スレッド「技術は向上し続けてるのにゲームはどんどんつまらなくなる」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

技術は向上し続けてるのにゲームはどんどんつまらなくなる
何がいけなかったんだ?
何がいけなかったんだ?
2
万国アノニマスさん

緑と灰色だけ使うようになったんだな
3
万国アノニマスさん

左の20年前のゲームはキッズ向け
右の現代のゲームは大人向け
左が好きな奴は脳にダメージがある大人子供だ
右の現代のゲームは大人向け
左が好きな奴は脳にダメージがある大人子供だ
↑
万国アノニマスさん

左より右が好きな奴こそセンスの無い脳タリンだ
4
万国アノニマスさん

もうお前らが10歳じゃなくなったからだろ
5
万国アノニマスさん

少なくとも現代にはブラッドボーンがあるから
6
万国アノニマスさん
リアル路線のほうが作る側としては楽
”グラフィック”をセールスポイントにして大衆に売るからつまらなくなる
あと才能あるアートディレクターにデザインをやらせるなら
大人数の人海戦術で作ったほうがすぐゲームが出来てしまう

リアル路線のほうが作る側としては楽
”グラフィック”をセールスポイントにして大衆に売るからつまらなくなる
あと才能あるアートディレクターにデザインをやらせるなら
大人数の人海戦術で作ったほうがすぐゲームが出来てしまう
↑
万国アノニマスさん

同意、だからリアル路線だとすぐに質が下がる
7
万国アノニマスさん

ゲーム本来の予算が増えすぎてしまったから
8
万国アノニマスさん

向上した技術は照明、顔の構造、モーションキャプチャー、ムービーであってゲーム性じゃない
だから俺はVRが嫌われた理由が理解できない、改善の余地はまだまだあるのに
まあ少なくとも再び技術がゲーム性に焦点を当てるようにはなってきたけど
まあ少なくとも再び技術がゲーム性に焦点を当てるようにはなってきたけど
9
万国アノニマスさん
障害物を飛び越えるゲームとウォーキングシュミレーターゲームの比較って感じだ

障害物を飛び越えるゲームとウォーキングシュミレーターゲームの比較って感じだ
10
万国アノニマスさん
SONYの映画チックなゴミゲーばかりやるからそうなる
どうしてゴミを消化してから文句を言うんだ?

SONYの映画チックなゴミゲーばかりやるからそうなる
どうしてゴミを消化してから文句を言うんだ?
11
万国アノニマスさん
心が込もってるかどうかだよ

心が込もってるかどうかだよ
12
万国アノニマスさん
これは均質化されてるせいだね
今は開発会社がゲームデザインに必要なものを決定してるから
同じジャンルのゲームだとあまりハッキリとして違いが出ない
だからお前らが子供の頃にやった少し面倒くさくて奇妙な3Dゲームには心があると感じるんだ

これは均質化されてるせいだね
今は開発会社がゲームデザインに必要なものを決定してるから
同じジャンルのゲームだとあまりハッキリとして違いが出ない
だからお前らが子供の頃にやった少し面倒くさくて奇妙な3Dゲームには心があると感じるんだ
13
万国アノニマスさん
開発にも成約はある
複数の作品を管理しているとしたら過去の作品と比較して似せるところは似せる
正直、クリエイティブなことしても金にはならない

開発にも成約はある
複数の作品を管理しているとしたら過去の作品と比較して似せるところは似せる
正直、クリエイティブなことしても金にはならない
14
万国アノニマスさん
もう情熱だけではゲームは作れないから

もう情熱だけではゲームは作れないから
15
万国アノニマスさん
でもこの10年で良いゲームもたくさん出たぞ

でもこの10年で良いゲームもたくさん出たぞ
17
万国アノニマスさん
お前らはアートみたいにゲームからリアル感を捨てさせたいのか?

