スレッド「今日は特別な日」より。沖縄本島北部地域や八重山・宮古などの先島地域の伝統行事で、あの世の正月とも言われる『十六日祭(ジュウルクニチー)』を紹介した投稿が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:imgur
(海外の反応)
1
スレ主

広い敷地にこういう墓が一列に並んでいると思ってほしい

祈りと線香と共にたくさんの食べ物や飲み物が供えられる

最後に”お金”を燃やし先祖に送るという習わしを行う

全てが終わったら祖母の家に行き食べ物を全て味わいみんなで昼寝をした


祈りと線香と共にたくさんの食べ物や飲み物が供えられる

最後に”お金”を燃やし先祖に送るという習わしを行う

全てが終わったら祖母の家に行き食べ物を全て味わいみんなで昼寝をした

2
万国アノニマスさん

家族をつなげる素敵な伝統だね
3
万国アノニマスさん

興味深いな
4
万国アノニマスさん

こういう世界中の色んな場所の人達の日常が見れる投稿をもっと見てみたいな
5
万国アノニマスさん

女性用の帯は毎回かなり苦しそうに見える
男性用の居合の道着は着たことあるけどかなり窮屈だった
ところで着物は素敵だね!
今回のはかなり硬いけど緑と金は綺麗かなと思ったんだよね
ところで着物は素敵だね!
↑
スレ主

ありがとう
どれくらいキツいかは本当に場合による今回のはかなり硬いけど緑と金は綺麗かなと思ったんだよね
↑
万国アノニマスさん

かなり綺麗だよ!
6
万国アノニマスさん
自分もお婆ちゃんの家に行って食事して昼寝したい

自分もお婆ちゃんの家に行って食事して昼寝したい
7
万国アノニマスさん

こういうのはありがたい!
日本の伝統衣装や伝統が大好きだから凄く良かったよ!
日本の伝統衣装や伝統が大好きだから凄く良かったよ!
8
万国アノニマスさん
墓で供えた食べ物はどうなるの?
最後の写真で食べてるのがそれ?

墓で供えた食べ物はどうなるの?
最後の写真で食べてるのがそれ?
↑
スレ主

うん、私達は家に持ち帰ってご馳走にしたよ!
9
万国アノニマスさん

あなたの日常や文化を垣間見せてくれてありがとう
10
万国アノニマスさん
お婆ちゃんの家に行って食べて寝るだと?
まるで自分の祭日みたいだ、本当に素敵だし健全だね!

お婆ちゃんの家に行って食べて寝るだと?
まるで自分の祭日みたいだ、本当に素敵だし健全だね!
11
万国アノニマスさん
オモシロイ…
7月に日本旅行するのが楽しみだ…!

オモシロイ…
7月に日本旅行するのが楽しみだ…!
12
万国アノニマスさん
テレビで何を見ているのか知りたい(笑)
何なんだろうな

テレビで何を見ているのか知りたい(笑)
何なんだろうな
13
万国アノニマスさん
日本にはなんて魅力的な文化があるんだろうか
自分は日本に関するもの全てに惹かれるよ、投稿してくれてありがとう

日本にはなんて魅力的な文化があるんだろうか
自分は日本に関するもの全てに惹かれるよ、投稿してくれてありがとう
↑
万国アノニマスさん

沖縄は本州とはかなり違うよ
1870年代までは琉球王国という独立国家があったから
1870年代までは琉球王国という独立国家があったから
14
万国アノニマスさん

大阪に4年間住んでたけど祭りが凄く楽しかった
外国の影響を受けてもなお伝統的な側面が大きく今でも残ってる
外国の影響を受けてもなお伝統的な側面が大きく今でも残ってる
15
万国アノニマスさん
自分は日本での暮らしが恋しいよ

自分は日本での暮らしが恋しいよ
16
万国アノニマスさん

もし関節炎があったら、どう膝を曲げて食事すればいいんだろう?
17
万国アノニマスさん
どうして日本人は西洋風のテーブルや椅子より
低いテーブルや床に座ることが好きなんだろうね?
↑
スレ主

理由は分からないけど自分は畳の上に座るほうが好き
食べ終わったら横になれるし(笑)
食べ終わったら横になれるし(笑)
↑
万国アノニマスさん

日本は椅子より先にテーブルを生み出したというのがユニークだ
テーブルの脚は短いのでそこに座ることが出来る
西洋だとまず最初に椅子が生まれた
テーブルの脚は短いのでそこに座ることが出来る
西洋だとまず最初に椅子が生まれた
↑
万国アノニマスさん

お前が適当なこと言ってるのか本当のことを言ってるのか俺には分からない
18
万国アノニマスさん
沖縄が本当に恋しい

沖縄が本当に恋しい
19
万国アノニマスさん
もしこの投稿を見なかったら
同じ日本にいるにも関わらず沖縄の墓のことを知らなかったかもしれない
かなり大きいんだね

もしこの投稿を見なかったら
同じ日本にいるにも関わらず沖縄の墓のことを知らなかったかもしれない
かなり大きいんだね
↑
スレ主

うん、沖縄のお墓は大きいね
20
万国アノニマスさん
群馬県からこんにちわ
スレ主は父親がアメリカ人で母親がアメリカ人なのかな?

