Ads by Googleスレッド「お前らの街の城を紹介してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ポーランド)万国アノニマスさん

お前らの街の城を紹介してみよう
地元に本物の城くらいあるだろ?
地元に本物の城くらいあるだろ?
4
(クロアチア)万国アノニマスさん

いや、地元に本物の城なんて無いんだが

↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

何だこれは
城というよりは19世紀のスペインの住宅に見える
まあ人口3770人とかなんだろ、都市に逃げようぜ
城というよりは19世紀のスペインの住宅に見える
まあ人口3770人とかなんだろ、都市に逃げようぜ
↑
(クロアチア)万国アノニマスさん

実際には人口500人の小さい村で森林で町から隔絶されてる(笑)
今は町に住んでるけど大学卒業したら地元に戻りたい、自然が美しいからね
今住んでる場所なら砦と宮殿がある
今は町に住んでるけど大学卒業したら地元に戻りたい、自然が美しいからね
今住んでる場所なら砦と宮殿がある

5
(アメリカ)万国アノニマスさん

城だよ!と自慢されてもねえ(笑)
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

ホワイトキャッスル(ファストフード店)しか城が無いからって怒るなよ
7
(スウェーデン)万国アノニマスさん

16~17世紀に建てられた新しい城はたくさんある
しかし新しすぎて興味がある人はいない
ペブリル・キャッスルピークは地区のキャッスルトンの村を見下ろす中世初期の城跡
1066~1080年代に作られ、1600年代には遺跡扱いになってた

しかし新しすぎて興味がある人はいない
ペブリル・キャッスルピークは地区のキャッスルトンの村を見下ろす中世初期の城跡
1066~1080年代に作られ、1600年代には遺跡扱いになってた

