スレッド「日本のこの店ではRFIDタグを商品に使っていて買い物カゴを置くと自動で合計額を計算してくれる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本のこの店ではRFIDタグを商品に使っていて
買い物カゴを置くと自動で合計額を計算してくれる
買い物カゴを置くと自動で合計額を計算してくれる
2万国アノニマスさん
これだからユニクロは大好きなんだ!
3万国アノニマスさん
俺達は未来にいるんだな
4万国アノニマスさん
RFIDタグの利点にみんな気付いてもいい頃だ
行列も無い、待機時間も無い、プラスチックのタグも増えない
カゴの商品を全部読み取って、金を支払い、出ていくのが簡単になる
行列も無い、待機時間も無い、プラスチックのタグも増えない
カゴの商品を全部読み取って、金を支払い、出ていくのが簡単になる
5万国アノニマスさん
買い物カゴに商品を入れると合計額に加算されるという更に上の技術もある
↑ 万国アノニマスさん
イギリスにはハンドスキャナーで商品を1つずつ自分で読み取って
セルフレジで重さを測り金を支払うというスーパーがある
セルフレジで重さを測り金を支払うというスーパーがある
↑ 万国アノニマスさん
オランダにもそういうテクノロジーを使ったスーパーが多い
↑万国アノニマスさん
ただしオランダはカゴの重さを測らない、店は全てスキャンしたと信じるだけだ
(たまにランダムで5つの商品をスキャンしてるかチェックされるけど)
(たまにランダムで5つの商品をスキャンしてるかチェックされるけど)
7万国アノニマスさん
Amazon Goという店でもこういうことやってたね
検索すれば分かるけど新規開店する時にかなりメディアで騒がれた
買い物をしてる間は天井に設置したカメラで商品を追跡するから店を出るだけでいい
Amazon Goという店でもこういうことやってたね
検索すれば分かるけど新規開店する時にかなりメディアで騒がれた
買い物をしてる間は天井に設置したカメラで商品を追跡するから店を出るだけでいい
8万国アノニマスさん
先日、こういう店を利用したけど未だに何が起きたのかよく分かってない
魔法かと思ったよ、店員が辛抱強く説明してる時が最も時間かかってたし
先日、こういう店を利用したけど未だに何が起きたのかよく分かってない
魔法かと思ったよ、店員が辛抱強く説明してる時が最も時間かかってたし
9万国アノニマスさん
RFIDのRFは無線周波数という意味
なのでバーコードを読み取るのではなく全ての商品をスキャンしてるんだよ
なのでバーコードを読み取るのではなく全ての商品をスキャンしてるんだよ
10万国アノニマスさん
無線周波数は基本的に魔法だね
今の世の中で可能なことはクレイジーだ
無線周波数は基本的に魔法だね
今の世の中で可能なことはクレイジーだ
11万国アノニマスさん
袋詰めするエリアで予期しない創意工夫に出くわしたな
袋詰めするエリアで予期しない創意工夫に出くわしたな
12万国アノニマスさん
つまりスキャンする必要無いの?
つまりスキャンする必要無いの?
↑万国アノニマスさん
いや、セルフレジとは違う
実際にはRFIDタグがスキャンされてる
実際にはRFIDタグがスキャンされてる
14万国アノニマスさん
シアトルにはこういうAmazonの店があるね店から出るだけで自動的に自分のアカウントに請求される
15万国アノニマスさん
イギリスのデカスロンというスポーツ店にもこれがある
始めて利用した時はどうやって商品をスキャンしてるのか分からなかったね
凄く素晴らしいよ
始めて利用した時はどうやって商品をスキャンしてるのか分からなかったね
凄く素晴らしいよ
16万国アノニマスさん
数ヶ月前にこういうのを始めて利用したけど何をすればいいか分からなかった
店員が商品を置いてくれたが未だにスキャンしなきゃいけないのではと思ってる
店員が商品を置いてくれたが未だにスキャンしなきゃいけないのではと思ってる
17万国アノニマスさん
自分が利用してる図書館にも同じような本の貸出機がある
自分が利用してる図書館にも同じような本の貸出機がある
18万国アノニマスさん
ユニクロだろ
ロンドン含めて全ての店がこうなってるよ
ユニクロだろ
ロンドン含めて全ての店がこうなってるよ
19万国アノニマスさん
アメリカでは一部の商品を隠す人がいるだから実現しなそう
アメリカでは一部の商品を隠す人がいるだから実現しなそう
20万国アノニマスさん
凄く興味深いね!