群馬県からこんにちわ
スレ主は父親がアメリカ人で母親がアメリカ人なのかな?
↑
スレ主

うん、私はハーフだよ
21
万国アノニマスさん
沖縄は美しい場所だ
一番好きな休暇先の1つだよ

沖縄は美しい場所だ
一番好きな休暇先の1つだよ
22
万国アノニマスさん

自分は今、短期間沖縄に住むことが出来て恵まれている
こういうのを見せてくれて感謝する!
こういうのを見せてくれて感謝する!
23
万国アノニマスさん
投稿ありがとう、これは最高に興味深いね
床に座るのは不快じゃないのかと質問せざるを得ない
自分は30代半ばだけど無理だよ

投稿ありがとう、これは最高に興味深いね
床に座るのは不快じゃないのかと質問せざるを得ない
自分は30代半ばだけど無理だよ
↑
スレ主

私達全員がそれに慣れてるわけじゃないけどね
あと畳はフローリングよりも柔らかいし、時にはクッションも使う
あと畳はフローリングよりも柔らかいし、時にはクッションも使う
24
万国アノニマスさん
実際にはどういうお金を燃やしてるの?

実際にはどういうお金を燃やしてるの?
↑
万国アノニマスさん

おそらく道教における冥幣みたいなものだろう
沖縄の宗教について詳しくはないので純粋な推測だけど
道教では基本的に贅沢品を供えて、地獄の拷問を回避するための賄賂にする
アジアではかなり一般的だよ
沖縄の宗教について詳しくはないので純粋な推測だけど
道教では基本的に贅沢品を供えて、地獄の拷問を回避するための賄賂にする
アジアではかなり一般的だよ
25
万国アノニマスさん

