(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国の昔のカッコいい機械を貼ってみよう
これは1930年代のチェコの列車
これは1930年代のチェコの列車
2
万国アノニマスさん

小学校の頃、博物館でこれの実物を見たことあるわ
3
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしいな
4
万国アノニマスさん

8
万国アノニマスさん
マラード号
最速の蒸気機関車


マラード号
最速の蒸気機関車

↑
万国アノニマスさん

中に乗ってみたいわ、肉体的にも感覚的にも
10
万国アノニマスさん
75年前以上前に作られた世界最大の兵器(80cm列車砲)

75年前以上前に作られた世界最大の兵器(80cm列車砲)
これより大きなものは作られたことはない
12
万国アノニマスさん
奇妙だがアエロトラン(空気浮上式鉄道)はエアバッグ付きの公共交通機関だった

奇妙だがアエロトラン(空気浮上式鉄道)はエアバッグ付きの公共交通機関だった
15
万国アノニマスさん
昔のトラックの形は好き、凄く落ち着く

昔のトラックの形は好き、凄く落ち着く

16
万国アノニマスさん
Ae.M.B.2(爆撃機)

Ae.M.B.2(爆撃機)

18
万国アノニマスさん
1904年のポーランド初のバス

1904年のポーランド初のバス

21
万国アノニマスさん
世界初のヘリコプターのようなもの

世界初のヘリコプターのようなもの

24
万国アノニマスさん
1950年の快適な空の旅

1950年の快適な空の旅
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
TYPE12かっこいいね
カッコイイが条件ならしょうがない気もするが。
Vガンダムのアインラッドの元ネタなんだろうな
というかガンダムシリーズってそういうのが実はてんこ盛りなんだよな
満鉄も特急あじあっての持ってたよ
Me109とか、Me262とか好き。
満州鉄道の弾丸列車しらんのか……
震電も好きだが自分は飛燕を推したい
水冷エンジン故の流線型が好き
D-51よりも貴婦人C-57でしょ
実用性は皆無だがアイデアを実現する技術力と実行力が素晴らしい
マツダの4ローター
あとインチキだけど初代プレイステーションの起動音などどうか
三式戦闘機 飛燕はスラリとしたノーズが美しくて好きです
ソ連のが無いのが寂しいな。エクラノブランとか最高じゃん
昔震電のプラモ買ったわw 前と後ろが逆みたいな変な戦闘機やったの覚えてる
むこうの掲示板に写真付きで紹介してこい
日本ならからくり人形はウケ良さそう
斜め後ろからのアングルとか惚れ惚れする格好良さがあるわ
世界初で言えば、新造空母・鵬翔
機械らしい見た目で言えば、八幡製鉄所(工場だが、機械一杯)
維持手間なんかのランニングコストも天文学的な事になりそうだし
コンセプトや思想が男前前過ぎるわ
馬鹿にしてるわけではなくこういうロマンは大事にしたい
最新鋭アッピルで流線型を取り入れてたみたいね
実際まだこの速度域じゃ流線型の車体への貢献性は低かったみたいだけど
日本ならアニメのW3に登場するビッグ・ローリーが元だろ
日本のカモノハシ新幹線、これのパクリやん!!
有名なのは38tプラガという戦車だが、シュコダという車メーカーは今でもいい車作っている
ちなみにロボットという言葉を作ったのもチェコ人
上で出てるタトラというメーカーは今では車作ってないが、それをフォルクスワーゲンがコピーしたというのはホントだろか?
おかしなことに38tプラガもあまりに性能がいいということでナチスドイツが接収して自分とこの戦車として使っていた
またシュコダも現在ではフォルクスワーゲンが買収して傘下にしている
なんかいいようにドイツ人に利用されてばかりいるなw