凄く興味深いね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ユニクロって何気に日本一進歩的な企業だと思うわ
めんどくさいし、袋入れも自分でやらなきゃいけない!!
商品を置くところのデザインもシンプルでカッコいい
もちろん有人レジならではで、それはそれで結構なんだけど。
その、ただ待つだけの時間の間隔が解消されるのと、安いもの一点でも気軽に買えるのが利点か。
袋詰めは店員がやってくれるぞ
やってくれないぞ。袋も後ろの棚から自分で取って使う
うちの近所はユニクロとH&Mが同じテナントに入ってるんだがH&Mはレジが一つしかないから行列出来て毎回嫌になる
安い服なんてこのタグ方式でいいのに
TSUTAYAなんかはポイント付いたり安くなったりすんのにね
有人の方が気楽でいいわ
袋づめくらい自分でやれ
子供でも出来るぞ
コンビニの店員と世間話してる客はお前か
煙草ひとつ買うのに時間かけてんじゃねぇよ
万引きしてるわけじゃないのになんで居心地悪いんだよw
店の中で万引きを疑われそうな挙動してるのか?
GEOに数年振りに行っても、やっぱりセルフレジになってて又吃驚。
でも、近所のライフはセルフレジが撤去されたのよね。
動物の鳴き声がして面白くて猫レジがお気に入りだったのに残念。
うちの近所のユニクロもやってくれないなぁ。自分で適正サイズの袋をとって入れる。
袋をなん枚も取るオバサンもいるから、正直これでいいんか?とおもうことがたまにある。
柳井は嫌いだが小売のお手本のような企業だな
小売企業ってなぜかテクノロジーの導入を嫌うのがクソだわ
そもそも店に行かない
店に行くのは暇人だけだろ
中国は結局客層が悪くて上手くいかなかったんじゃなかったっけ?
今はコンビニでもデリバリーが流行りらしいぞ
スマホで注文して届けてくれる
袋づめは店員がやって当たり前って考え方は改めた方がいい
袋づめセルフのスーパーで店員にごねて袋づめさせてた爺さんがいたよ
隣に親の手伝いで袋づめしている小さい子供がいるのに腕組みして店員に袋づめさせる爺さん
恥ずかしくないのかと
このシステムの悪い点は接客を軽視する意識が醸成されがちなところ
勤務店でも導入してるけど、過干渉はせず、かつ無味乾燥にもならないよう配慮してる
たたみが下手な旦那が、くっしゃくしゃの服持ち帰ってきたよ。
安いからいいんだけど嫁としては新しさ皆無と思った
中国でもバーコードの読み取りはしてるけど?
ユニクロ以外でRFIDを使っている所は見たことが無いし、日本の最先端はパンの画像認識レジだから(震え声)
外国人店員の接客レベルなら機械でも変わらない
友人の方が気楽だって言ってるんだからそうじゃないだろうに
変換ミス、友人→有人
同じ方式か知らんけど
このレジ利用したけど結局補助に店員が一人ずつ着いていてすっごい列になってた。
普通のレジの方がマシ。
マツモトキヨシもレジ待ち長い
レシートの印字が多くて長いせいなのか?
