Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

デス・ストランディングのようだが現実だ
日本や人里離れた山岳地帯のある場所では物資や食料を運ぶ人達がいる
この人達のことを日本語では歩荷(Bokka)と言うそうだ
2018年の朝日新聞が取材した25歳の萩原雅人さんは体重63kgであるものの
100kg以上の食べ物や飲み物を1.8m以上積み尾瀬国立公園で運んでいる
萩原氏によれば無理をしすぎないことが重要で、高い集中力と体力が必要
特に肩の感覚がなくなり始める前にしっかり休憩を取らなくてはいけないようだ


この人達のことを日本語では歩荷(Bokka)と言うそうだ
2018年の朝日新聞が取材した25歳の萩原雅人さんは体重63kgであるものの
100kg以上の食べ物や飲み物を1.8m以上積み尾瀬国立公園で運んでいる
萩原氏によれば無理をしすぎないことが重要で、高い集中力と体力が必要
特に肩の感覚がなくなり始める前にしっかり休憩を取らなくてはいけないようだ


2
万国アノニマスさん

デス・ストランディングは完全に理にかなっていたんだね
3
万国アノニマスさん

山でこんな荷物を背負ってるとか勇気ありすぎだろ!
転ぶ可能性があるから自分ならかなりビビるかもしれない
凄すぎるよ!
転ぶ可能性があるから自分ならかなりビビるかもしれない
凄すぎるよ!
4
万国アノニマスさん

レジェンドオブレジェンドだな!
5
万国アノニマスさん

なるほど、ゲームにかなり納得いくと感じてきた
8
万国アノニマスさん
イラン西部、イラクとの国境近くにもいる
ふざけてるわけじゃなくてこれで生計立てている、足を見れば分かるが

イラン西部、イラクとの国境近くにもいる
ふざけてるわけじゃなくてこれで生計立てている、足を見れば分かるが
9
万国アノニマスさん
木で出来た歩道がもう既にあるのに
どうしてカートや郵便トラックが使えるように広げないのか理解できない

木で出来た歩道がもう既にあるのに
どうしてカートや郵便トラックが使えるように広げないのか理解できない
10
万国アノニマスさん
つまり…こういう人達がデス・ストランディングをプレイしたら
農家がオフにファーミングシミュレーターやるようなものってことか?

つまり…こういう人達がデス・ストランディングをプレイしたら
農家がオフにファーミングシミュレーターやるようなものってことか?
11
万国アノニマスさん
かなり退屈ではなさそうではある

かなり退屈ではなさそうではある
12
万国アノニマスさん
アメリカにもこういう人達はいるよ!

アメリカにもこういう人達はいるよ!
ニューハンプシャー州のホワイト・マウンテン国立森林公園には
山の中にロッジがたくさんあって、物資を補充するには荷物を積んで歩くしかない
ハイキング中に何人かと出会ったけど距離や荷物を運んでハイキングする難しさを考えると感動した!

山の中にロッジがたくさんあって、物資を補充するには荷物を積んで歩くしかない
ハイキング中に何人かと出会ったけど距離や荷物を運んでハイキングする難しさを考えると感動した!

13
万国アノニマスさん
これは本当に自分が知らなかったゲームの背景だ

これは本当に自分が知らなかったゲームの背景だ
14
万国アノニマスさん
学生が一時的にやる仕事なんだろうか

学生が一時的にやる仕事なんだろうか
15
万国アノニマスさん
デス・ストランディングと同じくらい楽しそう

デス・ストランディングと同じくらい楽しそう
16
万国アノニマスさん
変な話、俺にとっては夢のような仕事のような気がする
一人でいるのが楽しいし、静かな場所も好きだし、自分はバランス感覚も良い
元陸上選手だから長時間運動が必要とされるのはありがたいし今のデスクワークから離れたい

変な話、俺にとっては夢のような仕事のような気がする
一人でいるのが楽しいし、静かな場所も好きだし、自分はバランス感覚も良い
元陸上選手だから長時間運動が必要とされるのはありがたいし今のデスクワークから離れたい
17
万国アノニマスさん
ヒマラヤだとシェルパ(登山を支援する民族)が真の覇者だしな

