日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査経済協力開発機構(OECD)は3日、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA)の2018年の結果を公表した。日本は数学・科学分野は上位を維持したが、読解力は15位で前回(15年)の8位から急落した。日本の平均得点は数学的リテラシーが527点で6位(前回532点・5位)、科学的リテラシーが529点で5位(前回538点・2位)だった。読解力は504点とOECD平均(487点)を上回ったものの前回の516点から大幅に下がった。専門家は原因として、スマートフォンやSNSの普及で子どもたちの読み書きやコミュニケーションが「短文中心」になっていることや、答えのない課題に対処する「課題解決型能力」を養う指導が学校で十分できていないことを指摘している。(毎日新聞)
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国はアホの国かい?
2
万国アノニマスさん

アホの国だぜ
3
万国アノニマスさん

レバノンは下から4番目か…
まぁ200万人が難民だから仕方ないよね
まぁ200万人が難民だから仕方ないよね
4
万国アノニマスさん

5000種類以上の漢字の読み書きも覚える中国勢が
上位を独占していることを考えるとかなり屈辱的だ
上位を独占していることを考えるとかなり屈辱的だ
5
万国アノニマスさん

イタリアが東欧の国より順位が下で恥ずかしい
6
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

いつも通りウクライナは真ん中あたりだ
8
万国アノニマスさん
アメリカの数学的リテラシーが478点で、トルコが454点なのはあり得ない
普通のトルコの高校生はアメリカのSAT(大学進学適性試験)を全問解けるよ

アメリカの数学的リテラシーが478点で、トルコが454点なのはあり得ない
普通のトルコの高校生はアメリカのSAT(大学進学適性試験)を全問解けるよ
9
万国アノニマスさん
1位中国、2位シンガポール(民族的には中国)
3位マカオ(民族的には中国)、4位香港(民族的には中国)
中国人=支配民族だな(しかし台湾人にはガッカリだよ)

1位中国、2位シンガポール(民族的には中国)
3位マカオ(民族的には中国)、4位香港(民族的には中国)
中国人=支配民族だな(しかし台湾人にはガッカリだよ)
↑
万国アノニマスさん

中国はPISAの結果を偽ってる証拠があるからPISAから中国を除外する報道機関もあるよ
10
万国アノニマスさん
ニュージーランド、イギリス、(特に)アメリカがどうしてこんなに高いのかが疑問
俺達の国々はバカばっかりだ、ヨーロッパはそんなに頭の悪い難民だらけなんだろうか

ニュージーランド、イギリス、(特に)アメリカがどうしてこんなに高いのかが疑問
俺達の国々はバカばっかりだ、ヨーロッパはそんなに頭の悪い難民だらけなんだろうか
↑
万国アノニマスさん

そっちは中国系移民のおかげで伸びてるんだろう
11
万国アノニマスさん
インドは点数が高すぎてランクインすらしてないんだな

インドは点数が高すぎてランクインすらしてないんだな
12
万国アノニマスさん
ギリシャはアホだし2009年以降は下がってる
ゆっくりとだが着実にアフリカに近づいている

