スレッド「うーん…2010年代を代表するゲームは何だったんだろう」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

うーん…2010年代を代表するゲームは何だったんだろう
2
万国アノニマスさん

ブラッドボーン
3
万国アノニマスさん

ダークソウルでしょ
ウィッチャー3はゲームシステム的に何も影響を与えてない
ダークソウルはスターウォーズの新作ゲームを含め多くの作品にインスピレーションを与えた
ウィッチャー3はゲームシステム的に何も影響を与えてない
ダークソウルはスターウォーズの新作ゲームを含め多くの作品にインスピレーションを与えた
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ウィッチャー3、ダークソウル1&3、マインクラフトのどれか
6
万国アノニマスさん
現実的にはウィッチャー3とブラッドボーンのどちらかをコイントスで決めればいいレベル

現実的にはウィッチャー3とブラッドボーンのどちらかをコイントスで決めればいいレベル
7
万国アノニマスさん

ウィッチャーって本編よりDLCのほうが良かったってのがみんなの総意だよね?
↑
万国アノニマスさん

『無情なる心』のストーリーはRPG歴代トップ5に余裕で入ると思う
8
万国アノニマスさん
キングダムカム・デリバランスはウィッチャーより良かった

キングダムカム・デリバランスはウィッチャーより良かった

9
万国アノニマスさん
キリングフロアー2

キリングフロアー2
10
万国アノニマスさん
俺的にはメタルギアソリッド5

俺的にはメタルギアソリッド5
11
万国アノニマスさん
ウィッチャーとかウンザリだが
明らかに2010年代はマインクラフト

ウィッチャーとかウンザリだが
明らかに2010年代はマインクラフト
15
万国アノニマスさん
この年代はMODを入れたスカイリムが圧倒的だな

この年代はMODを入れたスカイリムが圧倒的だな
16
万国アノニマスさん
ウィッチャー3はゲームシステムがマシなら良かったのに

ウィッチャー3はゲームシステムがマシなら良かったのに
17
万国アノニマスさん
東方紺珠伝

東方紺珠伝
18
万国アノニマスさん

2010:レッド・デッド・リデンプション
2011:ウィッチャー2
2012:CoD Black Ops 2
2013:Papers, Please
2014:マリオカート8
2015:ウィッチャー3
2016:バトルフィールド1
2017:スーパーマリオオデッセイ
2018:CoD Black Ops 4
2019:ファイアーエムブレム 風花雪月
2011:ウィッチャー2
2012:CoD Black Ops 2
2013:Papers, Please
2014:マリオカート8
2015:ウィッチャー3
2016:バトルフィールド1
2017:スーパーマリオオデッセイ
2018:CoD Black Ops 4
2019:ファイアーエムブレム 風花雪月
20
万国アノニマスさん
俺はドラゴンズドグマダークアリズンが好きなんだけど…

俺はドラゴンズドグマダークアリズンが好きなんだけど…

21
万国アノニマスさん
ウィッチャーの良さは世界観とストーリーだけだな
ゲームとしてはつまらない
ウィッチャーの良さは世界観とストーリーだけだな
22
万国アノニマスさん

ウィッチャー4はいつになるんだよおおおおおおおお
23
万国アノニマスさん

00年代の最高傑作は何だったの?
↑
万国アノニマスさん

Halo2
25
万国アノニマスさん

Fallout: New Vegasとダークソウルで凄く迷う
26
万国アノニマスさん
ダークソウル、とびだせ どうぶつの森、Fallout: New Vegas
ディアブロ3、GTA5、DOOM、ブラッドボーン、カップヘッド
レッド・デッド・リデンプション2、バイオハザード2リメイク

ダークソウル、とびだせ どうぶつの森、Fallout: New Vegas
ディアブロ3、GTA5、DOOM、ブラッドボーン、カップヘッド
レッド・デッド・リデンプション2、バイオハザード2リメイク
27
万国アノニマスさん
2010:龍が如く4
2011:鉄拳タッグトーナメント2
2012:Cry of Fear(次点でホットラインマイアミ)
2013:Far Cry 3: Blood Dragon
2014:進め! キノピオ隊長
2015:Aviary Attorney
2016:Little DEW 2
2017:仁王(次点で龍が如く極2)
2018:ヒットマン2
2019:デビルメイクライ5(次点でバイオハザードRE2とPathologic 2)

