(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

一度も食べたことがないけど食べてみたい外国料理
俺は生ハム、アメリカだと売ってないけど見た目はハムジャーキーっぽいね
俺は生ハム、アメリカだと売ってないけど見た目はハムジャーキーっぽいね
2
万国アノニマスさん

アメリカに輸入してる人がいるはずじゃないか?
3
万国アノニマスさん

高級スーパーならどこでも生ハムは買えると確信している
知り合いのキッチンに原木があったから
知り合いのキッチンに原木があったから
4
万国アノニマスさん

ラトケス(東欧系ユダヤ人の伝統料理のポテトパンケーキ)
8
万国アノニマスさん
グリッツ(ひき割りのトウモロコシ粉)
全然よく知らないけど語感が面白い

グリッツ(ひき割りのトウモロコシ粉)
全然よく知らないけど語感が面白い

10
万国アノニマスさん
フォアグラ

フォアグラ
11
万国アノニマスさん

馬乳酒
↑
万国アノニマスさん

俺は飲んだことあるけどかなり美味かった
13
万国アノニマスさん
リトアニアの伝統的なケーキ(シャコティス)

リトアニアの伝統的なケーキ(シャコティス)
14
万国アノニマスさん
本場のイタリアンピザ

本場のイタリアンピザ

16
万国アノニマスさん
俺はハギス(スコットランドの羊の内蔵を使った料理)

俺はハギス(スコットランドの羊の内蔵を使った料理)

18
万国アノニマスさん
ボルシチは食べてみたいな

ボルシチは食べてみたいな
19
万国アノニマスさん

ネタ抜きでシュールストレミング
もしくはテレビ番組で見たやたらと高い300ドルの寿司だな
もしくはテレビ番組で見たやたらと高い300ドルの寿司だな
↑
万国アノニマスさん