ギリシャはアホだし2009年以降は下がってる
ゆっくりとだが着実にアフリカに近づいている
13
万国アノニマスさん
中国人はカンニングしてる

中国人はカンニングしてる
14
万国アノニマスさん
アルゼンチンはどうすれば俺達以下になれるんだ

アルゼンチンはどうすれば俺達以下になれるんだ
15
万国アノニマスさん
フィンランドは2006年以降下がりっぱなしだ

フィンランドは2006年以降下がりっぱなしだ
16
万国アノニマスさん
2006年か2007年にPISAテストは受けたことあるけど科学はかなり簡単だった

2006年か2007年にPISAテストは受けたことあるけど科学はかなり簡単だった
17
万国アノニマスさん
インドネシアの教育がめちゃくちゃなのは確か

インドネシアの教育がめちゃくちゃなのは確か
18
万国アノニマスさん
ロシアがスイスに迫るくらいの点数で驚いた

ロシアがスイスに迫るくらいの点数で驚いた
19
万国アノニマスさん
ポルトガルにはアホが多すぎるぜ

ポルトガルにはアホが多すぎるぜ
20
万国アノニマスさん
数学で500点以上は欲しかったな、それくらいになれば良いと思う

数学で500点以上は欲しかったな、それくらいになれば良いと思う
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そんな子ばっかで読解力が良くなったらむしろ怖いわ
あ、漫画って言ってもなろうは論外だけど
(同一の問題でも日本語の表記がおかしいとか)
私たち日本人の15位は実質1位です
なぜなら私たち日本人は世界一優秀だからです
これは宇宙の法則なのです
ごくろーさん
日本人の読解能力は相当酷いんだな(涙)
娘の学校では授業での作文はもちろん長期休みの読書感想文もかなり少なくなったなぁと思ってた。
あんなもん吸収できるものに対しての時間効率が最悪だろ
大人の暇潰しならともかく子供が時間割くのは勿体ない
え?頭悪いのに頭良いと思い込んだ馬鹿がいるだけだろ?お前みたいな
あと冷静で中立的な意見を言ってるつもりのマヌケも多いなお前みたいな
まぁ殆どは在.日やPYKで合ってるよ
頭の悪さが均一だからすぐわかる
お前みたいに
科学的根拠に基づいた論理とそうじゃない論理を区別することがあまり出来ていなかったという分析結果が出てるから外来語云々は関係無い
常識だろって事でも一々書かないと、後出しで何言ってんだよ見たいに言われる事が増えた。
SNSの炎上とか、額面通りに受け止めすぎてるから
これ日本語か?ってぐらい理解するのに苦労する酷い文章だもんな
半島へ帰れ
ネットを中心とした娯楽が沢山あるので本どころか漫画すら離れつつある
特に日本語は色々と複雑だからとにかく数をこなさないといかん
ただ逆にネットやスマホ等の普及によって下の方は大分底上げされかな
一昔前は本なんかは一切読まないって子はざらにいたけど
今はSNSやまとめサイトなんかを一切見ないって子は少ないだろうし
こういう便所の落書きでも何も読まないよりはマシや
スマホは縦長画面に横書きで一行に表示できる字数が少ないから
大したことない字数でもクッソ長文に見える
俺が5ちゃんに行かなくなったのがパソコンからスマホに変えた時期で
明らかに実のあるネタでも長文っぽいってだけで読み飛ばししでかすようになった
簡潔な返事を求められる上に長文を求められていない。
PCからだとまた視点が変わってくるがネットの影響が大きいだろう。
最近のネット上での言論や脊髄反射的なコメントを見ていると非常に納得。
そもそも内容を理解しようとしていないようにも見える。
助詞も正しく使えてないやつ多くなったなと思ってたけど予想以上に深刻だった
文字に馴染めればなろうでもええんやで
ネットだと叩いてないで行間読めってやつ多いけど行間読んでも普通にoutだよってケースが実に多い
教育内容増えて教科書の厚みがどんどん増えていくんだから必要なところは電子化するべきだわ
ただでさえ紙に頼りすぎる老害が多いのに若者にまで押し付けるべきじゃない
ラノベ(なろう)ばっか読んでたら文章の標準がそこに合わさるからあまりオススメしない
将来的に論文を読みこめないと、いくら既存の数学科学が出来ても、その先に進めない
真実が広く拡散する可能性と、深堀する知性の枯渇が同時進行するようになったと。
ゆえに今の時代は、賢者がさらに埋もれていく時代になったということか。
次の文を読みなさい。
「アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。」
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
①デンプン、②アミラーゼ、③グルコース、④酵素
外来語ってのは面白い意見だけど関係は薄いかな、件の調査とは違うけれど上記のような文章テストなどで、もう10年も前から深刻な問題として指摘されているからね
日本語が読めないわからない日本人が多い、これが現実で、実際SNSを覗いているとそれがよくわかるよね
正解は①デンプン
スマホで何をするのか、の違いじゃないのかな。
スマホはあくまでもインフラのようなものだから。
エラが見えてますよ
文章題を答えれない子が多すぎる
テレビのテロップや読書離れの弊害なんだろうか?
正味、本読む読まないは全然とは言わんがあまり関係ないと思ってる。
仮説1:先進国の読解力が、スマホで下がるほど、元から高くなかった。
仮説2:日本語が特殊で、スマホ程度の文章を眺めてるとバカになる仕様だった。
仮説3:スマホの普及以外の要因がある。
個人的には、①大陸は普通にインチキをする。②移民子弟の増加により、過去の日本語の読解水準が保てなくなった、あたりが理由だと思う。
趣旨を伝えるうえである程度決まったフレーズしかない国と、様々な言い換えが出来、かつ、状況に応じて行間を読み解くことまで求められる日本語では一律に比較できないような気もするが。
その証拠に数学等、答えが1つしか存在しないテストではそこまで順位を落としていない。
本当に同じ文章を読んでるのか?と思う時がある
相手が伝いたいことを汲み取る能力が落ちるし、自分の考えを伝える能力も落ちるし