祈りのための儀式はあるんだろうか
それとも心の中で祈るだけなんだろうか
それとも心の中で祈るだけなんだろうか
26
万国アノニマスさん

君達の文化の一部を見せてくれてありがとう~
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
きっと全国には余り知られてない色んな風習があるんだろうね。
沖縄の墓はとても大きい。家を見るより墓を見ればその家の格が分かるって言ってたな
墓もでかいけどその上識名霊園とかだだっ広い
ハロウィンが日本の盆と収穫祭を足したようなものだと分かってないから出来るコメントですね。
家庭によっては廃れたとこも多いんだろな
日本で生まれながら知らなかったよ
こっちでは初夏にお地蔵様にスナック菓子お供えするぐらい
沖縄じゃお墓は子供の遊び場
>沖縄の典型的な家族の墓
あんな豪華なのないないw
神も仏も銭ゲバか
まあ事実だし
そりゃ自国の事を全て知ってる方が異常
日本語だって全て知ってる&使える奴なんていないのと同じで
平仮名、片仮名はいいにしても漢字よ
同じ日本なのにね。面白い!
沖縄といえば美しいビーチ、美女、面白い文化…沖縄に住みたいよ…首都圏と違ってストレスとかなさそう!
うちかびの事?
あれはあの世専用のお金でお盆の時にも燃やすよ
そうやって繋がりを意識して、時々ご先祖様の視線を意識しながら人生を進もうとするのが(お天道様への意識とも併さって)日本人らしい道徳観の蓄積になってきたんだろうな。
自分の家の墓もそうやってご先祖様孝行をしたいが、そういう風習は無いな。お墓の掃除もしばらくしていない。春になったら帰省して孝行しなきゃ・・。
こういうアホが田舎の不便さや因習に付いていけずに二週間ぐらいで帰る
日本人だからな…ハロウィンなんて関係ねーんだよ!!
そんなところで長時間食事するのかと驚いたが
これ日本の風習ってより琉球の風習だから着るのは着物じゃなく
琉装にしたほうがいいと思うんだけれどね
普段琉球の誇りを謳うのになぜこういうところでは軽視するのか?と思う
成人式なども
んなこと言ったら日本の男は行事で正装として袴を履く時ふんどしじゃないけど、日本は伝統を軽視するの?とかなるやん?
旅行で行ったら良い場所だった住みたい程度だとそうなるよね
祖父母が田舎で帰省する度に情緒には感動するけど不便さやら蜂やら虫やらにビビり散らし獣が荒らした畑に色気もへったくれもないすっぴんジャージで四苦八苦し電波の悪さに毎回絶望してる
まあそう言うの色々混在してるのが沖縄だから
結婚式では洋装和装琉装とお色直し二回やったりもするし
それに旧正月だしね
内地でも地方では旧でもやってるけど、正月はまだしもお盆は旧にした方がいい
キリスト教歴のお盆そのものがナンセンスだしな
固定観念ガチガチの石頭ではないの
絨毯やカーペットとは随分と違う
かなり大きなお墓もあるよね
マンションを建てられるくらいの敷地に
すごいでかいお墓があったりする
日清両属の独立国家とはって感じだよね
正確には現代の国際法観に基づく、独立国家では無いという意味を込めて自治国家とかそういう風に言った方が実情に近くなるのに
だからお墓がすごくでっかい
カネを燃やすってそのまんま中国文化だな。沖縄は70%中国って感じかな。
本土とはやっぱルーツが違う。
事実だろ?
事実なんだけど、そこから独立したいはずだなんて話になることも多いから警戒してしまうわ
それに反発した一部日本人が何故か沖縄県民叩き始めるし
どちらにもアメリカ占領下から本土復帰運動を経て今の沖縄があるってことを知ってほしい
写真は亀甲墓の入り口の部分を模していると思われ。
ハワイ王国<「ウチの方が最近まで残っていましたけど」
今でもこういう行事はじいちゃんばあちゃん家いけばどの家も普通にやってるぞ
夏前はすっげえジメジメして暑いし、飯はマズいし本当に住むには不便だぞ
仕事で住んでたけどうちの職場では、沖縄で一番うまいのはすき家だ、なんて言われてるくらいだもの
東南アジアの一部、特にベトナムはほぼ全域でお金燃やして先祖供養する風習あるけどな
中国の影響だろ?
ベトナムなんか中華文化圏もろやん
独立したいって事にしたい国があるんだろうねぇ…(中韓を横目で見ながら)
新しい畳のいぐさの匂い
あれはいい
本当に良い
多くの日本人はちゃんと分かってる
だからもし君や読んでる人に沖縄県民がいるなら安心して
外国人が話してるだけで沖縄県民が言ってるわけでもないのに、沖縄を叩き始めるのも変だなと思いながら見てるよ
小紋に金糸の袋帯とか長着と帯の格のバランスがおかしい。
半襟も帯揚げも見えていない。
まるでどこぞの国の人が日本人のふりをしているような奇妙さよ。
朝貢したからって領土を捧げるわけじゃないからなぁ…
琉球王国の中に貿易のために清の人が住む村が一つあっただけで
武官兵士一人も寄越さないシナ政治体制からいって支配属国ではない
シナ有利なただの冊封貿易国
ていうか、道教じゃないかな?
晴明祭とかあるし。
シーミーの字、違うよ。晴明。
お前アホか?本土は独自だとでも?
本土も中国からの物が多いのに、何故それをも否定するんだ?
沖縄は残しているだけで本土も旧正月だったし殆ど中国経由じゃん。
今となっては中国に対し上から目線だけど昔は中国に認めて貰う為に沖縄を利用したんじゃん?
不都合な歴史を無視するのは韓国人の真似ですかね?
本島では那覇周辺の都会では、この様な行事は消えつつあるでしょう。
本島でも田舎の方や離島では未だにお墓の前で宴会してるよ。
>>10. 父親がアメリカ人で母親がアメリカ人のハーフって、それはハーフじゃないだろ
誤訳を突っ込むなよ。ヤフーの記者記事なんて毎日必ず誤訳があるさ~。
横からだが何をカリカリしてるの?
日本人が中国を見下すのは当たり前やん。シナ猿の自業自得。
正月、旧正月、あの世の正月(十六日祭)とお正月3回お祝いするんだよ
ながらく朝貢してただけはある
違う、「清明」だ。
中華圏で清明節て言うね
道教も清明節も中国だろ?
亀甲墓って台湾や中国福建省由来じゃないの
結納料理はうちの近所では大評判でした。(火を通した伝統料理だったからか??)
違和感=不味い(やばい)、という感覚ではどこに行っても楽しめないと思います。
違和感は身の安全を守る感覚でもあるけれど、沖縄程度では危険でもなんでも
ありません。基地の中に迷い込めば話は別だろうけど・・
写真の女性は和服着てるけど???
電車ないの無理
沖縄でオタクっぽい男と無理矢理タクシー相乗りさせられて乗り逃げさせられたわ
この食卓風景の飲み物に違和感を覚えた
あれだけの料理なのに飲み物は
缶のお茶とペットボトルのみ
沖縄はそういう文化なのか?
えっ?
有るだろ、遊ぶかどうかはともかく
ハワイの日系人がアロハ柄の晴れ着でTV出てたの思い出した
まぁ緩めに換算するなら独立国でいいんじゃないの
着物警察のせいで気軽に着物も着れない
コメントする