シュールストレミングは見た目よりも味のほうがキツいけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食べてみたいなぁ
お麩みたいなもんかいのう? と思っている。
あのでっかい肉…
どっちもエゲレス料理か…
北欧の食べ物は不味いって聞いたことあるから美味いのが食べてみたいのかもしれない
シュクメルリが流行ってる今なら日本でも売れる気がする
バームクーヘンぽいのかな
トマトソースに卵ぶっ込んで焼くだけや。
皆が食べたいと思うものならすでに日本に入ってるだろうし、それを食べてるだろうからね
フェジョアーダもさしてうまくないし、あああで肉肉肉だとさすがにうんざりする
野菜の概念がないのかと思ったわ
シンバル肉!
吸血鬼になってみたいwww
たいていのものは食えると思うけど
動物性タンパクの発酵したのはイヤだな
イスラエル大使館がクックパッドでレシピ公開してて驚いた
そして他の国々の大使館もクックパッドでレシピ公開しててさらに驚いた
ファンタジー的なあこがれ。
世界各国に陳建民がいると思うなよ
ホンタク一択。
で、彼らはそれを食べる前にまず、「一か月の休暇を取る」らしい。
で、山登りの準備をして、どこぞの山奥の小屋へと移動するんだと。散々食べて満足したら、その時に着ていた服は全て破棄。徹底的に体を洗って、歯も磨いて、綺麗な服に着替えて下山する……と聞いた記憶が。
正直、ソースも曖昧で、ホントかどうかは分からない。
でも、
……そこまでしないと、食すたびに周囲へ否応なく迷惑をかけるモノなのだと知って戦慄した。
この画像だと分かりにくいけど輪になってる部分の厚みがないんだよ
クロワッサンに近い食感らしい
中がかなり広い空洞だから好きな物を詰めて食べたり・・
チーズカードが入手できないンだわ
日本だとナガスクジラの尾の身の良いところの刺し身を食べてみたいな。
世界的にメジャーな中国料理なんてポークリブと肉野菜炒めくらいよ。
豆腐みたいに日持ちしない食材ありきの料理はほとんどない。
現実はウェルチのがいいわ。貴腐ワインがガバガバ飲めるならそっちがいいけど
インド料理もイタリア料理も日本の有名店のほうがレベル高いよ。
いまどきイタリア行っても休暇シーズンは移民がやってる店しかあいてないし・・・
現実はウェルチのがいいわ。貴腐ワインがガバガバ飲めるならそっちがいいけど
そもそも、マトモな豆腐自体存在するのかと。
ビーガン用のカチカチ豆腐なら有るだろうが。
そうなの?たしかに最近はそういう意見をよく聞くね
イギリスの国民食も日本風カツカレー(というよりチキンが主流?)だって聞いたな
多分だけど、新しい味を求めてるのかもしれない
好きな料理の可能性を広げたい、本場の良さも活かした新しい味をって感じに
料理の話はどの国のものも楽しいな
蜂蜜酒は、あんなもの自分でつくれるだろ。一般の水道水は腐りにくいから、清流の水に、3分の1の蜂蜜をぶっ混み、かき混ぜて放置するだけ。発酵したら出来上がり。
都内の駅に、車販売のケバブ屋台が来て常駐している。町中にも売ってる。
ケバブ
ボルシチ?
サーロ
くらい
夜分恐れ入ります
税務署の方から参りました
痛いほどの劇辛でも、途中で不思議に痛みが和らいでなんだかフワフワと気持ちよくなるらしい。
不思議なほどまた食べたくなるらしい。
塩分濃度が高いうえ潮流も緩いんで水質が悪くてそんな魚介類はよくないとしってショックだった
地中海でこれだから黒海はもっとひどいんだろうな……
マックのセット、1300円とからしい。
まあ、その分ノルウェー人は収入も高いが(日本の倍以上)。
観光するにはいい場所とは言えんな。
正直、日本の物価が相対的に安くなって観光産業が活気付いてるのはいいことだが、
かつてはトップクラスだった日本人の収入は
諸外国とくらべてそんなに高くなくなったので
こっちは海外旅行しにくくなったのは少し寂しいな。
ルパン三世で知ったけど地元近くじゃ食べれそうにない
ガレットくらいならどこの県でも食べられそうだが。
本場フランス並のクオリティーとなると都市部でないと無理かもしれんが。
プーティンならベッカーズのメニューにあるな
屋台のはたいして美味しくないぞ
ブラジル人って体臭そう
バゲットとかバタールとか、チーズ適当に買って(200円以下のチーズでもいいよ)
一緒に食べると本当に美味で、この美味さはご飯に匹敵するわって感じる
生肉は日本では難しいから
こういうブログのコメ欄の書き込みの大半はピットクルーチォン猿がIDコロコロ変えながら連投してるだけだよ。
だからああいうコメントにたいした意味はない。
おそらくコメ欄伸ばすためにやってるだけだから(推定1スレ1人)。
そんなワケない。日本で食べれる外国料理なんてほんの極一部。
美味い料理は山ほどある。
こっちで何回つくってみてもあの味にはならならないんだよなぁ~超大味っぽく思えたけどスパイスやハーブの調合なのかなもう一度食べたい
最近、よく聞く"ケバブ"
ケバブとシュラスコ料理は別物?
世界3大料理の一つなのに、あんまり情報がない。
世界3大のとこはあんまり突っ込まないでね。
別物。ケバブは中東、シュラスコは南米の料理。
屋台のケバブはドネルケバブというもので、そぎ切りした肉を重ねて串刺しにする。
この表面を回転させながら、熱源に当てる。
焼けたところをそぎ落として、パンに挟んで食べる。
シュラスコは肉の串焼き。炭火で焼く。
しかしながら、串焼きなんて世界中にあるわけで、中東にはシシケバブというシュラスコみたいな串焼きもある。
私はシュラスコは食べたことがない。
エジプトでコフタというひき肉を固めた串焼きとドネルケバブ(エジプトではシャワルマという)を食べたことならある。
ようするにトルコ料理なんてすべての上位互換がインドか南イタリアにあるからな。
無いよ。
日本で人気でないレベルの料理は現地で食ってもたいしたことない。
日本人が美味いと思うレベルの料理は個人から外食産業まで見逃すわけない。
たしかイタリア語で「みかん」の意味だったとおもう
あれはぜったい美味い
血のソーセージ ドイツver.エゲレスver.
ニシンの酢漬け
以前画像を見て以来食べてみたくて仕方ない
日本のパン屋でも作ってほしいけど
焼きたてありきのメニューっぽいから料理店向きかな
ほんとうまそう
相撲をとる気か
ケバブに関していうと、日本で食べたものはエジプトのものには遠く及ばないね
?魔女の宅急便で聞いた事あるセリフ??
イワシ?ニシン?の魚が刺さったパイでしょ。
現在、一番効率の良い身長の伸ばし方だよ。
これが有効なのは、成長期の男女だけだけどね。大人はあきらめろw
ケバブ?ドネルケバブのこと?
だったらエジプトではシャワルマというのだよ。
ちなみにギリシャではギロと呼ぶ、これまめな
森永が、添加物無し、常温保存6ヶ月以上のパック豆腐を30年以上前から売ってる。日本では通販のみらしいけど、海外では市販されてるんでないか?
ドイツのメット
モンゴルだかの血を混ぜた茶
ちょっとだけキビヤックが気になる
欧米のスーパーで普通に売ってるけど、パック豆腐なんて食えたもんじゃないよ。
ドイツの生の豚ひき肉
コメントする