Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

通貨の見た目が一番良いのはどこの国だろう?
個人的にはアメリカか日本だと思う
個人的にはアメリカか日本だと思う
カラフルすぎるとボードゲームの紙幣のように見えるからね
2
万国アノニマスさん

ユーロ紙幣が一番だな、シンプルで耐久性が高い
ワーストはカナダの玩具みたい紙幣
ワーストはカナダの玩具みたい紙幣
3
国アノニマスさん

アメリカ紙幣は世界一ではないかもしれない

4
万国アノニマスさん

アメリカの紙幣はアホすぎる
紙幣は全て同じサイズだし色も同じ
あと1ドル紙幣は硬貨にすべきだね
紙幣は全て同じサイズだし色も同じ
あと1ドル紙幣は硬貨にすべきだね
5
万国アノニマスさん

最高なのはカナダの紙幣
↑
万国アノニマスさん

いや、それは無いな
6
万国アノニマスさん

カナダドルはこんな感じなんだね

↑
万国アノニマスさん

いや、それは昔の紙幣だ
最新の紙幣のほうが10倍良い
最新の紙幣のほうが10倍良い

15
万国アノニマスさん
紙幣スレかい?紙幣スレなのかい!

紙幣スレかい?紙幣スレなのかい!


↑
万国アノニマスさん

ちくしょう、いくつかイラク紙幣が欲しくなった
価値的にはいくらなんだろう?
価値的にはいくらなんだろう?
↑
万国アノニマスさん

緑の紙幣は9ドル、赤の紙幣は23ドルだね
16
万国アノニマスさん

18
万国アノニマスさん
評価よろしく

評価よろしく

↑
万国アノニマスさん

円は凄く良い、非常に耐久性がある紙幣だ
これがポリマー素材だったらサイバーパンク感満載になるかも
これがポリマー素材だったらサイバーパンク感満載になるかも
21
万国アノニマスさん
マレーシア紙幣はこんな感じ