8
(フィンランド)万国アノニマスさん
小さくて可愛らしい

小さくて可愛らしい
17
(ドイツ)万国アノニマスさん
俺の地元の城は冗談抜きでショッピングモールになってる

俺の地元の城は冗談抜きでショッピングモールになってる

18
(ラトビア)万国アノニマスさん
城くらいならあるわ

城くらいならあるわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
※1
尼崎城「ええんやで」
明石城「こっちの方が近い」
古墳の方が城より価値あると思うけど稲荷山古墳にはそんなに価値ないと思う
今ではお堀や石垣の清掃を自衛隊が行なっているものの誰でも入れる公園になってるよ
発掘調査も行われてて十数年後に天守閣を復元するとかしないとか
駿府城です
しかし新しすぎて興味がある人はいない
石造りしゅごいの…
今頃になって周辺整備にやたら金かけてるけど意味無いわ。
県内でいちおう沿線だから地元という事で
最近燃えたのはレプリカだからセーフ(?)
あれが今も現存していれば姫路城以上の評価だったろうな…
横浜市民ワイ、歴史的建造物の話題になる時だけ小田原と鎌倉の力を借りる
スウェーデンの人が最初にアップしたようなお城を。
記事を読んでないのか角度が変わったら同じとわからないのか
忍城って北条家に仕えてた成田家の城だっけ?
城の跡の八王子城跡と滝山城跡ならあるが
両方とも心霊スポットになってる模様
戦国時代の合戦地だったからねぇ
明治初期に殆んど取り払われたんだよな
廃仏毀釈といい御一新は革命的な側面も強かった
日本のは泥でできてるようなもんだしなんか堅牢さが無くて城っぽくない
駿府城の復元求む
ラブ❤️ホ?
何故か防音が完璧だから高速道路沿いでも問題無いだよねあのお城は
お前は俺か
秀吉「おっそw」
天守閣が解体や焼失していても、土台の石垣や基礎は文化財のままである。
つまり鉄筋コンクリートで天守閣を再建することは、基礎を潰す事になるため不可能。
木造で再建する場合でも、礎石にどのように柱が建って、梁や屋根と組み合わされていたかも必要な条件。
それっぽい外観の木造を設計するだけでは、建築当時と礎石と柱の関係が分からないので認められない。
熊本城などの天守が再建されたのは、こういう厳密な基準が設けられる前なので鉄筋コンクリートでの建築が可能だった。
合法的に江戸時代の元の天守をほぼ正確に再現して木造天守が建てられたのは、明治時代の外観写真や、江戸時代に作られた内部構造の正確な模型が現存していた2004年再建の大洲城が初めて。
それ以前にも木造で再建した天守はあるが、脱法行為で建てられた白河小峰城や、推測によって建築された掛川城。
大洲城の場合は、戦後で最も高さの高い木造復元建築物であるために建築基準法に違反する規模だが、保存建築物の適用除外物件として認められた。
島原の乱の原城みたいに大砲でも中々落とせない代物なんだけど
ふざけるな by姫路市民
秀吉の作った黄金の天守を潰して、わざわざ巨大な石垣を嵩上げしたのが面白い。
大阪城でも同じ事してたような。
>>2
世界遺産の基礎や地下は無事だから、建物を再建すれば大丈夫。
中に展示してあった文化財が燃えたのは残念だ…
珍しくもないから保存の予算取れなくて
立ち入り禁止にされて半壊してるっつー
ホワイトキャッスル(ハンバーガーチェーン)は既に日本から撤退した
好きだったのに……
気持ちはわかる。
せめて明石城にしておけ。
明石城は櫓しか残ってないけど、あれを城だと勘違いして『城ちっさw』と言ってるおバカが一定数いる。
不思議な事に高速の出入口付近にあるんよな
あれはビルやな
burgとschlossの二通りがある
前者はいわゆる砦のようなもので後者はいわゆる宮殿のようなものを指す
たとえばハイデルベルク城は前者でシェーンブルン宮殿などは後者に当たる
日本に当てはめると現存12天守閣などは前者で赤坂離宮などは後者にあたる
もちろんヨーロッパで数が多いのは後者のほうで前者はほぼ廃墟のような状態に
なっているところがほとんど
沖縄のぐすくに行ったけど最高だった
二条城でええやん
花隈城跡あるやん
向かいにJRの高架あってバチバチに小さいから存在感も風情もないけど…
中国の遺跡・・・
城郭でも古代・中世と日本の城の様式は独自に
変わってきたけど、欧州の城は国によって
建築デザインは違うのか全くわかりません
皆、一緒に見える
近所に国宝指定もされてる現存天守あるけど、幼少期から身近にあるもんだから、そんな物凄い建築物であるという実感がない…
因みに、最後のメキシコには100回以上コピペ攻撃が続いたと思う...
仮にも建築関係学んでるのにそんなガバリティでいいのか?
勝連城跡があるからセーフ
個人的には勝連城の見晴らしが好きなんだがなあ
モデルになったノイシュバンシュタイン城は現在も超々大人気観光スポット
なお建築当時は無駄金使いやがってクソボンボンがと散々な評価だった模様
円城寺氏→弥富原氏→粟飯原氏の順。
千葉氏から後北条氏に主君が代わり、小田原が落ちて泣く泣く開城した模様。
千葉県は小田原攻めで落ちた城が結構あるね。
横浜にも小机城という雑魚い城の跡ならあるぞ
なお、史跡ですらない模様
名古屋市民だけど、ここは国宝犬山城を推したい。
でも、京都にはいけずがあるから
高崎城も櫓くらいしかないなあ
韓国はやっぱり中国のコピー版なのでは…
お花見SPORTやな
大宰府とか水城とかモンゴル帝国から日本を守った要塞が沢山あるだろ
探険してみたい
アメリカはエクスカリバーみたいなナンチャッテ感のあるところがお似合いだなw
神奈川県のさ、どこだか忘れたけど東名高速沿いにめっちゃ沢山なかったっけ。小田原あたり?もうちょっと西?
みかんの木とヘリポートあるし野外ライブとかイベントもやってるから態々復元する必要無くね?
下手にショボイの作ったら後が辛いぞ。
年1のロックフェスは4km離れてる家屋内でも響いてくるから極めて迷惑だ。
いいじゃねえか。桃井城なんて室伏広治なら二時間以内に素手で破壊できそうな石垣しか残ってないぞ。
大洲城は新築の木造天守閣がどんなものだったか知る事が出来て面白い。機会があれば是非行ってみることをおススメする。
古墳<<<<でてきた鉄剣
江田船山古墳も同様
尾張名古屋は城で持つ
あれもう一回焼かれたら絶望するわ
だから木造建て直しはいらん鉄筋にしとけ
勝連城
あとは竹田城跡。
ギャグで言えばドイツのノイシュバンシュタイン城に似せた城もある。
兵馬俑擬きもあってシュールだぞ。
アメリカに焼かれた。
名古屋城😢
是非とも木造再建して欲しい。
エレベーターは無しで、忠実に。
地元の城は、国宝犬山城。
うらやましい~❗️
あそこかw
それだけでどこか分かったw
確かにある
行ってみても本気で何もない山の斜面
探せば看板だけが立ってる。
ぐぐっても山の斜面の写真しか出ない残念感。
おっ 岐阜城か?
あんま区別しないのかね
知識がないと堀とか土塁の遺構って見分けがつかないからね
お濠のそばで自衛隊が訓練していて異様
コメントする