(海外の反応)
1
(フィンランド)万国アノニマスさん

お前らの国の人達は大晦日に何食べる?
こっちは茹でたソーセージやポテトサラダだ
こっちは茹でたソーセージやポテトサラダだ
2
(イギリス)万国アノニマスさん

特に決まってないな
3
(カナダ)万国アノニマスさん

大晦日の伝統料理なんて実際知らない…
でも俺はステーキと玉ねぎを食べる
でも俺はステーキと玉ねぎを食べる
4
(イタリア)万国アノニマスさん

レンティッキエ(レンズ豆)と肉

5
(スウェーデン)万国アノニマスさん

ミートボール、ケバブ、ポテトサラダ
考えてみるとちょっと切ないがまぁどうでもいい
考えてみるとちょっと切ないがまぁどうでもいい
6
(アメリカ)万国アノニマスさん
大晦日は酒だろ

大晦日は酒だろ
7
(アメリカ)万国アノニマスさん
俺の知り合いのほとんどは
ポークチョップ、黒目豆、カラードグリーン(葉野菜)、コーンブレッドを食べてる

俺の知り合いのほとんどは
ポークチョップ、黒目豆、カラードグリーン(葉野菜)、コーンブレッドを食べてる
8
(フィンランド)万国アノニマスさん

フライドポテトとチキンソース

9
(アメリカ)万国アノニマスさん
正直、具体的な料理とか伝統は無いな
でも俺の母親はいつもミートボールを作ってくれる
前日から一日かけて調理するから柔らかくてジューシーで素晴らしいよ

正直、具体的な料理とか伝統は無いな
でも俺の母親はいつもミートボールを作ってくれる
前日から一日かけて調理するから柔らかくてジューシーで素晴らしいよ
10
(メキシコ)万国アノニマスさん
俺はタマリンドソースでサーモン食べる予定

俺はタマリンドソースでサーモン食べる予定
11
(オランダ)万国アノニマスさん
この砂糖がかかった生地を揚げたもの(オリーボーレン)

この砂糖がかかった生地を揚げたもの(オリーボーレン)
オランダのアイデンティティの頂点と考えられている


13
(スウェーデン)万国アノニマスさん
アメリカ人はクリスマスや大晦日にマクドナルド食べるってのは本当?


アメリカ人はクリスマスや大晦日にマクドナルド食べるってのは本当?

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

それは無い
あとアメリカのマクドナルドはこんな綺麗じゃない
労働者もマイノリティや下流階級でサービス精神なんて無い
あとアメリカのマクドナルドはこんな綺麗じゃない
労働者もマイノリティや下流階級でサービス精神なんて無い
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

アメリカのマクドナルドはゴミだね
メニューも店も労働者もクソすぎる
メニューも店も労働者もクソすぎる
14
(インドネシア)万国アノニマスさん
まぁ家に一人でいるよりはマクドナルドのほうがマシだろう
孤独の人が最も寂しくなるのがクリスマスと大晦日だから自殺が多くなるって聞いた

まぁ家に一人でいるよりはマクドナルドのほうがマシだろう
孤独の人が最も寂しくなるのがクリスマスと大晦日だから自殺が多くなるって聞いた
15
(ウクライナ)万国アノニマスさん
腹減ってるわけでもないし新年にも集まりがあるけどベイクドポテトを作った

腹減ってるわけでもないし新年にも集まりがあるけどベイクドポテトを作った
16
(アメリカ)万国アノニマスさん
自分は豚肉とザワークラウトを食べる

自分は豚肉とザワークラウトを食べる
18
(アメリカ)万国アノニマスさん
大晦日のアメリカでは中華料理が伝統になりつつある
テイクアウトの店ですら注文が殺到して数時間待たないといけない
とはいえ自分はパンケーキとソーセージパテを用意した