お前らはアートみたいにゲームからリアル感を捨てさせたいのか?
18
万国アノニマスさん
ソニーは任天堂と競い合うのは無理だと分かって
インタラクティブな体験が出来るゲームを作り始めた
おそらくビジネス的には良い動きだったと思われる

ソニーは任天堂と競い合うのは無理だと分かって
インタラクティブな体験が出来るゲームを作り始めた
おそらくビジネス的には良い動きだったと思われる
19
万国アノニマスさん
これは見た目がどれも一緒で中身が無いせいだからだね

これは見た目がどれも一緒で中身が無いせいだからだね
20
万国アノニマスさん
もう楽しいゲーム性で消費者を惹きつける必要は無くなってる
お前らが年を取ったんだよ

もう楽しいゲーム性で消費者を惹きつける必要は無くなってる
お前らが年を取ったんだよ
21
万国アノニマスさん
まぁ確かに左側の9個のゲームはほぼみんな作品名を言えると賭けてもいいけど
右側の9ゲームは誰も言えなさそうだ、特徴が無いからな

まぁ確かに左側の9個のゲームはほぼみんな作品名を言えると賭けてもいいけど
右側の9ゲームは誰も言えなさそうだ、特徴が無いからな
関連記事

思い出補正も大きいだろうけどリアルにすると似たりよったりなのも確か…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとバグが多い方が楽しい
一大産業になってしまったら、無難な作品で稼ぐのは当然じゃない?
これからの時代は韓国産ゲームが覇権を握るだろう
だったら古いポリゴンとかの方が安心して見てられる
それだな結局
つーかここらへんの話って90年代あたりから言われ始めてる
「開発費の高騰で実験的な作品が作りにくくなってる」って奴
けど開発ツールが割と一般化してきて、インディーゲームなんてジャンルも成立してるし
これからは改善されていくと思うけど
制作費が90年代とかに比べると10倍以上にはなってるだろうし、そうなるとディレクターも冒険できなくなる。冒険しないと新しいジャンルも体験も生まれないんだから、ゲーム性が発展しないのは当たり前だわ。
ちょっと前に注目されてたインディーズも有能な製作者はソッコーで大企業に引き抜かれちゃうし、有能だった製作者も大企業だと自由にはゲーム作れないから凡作を作ってしまう
やる演劇が時間なくて平凡になっちゃったor前例がありすぎて平凡化してる
もしくは作る側が面白さを理解してないのどれかかな
最近FF9やっても古臭さと面倒さしかなかった
抽象的な概念少しはもてよ
今はSteamのインディーズのほうが面白い
「その時の自分がたのしかった」だと思いますよ
ゲームは変わらず楽しいと思います
その頃影響を受けたものに一生を左右されるから段々と進化を受け入れづらくなる
なんで韓国?
だって20年前も全く同じこと言ってたぞ
制作側がそれに釣られて、これまた意識高い方向に舵を切って不毛地帯になってる
制作側が思想に乗っているのではなく、屈しているのに気付けば挽回のチャンスはある
何を言いたいのかというと、バイオ3のリメイクでジルの服装を変えるなということ!!!
ハードウェア性能が向上すると、開発者は競合に比べいかに多くの性能を引き出せるかに注力する
開発コストがあがり小回りがきかなくなり、戻って作りなおしたりバランスをととのえたりが難しくなる
昔も一緒よ
今の子供達にウケるゲームを作らないと。
スパロボ系、FFをあんなにやってたのに今じゃやる気もしなくなってしまったよ。
単純にゲームだけに時間を使えなくなったよね
子供のころはどっちも楽しめるけど大人になると知識も経験もついて仮想に熱が入らなくなるのは自然
オワコンのPUBG()以外何かあったっけ?
玉石混交から名作は生まれるもんだし、作品数が減ったら名作もやっぱ減ってしまう
ゲームはそこで楽しめるかどうか大きいからね
リアルがここまで進んだら映画見れば良いじゃんってなる
ゲームを通して製作者の見せたい映画を見てるだけで、それはそれで面白いけどメッチャ楽しいーって感性は生まれない
3Dものは味気ないし、ものよってはドン引きする