さらに想いを言語化する思考力も落ちるだろうな
流行語みたいなもんだし草生やしてるのと大して変わらんぞ
他国との比較というよりも、自国内での前年以前との比較に注目したほうがいいのかも。
大幅に内容が変更されているのでもなければ、国内での絶対値が下がっているということになる。
絵文字っていう文化を流行らせたのは(多分)日本だし、あのスタンプ1つで会話してしまうw
それに元々日本語って主語も文法めちゃくちゃでも会話が成立してしまう言語だし
ふふ…韓国はまた日本に勝ちましたね。
外来語のせいなど理由探しが必死で笑
なにしろ平成初期に比べてあらゆる授業が1~2割削られてるからね
ちなみに削られた時間はすべて左翼教育(人権とか外国文化とか)にあてがわれてるよ
こんなことを許してるんだから日本の子供も劣化して当然だよな
もちろんコリアンもね^^
安倍は知性が大嫌いだし
タイトルだけ見て脊髄反射する奴らの多さよ
長文読む機会ほとんど無いもんな
コリアンは優秀過ぎて子供産むこと止めてしまったけどな
世界史上最低の出生率だってさ。セルフ消滅するまで勉強してんだもん。コリア様は優秀過ぎ
お前がな
反日は半島へ帰れ
「文章の向こうにいる相手が見えてない」とかの高尚なお話じゃなくて
「そもそも書いてある事が理解できてない」って次元の話だから
現場だとマジで戦慄するよ
注意事項に書いてある内容が理解できてなかったとかザラにある
この手の国際的なアンケートの時、いつも同じこと思う
昔話題になった戦争に行くかどうかの各国のアンケートでも
戦争に行くって範囲が言語ごとに違うだろうにって
ゴメン、「読書感想文」だけは減って良かった。自分の経験でもそうだが、かなり以前から子供に読書感想文を書かせるのは害があると言われている。読書嫌いを増やすだけだ。かなり高年齢にならないと本を読んだ感想など書けないよ。我が子が夏休みの宿題に読書感想文があるかどうか、気をつけて見ていた。感想文は選択科目でしかなかったから良かった。
お前には8がまともな日本人コメに見えるのかw
こんな文系バカ度が上がるほど詐欺師度が上がるだけで意味がないんだよ
上位を見れば口先だけの文系バカ度の高い国ばっかりだって事で証明されてますよね。
シナで頭がいいとは人を騙して金儲けできる人のことだからねw
ここのコメント欄、在.日風の明らかな釣りコメントに顔真っ赤にして反論してる人が多くておもしろいよな。
ゲーム内でコミュニケーションできるとか言い訳するけど現実で話すのとネットでは違うんだよね
2、文と文の繋がりが見えない
3、集中力が足りない
どれかだな
記事への読解力はコメ欄ではどうかなぁ?
お察しw
お前が帰れゴキブリ
単なるイメージだが本に向かっていた興味が動画に移ったように思える
確かに長いと読み気無くすw
契約内容は読むけど小さい字の注意事項は隅々まで読まないw
そんなのばっかり読んでたら
そりゃアホになりますわ
キーボードじゃ頭に入らない
なんでもヤバいとカワイイで表現される事が増えたなと思う。
どう見ても、綺麗な子でもカワイイ。
どう見ても、色っぽい子でもカワイイ。
どう見ても、カッコいい子でもカワイイ。
十代ならまだしも20代30代でもそれだと正直どうなのと思う。
確かに読解力はかなり落ちてそう
その反論に言い負かされて最後には「な、なにムキになってるの?!」とか火.病を必死で抑えてる馬鹿ばっかりだけどな
本当に面白がってる人はお前みたいにわざわざコメントしないよ?w
会話が成立しない事が多いんだよね~ 上から物言うし
平気で常識はずれな要求してくるし・・・ こんなのから
何かを習えるのかな~って思う事が多い
子供がどんどん学力低下してくのも 納得できるレベルの 教師ばかりだよ
たまに新聞にも事件で学校組織の対応出て来るけど
あれも酷い対応ばっかりだろ 責任逃れと すっとぼけと 意味ない対処案ばかり
教育組織が上から下まで 腐りきってるんだろうな~
………………ウインナとオカズー?
読解力が無いって事はその論理を理解できないって事だものな。
意思疎通が難しくなってしまってはもはや言語の違う外人と変わらなくなってしまう。
これが一過性のものなのか、本当に読解力が落ちてきてるのかは他の、特に数学の点が今後どうなってくるかで分かるんじゃないかな。
表現力はともかく読解力は学問全ての基礎だから。
いやお前だ
こどおじ寄生虫
つまり乞食が優越つけてる訳よw
情緒的な文章ばっかりで論理的な文章をやらない国語教育のせいだと思う
書くのも大事だろうけど、まず正確に読めないと話にならないよ。
出力の前に入力がしっかりしないとどうしようもない。
1,2時間、単一のテーマの文章を読むという事ができれば、どんな人でも自然と理解力は上がるし授業も苦にはならなくなる。
(逆に授業が退屈になるというのはあるが)
読解力求められるような英語を直訳すると、すごく解りづらい日本語になる。
たまたま有能な翻訳者が問題をうまく意訳した場合は、成績がよくなるんだと思う。
絵本の読み聞かせもせず学校ではプログラミングと英語教育じゃ日本語力が下がって当然
いやスマホのせいだよ
上昇志向を否定して、底上げもしないなら、そりゃ更新国まっしぐらですわ。
学歴社会とは言っても、実態としては学閥という仲良しコミュニティを維持したいだけで、バカが上級やら脳筋経営やって、低学歴が年功序列で上司やってる国ですから、元々本心では教育なんかどうでも良いと思ってそう。
論理的な文章以前に読書量が足りないんだよアホ
知識や教養、創造力なんかは漫画でも身につくが、読解力に関してはなろう小説の方が遥かに有用
それくらい文章のみであることのアドバンテージはある
「100億パーセントいらねー」
「やべー!!こいつらヤベー!」
読書は嫌いにならなかったが、作文は大嫌いになったわ
そもそも評価基準がわからないから、何を書いていいのかわからないんだもん
俺は「おじ」なんて言われる歳じゃねーよゴキブリ
チョ.ンモメンは巣へ帰れ
さぞかし優秀な教育制度に変わったんでしょうねw
まぁその程度の信頼性ってことはわかる
それしかないと思うけど、逆になんでだと思うの?
嘘だろ無理すんな
マジレスすると、制度が優秀というよりは