マレーシア紙幣はこんな感じ

23
万国アノニマスさん
セルビア・ディナール

セルビア・ディナール

24
万国アノニマスさん
正直、昔のキルギス紙幣のほうが好きだった

正直、昔のキルギス紙幣のほうが好きだった

25
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
間違えて財布から出したりしなさそう
お札は地味という固定概念さえ外せば使いやすい良デザインなのかもしれない
複製してるわけじゃないぞ()
日本の次期紙幣もそうなるやん……
ガイジンに考慮してな
まじでアホだよな
「環境破壊されてる!俺らは資源を掘りつくすけどね」「再生資源のプラ使え!俺らはリサイクルしないけどね!」「絶滅危惧種が!俺らはどんどん絶滅に追いやるけどね!」
あいつらこんなのばっかり
裏が富士山のやつ
あの数字フォントだけはやめてほしい
漢数字表記と併用が一番かっこいいのに
割との日本の万札は受けが良いのに次は世界に合わせそうというただの二番煎じみたいになっちゃうのがな
ほんとセンスねえわ
海外の紙幣はなんとなくここにすかしがあるんだろうと思う程度なのに
海外のカラフルなやつが羨ましい
沖縄が総力をあげて収集してるからな
ワビサビだな
普段長財布使ってるけど少しはみ出して折れてしまう。
米ドルを使うことも多いから、よりそれを痛感する。
印刷機とか技術提供とか、なにか関係してるのかな?
地球上の国で自国民を押し退けて、外国人への配慮を一番に紙幣を考えた国は日本だけになるだろう。
海外の紙幣見ても全部おもちゃでしょう
他の国の紙幣は、ユーロ又はドルのデザインを強く受けてるように見える。
日本の紙幣は、どちらの影響もあまり受けていない。
こんなところで、地味に頑張ってたんだなと。
やっぱり紙幣好きじゃん、皆
カラフルだと商品券みたいに見えるんだよな
日本やアメリカみたいな色合いが薄い方が好き
それでカラフルな印刷だと、もう本当におもちゃにしか見えない。
耐久性が有るか知らないけど重みが無いったら・・・
改めて見直すと色もデザインも格式高い印象を与えるようにまとめられたものの優秀さがわかるわ
海外では、透かしは少ないのかな?
そのうち、もっと経済がグダグダになれば『ジンバブエドル』みたいになって、本当にトイレットペーパー扱いになっちゃうよねwww
って言うか、通貨スワップしてくれてる国が、まだ他にあったから、暫くは持ちこたえる?
しかもその手の紙幣デザインが海外では流行ってるという。
その点日本は重厚感を無くしてないから良い。
古いドル紙幣は高確率で薬物がついてると聞いたことがある...
『人生ゲーム』の紙幣みたいwww
海外の紙幣がカラフルなのは、識字率の低さ(数字であるのか不明)とか、視力の弱い人や子供対策なのかな?
国旗柄もそうだけどオセアニア在住白人の心中では独立国ではなく英国領のままなんだな。
ヤクで捕まったなんとか滝とかいうのがウォン紙幣にヤク入れて燃やして吸ってたよね
どうした?いきなりだな。
カンガルーにでも親が殺されたんか?
単に見慣れてないだけかもしれないけど、カラフル過ぎるのは違和感あるな
紙幣はシンプルで地味な色合いが良い
誰が何と言おうとワイはカラフルなのが好きなんじゃ~
EU紙幣なんかお洒落でいいやん。
日本の紙幣はどれもこれも黄ばんだような似た色で地味。
千円、二千円、五千円、一万円ではっきり色が分かれてた方が便利なんじゃー
それは慣れだと思うが、現行でつがいのキジがいなくなったのは納得できない
あれこそが顔だったのに
だからこそ海外に行ってカラフルな紙幣だと海外に来たって感じがしてそれもまた良い
和紙の敵ではない
これで紙幣っぽくなるか切手っぽくなるかが分かれる。
だから何やねん
頭悪いんか?
なんでそんなに拘ってるのか意味不明なとこに拘ってるのがなんか好き
割とどーでもいいことなら朱に入っても朱にならない人物て必要よな!
日本もいいけどこの2つには負けたと感じる
さては「こんな金持ち歩けるかー!」でキャッシュレス化を狙ってるんじゃないでしょうねえ?
ところでアメリカさんはドル紙幣に黒人女性を書かないのかい?
数える時、縦なんだから、
デザインも縦にすべきかも🤔
さっさと破り捨てて愛国心を見せてくれよ
日本に委託してる国があるそうだけど
具体的にはどこなんだろう?詳しい方がおられれば※よろしくです。
自分は宝くじ?と思っちゃったけど、商品券とか金券の方がそれっぽいね。
実質3種類しかないよな、日本の紙幣は
華やかには見えるが、少々オモチャっぽい感じ。
鎖国したくなってくるね
デザインしたやつ実名明かしてほしいわ。二度とデザイナー名乗るな
中国に旅行した時
元紙幣の小ささとチープさにビックリしたわ。
タスマニアデビルかもしれんぞ。
絵柄よりも紙幣を3つ折り以上にしたりぐちゃぐちゃにする人は信用に値しない
皆、エリザベス女王の札があるね。
そのまま握りつぶしてポケットにカネ入れる奴多すぎるから
日本紙幣は日本人が割と扱いが丁寧だから扱えてる気がする
全くだ
なので、自国で作ってまともに運用できてるという意味で、日本円とドルの紙幣は至高というのに賛成する。
・文字の巨大化 ・カラフルな色付け ・政治的な要素の排除
があるのよね。前2つの理由は主に障害者のため。目の視力の弱い人にとっては、
紙幣はピンクとか緑とかしっかり色分けされてるほうが良いし、数字は大きいほうが良い
ユニバーサルデザインの考え方なんだけど、まぁどう考えるかって感じ