バグを裏技だと言い張るの好き。
メトロイドや月下の夜想曲みたいなやつな
RPGツクレーナイ「お、そうだな…」
ゲームの内容に力を入れる余裕なんて無いぞ
まあユーザーがそれを望んでるんや、しゃーない
誰彼がグラグラ言いよる
絵は綺麗だけどそれを見せられてオート再生してるような作り手の自己満足ばかりになってしまったのかな
後はガチャでキャラ揃えるテンプレソシャゲばかり
そしてFF14もやったり辞めたりで続けてる
FF14が毎週毎月のアプデで結局ストーリー的にも今一番力を入れられているRPGにもなってるから
リアルさならスカイリムVRとかやばい
でもPS5とPSVR2でGTAとFF14が出たら確実に2Dより3Dの360度実寸大のVRの世界に移住するよ
今一番好きなゲームがVRになってないからで、迫力と体験ならVRは絶対に越えられないからな
そりゃグラだけきれいだけど内容はつまらんということになるわな
韓国のゲームメーカーはかなり大変。政府に規制くらいまくってるから
グラがリアルというだけでやる気がしない
インディーは色んなゲームが出て楽しい
昔のクソゲーはそりゃ酷いもんだったし
名作と凡作比べるから昔の方が面白かったってなるだけで
リアルさを今更捨てる選択も難しいしね
使える容量が限られ過ぎてて人力と発想にこだわるしかなかった時代と、容量を埋めるだけで予算が飛んでく時代の差だね
ものさしが違うんだ
昔のが良かったと言うのはただのアナログ思考だよ
的な話ってことでok?
凄い美麗なグラフィックなやつでどこかひとつおかしいと全部おかしく見えたりする感じ
映像がリアルになるほどダンジョンは単調になるしキャラは面白い動きしなくなる
「あの作品に似てるな」って感じることは増えるだろ
慣れと飽きが大きな要因でしょ
バンディクーのどれか・?・?
?・レイマンのどれか・トイストーリーっぽい?
没にされたヨッシー64をワニにリサイクルしたヤツ・サルゲッチュのどれか・?
少なくとも誕生日プレゼントで買ってもらったポケモンDPは粗探しなんかせずに楽しんだもんだよ。ところが今はどうよ。純粋に楽しむ心なんてなくなってしまった
ソフトの単価は上げられないから分作にするしかない→次作までのタイムラグで萎える
グラフィックそこそこでストーリーも適当な単純作業のスマホアプリがゲームの最適解
「歳をとった」これに尽きると思う
昔はよかった、近頃の若いやつは・・・は大昔から言われ続けられてること
ゲームもそういう波が来るのかもな
予算かかるのに人種差別だの動きが不自然だの子供出すと教育に悪いだの文句はたくさん出るから
体力のあるでかいところしかプレイヤーを満足させる量と質を保ててない
満足に素材確保できないようなところは大抵エフェクト散らして誤魔化してるわな
造形が壊滅してるドット絵や低解像度グラだけの世界だったり元々ファンタジーの舞台なら
非現実だからとすんなり脳内補完されて受け入れられやすいし
低予算でもギミックでやれることは増える
まぁそれでつまらんなら根本的にゲームデザイン、プランニングがダメだけどな
グラにしても情報が足りないその部分をプレイヤーが補完し得るキャラクターへの感情移入を作品全体でカバーできていればリアルなものより音声も含め自身の理想像に近い形として個々に補完されるからプレイ後観として作品への満足度が増すのではという話もあるし
でも一方今の時代携帯機でさえ最低限の作品としての前提としてそれが許容されるのかとも思うし難しいなという気持ち
個人的には物語をプレイするというロールプレイングでは定型としてのクエストやトロフィーの存在が明示されるのが強迫的でリストの空きがストレスになっちゃってしんどく思って敬遠しちゃってる
親切だし遊びつくす上で時間の節約にもなるんだけどおつかい感が増してイベントなのに一種の作業にも感じてしまう
自分で考えて予想して見つけた時の感覚が結構好きなのもあるけど
老害向けのニュースばかり見てると、情報が2,3年ぐらい遅れるらしい
今でも楽しめはするが、それでも俺は今のゲームの方が楽しいぞ。
今が楽しめない人は引退したほうが良い。現役のつもりだが