ヒマラヤだとシェルパ(登山を支援する民族)が真の覇者だしな
18
万国アノニマスさん
生活のために一生懸命働いてる人とゲームの対比が良いね

生活のために一生懸命働いてる人とゲームの対比が良いね
19
万国アノニマスさん
(現実のほうが)おそらくアクシデントは少なそうだ

(現実のほうが)おそらくアクシデントは少なそうだ
20
万国アノニマスさん
実話がべースのゲームとは知らなかった

実話がべースのゲームとは知らなかった
21
万国アノニマスさん
これはカッコいいね

これはカッコいいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
歩荷がデススト解説する動画、なかなか楽しかったw
これは凄いな。
軍人レベルの装備ですらすぐに足痛めてるし
重い荷物を背負う=頑丈なハイカットブーツ(登山靴)って思ってた
ここまでの荷物を背負って足首を保護すると転倒時にヒザや股関節をやられるそうだ
奥が深い
ロボコップみたいな。
(アウトドアしてないので憶測で申し訳ないですが)
解説もわかりやすいし反応も面白かったよね
画像のような凄い荷物を運んでいたけど、
尾瀬って天気の良い時の方が稀だから、体力消耗が天候が良い時より激しいだろうな。
普通に歩いても雨だと体力消耗が激しいのに感心するわ
ただ費用対効果のためにメインは歩荷なのかも
小島監督も見てるみたいだし、実際に歩荷を参考にしてるんだろうな
せいぜい丘くらいしかない国にはいないだろうけど
デススト世界に歩荷の天敵クマがいない事をリアル歩荷の人が不思議がってたとこで
イノシシや野生の獣肉全般をを山クジラと呼ぶのを思い出した
自動英訳機能に適した日本語を書ける人は中の人の垢にエントリーしてみては
地下足袋です登山する人もいるからね。
なれるとあれくらい底が柔らかい方が怪我をしにくいのかも知れない。
自分も強力(ゴウリキ)って聞いた。でも高校で山岳部にいたときは重い荷物背負って近くの
低山に登る練習用の登山のことをクラブではボッカって呼んでたわ。
歩荷とツアーガイドを兼任するのが強力らしい
剛力彩芽さんの名字の由来ですね
主に富士山で荷揚げしてた人
クッション性はないけど、靴よりも地面を捉えやすいから滑りにくいから登山だったり岩場を歩く時に地下足袋はかなりいいよ。
>>木で出来た歩道がもう既にあるのに
どうしてカートや郵便トラックが使えるように広げないのか理解できない
あのな...
自然ってのは尊いものなんだぞ...
ダークサイド歩荷は、卑怯だよなw
数十年経てばアメリカのLS3が民用に販売されるかな?
自分は「すごくいい背負子ですね。どこで売ってるんですか?」で駄目だった
参加してた歩荷さんがとても純朴な人でゲームとかと無縁そうな感じがしててまた新鮮な反応だったなアレwお友達は解説役として割と有能だったしいい人選だった。
偶然目に止まった動画だけど割と見てるんだなあの動画。チャンネル登録急激に増えたらしいし。
※29
あのコメントはずるいわ。しかも本業からのツッコミってのが特にw。
立派な仕事です!
そんな言うとバチあたるぞ
歩荷はその内の特定作業である荷物運搬を指す作業名
これを見に来た
職業選択の自由がある国なんで奴隷呼ばわりはひどい。
凄いことやってるよ
しかし腰をやりそうだなあ。パワードスーツみたいなの使えるとよさそうだけど。
これからも山では求められるだろう
アメリカ海軍の整備補給部門が重量物運搬や整備時のサポート用に
パワードスーツ(SFで出てくるようなものとは違う)を試験採用しているし
陸軍でも補給部隊でテストが始まってる
日本でも大学や企業あとは防衛省もだったかで試作品レベルまで開発が
進んでるからもっとバッテリーも含めて小型化して耐久性とか実証出来て
コストが下がれば民間に普及すれば使うと思うよ
ジムニーとかオフロードバイクでも行けるじゃんってとこまで
人力に任せるのは環境保護だとしても教条主義的で嫌だなあと思う
誰に仕えて、何の契約で、これを命令強要されているの?