政治的要素は嫌がる人が絶対数居るから
そら今でも国家元首はエリザベス女王だもの
エリザベス女王がオーストラリア滞在中はオーストラリア国王になる
老害に仕事させるとあれもこれもクソダサくて腹が立つわ。サッカー日本代表のクソダサミリタリーユニとかさ・・・
500、200、200、100の4枚来たら面食らうよ。
500、100、100、100、100、100でいいよ。
外国にあるから沖縄2千円札発行したのか?
結局、誰も使わないじゃん。
アメリカの紙幣なんかコピーなのと言いたくなるようなレベル。
実際に日本紙幣が一番偽造しにくい。
カラフルな紙幣は甘そう
カラフルなのはおもちゃに見える
当時、お札のデザインが変更されるさいに新渡戸稲造のお札がなくなると知ったとき、それはあかんやろ!って思ってた…あの頃は、新渡戸?ダレソレwってぐらい日本国民からの知名度低くて泣けたわ。
新渡戸稲造は武士道著者ってだけじゃないぜ。オーランド諸島帰属問題も知って欲しい。
もしかしたらコアラかもしれない
日本の紙幣も海外製みたいなボードゲームの紙幣の様な見た目になる日がくるかもね
ドイツ「んなこたない」
ダッサ!の方が多いかも
彫りを担当する工芸官はすぐにビュランを握るわけではない。資料を読み、取材、調査に入る。肖像一つ彫る場合でも、その人の業績、性格、家庭環境を調べ理解して彫るのと、写真一枚もらって仕事にかかるのとでは出来が違ってくるのだ。さらに徹底しているのは、たとえば五千円の新渡戸稲造の場合であれば、孫なり親戚なり、できるだけ多くの親族を訪ね歩いて、骨格や顔つきの似ている人物を捜す。
肖像画の髪の毛ならば一本の長さを7ミクロン(1ミクロンは千分の1ミリ)から100ミクロンという細い線に彫り分ける。ミクロン単位の太さの違いはルーペを通して肉眼で確認するのではなく、手の感覚だけで彫り分けることができるという。およそ超人的な作業なのだ。
日本に12人しかいないと工芸官たちは、技術が落ちないための練習を欠かさない。エングレーヴィングだけではなく、彫刻刀を使った木板も、クレヨンを使ったリトグラフもやる。
銀行券の新旧交替は20年もしくは30年に一度しかない。彼らは平時は、切手、国債、JRやJTの株券、都道府県発行の証紙や印紙といったものを彫りながら、その日を待ち続けている。
情報紹介に感謝。
ウーパールーパーやろ
不思議やね
海外の並べて見てて思ったけど、おもちゃ感わざと出してるんじゃねえかな
これだけは他の国に負けないと思ってる
それでも精巧な偽札が出回るから、技術というのは必ず追い付かれるものなんだよね。
定期的に新しい技術に更新しないといけない。
1行目と2行目のつながりがないし、
2行目もそう思った理由を書いてないから意味不明のレスになってるぞ。
でもウーパールーパー紙幣は可愛くて好き
カラフルにせざるを得ないんだわ
デザインを変えるべきじゃないと思う 逆に
前の聖徳太子の一万円札が一番かっこいいわ
星の王子様のイラストが描かれてた。
お札と思えない可愛さ。
そのうち「人民元」になるからだ
そんなこと、いまになって気づいたわ
はずかし~
デザインを載せたところで複製はほぼ不可能やねん
見えないところにもしかけがあるけんな
新渡戸稲造は確かにスゲーよな。
彼の著書、『武士道』は絶対読むべき本。日本の精神はそこにあるから
「わが国を滅ぼすものは共産党か軍閥である。そのどちらが恐いかと問われたら、今では軍閥と答えねばなるまい。軍閥が極度に軍国主義を発揮すると、それにつれて共産党はその反動でますます勢いを増すだろう。共産主義思想はこのままでは漸次ひろがるであろう」
日本とアメリカが良いと言われるのも頷ける
あっちじゃクレジットカード決済が主流なんで飲食店で50ドル紙幣なんか使おうとしたら受取拒否されることもしばしば
でもATMで現金下ろすと20ドル紙幣で出てきたりしてめんどくせえ
贔屓目無しで洗練されてて高級感?がある
日本紙幣最高峰とも言われている由縁は、
紙自体が強いだけではなく、その繊細なデザイン性と透かし彫りしたデザインなんだよね。
NZのはキューイが最高額図柄どころか無いとは
2千円札はどことなく優雅な雰囲気するね
モチーフもだけど、色もちょっと華やか
お札で尻拭きはやめたほうがいい
札を触った手でトイレに行って病気になったニュースが中国でだいぶ前にあったから
オンドルは最新式だと燃料に出来ないかな
銀行から下ろすとすぐ支払いに使うのが残念だ
ダサさ半端ないよな…。子供銀行感がするわ。
手触りなら円とドル二強だと思う
ピエール瀧さんにも需要があるみたい
ニュージーランド王国から抜けたい
ニュージーランドなんて冗談も聞く
今年どころか、発行した年に一度見たきりでその後一度もお目にかかってないのだが。
見慣れ無いからだろ
今の万札も発行された当時はオモチャかと思ったくらいだからな
どうしたら考え直してくれるん
押し切られる若手が悪い。戦わない奴が悪い。
実際にそうなった。共産党じゃなく、人間改造主義の米国リベラルだったけどね。まあ全部「理屈
でなんとかなると思ってるカルト的な連中、極左みたいなもんだ。軍閥の統治がギスギスしすぎてしんどかったから、みんなアメリカさん式に飛びついてしまった。
アメリカが日本文化の全部潰せたとは思えないけど、固有の文化のかなりの部分は、そういう思想によって壊れたね。まあ、その代わりに現代的社会と富を手に入れた、と言えなくもない。
コメントする