無自覚に実は卒業してる人たちが昔は良かったに憑り付かれてる
ただしそういうゲームはマリオとかドラクエとかポケモンってタイトルつけないと売れないだけ
ゲーム自体<グラフィック
になってるからだろう
好きとかきもい裏技です
初期のアマチュア同士が創る実験的な作品のほうが面白かった。
プロが参入するようになってからレベルは上がったかもしれないが、
動画も歌詞も音楽も平凡になりつまんなくなった。
冒険的なものが無い、予算がかかる等も頓珍漢な意見でしかない
そもそもレトロライクな最新ゲームもあるしなにが不満やねん。
と言いたいとこだが、文句言ってる人ってもう卒業してんだよ。
それに自覚がなく自分が本当の現役だった楽しかった頃の思い出に
憑りつかれてる
ゲームだって商品なんだから売れるのを作るだけ、昔風ゲームなんて「今のゲームは〜」いってる極一部にしか売れんゲームなんか作らんよ
今のゲームは興味ないけどスーファミのゲームは遊んだりしてる
新しいものを受け入れられず保守的になってるとは思う
映画なんかでも画面のキレイさや凝った音響効果とかは邪魔ではないかとさえ思うし
プレイヤーの心の中にある
視覚性はそれぞれ高い。
ゲームの写実信者は馬鹿だな。
何年でも遊べているけどなあ、団体vs団体の全くの別ゲームと化してる
豪華声優陣()ですね、分かりますw
映像がメインになればなるほど当然ムービーは増えるプレイヤーはただ見てるだけ
自分で操作してるようで決められた場所でボタン押すだけそれに気づくとyoutubeでプレイ動画見ればいいやって事に気づく
結局最初から結論ありき。遊びもせずに思い込んでるだけ。
「これだよ!これ!」と大変楽しくプレイしている。
海外でも「アウターワールズ」と混同されてマイナーだけどw
ちょうどいまアップデートでセーブデータ破壊問題出てるから
いまはオススメできないが、オススメ。
日本にはまだフロムやゼルダやイースや地球防衛軍などがある。
日本はこのままグラフィックに重点を置くのではなくゲームシステムの楽しさを重視したゲームをつくり続けてほしい。
UEは3D特化だけどUnityは2Dもいける
はっきり言ってゲームエンジンのせいにしてる想像力企画力のない開発や
風説に乗せられてるプレイヤーがアホなだけだ、あれらは単なるツールだ
嫌ならスクエニみたいにゲームエンジン自作するか自前のコンポネでやれって話だし
有名どころは高評価の作品も多いからコストカットに上手く利用されているに過ぎない
ある種コストカット(物理演算当たり判定が秒で作成可能等)自体がゲームエンジンの本懐だし
エンジン内部だってCやC++で書かれてるからな
スレ主は画像がきれいになりゃ名作になるはずと思いこむタイプか
この表現だめー
差別に配慮してこうしろー
技術的にまだ始まったばかりだからまだ暫く無理よ
価格的にもかなり敷居高いし
現実逃避でリアルさを追求してどうすんだよ
それはアニメと実写の関係に似ている。
情報量は実写に軍配があがるけど、アニメは必要なものしか描いてなくてあの密度なんだよね。
想像力も創造力も段違いなレベルで凝縮されている。
任天堂の宮本さんがアクションゲームの事かと思うけど、ゲームって、丸三角四角バツでも面白いゲームは作れますし、要は世代関係無く長く遊んでもらえるゲームは見せ方なんですよね。みたいな事を言っていた。
んで、当時任天堂の次世代機をソニーも噛んで開発してたのは有名だけど、PSのコントローラのボタンが、宮本信者が名残りとしたのを、そのまま採用されたとかゲーム雑誌に載ってた。
もちろんどっちも価値があるけど、どっちが楽しいかという視点で言えばね
グラフィックの良さ≠面白さは同意するけど、そこにゲームの新旧を持ち出す奴は信用できねえ
※39
インディーズを漁ってみてくれ
探索2Dはファンの熱気は強いけど数売れないから大手じゃ期待できない
メトロイドみたいなアクション気が強い奴は国産も海外のも割とある
ただ月下みたいなハクスラRPG系は文章量の関係か日本語でやれるのは少ない、最近だとIGAの新作くらい
なんか楽しさが感じられない。「あぁ綺麗な景色だなぁ」って感想しかない