2010:龍が如く4
2011:鉄拳タッグトーナメント2
2012:Cry of Fear(次点でホットラインマイアミ)
2013:Far Cry 3: Blood Dragon
2014:進め! キノピオ隊長
2015:Aviary Attorney
2016:Little DEW 2
2017:仁王(次点で龍が如く極2)
2018:ヒットマン2
2019:デビルメイクライ5(次点でバイオハザードRE2とPathologic 2)
総合的には仁王
28
万国アノニマスさん

2019年がSEKIROじゃない奴はニワカ
29
万国アノニマスさん

ウィッチャーかFallout: New Vegasで迷う
いずれにしても何度も遊べるような作品は一流
いずれにしても何度も遊べるような作品は一流
30
万国アノニマスさん
ウィッチャー3かダークソウルだと思うよ

ウィッチャー3かダークソウルだと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フロムって改めてすごい会社よな
登場人物が全員白人だから
あれは「日本の会社が制作した欧米のゲーム」と評価されているからね。
それを考えると少し萎える。
マイクラ、バトロワ全般てとこじゃないのかな
スカイリム(TES)やダークソウル(ソウルシリーズ)は、2000年代の作品で既に原型ができてるしね
白人だけでなく、日本人、猫人、トカゲに何でもありだから
それよかドラマ版ウイッチャー ダンディリオンの吹き替え声優 音痴なのなんとかしろ。君の音ズレた歌のせいでコメディになっとるぞ
で、ローカライズも含めて最高のゲームはウィッチャー3ね
ゲームはゲーム 名作は名作じゃん
確かにこの記事の見出しはそうなってるな
元スレッド「うーん…2010年代を代表するゲームは何だったんだろう」より、だからそっちが本題かと思った
金稼ぎにはこれ以上の素材はない
ウィッチャーはストーリーやキャラクターは文句なく魅力的だけど戦闘が単調だからベストとは言い難い
世界観が西洋なだけじゃん
アクションやシステムはフロム独自の物
それだったら今度出る西洋の会社が作ったゴーストオブツシマは日本のゲームだな
自己紹介乙
西洋風のゲームシステムのwrpgのカテゴリーに入るのは事実だし、何も萎える要素は無いのでは?日本人が作ったフレンチだからって、和食になる訳では無いのと一緒。
ほら、>>18みたいな人のこと。
欧州の文化を下地にしてる日本のゲームの間違いでは?
欧米のメーカーが侍や忍者がメインのゲーム作ったとしても、どこが作ったか知ってれば日本のゲームだとは誰も思わんだろ
なんか色んなことで存在しない何かと戦ってそう
クソどうでもいいな
向こうの人も「日本の会社が制作した欧米のゲーム」とは思ってないよ、「日本の会社が制作した欧米風のゲーム」と思ってはず。「欧米のゲーム」だと所有権が奪われたように感じるからもやもやしたんじゃ無い?「欧米風のゲーム」ならあくまで形容しているだけでだから気にすること無いと思うけど。
だから、そのジャンルが国を表しているってことだよ。
JRPGの「J」って何の意味だか分からないの?
キングスフィールドの系譜で昔からフロムが作ってた系統じゃん
挙がってる中で日本でメガヒット&ロングセラーになったのはゼルダくらい
アメリカで200万本以上売れたブラッドボーンは日本じゃ大して売れなかったし
日本が重度のソシャゲ病なのを差し引いても、
ゲームへの敷居が高くなってるのがコンシューマー離れの要因になってる
最近はすっかり衰退し、世界的に売れたり評判になるゲームはめっきり減った。
そんな時代に突如現れたダークソウルは、日本の愛国ゲームファンにとって自尊心ともいえる存在になった。
ダークソウルによって「日本人もまだまだ負けてないんだぞ」と勇気づけられた経緯がある。
そんな特別な作品なの。
だから、ダークソウルに関して「でも、これは日本っぽくないよな」「JRPGではないな」などと