日本人と比較にならないほど 勉強させられてる
受験競争が尋常ではないしな
それな。
それは日本語の特徴ではるか昔から同じことしてるから関係ないよ
むしろ使いこなすには高い読解力が必要
ま? ま? それま?
教師の指導方法や人格が読解力に及ぼす影響など、ゼロとは言えないのかもしれないがほとんどない。
文章から論理的に意味を汲みだせるかどうか、或いは妥当性の高い推測ができるかどうかが読解力
下記の選択肢の内、上記の問題に対する適切な対応として不適切ではないと思われるものを1つ選びなさい。(※複数選択可)
監獄みたいな寮に閉じ込められて
寝る時間以外は勉強だからな
東北人ってノーベル賞受賞者輩出して来てるぐらい頭良いんだよな
読書とか言っちゃう頭がいかれてる底辺のゴミどもはさっさと死ぬべき
総合順位はどこ?
知的水準が下がってるのも さもありなん
お前のようなゴキブリにはキッチリ違う事は違うと言うのが常識
わかったら半島へ帰れゴキブリチョ.ンモメン
もうおまエラは甘やかされる事はない
在・日認定して何の意味があるの、って感じだわな
よくここで発狂してるキチウヨキモヲタとか、相手の文章は読めないし書く文章は支離滅裂だしで、それで愛国者気取ったりムカつく相手を在・日認定したりするの、マジでやめてほしい
最近ネットで特にそう感じるようになった
馬鹿にしている中国韓国より少なくとも数字の上では馬鹿だというのを
若い人はもうちょっと考えて欲しい
日本だけが急にゴリ押しされた気もする。
Lineなんかもたちまち広まったし。
セキュリティに煩い人なら危惧していたけど学生とか未成年に広まって大変なんだよ。
個人的な経験で言うなら、読書しなくても現代文は、センター試験レベルまでしか受けたことないが常に満点だったし、読書を趣味にしている人が特に高い成績を取っていたわけでもないな(流石に読書してるのに平均点以下とる人はいなかっただろうけど)
大学の淘汰は始まっているけど10年遅かった気がする。就職氷河期と言われてもITだのセクター別では売り手だったりした。
ゆとり世代が教師になった頃っすかねこれ
この理数系から読解力を鍛えればいいしそれが将来に役立つ
そのアウトプット能力と、アウトプットするための組み立ての能力が落ちてるという話
普段からインプットしてなきゃアウトプットもできない
読書さえしてりゃいいわけじゃないが、読書すらしてない人はそんなもの育たない
在.日認定が愛国者????
相手を在.日というのがなんで愛国者なの????
おまエラは読解力以前に日本語が不自由過ぎる
ソシャゲへの1人当たりの課金額
漫画読むくらいならなろう小説読んだ方が読解力つくけどな
漫画は説明を絵でごまかしていることが多いから読解力なんてつかない
一人当たりだと先進国最低だぞ
未来への投資をやめて今の老人に金配ってんだから順位が落ちるのも残当
しかし、文章の質に関しては、誰にでも発信できるSNSの性質上落ちているだろう事も推測できる。
難しい語彙を避けて、簡単な語彙を使用すればそこから抜け落ちる概念も多々あるだろう。
日本語の面白みには、行間の間や一呼吸置いた演繹的な表現からより深い思考に辿り着ける事など、
文章を読み解きながら多くの発見をしたりする。
それらは、読解能力と思索とが強く結びついている証でもあるのだろうなと思う事でもある。
まずは、国語日本語をしっかりやれよ
それは2ちゃんねる全盛の頃くらいから割とあるぞ
お茶の水の教育学の先生が以前(小学校から英語にするかの審議してた頃)言ってたが、日本語で文章が理解できてキチンと論述できなきゃ意味無いよ。
そして、それが出来てこそまともに英語で論述できる。
かもしれないね。
ツイッターなんて100文字ぐらいだし、そんな短文ではどれだけ大量にやり取りしてても論理構成を読み取る力は育たないだろうな。
空気を読む力や共感性などは上がるのかもしれないけど。
理系の人間の言うことが全て理にかなってるかのようなおためごかしはやめてくれないか?言うこと理不尽な技術者山ほどいる。
だからねぇ・・。難しい言葉をある程度は扱えないと意思疎通も難しくなる。多くの
語弊や誤解も生まれてしまう。学校を卒業したからと言って勉強が終わるわけではないし、
むしろそこからが始まり。教養は大事だってことだね。
漫画すら読めない子が増えてるってよ
十年以上前から言われてる
子供たちにはしっかり国語教育させろよ
英語なんてのはネイティブレベルにならなくてもいいんだよ。
日本人が英語できないのはやる気がないだけ
これから時代が必要とするのであれば自らやるようになる
読書感想文っと言う名の
ラノベ布教活動してたなぁ
どう評価されていたかは知らないが
人的資源しかない国でアホすぎるわ
どんな教育してんだろ
その通り。外来語なんて昔々から使われてる。
ここ10年くらいで新書や新聞、漫画に至るまで
日本語おかしいのがかなり増えてる。書いてる方も大概だけど、本当に校正してるのか?ってレベルで。
ライトノベルなんて文書おかしすぎて読み進められないの多々あるわ。気持ち悪くて内容以前の問題。
書き手にしろ読み手にしろ、スマホ通じてそれが"普通"になっちゃったんだろうなぁ。そりゃおかしくもなりますよ。
ソースが毎日・・・・
とりあえずこんなゴミみたいなデータで一喜一憂する必要性は全く無いし
読解力がひくくなったとか勘違いしないほうが良い
情報に騙されないことも読解力の一つだと思うんだわ
お囃子の生徒の東大生が言ってたが、
東大生でもお手軽で簡素な文に触れるばかりなので、論理的思考が育たないんだと
横から失礼。コレ、わかりやすい例かもね。
※16の広範囲煽りぎみなスタイルはさておき、
在.日のこと仮定して馬鹿にしてるのに
それに対して"半島へ帰れ"って。逆だろうに。
※24には悪いけど、
こういうのが読解力のなさ、ってことだねぇ。
プログラミングはロジックそのものだから論理を構築する力は育つだろうけど、
文意を把握する力とは少しズレる気がする。
脳が退化するで。
少し調べれば簡単に答えが見つかる時代になって、深く考えられる人の価値が下がっちゃったからね
ハングルの場合、日本語と比べてそもそも問題文の文字数がかなり多くなるよね。