つまらん言いながらゲーム追いかけている時点でゲーム以外に楽しい事無かった人なのがよく分かる
それしかない人生なんだからこれまでも言い続けたしこれからも言い続けるつまらない人だよ
昔のゲームなんて構造が単純だしグラもひどいし自由度も低いやろ
ただし課金ゲーみたいな同じ繰り返しの作業ゲーは論外だけどな
steamとか昔プレイしたようなゲーム沢山あるけどみんなやらないじゃん?
それにマイクラみたいなゲームなんて昔俺が欲しいと思ってたゲームそのものだよ
今のゲームだって楽しんでる奴は想像力持ってる
「この先に何かある」とかそういう気持ち失ったら遊ばなくなって懐古になるんじゃないかなと
映画だって絵画だって音楽だって。
技術だけが芸術の質じゃない。
RPGで言えば隊列組んだターン制の時代で脳が止まってるから、そう言う過去のゲームを未だにやったりしてる。
自分はアサシンクリードで3D酔いが酷くてゲロ吐いたw
VR登場でVRゲームもちらほら出てきてるが、あれでゲロ吐くユーザーも居るし。どこに向かっていくのゲーム業界さん
よく分かるわ・・
アレ感覚鍛えないと酔うんだよな
しょーもないネトゲFPSやRPGしか作れんやん
創造性がない民族
昔ほど想像で間を埋める余地がなくなってるからと感じる
衰退というなら韓国も数年後には衰退するだろうな。結局日本をパクるしか脳がない。ドロボー国家。
ゲームは面白ければいいんだという基本理念を忘れて
どのゲームでもCGの使い方「だけ」に異常に反応するお前らだけは言うじゃねぇよ
面白いゲームの開発も出来ない国の奴らは文句ばかり言うよな。だったら自分達でもっと良いもの作ってみろよ!中国・韓国みたいにパクるのは無しで!
そりゃゲームオタク君からしたら今のほうが面白いだろうが数字は正直
まあドラクエやポケモンは明らかにゲームテンポが悪化しただけだな
ちゃんと「現代風」のゲームシステムにせずにガワだけ進化して中身は旧態依然じゃ
お互いの良さがなくなる
自分に合いそうなゲームを探したり手当り次第遊びまくったりしてない
人のような気がする。ゲームはスイッチやPS4でパッケで売られてるものを
TVの宣伝や世間で話題つうとこだけで選ぶものと思ってる人達かな?
そういう人たちには今はつまらなく感じるかもな。実際はブロック崩し、
インベーダー、ゲームウォッチ、ファミコンなどのブーム、国内PCゲーの
黎明期のカオスを訳の分からん熱気を全て経験してきた俺が今が
ゲーム史上最もカオスで熱いと自信を持って言える時代なんだけどなー
昔の方が面白いという人はおっさんになったかスマホゲーをポチポチやる方が合ってるというだけ
昔はインターネットとかなかったこともあってバグ技とかを学校で教えあったりするのも一つのコミュニケーション手段だったしガセネタかどうかを調べるのも楽しかった
全文同意
それな、その時の自分がストレスフリーで1番楽しめたんやろ…って思うわ
本当に超えられないのかな?
映画のCGは注意しないと実写と見分けが付かないこともある
それも大いにありそう
韓国式ってやつだな
チェスや将棋をリアル人間風にしてゲーム性上がるのかって話で
没入感が多少上がるだけで、ゲーム性の話は別だからね
そういう点では、ゼルダは凄かった、いやマジで
特に日本人はそのへんすごく敏感だと思う
もっと削ぎ落として核心部分に集中させてくれればと。
でもゲームの問題ではなく、自分の感受性が落ちたんだろうなとも思う。
賛否はさておき必然だな
手軽さの観点を忘れるとガチャゲーに客が逃げてしまう
いよいよ卒業か〜って感じだろ
今頃マインクラフトとかやって
すげーって思ってる奴もいるんだぜ
それな
昔はゲーム開発に絵の勉強をしたデザイナーは不要だった
リアルなおっさんじゃないからだぞ
ドット絵にはドット絵の魅力があり、それは映像技術が上がろうが不変の物だったのに
昔のメーカーはフロンティアを求め目が輝いているというイメージを抱いていたが
今はより効率と売上げを求め目が血走っている印象が強い
昔は遊ぶ側もどんなにつまらなくてもバグ探したりコマンドを入れたり様々な遊び方をしていた