海外から率直な感想が聞こえてくると、愛国心の強い人達は不快感を露わにしてしまう。
反発してしまう。
だから、そう言ってんじゃん。
勝手にカテゴリ作ってる奴はアホ
まあゲームに限らず、色んな分野、場面で
また西洋化に成功したね。おめでとう。
みたいな意見が結構あって、多少、ん?とはなる。
ここ数年の日本のゲーム知ってたら絶対しないようなコメントだな
そもそも衰退したってのが間違いだと思うけどな
参入者が増えて裾野が広がったからそう感じるのかも知れないけど
相変わらず任天堂のゲーム強いし、今年はバイオRE2がGOTY取ってるからな
フロムだけってこともない
なんだあの面白くない戦闘システム
あれは元からあったゲーム性に「ソウルライク」という名前をつけたにすぎない
Wiiの頃はどうなるんだろうと思ってたけど
そういや去年1年間のゲームの話題で頭に浮かぶのってFF7のリメイクくらいだなあ
でも出ても買わないだろうなあ
ウィッチャーは戦闘がつまんねえよな
そういう意味で「The Painscreek Killings」になるかな
絶対異端だろうし不満要素がなかったわけじゃないけど、ゆっくりガッツリと探索と謎解きを、しかもFPS視点でやりたかったのでこのゲームは満足度が高かった
正直ストーリーも微妙というかむしろダメ側だし、グラフィックも最新と比べれば劣るし、謎解きも日本人的には少し理不尽な点もあったし、エンディング前のあれはいらんかったなとか、不満はたくさんあったけどそれでも相当謎解き欲求が満たされた
謎解きゲーにアクション要素なんていらない
とにかく地道にヒントを見つけて文献を読み漁って理不尽なまでに不親切で、謎を探すってこういう事!って感じの硬派な感じがたまらなかった
ここの会社が新作を製作中だと聞いて今からもう待ち遠しい
だから“俺にとっては”2010年代で最も面白くて思い出に残ったゲームだ。
個人的にはダクソかゼルダなんだが
ウィッチャー3、スプラ、ダクソあたりも挙げたいが結構好み出ちゃうから
JRPG笑では無くJRPG
ろくにゲームに触れないエアプパヨガイジは日本は最早ゲーム大国では無いとかほざくが今年のTGAすら見てないんだろうな...
> 世界的に売れたり評判になるゲームはめっきり減った。
もうこの一文だけで読む価値の無い駄文だと分かる
無知を恥じろな?
ウィッチャー以下の戦闘システム、ワンパターンなダンジョン、使い物にならないUI...etc
それ以上にいいとこもあるからやっちゃうんだけどねw
愛国心w
虎の威を借りたい依存症の子供だよ
それじゃ単なる幼稚な煽りにしかなっていない。
反論があるのなら具体的に指摘すべき。
もっと頑張って独自の世界を生み出してよ
今の若いのは全盛期の日本知らんから感覚の違いはしゃーない
対して、ダクソは魅力ある世界観に引き込まれる様なストーリーで戦闘も対人含め文句なしに面白い
海外から率直な感想が聞こえてくると、愛国心の強い人達は不快感を露わにしてしまう。
反発してしまう。
ここはむしろ逆じゃない?日本ぽくないって事は、まだ世界で戦えるってことだろ?その時の日本ぽさはネガティブなイメージだったんだから。喜ぶべき事だろ?
ペルソナ5、ゼルダbotw、SEKIRO、デススト、モンハンW、バイオ:Re2、ニーア
マリオ、スマブラなんかも相変わらず海外人気が根強い
ここ2、3年だけでこんだけのタイトル出てるのに世界的に評判になるゲームが減った?笑わせんな
何十年も前に想いを馳せる懐古じじいならすまんw
他はそうだと思うけどダンジョンがワンパターンとは思わんなぁ
むしろ単調で不評だったのはダンジョンのデザイナーが一人だった前作のオブリビオンで
ストーリーとの連携要素とか手堅くやってきた印象なんだが
ゼルダ前後はないけど、フォートナイトは明確な転換点
バトロワという意味ではなく、ゲームとしてのあらゆる要素の点で
ゼルダの不満は次回作へのつながりになるが、即時性ないので、