アルキメディアンスクリューという螺旋型ドリルで
氷だろうが何だろうが砕いて進むロマンあふれる船だし
見た目のインパクトも負けて無いだろ
カモノハシを元にしたと自分で言ってるやん...
一般人が知ってるわけないんだよなぁ
見た目じゃなくてシンプルに空気抵抗抑えるためだぞ
一般的な機関車は正面が平面だから100km以上は出ない
流行りはあったよ、
日本だとC53、C55型に流線形があったし日本製って事なら満州鉄道のパシナ号も流線形だった。
磁気浮上じゃないけど浮上して動くやつがあんな時代にあったとは
流体をかじった者として気になってしまう
チャペック兄弟だね。
スロバキアはハンガリーの影響が強いけど、チェコはドイツとオーストリアの影響が強いもんね。
大和なら就役時の形が好きです
ソ連ならオブイェークト279あたりなどどうでしょうか?
時計とか見れると思ってたのに乗り物系ばっかりだった。
世界最大の兵器と言うけど空母はこれより大きいはず
空母を作れなかったドイツさん涙目
設計は敗戦ドイツから逃げてきたドイツ人、エンジンはイギリス製やで。
伊400型潜水艦だな
一応言っておくと搭載されるのは戦闘機ではなく水上爆撃機の晴嵐
3機を搭載して米国沿岸まで潜航、浮上後に晴嵐を発艦させ本土爆撃後に沖合で回収する
というプランだったのよね
レトロかっこいい、乗り物の形って不思議だわ
現代なら頑張れば車輪を並列二輪にして、左右の回転速度をコンピュータで調節する事でスムーズに旋回出来るように造れるはず。前方視界が悪いのは変わらず、まだまだ欠点も多いけどあの形はロマンがあるね。
同じ設計者の作ったドイツのフォッケウルフFw190と違って戦後の作はいまいちパッとしないな
オーストリア=ハンガリー帝国といえばジョン・ファン・ノイマンのイメージが強すぎて他が霞む。
訂正
❌ジョン・ファン・ノイマン
⭕️ジョン・フォン・ノイマン
震電って見るからに駄作確定で化けの皮はがれる前に戦争速く終わってよかったね的な航空機として設計上のエラーあるから苦手だわ。
日本機なら疾風かな。ゼロ戦は先端の黒塗りとリベットだらけなのがダサい。
イギリスがスピットファイア出さなくて失望した。
日本なら0系新幹線かな。
日本の電気機関車EF55(流線型)によく似てる
※71
試作段階での不具合なんてどの機体にでもあるもんだよ。 震電は少ないほう。
Falloutの世界線で原子力で動いてそうなデザインだw
今の車は全部コガネムシじゃん
MGS3プレイした人なら知ってるはず
機体形状から安定性が悪いのは明らかだけど、試験飛行の段階の試作機で操縦桿ガン斜め下に引きでようやく水平飛行可能とかなかなか当時の量産機されて活躍した機体にはなかなかないぞ。
それに冷却問題。空気が当たりにくい後部にエンジンを配置する設計なのにも関わらず、空気を当てて冷やさないといけない星型空冷エンジンを採用してるから冷却関連はかなりシビアに徹底しないといけない。それなのに冷却のための空気取りこみ口は空気取りこみ効率の悪い境界層に配置してるというダメっぷり。試験飛行の段階で武装や艤装はダミー、燃料、オイル最低限で飛ばしたにもかかわらず出力3割でオイル沸騰寸前。一応強制冷却ファン装備する予定だったけど、これは低速での冷却を改善するものであって、本機が目標とする高速域では効果が薄いし、より境界層の影響が顕著になる。
まあ、ほかの問題も考慮しても、間違えても計画した性能には達成することは無かっただろうね。
カスピ海の怪物って異名がずるいわ、惹かれる
あと列車砲があって安心した
あと2輪だったらホンダのスーパーカブ。
パッと見特異なフォルムと、実戦に出てないからこその夢いっぱいカタログスペックでスゲーってなるけど
よくよく調べて見るとね…
個人的には
川西の集大成 紫電改
高性能で様々な派生機が作られた 彗星
が好き
コメントする