大晦日のアメリカでは中華料理が伝統になりつつある
テイクアウトの店ですら注文が殺到して数時間待たないといけない
とはいえ自分はパンケーキとソーセージパテを用意した
19
(アメリカ)万国アノニマスさん
俺はキルバサ(ポーランド版ソーセージ)とザワークラウトを作った
あとはウイスキーとビールを飲むだけ

俺はキルバサ(ポーランド版ソーセージ)とザワークラウトを作った
あとはウイスキーとビールを飲むだけ
20
(オーストラリア)万国アノニマスさん
何でも食べる
そして二日酔いは死ぬほど辛い

何でも食べる
そして二日酔いは死ぬほど辛い
21
(アメリカ)万国アノニマスさん

特に何を食べればいいのか分からない
知り合いは大体酒飲んでパーティーするだけだね
知り合いは大体酒飲んでパーティーするだけだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今は鍋やるとこのが多いかもな
これは流石に嘘だろう。
アメリカに大晦日限定の伝統食は無いと聞くが、中国系以外にコレは無い。
おせちは年を越してからでは?
少なくとも自分の周辺は正月になってから。
そうかもしれない、うちは去年も今年も寿司だし
えっ・・おせちを大晦日から食べるの?
自分の周りはおせち「も」食べるって感じかな
もちろん何日か小分けにして食べて、1日だけで食いきったりはしないけど
でもおせちを年末から食べる地域もあるってラジオで聞いた
うちは昔から大晦日だよ
別に食べろとは言ってない
歴史的背景があるのに忘れてるみたいだから書いただけ
うちもそうです。
保存食やしなー
縁起担ぎする余裕もない方?
ケンミンショーでやってたけど、北海道ではそうらしい。真偽のほどはわからん。少なくとも我が地方の「〇〇県民は
〇〇ができる」は聞いたこともなかった。
まあウチは普通に蕎麦なんだけど
お前多分長野県民だな。
どん兵衛。
長野って海なし県なのに魚好きだよね。
普通は31日に食べるだろ
あそこは雨はそこそこフルがあつすぎて蒸発するから砂漠になるだけなので
ダムつくって雨水ためてそれ使ってる都市も多く
リヤドの真ん中を川が通ってる
昼 うどん
夜 うどん
座布団みたいな大きなのを一尾丸々、が理想だけど
さすがに高いし食べきれないので切り身で済ませちゃう
正月おせちみたいに語呂合わせや願いが込められてて素敵な風習なんだが、おせちと別に仕込むから面倒で廃れてしまったんだろうなー。
ウチは「イワシの焼き物」「長いままの菜物の煮浸し」「里芋の煮付け」などが大晦日の夕食に出されて、家長が謂れをドヤ顔で説明する風習があったよ。
「イワシの焼き物」は、「貧しくても尾頭付き」
「長いままの菜物」は、最後に食え「長く名(菜)を残す」
「里芋」は、小芋が次々に成ることから「子を増やし栄えよ」
だとか。
他にもあったと思うけど記憶に残ってるのはこの3つ。
鍋
〆に蕎麦
大晦日は年越し蕎麦食ってお終い。
後はお節料理の用意。年々簡単になってるけど。
お節料理を食い終わる前に、飲食店やデパ地下が開いてしまうから、結局無駄になることが多かったし。
だいたいの人はこの中のどれか食ってるな
チャイナクックって事じゃね?
仕方なくうどん買ってきたわ。
あとイエメンのホデイダ港を掌握してるからサウジとuaeはイエメンに物資売りつけてボロ儲け
これで最後にするわー
じゃあ緑のたぬきで
家はすき焼き
回りもそんな人が多いよ
九州の一部地域でも
大晦日からおせちを食うらしい
ソースは大分出身の家の祖父母
東京には蕎麦屋の名店が多いけど