以外の感想が浮かばなくて困る
おっさんから言うと
1.そもそも字が見えない
2.文と文の繋がりが滲む
3.それ以前に稼動する脳みそが足りなくなってる
ラノベの売上がピークだった2012年が読解力1番高かったな
周りの学力が上がったために相対的に順位が落ちたと考えるには点数自体も前回より下がっているので違うようだ
数学であっても設問自体の文章で難易度がちがってくるし。
さらにいうと、「正しい」答えを出せることが有用であるとさえ限らない。「その学生は出来の悪い子で、その日もやらかした。それがスーパーカミオカンデ開発の第一歩だった」と東大博物館でノーベル賞とった学者のビデオ講演でやってた。
ところで、産経新聞に載ってるリストでは、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスが、3指標とも10位以内にはいっていないんですが・・・
それだけで察せられるだろうwww
読書を通じて、文章や言葉の構成の模範的な言い回しや表現を知ることも大切だけれど、主に論理的思考を育成するにはとにかく思考することと、表現をすることだよ
文字でも良いし、対話でもいいけれど、自分の考えをまとめあげて誰かと送受信する作業がどうしても欠かせない
核家族化によって、幼少期に大人が少ない狭いコミュニティしか体験できないことで、自己表現を積極的にする機会が不足しているんじゃないかな
それを補う学校教育でも、議論や対話といったものを学ぶ機会が十分に与えられていないのだと思うよ
センターって選択式だから読解力解けなくてもパターン理解すれば解けるんだよなぁ
だからブサイク、遺伝子病、畸形、ガイジしかいない。
韓国で必須のエラ削り両顎手術は1960年代にスイスで顔の奇.形を治療するために開発された。
それよりグレタ演説の原稿読んで、理解できる奴がいるのかよ。
許さないと言われてもねえ・・・w
IDコロコロの奇形チォン猿がやたら連投してるからな。
マンガはマンガでイラストがあるおかげでイメージしやすくなって理解度は高いっていう研究もあるで
文字での表現方法は身につかないけどどっちにも利点がある
読まないよりマシだろ
というか文章の標準がどうであれ慣れもしてない人間に読解力身につけろとか言うより、とりあえず形から入ってその後必要に応じて修正すればいいだろ
そうやって入口潰すから読解力身につかなくなるんだよ
117は「愛国者気取ったり」って書いてあるだけで愛国者とは言ってないでしょ?
よく読みなさいよ
ちゃんとした出版社が校正して金取って出している漫画のほうが、誤字脱字だらけのなろう小説より信頼出来ますが
0点取る子が一人でも受験するなら、100点取る子がいても平均50点になる。国内の学力調査でも、
成績の悪い下位5パーセントの生徒がテスト受けさせなければ、順位は一気に上がる。
OECDが世界各国平等に受験者を選定しているのか疑問。
現代文でマークシートの成績語ってどうする。これっぽっちも自慢にならないどころか、むしろ恥ずかしいよ。自分の場合、子供の頃に本読みまくってただけで一切勉強したことないけど、全国模試やらなんやら筆記でもほぼ満点で順位一桁だったな。現代文のテストなんて、必ずしも"回答"が正しい訳じゃないけどね。読解力あればそれに付随して、(教科に限らず)出題の傾向なんかも予測つくし。なにより感性が豊かになる。相手の気持ちを考えられるようになる…可能性も高い。
しかしキミ、読点の付け方と助詞の使い方下手というか、文章短いのに統一感ないね。いくら勉強できても、それを普段使い分けたり生かせないと意味ないと思うよ。
漫画のそれも、読解力だよ。
ていうか、なろう小説なんて文章レベルでおかしいの溢れてるじゃん。日本語間違ってたりするし。全てとは言わないけど、読んでて気持ち悪くなる。よく読み進められるね。
そう言われても、学校の試験や予備校、入試問題以外で読解力を測るテストなんか受けたことないしなあ
読点の付け方は普通規則性より、フレーズ毎のまとまりで付けるもんじゃないかね
「私は」ごとに読点付ける方が珍しいでしょ
それに、俺は成績を誇ったわけでも勉強ができると言ったわけでもなく、この記事で取り上げられてるテストもそうだろうけど、卓越した能力を見るよりは標準的な読解力を測る問題の成績と、読書の相関性がそこまで高いとは思わないと言ったまで
漫画って子供には難しめな漢字でもふりがなふってあるし、意味を文脈からだけじゃなく絵からも理解できるんだよね。それで自然に漢字覚えてて、もっと高学年向けの難しい本読めるきっかけになってたなぁ。
まぁ、読みすぎたせいで一時期小学生らしからぬ口調になっちゃったけど。
ただ読んでるだけじゃ読解力は養われないのかね
やはり複雑な文章を読まないと駄目って事かな
そしたら、みるみる読解力が落ちたんだよな…
いやとっくに終わってんだけど
オリンピック終わったらいよいよ本格的に不景気の到来
日本は馬鹿ばっか増えて治安も悪くなり、また失われた20年へ突入
最近の子供は本を読まないと言われてたし、実際、本なんて大抵読んでなかった。
社会に出て必要に迫られて、新聞読んだりそういう訓練もして多少マシになる
なのに、子供のころから出来たという記憶の改ざんをしちゃう。
まあ30年後もそれを繰り返してるんだろうけど
>読解力は504点とOECD平均(487点)を上回ったものの前回の516点から大幅に下がった。
50代とかそんな大昔どうでも良いんだよ
20年後はインドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムにすら平均学力で負ける
それが日本という国
その不自然さの指摘はなしと。
役に立つかは置いといて、多くの人が利用してるとはいえコンスタントに新しい言葉出てくるあたり凄い場所ではあるんだよな
漫画も見てられないやつ多いから下だけ見ても意味ないで
この調査は変動が激しくて、数年前に爆上げしたあとに、前回と今回で落としてまた昔に戻した。で、その原因がペーパー式の試験からPCを使った試験になったことと分析されている。パソコンで長文読解問題って目がチカチカするし、ペンで文を追ったり、チェック入れたりできないから、慣れないと集中力を欠きやすい。数世代の間に読解力が落ち込んだわけではない。