しかし今はタダでもゲームができる時代はツマンネの一言で5分で投げることもしばしば
多分、遊ぶ側である我々プレイヤー側の変化も無視できないんだよ
客観的には今のゲームもよくできてるよ?
プレイヤーが慣れすぎたんだよ
ただ、開発コスト高すぎてリリースされるゲームの本数減ったよね
「つまらない」人間になってるんじゃない?
ゲームも沢山「新作」が出てるし、発売タイトル数も現在は昔と比べ
毎月段違いの本数が発売されてる。見てる範囲が狭いだけだと思うよ
技術的な進歩とゲームとしての進歩が別物だってのは何となくわかる
しっ!
構っちゃいけません!
稼いでいて新しいでかいもの作れなくなってる気がする
出てきてもどっかで見た感じのやつだし
スピンオフだのしか自身が見ていない、見えていないのは業界の
せいじゃなく自身の問題だと思うよ
Hollow Knight,Iconoclasts,Shantae Half Genie Hero,Dead Cellsとか出てるよー
全部海外インディー系の奴だけど
感性がジジイになってしまっただけ
みんないいキャラしてるな
オープンワールド自体やらないから新鮮だった
なんでもかんでも最近は昔のリメイクばっかりなんだよ
それって業界全体が懐古主義になってるってこと?
いや、違うね
昔の方がクォリティが高かったんだよ グラフィック以外のすべてが、ね。
steamでblood stained:ritual of the nightっていう月下の夜想曲イメージしたゲームがでてるぞ
主役女の子みたいだけど
うちのssdに300GBほど居座ってるデータですわ…
このゲームの「ここがこれだったら完璧なのに」みたいな好みに個別に答えていく時代になってきてるんじゃないのかね
だから良質なゲームを土台に自分が変えたい部分だけを好みにカスタマイズできるスカイリムみたいなもんが長く愛されるのかもしれんね
ただ、ストーリーはゲームとして遊ぶよりドラマとか映画とかで観たくなる
ひたすら配達して国道建設するだけなのになんであんな面白いのか
この操作システムでやれることはこの20年でやり尽くしたんだから新しい操作法を開発しないといけない
バグを発見して許し合える寛容な子供の心がなくなってしまったんだな。技術の向上にサービスの向上を求め過ぎた結果だ。
こんなバグあってこんなんできるんだぜ!みたいな攻略本も減ったし。
2Dなゲームからグラフィック以上の進展がないのが行かんと思うんですよ。
目掛け上の奥行きよりもしっかりと3Dな活動ができると楽しくなると思う。オープンワールドとかスプラトゥーンが流行った理由もそこやと思う。
あれ韓国やったんか、荒野行動が韓国やと思ってたパクってばっかやから。なんかすまんな。
しかもそのつまらないゲーム性を誤魔化すために、エフェクトを派手にするとか
オブジェクトを増やすとか、その程度しか頭が回らないから。
その後は、どれほど改良されても新鮮味は薄れていく。
ゲームというジャンルの新しさが失われてしまった。
システムが高機能で複雑になり、ひとりの人間では作る事が難しくなった。
数人の天才で作れた時代は過去のモノ。
今のはやたらリアルにしてるからその面白いにたどり着くのに時間がかかるようになってしまってる
開発費の問題もあるし。
昔のウィザードリィのCGは想像する楽しみがあった。
室内でバハムートとか召喚したら大変なことになるから屋外でしか呼べませんとかさ
なるほどリアルだ。だがそうなって嬉しいのか?と
あと多くのレビューサイトに圧力かけてメタスコアコントロールしたり
コネ使って賞取ったり
政治的な部分が目に付くようになっちゃったからなぁ
現実の嫌な部分というか
今じゃ予算は映画並みで開発期間も増加し
打てる玉が減って失敗出来なくなった
そこでゲーム業界がユーザーを切り離した
その文見返してみて恥ずかしくなんない?
ビジュアル(笑)
与えたいもの、だけを考え作り上げた作品にいいのよ。
マリオにしてもオデッセイより64の頃が一番面白い
完全に真逆