伝統てのは言い過ぎだろうけど、気軽に手に入ってなおかつ普段よりは少しだけ豪華、てことなんじゃないの?
日本の宅配ピザみたいな
どこの地域が多いんだろう
香川県の方かな?
え?どこでわかった
おせちも作ってるけど年々面倒くさくて品数減っていく…
大晦日はおせち食いながら酒を飲む
寿司も食って蕎麦も食うから満腹になる
上にも書いてあるけどせっかちなんじゃなくて北海道・東北は年取り膳の風習が強いらしいぞ
旧暦だと31日の日没から正月スタートだから古い風習に則ってんのよ
道民は大晦日から食べるよ
そして満腹で蕎麦食べれない
うちも大晦日から、ちなみに北海道
うちはにしんそば
アメリカに住んでたけど、それはない。
宅配チャイニーズ料理なんて、夜勤労働者や自宅にキッチンも無いような貧乏人が仕方なく食うもの。
江戸を代表するファストフードの蕎麦が田舎臭いって
そもそも年越し蕎麦という風習も月末忙しい江戸の商人たちが手軽に食事を済ませていた「晦日蕎麦」を非商人の江戸っ子たちが面白がって真似して定着したものだぞ
蕎麦の王道「二八蕎麦」じゃない、例えば山芋とかを混ぜこんだボソボソした食感の田舎蕎麦が田舎臭いってんならわかるがね
今年は年越しうどんだぜ
紅白も見るよ。みかんも有ったら食べるし。
炬燵は無いから出せない。
まあ、暖房付けるまでもない寒さやねんけど。
道民だけど、大晦日からおせちは食べないけどな。
大晦日は寿司と年越しそばを食べて終わりだな。
正月にならないと、おせちや雑煮を食べないよ。
>チキンソース
>チキンソース
>チキンソース
チキンソースって何?
チキンソテーじゃなくて?
おせち料理の余りと年越し蕎麦。
作る量を減らせば良いんだけど加減が分からない。
親は絶対そば作る
あとはおせち料理系をフライングで食べちゃうことはある(ニシンの昆布巻きとか数の子とか)
別の長野民だか毎年鰤丸々一匹買うが長野だけなのか
北京以北では餃子が定番の模様
さっきコンビニでかき揚げ蕎麦のパック買って食べた。オセチなんて不味くて食えない。
うちはすき焼きからの年越しうどんすき予定
お汁粉、ぜんざい、年越し蕎麦、甘酒は残してイイゾ
無し。
美味しいおせちを食べてこなかったんだな、かわいそうに……
うちも長野だが半身で買う
長野って鰤なんだね、意外だな。何故に?正月に新巻鮭ならまだわかるけど。
長野でも諏訪周辺のことしかわからんのだけど、鰤とか鮪のような海の魚は
冷蔵技術が発達してからの御馳走ってイメージだなあ。
年末年始というか御馳走としての魚といえば、昔は鯉一択だろうねえ。
(東信辺りもそう?)甘辛く煮つけたり鯉こく汁にしたり…
祖父母の家に冬の時期に帰省すると出されたけど、鯉こく汁は旨みが全て汁に溶け出してて鯉の身の方はぱさついて味気なかった記憶が残ってる。
うちはご当地自慢の「まるは食堂」のエビフリャー(特大)乗っけだぞ
年末の贅沢じゃい
松本を中心とした中信は江戸時代の頃から千国街道を通ってきた貴重な鰤で正月を迎える習慣があるんだよ。
その時にはイワシだの柊だの色々やってるけど、大晦日は年明けの準備と年越し蕎麦くらいかなぁ。
昔から続く古い民族習慣では、その食文化は案外質素である。
(一定の伝統行事の時くらいに食事が豪華になる。)
(何故ならば、昔はそんなにも豪華な食事なんて出来なかったからである。)
(逆に歴史が浅い国家は何でも豪華な食事になっている。)
日没をもって一日を終わりとし大晦日が元日にかわるからね
夕方の日没前頃に年越しそばを食べて、その足でゆっくり寺社に参拝しながら年越しをして
帰宅後にお節かな
コメントする