本人がトレーニングや仕事として選んだ上でやっているのなら、奴隷ではないよ。
奴隷の意味すら分からないようなお馬鹿さんは、コメントしない方がいい。
地下足袋メーカーがトレランシューズ出したら売れそう
んね、別に必要ないところなら使わなくていい。グレタが怒るw
現状航続可能距離がどれほどかわからないが、決まったルートの往復なら今のAIでも十分いける気がする。
あれならけたたましい動作音を伴うから、熊避けにもなるだろうし。
そこそこ高給だろうし、こう言うのは山好きとかが自分から率先してやってんだから、奴隷とは言わん。
フシュー フシュー
金毘羅さんの上の方にある売店のおばあちゃんも、
剛力さんに運んでもらってるって言ってたよ。
機敏な搬送を前提にしてないからたぶんそうでもない
空箱に米袋載せて持ち上げると軽く感じ重心が安定するのと同じで、上に向かって重い荷物が積まれているはずだから
普通に人が歩いて体重の2倍程度、走って5倍程度の負荷が下肢に掛かることを考えると、手ぶらで歩くより重心が安定できれば荷物自体は意外に余裕だと思う
排泄物エサ
自然保護を謳いつつ、わざわざそこで飲食したりクソしたり
道や橋桁作ったりいったい何がしたいんだろうコイツラ。 税金の無駄じゃねーか。
あやめ?
あれも笑ったww赤ちゃん抱えてる事への驚きようw
数千回登山したよHAHAHAなんて爺さんとかがいっぱいいる
ゴミも捨てらんねーに決まってんだろ
妄想で叩くとかアホか
こんな風にすべてを背負って山頂に運んだ人達の力は本当に偉大です
上手く言葉にしてくれてありがとう
イラクの人は負傷で選んだって可能性もあるけど
人が通りにくい所を観光で楽しめるのはこういう人のお陰だと思うから
こういう職業が維持出来ない社会になったら悲しいと思うわ
足の健康のためにオシャレ地下足袋検討中
フランスのネットニュースで見た気がするけど、今もあるかなぁ
普通の地下足袋でも良いけど、日本で出るならトレランシューズ買いたいものだな
強力がシェルパで、歩荷がポーターってこと?
富士山とか高尾山は高いけど、あそこは山は切り開いて物資輸送車が通れる道作ってる
山頂に山小屋や自販があるタイプの山はブルドーザー用の道あるだろ
こういう地域はトイレは微生物で浄化処理するタイプが主流だけど、観光客が多くなると追いつくのかな?
この利権で飯食ってる奴らに壊される
陰湿な社会の一面を見る事になるんだろうな。
そ国立公園になってたりするところに
重機は入れないしね。
確実に自然環境(という名の観光資源)が破壊されちゃうんだよな
昔の富士山は馬つかってた
「景観が台無しだ」と年に1回行くかどうか怪しい老害が騒ぐからねぇ
お前は無知だが、これから人生経験を重ねていくと少しずつ知識や教養も身についていくだろう
気落ちすることはない。まあ頑張れ
違うとこだった? そんなレベルの保護だからカートとかはちょっと無理やね
それを言ったら働いてる俺たちは、社長の奴隷だろ。
資材を山の上に運んだって言ってたな
ポッカだけなら最盛期には女性の担ぎ屋さんもいたくらいだ
有名な話では、野口英雄の母親が一時ポッカをやってたとか
米3のゲームさんぽの動画内で現役の歩荷さんが解説してた
骨密度を鍛える為には体に振動と負荷を与えること、ようはハイキングが最適なのだが、これは負荷が多すぎてやりすぎだろう。
山岳パトロールしてたとき、山小屋の食料が本当に尽きそうで、仕事を休んで登山口まで下りて担いでを1日かけて往復したわ。
こういう風にしか運べない場所だったから、当然だろうな。
じゃあためしに転んでみますね→前のめりに転んで荷をぶちまける→すみません赤ちゃん先に泣き止ませますね~
歩荷のゲスト「赤ちゃん!?」
笑ったわw
この発言如何にも典型的な傲慢人間な発想で面白いな、19世紀の人間かな?
ドローン症候群が発生しそう
引きこもりが長いと他人の労働を軽んじるようになると聞く。
ある種の精神的な合理化、規制かもね。
辛いなら復職等の相談は地域相談員に。
コメントする