>「私は」ごとに読点付ける方が珍しいでしょ
ソレ、どこから来たの?誰もそんなこと言ってないぞ?例えにしてもおかしいな。大丈夫か?助詞とか文体ってわかるかな?句点つけないのはネットだから?
しかし、キミの返信の通りなら"センター試験レベル"だとか"常に満点"っていう中途半端な例えって、自己満足や自己肯定感以外では必要ないでしょ。しかもソレがツッコミ処満載となると、ねぇ…。そんなの無い方が、キミの言いたいこと読み手にすんなり伝わるよ。
で、読解力なり試験なりって何の為にやってるのかね。キミはどうだかしらんが、本来点数だけじゃなくてその先の為でしょ。その辺理解できてるかどうかで各国の教育方針も変わってくるんだよ。卓越した能力?標準的な読解力?標準って何?極論でいうと、試験における読解力なんて最低限文章と、そこに確かにある行間を読めることであって、それ以上は(作品や作者の背景なんかも含めて)書かれている以上のことなんて作者にしかわからないよ。著名とされる作家なんかもよく言ってるし、前にタモリ倶楽部でも実験してたな。そんなもんだよ。
マカオと香港は中国だが特別行政区
政治体制から違うし中国人でも移動にはパスポートが要る
これらを分けて統計するのを不自然と切り捨てるのはどうかと
だからブサイク、遺伝子病、畸形、ガイジしかいない。
>>198
>ソレ、どこから来たの?誰もそんなこと言ってないぞ?例えにしてもおかしいな。
書き手に意識されてる或いは読み手の読み易さを想定したフレーズ毎の打ち方以外で、規則性を云々するなら、という例だが
何をそんなに激昂してるのか知らんが、それを下手とかここで言われてもな
>"センター試験レベル"だとか"常に満点"っていう中途半端な例えって、自己満足や自己肯定感以外では必要ないでしょ。
この種のテストの成績と読書量の相関性がそれほど強いものか疑わしい、という論拠として、たかだか個人的な経験を引いただけで、それを自慢とまで解釈して主旨をねじ曲げるのはそっちの問題だと思うわ
>で、読解力なり試験なりって何の為にやってるのかね。
何で成績と読書の相関性の話で試験の目的の話に逸れまくるのよ
試験で主眼として測られる能力が君の目的にとって主眼ではなかったり、読書によって培われる諸々を活かす試験をすべきだと言うなら、俺じゃなく出題者に言いなさい
>標準って何?極論でいうと、試験における読解力なんて最低限文章と、そこに確かにある行間を読めることであって、それ以上は(作品や作者の背景なんかも含めて)書かれている以上のことなんて作者にしかわからないよ。
うん、だから書かれている内容を理解するのが読解力だよね
何で急にそんな話はじめたの?
連投おつかれ。まぁ、落ち着けよ。
行数制限かかったからコピペして二つに分けだけ
落ち着いてるぞ
日本語は同じ文でもいろんな解釈が可能な言語であってそれ故に面白い作品が生まれてる
中国語なんて漢字並べてるだけでそこに多様性がないから回答を出しやすいだけ
"~規則性を云々するなら、という例だが"
例えにしても脈絡無さすぎるし、単純すぎる。
"センター試験レベルまでしか受けたことないが"
その文の位置ちょっと変えてみな。ついでに助詞いじったら、それだけで印象変わるから。中途半端すぎるんだよ。
で、そもそもキミが語ってる元記事の趣旨、わかってる?読解力ないとどうなるのか、自ら体現してどうするよ。
別に高尚な文学作品をちゃんと理解出来なくても日常会話がちゃんと出来てるんなら問題ないわ
あー、伝わらないかなー。
ちょっと捕捉。
試験云々てさ、こういう能力どうやってはかってると思ってんの?それに誰も聞いてないのにわざわざ"センター試験"言い出したのキミでしょ?
卓越した読解力?そんなもんないよ。標準的ってなんの?いつの?正しく理解できるレベルにないと意味がない。成績とかテストの点数感覚で語らない方がいいよ。
>例えにしても脈絡無さすぎるし、単純すぎる。
単純すぎるのはわかるけど脈絡はあるし、単純なら例として不適切なわけでもない
>その文の位置ちょっと変えてみな。ついでに助詞いじったら、それだけで印象変わるから。中途半端すぎるんだよ。
こんなところで赤ペン先生するなら、もういっそお手本見せてくれないかな
その方が印象もイチャモン以上のものになるから
>で、そもそもキミが語ってる元記事の趣旨、わかってる?
元記事の主旨っていうかさ、俺はこういう試験で測られる読解力と読書量の相関性に疑義を呈しただけなのよ
脈絡ぐらい読んでよね、読書してるなら
お前少し落ち着いてまず相手の文章を理解しようとしろよw
>こういう能力どうやってはかってると思ってんの?それに誰も聞いてないのにわざわざ"センター試験"言い出したのキミでしょ?
選択や論述じゃないの?
だから一例としてセンター試験(のみならず学校=教育機関の試験)を挙げただけなんだが
何が悪かった?
>標準的ってなんの?いつの?正しく理解できるレベルにないと意味がない。成績とかテストの点数感覚で語らない方がいいよ
正しく理解=書いてある内容の理解でしょ、標準的には
成績とかテストの点数の感覚以外で、テストで測られた読解力についてどう云々すればいいのかわからんわ
答えを言って聞かせても、文章に起こせない
誰かが作った答えを書き写すだけで、それが出来上がるのをソシャゲしながら待ってるような有様だもの
作り出すんじゃなくて右から左へ移す能力ばっかり持ってるよ、今の学生
これが子供の頃から読書してきて、模試の成績もトップクラスだったという御仁だからなあ
読書と読解力の相関性はそう高くなさそうだし、確かに日本の教育は問題なのかもしれん
昔から変わらずそうだって話で、今の話でもあるだろって‥説明せにゃならんの?
これだから[団塊は・しらけ世代は・新人類は・バブル世代は・ゆとりは]ですよ
自分が頑張ろう!なら分るんだけど、臆面もなくお前が頑張れ!というのは
大抵昔から物を考えないバカに多いんだよ
文章で表現せず、細かくてカラフルなイラストばっか。
そんなんでもちゃんと読んでる子は他の子よりかなりマシなんだろうけど。
ほんこれ
だから俺はまんが村大賛成だった。もちろん変なやつが勝手にやって勝手に利益を独占するのは問題だから国営で
