スレッド「漫画の絵の進歩を語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

漫画の絵の進歩を語ってみよう
2
万国アノニマスさん

これは週刊と月刊、小さいコマと大きいコマの比較って感じだ
3
万国アノニマスさん

ヴィンランド・サガってどれくらいまで週刊だったの?
アシェラッドがラグナル殺すあたり?
アシェラッドがラグナル殺すあたり?
↑
万国アノニマスさん

絵が良くなったあたりだよ
4
万国アノニマスさん

かってに改蔵
5
万国アノニマスさん

ブリーチ

↑
万国アノニマスさん

織姫は個性全部失ってる
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
後半に久保が大人っぽくしただけだ
後半に久保が大人っぽくしただけだ
↑
万国アノニマスさん

理由は分からないけどルキアは初期のほうが好き
8
万国アノニマスさん
ジョジョ

ジョジョ
↑
万国アノニマスさん

SBR初期>2部後期>4部初期だな
↑
万国アノニマスさん

4部の中期が荒木飛呂彦の全盛期だと思う
↑
万国アノニマスさん

最初は北斗の拳っぽいのにカマっぽくなっていくんだな
18
万国アノニマスさん
石田スイは貼っておかないと

石田スイは貼っておかないと

↑
万国アノニマスさん

石田は数年で素晴らしいレベルまでステップアップした漫画家の1人かもしれない
25
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