フォトナに実験的なことやられつくしてる感じ
得意げに羅列したところ悪いけど、以前の世界における日本ゲームの存在感はそんなもんじゃなかったんだよ。
ゲームといえば日本一国が浮かぶくらいに圧倒的な時代が長く続いていた。
その頃に比べれば現在はカスみたいなもんだ。
これが不動だと思うわ
色んなゲームや開発者に影響を与えたし斬新さと目新しさ、革新的なアイデア、創造性、何をとってもこれ以上の衝撃を与えたゲームはない
次点でSkyrimかな
「JRPGはアニメキャラ!」って貶めて狭めた結果混乱してるだけじゃん
結局パクりまくったソウルライクも罠の多い鬼武者ってだけだし。
別にどっちでも良いじゃんとしか思わない。
映画でもそうだけど世界から見たら独特すぎる国内向けのモンばっか作ってる上に技術も劣る日本が世界で通用し続けるわけねーだろ
こういう奴って自分に誇れるものないから日本凄いって思わないと生きて生きていけないんだろーな
妄想の羅列乙
初心者からヘビーユーザーまで
窓口の広いゲームはそうそうない
まぁ厳密に言えば2010年代と言えば疑問だが
この前のゲーム・オブ・ザ・イヤー日本のゲームがたっくさん賞取ってるんですがそれは
世界で一番売れてるゲーム機はPS5と任天堂Switchの2強なんだが
現実逃避してるのはお前の方だろ
どさくさに紛れて日本ガーとか言ってるしパ.ヨ.クガイジか?
モンハンワールドだけで1000万本以上売れてるやん
PS5→PS4
JRPGってのは何を基準に言うんだ?制作会社の所在地?スタッフの国籍?ゲーム内の文化?
ゲーム内の文化で分類するなら、日本を舞台にしたゲームなんてほぼない(海外のなんちゃって日本を除く)んだから、JRPGなんてジャンルは存在しないことになるのでは?
日本人が嬉しいところを見るとおパヨは逆にイライラしちゃうから仕方ないね
それ競争相手がいなかっただけ。
野球をどこの国もやっておらず、日本が世界一とかいっているようなもの。
むしろポーランドやらインドやらもゲームづくりをしている時代で、2017、2019年とGOTYやその候補を席巻しているのはスゴイことだよ
同感、日本のゲーム衰退しているとか言っているのを見ると、時代に乗り遅れているのはお前だろって感じ
国境がないはさすがに言い過ぎでしょ。
スポーツは五輪やワールドカップを始め、国同士の争いが幅を利かせ、学問の世界でさえノーベル賞は国別のランキング。
ゲームだけが例外ではないよ
典型的な懐古じじいで草
ファミコンピコピコしてなw
逆に日本ぽい世界観のゲームなんて日本でもほとんど無いぞ。
他の人も言ってるがそれはただ単に他所の国がゲーム開発に力入れてなかっただけ
アメリカ始め色んな国がゲーム開発に力を入れてる現代でTGAのGOTYを受賞するようなタイトルを作れてる今の方が凄い
オラもやりてえ!でも出てくる気がしねえ…。
ダークソウルで
世界的に影響を与えたゲームといっていい
やったことないけど
偉大とか影響を与えたとかだと
老若男女問わず大ブームになって一部教育にも取り入れられたマイクラと
バトロワゲーのムーブメントを作り上げたPUBGの二強
誰も、ハードの話なんてしていないと思うぞ。
昔みたいにアニメっぽい絵柄やドット絵のこじんまりしたゲームの方がいろいろ中身が詰まってる感じがしてお得感があった。最近のゲームはリアルな割にやる事が単調であっという間にクリアできて世界全体が物凄く小さく感じる。
一周回ってレトロっぽいのがまた流行らないかなぁ。
昔はアメリカが最強だったよ。まあ任天堂とセガが異常だったけどね。ヨーロッパもゲームは作ってたよ。PCがほとんどだけど。
ドラゴンズドグマあってほっとした
スカイリムよりはFalloutの方が好きなんだけど3って10年代じゃないのな・・・
4が出てないってことは4はイマイチだったんだろか?
バトロワ系の元祖はH1Z1だろ
ソニーも子会社が作ったやつ
ゲーム業界における存在感の話でハードの話はダメは草しか生えないねえ