最近はゲームユーザーを一切考えない、ユーザーの意見を聞かない、テストプレイもしない、でクリエイターが出したいゲーム出してるって感じ
スマホゲーはその一番代表格
スマホ以外でも最新作のポケモンとかモンハン見てると良く分かるよ
横からだけど、海外の特にアーリーアクセスのゲームデベロッパーは最初こそオリジナリティ打ち出してるけど、ユーザーの意見を聞きすぎるせいで
「あのゲームにあるからこのゲームにも入れてくれ」とか、「この機能はあのゲームに比べて複雑だからやめてくれ」とかで
逆にゲームが独自性捨てて均質化してるとも言える。
それはともかくゲームって、ゲームだからゲームとして面白いんであって、リアルに寄って映画になっちゃうとそれはゲームではなくなっちゃうんだわ。
デスストみたいな売れるかどうか解らない意欲作なんて簡単に出せないから
実際、海外のゲームは画一的過ぎてマンネリで今年は和ゲーのほうが目立ってる
だけど、時間が無駄にかかるとそれはそれでうんざりするのよな
俺は良い時代に子供としての全神経をゲームに注げた時期が合ったことを感謝したい
人口20人程度の王国が2キロ先の敵国とチャンバラ戦争する気持ち悪さは何ともならんよね
ドット最高
今のゲーマーはきれいなグラに慣れすぎて、PS2くらいのグラフィックじゃクソグラ扱い。
だから金のないデベロッパーは2Dかローポリが戦場になる。
独自性ゲームはやっぱり2Dとかローポリに多くなりがち。
あとはここ十年くらいは、「なろう作品」みたいに誰かが一発当てたゲームを自分なりに作り直した
「ぼくのかんがえたさいきょうのげーむ」が乱発されても居る。
昔はスマホも携帯もなかった、ラーメン100円で食べれたみたいな
どうでもいい思い出話言いたいだけのスレになってきてるなw
テーマも暗いのばかりだな
設定が現実離れしててクリエイティブだからね
信長や三國志はナンバリングを重ねるごとに面白くなくなっていくのは何故だぜ?
有能なクリエイターの「こういうゲームを作りたい」ってアイデアが
ゲームのデータ容量の小ささも相まってダイレクトに反映されてたけど、
今は開発の規模も容量も大き過ぎて良いもの悪いもの何でも詰め込んでしまうから
ゲームの個性が薄まって均一化してしまうよね
あるいは古参アピールしてマウント取りたいだけ。
現在進行形のゲームが一番面白い。
インディーでは意欲的な作品出てるよね
結局「ゲームつまんない」と愚痴ってる人の正体は受け身だから
自分から自分に合うゲームを探さないんだよ
世間が人気タイトルを楽しんでても自分が楽しめるとは限らない
リアルな洋ゲーが退屈なら、リアルじゃないゲームを遊べば良い。
年を取って対象から外れて卒業、ないし気力体力が衰えてついていけなくなったのか
日常に追われすぎて抑鬱気味、または他に娯楽が溢れすぎて不感症になってるのか
技術の上に胡坐をかいてたり商業主義に傾倒しすぎてる、逆に規制やクレームから作りたいものを自由に作れなくなってるのか
誰でも作れるようになったし面白いのが埋もれてる、あるいはシーンが移って単に面白いものを見つけられない情弱か
叩ければ何でもいいダベりたい愚痴りたい……理由なんていくらでもこじつけられる
10年以上前3を買って遊び、最近4を飛ばして5をやった
その後1~3のコレクションを買って遊び直したら一番楽しかったのは3だった
思い出補正って奴なんだろうか
ハイここらが精神まで爺さんになっちゃってる人たちのの不満。
しかし現実はレトロライクから、予算を抑えた物、かなりニッチなものを
題材にした冒険心に溢れるゲーム、作り手がダイレクトに自分の表現
したいことを表現しただけの数時間~数十分で終わるような小規模作品まで
全部普通に出てるつうねw
結論お前らが知らんだけ
ゲームくらいファンタジー感楽しませてくれ
FFは1、格ゲーはストⅡ辺りまで、STGは雷電かな
未だに引っ張り出して動かすのはwiz、タクティクスオウガ、カイザードかな(バッテリーバックアップはダメになってるけど)
RPGはアクションになり、フィールドも3Dになったけど根っこは変わっていないから飽きたってのも有りそう、それと情報を手に入れるのが簡単になりすぎた