左はかなり良い、真ん中は最高、右は残念だな
↑
万国アノニマスさん

バランスが完璧なのは左
でも誇張された絵のほうが売れるんだと思う
でも誇張された絵のほうが売れるんだと思う
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人によってはそれを劣化や進化と受け取る人も居るだろうけど
漫画なんだし絵が最低限整ってればそれで十分。
それで変になってるのが多いんだよなあ、手癖で効率化は諸刃の剣すぎる
藤島康介さんは80~90年代、わざと絵柄を変えて描いていた節が。
「逮捕しちゃうぞ」は単行本ごと(初期は一巻の中で絵柄が大きく変化)に
絵柄が違っていたような感じだし。
感動レベル
線がガタガタの時があって、年齢的にきついんだろうなと思った
ただ乙嫁とかとんがり帽子みたいな絵柄の人は安定してるイメージまぁ週刊と比べるもんでもないか
この三人の進歩はすごい
韓国の漫画文化が私たち日本人に伝わってから大きく改善されましたよね
ありがとう韓国
一話目にでたようなデフォルメされたキャラなんてもう出ないしそういう描きわけ凄いなあと思う
でもその漫画文化が朝鮮半島から私たち日本人に伝えられた事を忘れてはいけません
韓国に感謝
いやクジラックスの方が良い
渡辺潤は元から絵がうまかったと思う
でも最近挑戦してた萌え絵はすごい
プロの漫画家だってのがわかる
真似ながら自分の絵柄をわからせてるものなあ
森三中からオードリー・ヘップバーンくらいに進化してる。
初期のわたせせいぞうは蛭子能収みたいでびっくりしたわ。
あの人の作風や言論で見過ごされガチだが
初期のあのへたくそさは秋本治が左手で描いてたんじゃないかと疑っていたほど
トーンさえ知らなかったガチガチの素人だったからな
相当な経験と画力があったはずだが
進歩というか作品に重厚さを出すために画風を変えただけだろう
今の絵で花岡世界は見たくなかった……
この人のピークは70年代後半から80年代初頭
葛飾北斎の初期と中期
展開と背景がアレなだけで十分上手くてオサレやろ?
昔の韓国なんて盗作漫画くらいしか作れなかっただろうが
パブロピカソの青の時代以降
はいはい壁画壁画
それよりブリーチは初期のがいいわ今目がよりすぎ馬面すぎ
さらだ(さらだまさき)
天上天下
髙橋ツトムもそうだし、るろうにの和月もそうだし、孔雀王とかひどかった。
久米田康治が暴露してたけれど
よく違う作品で有名な漫画家のアシがデビューしてアシ元の作家に絵が似てるって
言われるけれど、似てるんじゃなく同じ人が描いてるんだって
技術的に漫画家よりアシのが上手くなるのは必然らしいね
半島病ですねぇ
一応お薬出しときますね
効かないだろうけど
それでシリアスになった時だけきれいに描きこんだ絵にするんです。
また、キャラクターもポジションが決まったあたりからきちんとした造形になります。
時代に受ける絵もあるし、自分自身がこうありたいと思って表現を変えることもある
単純に上手くなった手を抜いたとも言えないだろう
15巻で錆兎の話が出てきたんで1巻を読み返してみてびっくりしたわ。
絵は下手だけど魅せ方上手いよね
デッサンが崩れてるのがわざとなのかは知らないが
あの絵が怖い
狙いすぎ
劣化王は江川達也だろ
じゃあ桃色吐息だ
でもどっちも好き。
今はただの能なしゴリラでしかなくて悲しい…
絵の上手さと漫画の上手さは別っていう良い例だよな
キャラが成長してるから分かりにくいかもしれんが、明らかに一巻と最終巻じゃ絵のレベルが違うぞ
小学生の頃レベルからハネた
鳥山明はアラレちゃんの初期の頃が一番好き。
初期の劇画の濃い絵柄好きだった。
画力=漫画の魅力でない所が難しい。
今ジャンプで連載したら超人オリンピック始まる前に打ち切りで日の目見なかったろう
つ テトロドトキシン
よく効きますよw
劣化とか成長じゃなく手抜きだな
ようやく出てきて安心したわ
個性潰さずに上達した成功例だよな
初期の女性キャラが読者受けしなかったから大幅に変更
成人向けゲームのキャラデザに採用されるまでになる
Dr.スランプは1コマ1コマを引き伸ばして部屋に飾りたいくらいデザイン性の高い絵だったなぁ
あくまでも初期ね
忙しくなるとあのタッチを維持していくのが困難なのかなともおもた
別人だから当たり前なのにな
作者休んだせいで感覚変わっちゃっのかな。元に戻して〜
未来編後半からイマイチになった
1巻の絵は酷い…でも、きり丸が弁当売ってる脇で落ち武者が野垂れ死にしてたり、結構描写が殺伐としてたのは好きだったな
忍たまの方も、1期からかなり絵柄変遷してったなぁ
最初は士郎は普通の高校生なのに後半は北斗の拳かよ、という
ぐらいの厳つい漢になるんだよなw
しかも勝手に改造からしか知らないからこんな絵柄だったとは...
手首壊した、精神病んだ、週刊誌だから手癖で書くようになった、デジタルに変えた、好きな作家に作風寄せてみたなどなど。
基本は5巻分ぐらいで一気にブラッシュアップされて10巻でその作家の絵柄が完成する。
エマの初期は顔のバランスが少しおかしかった
とは言え最初からかなり上手かったが
おまえ「アゴなしゲンとオレ物語」読んでないだろw
ちゃんと読んでたらそんな馬鹿なこと言えないぞwww
漫画ってマジで向こうからの影響受けてる?完全否定していいんだよな?
晩年に今風の萌え絵にがらっと変えてたね
昔のほうが絶対良かったのに
ロスチル編〜断罪の塔編あたりの絵が一番バランス取れてていい
さっぱり分からないレベルの漫画だったよな(とんでもない慧眼だったわけだが)。
進歩の逆で言えば、ろくでなしBLUESとタルるートくんは読みきりの絵が凄く良かったが
連載始まると記号的になってしまったのがとても残念だった。
バ.カ.チ.ョ.ンは息を吐くように嘘をつく
シアン化カリウムの方が良いよ。
絵だけじゃなくてストーリーもね。
何だ?最後のあれ。
まだ嘘つくか!バカチ.ョ.ン!!
冨樫のはただの手抜きだけどなw
森薫のエマの初期の頃の絵はちょっとヤバかったけどいい方向に進化して行って良かった。
江川達也の悪口はそこまでだ
絵はともかく話は手遅れやぞ
烈さん、合体パーツになっちゃったからな
10週打ち切りが続いたから萌絵化するよう担当から言われたんじゃないかと
当時のスクリーントーンの技法的には最高峰だった
デジタル化して誰でも…
序章とそれ以後だろ
最初はあさりよしとおの弟子って感じ
今だと変わらなくなった
原画展の描き下ろしはもう確立された絵だ
え、南国アイス知らん世代か?
ジュビロや河合克敏と同時期にデビューだぞ?
生頼範義は世界的にも有名だから…
スターウォーズのポスターとか公認だからな
既に漫画家ですら無いような...
だいぶ、うまくなってんだぞ。
レスした人もわかっててあげたんだろ
うる星やつら
が誰からも出てこなくて年を感じる
進歩かと言われると困るが
黒歴史みたいな居心地悪さは久米田のくせに流行りに乗っかってるだけという惨状もあるんだろう
が、なんかこう絵も良いし長期連載できてるのに、なぜか地味に感じる謎
趣味で描いてるのと違うんだ売れなきゃ飯は食えぬ
バスタード、めっちゃ絵綺麗になったけど自分的には初期の頃の絵の方が好きなんだよなぁ。
ねぇ!キャプ翼はぁ!!?
貴様ドドイツだな
そもそもバスタはハギーが全部描いてるワケではなく、他のプロ作家も参入してるから『個人として変化したか』と問われると何とも……
ジャンプ連載時は、絵柄も担当も違う幡地まで引っ張り出して描かせていたからなァ
にしても、連載開始前に担当がトーン代300万負担したくらい期待されてたんだから、も少し頑張ってやりゃ良かったのに…高橋さん、草葉の陰で泣いてるぜ
大丈夫?フッ化水素飲む?
ラインがどんどん細くなっていって、線って感じになった
特に永井豪の例なんかは上手いって言ってる方は
永井豪らしさの無いそこらの美大生が書いたような絵だし。
植芝理一
今風になってるだけで、構図や漫画的なうまさは当時からずば抜けてる
気付いてしまったか…
初期と比べると上手くはなってるんだろうが、
それでも、別の漫画家が描いた義勇さん外伝のほうが圧倒的に上手かったからなぁ
10代から20代前半の頃にしか書けない勢いのある絵って好きだけどね
逆に同人時代、書き込みが凄いとか芸術的な絵とかの作家さんが独特の絵柄を捨て商業化してがっかりすること結構ある
こういうので絵の上手い下手言う奴って、デッサンが整ってるかとか、線が綺麗かとかそういう点でしか絵を評価できない馬鹿だから、雑な絵はそれだけで下手扱いされてて納得いかねー
何で構図や迫力や表現力といった部分を絵の上手い下手に含めて評価しないんだよ
絵が雑であることと下手なことはイコールじゃねーぞ
誰がどう動いてるのか分からんw
キャラが年をとったんだよ
漫画っていうよりアメコミの発想だな
あの人のデビュー作品見たときはびっくりしたわ。
ヴィンランドサガの書き込みの差は、単に週刊から月刊へ移行したからだよ
あぁいう才能も報われてりゃ良いな。
そりゃ絵も変わる
バキシリーズですらほぼ20年前・・・
あっちもベルセルクの初期まではありきたりな少年漫画の画力だった
月刊誌だと時間に余裕もあるから、じっくり学んでじっくり描き込める余裕があるから上達もしやすいのだろう
コメントする