ソシャゲやってるより漫画でもいいから読んでくれた方が遥かに国民のためになる
なかなか理解されなかったが
わかるわ。自分も視力低下で、最近、購入した本がまだ読み切れていない。メガネが合わなくなってきたのもあるけど、視力の良かった昔なら数時間で一冊楽々読み切れたのに、視力低下によるかったるさはあるね。
>>4
これもわかるわ。漫画も好きで読むけど、最近の漫画って同ジャンル系だと似たようなフレーズが多かったりするからね。「なろうテンプレ」系なら、本の方が語彙力が上がる気はするわ。
まさに、I Y I やな。
わかってるんなら、せめて実際の自分の文で例えなよ。脈絡って本当にわかってる?
それと、なんとなーくそれっぽーい言葉で返してくるけど、微妙に単語の意味ずれてるし噛み合ってないから、ただ並べたてるだけじゃ逆効果だぞ。ココは記事に対するコメント欄だから、キミの脳内だけで補完できてても意味ないでしょ。
なんてわかりやすい I Y I 。社会人は印象も大事だし、今現在を生きないと虚しいだけだよ?とりあえず、辞書と"コミュニケーションの取り方"あたり読んでがんばりな。
重要なのは「好奇心」を育てる事
好奇心があれば物事の解明に突き進んでいくから学力なんて後からついてくるし
ネットでいつでも調べればいいので暗記力も昔ほど重要じゃないしね
9条信者と反日の巣窟だからな、あの組織は。
勝手に知性を自慢されたと発狂して、こちらの言ってることをそもそも理解できないまま延々と論旨不明瞭なたわごとで絡んだあげく、社会人論をぶって終わるとかイタすぎるおっさんだな
俺の言ってることに同意するかはともかく、君以外の人は俺の言ってる内容自体は普通に理解できると思うの(読みづらい文章だとも思うかもしれんが)
読解力スレで読書の必要性を解いておきながらそれすらできないってブラックジョークかよ
別に俺は自分を全く、あらゆる意味でも知的だと思わないし、ましてや知的ぶってるつもりもないのに、自慢されただのIYIだの言い出すのは、妙なコンプレックスを拗らせてるとしか思えん
俺がIntelligent yet idiotなら、おっさんはJust idiotだな
ザ老害
それだな
ほぼ0点みたいなの多そう
あと若者は新語を作り出すのはいいけど
それを何度も繰り返すばかりで、本来のコミュニケーションとは言えない事が増えた
それは頭悪い奴が増えた証拠
単純な事でしか笑う事も出来なくなってる
共感するなあ。落語家がたまに言うなぞかけも好きだな
「寿司とかけて、すごろくとときます。その心は・・・・
どちらも『最後はあがり』でしょう」とか、
「目玉焼きとかけて大好きな恋人とときます。その心は・・・・
どちらも『きみ(黄身・君)が中心』でしょう」みたいなの。
なぞかけは脳トレにもなる。オチの無いジョークよりもいい
落語の方が人気あったことなんてあったか?
文科省は元に戻せよ!
それらの番組よりも「笑点」が長寿番組なのを考えると、飽きられることもなく一定に人気があるんじゃないか?関西などの西日本では落語は身近ではないだろうけど、こっちで笑点は、サザエさんのを観るような感じのお茶の間番組。1966年から53年放送しているからね。
いやいや、落語ではなく意味のないリズムネタが受けるのはバカが増えたからだ。という意見に共感したと書いてるんだから、近年そういう傾向にあると思ってるんでしょ?
それはつまり、自分達が子供の頃は落語の笑いを理解して、笑いの主流はそっちだったのに嘆かわしいっていう事じゃない?
だから、落語が世間で主流だった時代なんてありましたか?てことを聞いてるのは、読解力のあるあなたにはわかるでしょ?なぜ長寿に論点をずらす?
漫画でこれだったら文芸作品とかどうなるんだよと
思いっ切りよく失敗するから 運営がヤバい
語学力なら間違いなく日本が1位。
文学大国、漫画大国になれない情けない国は論外だ。
読めるよ
何かにつけてゆとりゆとりッてバカか。ならゆとり世代と老害世代、賢いのはどッちだよ?
老害世代しか視てねーだろ
具体的には?
負けてねーよ。支-那原人は簡体字しか読み書き出来ないだろ。文学大国、漫画大国になれてないし。
好奇心は身を滅ぼす。お前が言ッてるのは探求心や向上心じゃないのか。日本語勉強しろよ。
スマホやらが普及してるのが日本だけならその通りだが、他の国にスマホやSNSがない訳じゃないんだから。
学生を一括にすンなや。お前視野が狭いなァ。
文章だけよりイラスト付きのほうが解りやすいし覚えやすい。何が問題なンだ老害世代よ。
ん?落語はお笑いよりも人気があったことがあった?の内容で、人気は一定にあるんじゃない?何がおかしいの?別の人と話しているんだから、それはそれ、これはこれじゃない?いきなり喧嘩売ってきて、そっちの方がおかしいよ?
そうでもないよ
山田君、座布団一枚って、知らない人はいないでしょう
ランキング自由に操作できることに気付かない?
金出して作らせたのは中国で
こういうスレに流用したのが韓国だろうね
フェイクでも日本に勝ってることを話題にしないわけがない
スマホのCMなんかよく平気で見てられるな
間違ってると思わせないように操作されてると思わないか?
>ん?落語はお笑いよりも人気があったことがあった?の内容で、人気は一定にあるんじゃない?何がおかしいの?
この説明を書いてる時点で、普通は自分のコメントが会話になってないと気付くもんだけど
まあいいや、読んだ人が判断するでしょう。
情緒的な内容の文章でも構成は論理に基づいてんだよアホ
読む量の問題
なろうは論外
あんたがおかしいに一票
あと、言葉の誤用増えてきた。目に付くのは「すべからく」は「是非ともしなければならない」って意味なのだが
「全て」という意味で使ってる
「いそいそ」は「急いで」という意味で使ってる
だから、多分おっさん世代の言う読解力と、今回のテストで求められてる読解力は全くの別物だと思うよ。
今の子って空気読むの上手いし、言葉にならないニュアンスを掴むスキルは、ラインというきの狂いそうなほど同調圧力の凄い環境の中で磨かれてると思うから。