ちょっとググれば発売日当日に攻略が上がってるなんてのも有るからなぁ
悪い意味で情報過多なんだと思う
あながちそうとも言い切れない
君らは家庭用ゲーム機が有るのが当たり前世代かも知れんが、インベーダーショックやファミリーコンピュータショックを知らないからそんな事が言えるんだよ
オープンワールドのように、移動速度も自由なゲームなら容量やグラの恩恵は受けるだろうが、
これは俺だけかもしれないが、レース物が嘘くさくてかなわん。
車体は勿論、背景まで焦点を合すから違和感たっぷりに感じるんよ。
例えばGツーリスモなら、コーナーの赤白縁石の流れもPS1の方がスピード感あったし、
背景が追い付かずボケたお陰で、余計にリアリスティックに見えたのよ。
今のグラで車体がより本物っぽくなったのに対し、動きは相変わらず左右にケツ振るだけ。
せめてドライバ目線に切り替えてプレイする分にはマシだがね・
国内にほぼなかったアナログのエレメカ、メカトロ中心だった時代も知ってますけど?
ゲームセンターや駄菓子屋ゲーセンの前進であるゲーム喫茶すら存在せず、
ゲームといえば遊園地や温泉地や旅館の行楽地の遊技場、デパートの屋上くらいなもんで
あるのはキャスコ(関西精機製作所、ナムコの前進中村製作所、セガエンタープライズ
大東貿易)のエレメカだった時代から知ってますけど?そこを踏まえても今の時代の方が
ゲームそのものもゲームを取り巻く環境も楽しいですけどね
並んで試遊機が置かれてたゲームハードリリースブームみたいなのもゲームウオッチ
ブームのあとに来たんだが詳しいなら知ってるだろ?カシオ、トミー、学研、バンダイ
よくわからん貿易会社が海外ハードを輸入販売等々でカオスだった時代があって今
のプラットフォーム乱立の戦国時代と重なる部分あっておもろいやろ。
しかも質も当時と比較にならないくらい優れたものもどうしようもないもんもあるしw
今ってめちゃくちゃおもろい時代やぞ
ゲームは中身もずっと面白くなってるよ
少なくとも左の中にウィッチャー3やオーバーウォッチ、アサクリオデッセイより面白いゲームなんか一本もない
北斎の方がフェルメールよりキャッチーに感じる人も多いんだろうね。
ウィッチャーやTESが面白いっていう人の重視してる事って多分没入できるリアリティーなんだろうけど、レゲー好きはむしろ作者の強いエゴを含んだ表現が好きなんだと思う。
多分今のゲーマーと昔のゲーマーって映画でいうと、イーストウッド好きとタランティーノ好きくらい別の存在だと思う。
そして大人にも飽きられてるから売上も悲惨
本当に面白くなってるならそんなこと有り得ないんだよ
特に鉄拳1は怪しい洋ゲー感が強くてたまらん。
技術や道具の発展によって生まれるジャンルはあるけどショパンやモーツァルト、ゴッホやピカソに並ぶにはそれらじゃ無くて単純に才能が必要。
そして時間が流れるにつれてより多くを食わす為に商業的に業界は流れていくから才能を発揮するにはより困難になっていく。
ユーザー囲い込みのキラーコンテンツとしてゲームには力入れてます。
アップルからGoogleまで。あなた方の言うゲームは範囲が狭い
そして子供のころは人気な有名タイトル以外は買う金がないから楽しいゲームの記憶しかない
大人になってたくさん買えるようになるとつまらないゲームの割合が増えていくからつまらないゲームが多いように感じるんだな
今は取り敢えず綺麗にして美少女、イケメンキャラに人気声優つければOKのクソスタンス+DLC賽銭箱ぐらいにしか思われてないから
時が過ぎればに石は忘れられ、いい思い出だけが強い印象を残す。
だがその頃には金の臭いを嗅ぎつけた資本家がシステム化し、山師は去りあらゆる面で及第点をとるの大事になる。
大規模に大外れしないところを目指しても多少のエラーは生まれ、反面大当たりの可能性は下がる。
それが現状。
工夫しないといけなくなる
性能が上がると壮大な背景世界、リアルなグラフィックなんかに予算や力が
かえって割かれる
スマホの登場でやっぱりシンプルなゲームな方がおもしろいじゃんとなったが
そのスマホも性能が上がって、次待ちかな
コメントする