時間がなくてこの二つのシリーズを追うのがやっとなんで
「面白いゲームは何か?」って話題で唐突にゲーム機wを持ち出せば
そりゃ馬鹿にされるのは当たり前。
ゲームシステムなぞ飾りです
流行らないとやらないの?
レトロ感あるゲームなんていくらでもあるでしょ
その辺りの和ゲーがもっと頑張ってほしいんだよなあ。
洋ゲーやった後だと、どうしても手抜きに見える。
特に棒立ち状態で、手がハの字みたいになってるとき。
白霊も呼べるからストーリーで詰むことは殆ど無いだろうし、闇霊とのPvPも倒した後は脳汁出まくりで面白かった
周回プレイ要素もあるし、自分が白霊闇霊として助けたり邪魔したり色々楽しめるしね
ID:BOdPpH4y0
ザ・老害ハ゜ヨクで草
一昔前に一部の偏ったサイトで集めた情報で止まってるで、ファミコンしかやったことないおじいちゃんw
代表するってのは一番面白いって意味ではない
面白さってのは個人差があるからな
今までにない、新しい事をしてヒットしたって点で自分はマイクラに票をいれるわ
その時代に作られた新しいタイプのゲームで
流行りになったものが相応しい
スポーツとは競技、つまり競うものだ。
しかしノーベル賞のランキングって何だ?受賞した人数が多いとこが優先的に受賞したりするのか?違うだろ?その『ランキング』とやらはノーベル賞受賞とは直接何の関係もない筈だ。素晴らしい業績を残した人物に与えられるだけ。その業績に国籍は関係ない。(受けられる教育の質や技術を発表できる環境下にあるかどうかが問題になるから、その点では国が関係するだろうが)
面白いゲームも同じだ。開発できるかどうかの技術的素地が関係するだろうから、どこの国も平等にとは言わないが、別に面白いゲームを開発できるかどうかは競ってない。より販売本数を伸ばしたくはあるだろうが、それと国境とは関係ない
誰も元祖がどうとかなんて言っていない訳だが
歴史にIFはないがグリーン氏がH1Z1を手掛けた後にPUBGを作って居なかったら
流石にここまでのバトロワゲーだらけな状況にはなっていないだろう
このシリーズ初めてで、ただアリンコ倒すだけかと思ったが、怪獣とか巨大UFOとか出てきて迫力があった
ストーリーや隊員達のやりとりも良かった
挙がってるビッグタイトルと同列に語るのは恐れ多いけどオンの熱さは引けを取らないと思う
まあダクソマイクラあたりで異論は無いかな
個人的にドロのようにはまったのはFO4とARK
なんにせよ2010年代を語るならライブ配信は避けて通れない
現実感が半端なかった
できればダクソ・ブラボ・SEKIRO以外のフロムのゲームもプレイして評価してほしい
ロボがすでにニッチ化してるのを認めたほうがいいわ
正直フロムの評価というより宮崎の評価って感じだけど
一人の天才をサポートするスタイルが日本のクリエイタースタイルだからな
他のフロムゲーは世界観が暗すぎてプレイしてるだけで疲れるからこれは良かった
ウィッチャー3はゲームパート特に戦闘のつまんなさがなぁ…
ストーリーとか世界観は文句ないんだけど
ところで君の投稿も具体的な内容が何もないようだが…
個人的には他人が効率的にプレイしてストーリーを進めてるのを後ろから見るのがベストなプレイスタイルなゲームやわ
最後の一行ですべての説得力を無くしていく華麗なスタイル
懐古ジジイの部分を全く否定出来てなくて草
FallOutかで迷ったけどw
永遠に遊び続けられる自信がある方で決まった
飽きの来ない面白さが大事かな
そういうのは全部インディーズにいった
インディーズを漁ると君の好きなゲームが一杯見つかるからsteam等で探すといい
相手にするだけ無駄
その手の手合は根本に白人至上主義があるから
例え日本メーカーの作った方日本舞台のゲームでも適当な詭弁を弄して欧米上げする
寝言ほざくなカス。評価されてるからって手柄を横取りしようとしてんじゃねーよ寄生虫。恥を知れ
て中指突き立てときゃいいねん
コメントする