でも国際的に求められてる読解力は、論文みたいに主張と根拠がリンクしていて、簡潔かつ形式的な文章をアウトプットすることみたいだから、そういう忖度じみたものとは違うんだよね。
多分日本の読解力が下がってきたのは出題傾向がよりアカデミズムに傾いてきたからだと思う。そういう問題ではインプットよりアウトプットが重視され、答えの中身を自分で産み出さないといけないから。
あと移民が増えたから読解力が下がったとか言ってる人もいるけど、移民の割合は大抵の外国の方が多いし、過不足無く誰でも理解できる簡素な文章の作成こそpisaで求められてるスキルでしょ。
言葉の誤用とか、エモいみたいな現代語の多用とか、そんな揚げ足とりしてたら余計に現代人の読解力が地に落ちるよ。
1行目同意だわ、ここはともかく5chとか見てると不安になってくる
多くなってる時点でな。
それだけ文章を読んでいない証拠だよ
生活レベルの口語主体で生きてきた証拠
とりあえず伝わればいいみたいなノリだと思う
1位中国、2位シンガポール(民族的には中国)
3位マカオ(民族的には中国)、4位香港(民族的には中国)
中国人=支配民族だな(しかし台湾人にはガッカリだよ)
↑Estonia万国アノニマスさん
中国はPISAの結果を偽ってる証拠があるからPISAから中国を除外する報道機関もあるよ
あーじゃあこれじゃん
中国の黒い噂は大体事実だと思った方がいい
フェアじゃないわ
読解力はほとんど下がっとらんから安心せい
問題の形式に慣れていなかったというのもあるかもしれない。
PISAの問題形式に慣れさせる等の対策を取れば、順位は自然と上昇をして行くだろうが、
今回も含めて「長期傾向としては変化なし」(安定をして高い)というOECDの評価で妥当だろう。
読解力に今も昔もないよ。求められている根本は同じ。15歳以下だし、オーソドックスな情報の読み取り系。記述式問題も自分の言葉で説明するだけで、答えはほぼ決まってる。だから、採点もできる。マーク式だって、論理的に読んで根拠を元に絞るわけで、記述はその根拠を書くようなもの。
ただ、日本は記述問題になると誤答率よりも無記率が極端に多くなる。海外は記述問題でも無記よりも誤答率が高い。日本は読解力というより説明能力がないというのもあるのだけれど、記述は自信がないと書かないという性格の問題も大きい。まぁ、実はPCとスキルの問題で戸惑ったってオチがあるみたいだけれど。
この問題は高校生以上とはまた違うんだわ。説明能力が低いのは昔からの傾向だけれど、今の時代はSNSやブログで昔の人よりも文章を書く機会は増えてるし、短文作成能力は高くなってる。それでも記述問題が得意でないのは、最近はむしろ読解力そのものが落ちてると感じる。書く力がついても、根拠を提示しろと言われると何を書いて良いかわからなるから書けなくなる。つまり、正しく読む力が落ちている。
多少上下に変動をしようとも、日本の「国力」自体には殆ど影響がない。
日本の「国力」そのものに影響を及ぼす様な学力・知力は常にこの様なテストとは「別次元」の状況にあるからだ。
そういう意味で、PISAは全体が100位台などの極端に下がる様な状況(その様な状況は現在の日本の教育環境では起こり得ないが)にでもならなければ、あまり心配をする必要もない。
日本がその様な状況になるとしたら、大地震とか、大自然災害等で、教育を受ける機会そのものが数年間に亘って制限をされる様な状況にでもならない限り、「無理」でもあるだろう。
逆に言うと、全教科(科学・数学・読解)が全部「5位以内」等の状況に収まる結果が、このPISAテストで出たとしても、現在の日本の「国力」に大きな変動を及ぼすものではないだろう。
>>152
こいつらいかにも老害って感じがするな
印刷の普及やらPC、ケータイの普及みたいなデバイスの転換期なんていくらでもあったけどその度に読解力落ちてたのか?
日本語が変と言うが時代毎に変化してて70年も前になれば平仮名なんてほとんど使わなかったけど今お前らが使ってる言語はなんなんだ?
お前らの固い脳ミソで使いこなせないデバイスとか、話についていけない貧相な理解力を他人のせいにすんな
他は頑張ってるやん
感情も気薄でまず焦らないのね、そしてヤケに自分に自信がある。
カッターの刃がどっちなのか見て分からない奴とかいる。
見栄えばっか気にしてスマホばっか見てるとあんなガキになっちゃうのかな〜
日本語は文法的に語順が曖昧で、長文の中から時間に関する表記をさがすにも全体からさがさないといけない一方で、英語のような語順の明確な文法だと時間表記の位置は決まっているので、どうしても日本語の文章読解のほうが不利になるのは仕方がないのよね
長文を読むのが苦でない上位半数の生徒にはどうってことのない問題なんだけどね
まだ50代60代がスマホやSNS使いこなせないみたいな、
時代遅れの考え方の奴いるんやね 呆れる・・・
やべ、むっず
70年前なら国がひらがな推奨して
義務教育ではひらがなを先に教えるようになったし
それまで片仮名表記だった法律までひらがなにしてたやん
そもそも一般人はひらがなしか使っとらんかったがな
そこまでして精神勝利に浸りたいのかね?
思われるって時点で個人の主観だから何を選んでも正解にしないと人格否定してる事になる罠
それは読解力じゃなくて語彙力だな
こんな奴が多すぎるからな
1日に24時間しかなく、行間を読む力と空気を読む力のどちらがより実用的かという選択の結果が現状である。
現代文偏差値68で彼女がいない自分はそう考える所存です。
源氏物語より現実の女性を優先するのは健全なのでは?
同様に文章より人との会話を優先するのが自然であり。実際のところ、会話において双方の相互理解が双方の感情より優位なのは研究や仕事の既存の内容のやり取りなど、極めて狭い範囲でしかないです。
ようするに自分はこう考えている、あなたはこう考えているのだろう、という理屈を言語で通すより、自分はあなたと話していると楽しい、あなたも自分と話していると楽しいのであればうれしい、という状況を創るほうがずっと人生が充実になるというのが一般的な人間の経験ではないのでしょうか。
あー、彼女欲しい
穴埋め同然の教材じゃ脳使わないし。
楽な方へ楽な方へ行けばそうなるのは必然。20年以上ずっと思ってるんだけどな。
コメントする