何それ、かわいい
でもユニクロが社長が馬鹿だからな。
日本人がチ.ョ.ンに劣等感を持ってるとか妄言吐くアホ。
RFIDは万引き防止にもなるから店員がジロジロ見る必要もない
主に人件費削減の為のセルフレジだと思うが、結局、店員が使い方や盗難防止の為にセルフレジを数人体制で見守らなきゃいけず、かえって最新のセルフレジで戸惑う沢山のお客に使い方を教えなきゃいけないと言う矛盾に陥っているよw
店員が教えてくれたけど
金属製品とかはまだ難しいかも。今は改善されたかもしれないけど。
ユニクロみたいに衣類だけの取扱なら問題ないだろうね。
客が使いこなせないからな
金持ってるメイン客層の中高年あたりはセルフレジどころかカード払いすら嫌がる
結局どんな新しいシステム導入しても人付けてなきゃならんのだからアナログ式の方が間違い無い
地方の小売りはこんな感じ
買い物カゴは専用のやつをいつも持参しているので、袋詰めは元々しなくて良い
これでバーコード読み取りの煩わしい時間から開放される
笑う
ほんと無印ひどいよな
最近はレジが遅いせいであまり行かなくなってきた
どうやんのこれって戸惑いながら服入れたら一瞬で精算されてさらにびっくりした
支払いもペイペイのバーコード読み込みですぐに終わる。
安い服や下着類を買うだけなので、店員に余計な干渉を受けないのは嬉しい。
じゃあ、旦那に畳み方教えてあげればいいのでは?
畳み方が下手くそのままの方が問題だし。てか洗濯物どうやって畳んでるんだ?
子供の頃から店員や親がやってくれてたから畳み方をしらないんだろうな
UNIQLOの店員に監視なんてされたことないぞ
挙動不審なんじゃない?
通常1台1人以上入って、5~6台のレジ7人以上いたのが、監視員1人で済むんだから大幅な削減ができてる。
ネットで買うより安いスーパーとかあるんよ
主婦は家計のやりくり大変なんだよ
ユニクロくらい自然な会計ならアリだな
客が戸惑うのはいずれ慣れるよ
レジ以外で接客をちゃんとしてるからOK
レジで接客は列が長くなるから止めてほしい
無印もリピートが多いだろうし、一度お客が理解すれば次回から問題ない。要は無印が良くも悪くも保守的なだけ
清算されてないタグを店外に持ち出すとブザーがなる仕組みになってるから監視はいらないししてない
人がいるのは使い方のわからない客に説明するためだけど客もそのうち馴れる
最近行ってないからしらなかった
一時的なものやから、契約社員や派遣で対応して後々人員整理するんやないの?
韓国に注力し過ぎとは思うがな
さっさと撤退して他に注ぎ込めばいいのに…
子供の頃に文句をつけたからこうなったんだろ
義母に言え
人口が減ってるとはいえ単純労働がなくなったら困ると思うけどな。
知的労働をみんなができれば問題はないだろうけど…。
持ち出しを追っかけるシステムはどうなってるの?
警備会社?
ほんと大朝鮮みたいだな
値段も安くなるわけでもなく客の手間だけ増えてて柳井は相変わらず長者番付トップ
これで自動精算を有難がってる連中はおめでたいんじゃないか?
もうユニクロは使ってないからこれには一度しかお目にかかってないけどw
全商品が値上がりしただけ
田舎の中年以降は機械が逐一丁寧に教えてくれてるのに店員に聞いたりセルフレジで手書きの領収書要求する連中多いからね…
若者が多いユニクロとかはある意味導入しやすいのかもしれん
みんながみんな知的労働をできるわけではないというのは仰るとおりです。単純労働で機械やシステムに置き換えられないものはたくさんあるので、単純労働をする人は当然必要ですよね。
ただ、今後、人手不足になるのは明らか(すでになっている業界も多数ですが)なので、レジ打ちのような機械に代替できるものはどんどんしたほうが良いのではないかと思います。
やってないんじゃね?うちの父親も畳むのできなかったけど母親入院してから家事に手を出し始めたらうちで1番綺麗にやるようになったわ
俺に言うな>>29に言え
店によるけど店員や警備員が対応するよ
レジが無人でも店が無人なわけじゃないから
うまくいくのは上海くらいだな
レジに店員がいないだけで店が無人なわけじゃないぞ
後、清算してない商品を店外に持ち出すとブザーがなる仕組みになってる
最初はただ置くだけでいいのかって他にやることないか不安になったな
店員とのやりとりがだるい俺はすげー早く済んで楽だった。
それに接客無くなるのは人件費要らずで効率が良くなるかもしれんが人に気を使う習慣が無くなることになって冷たい世の中になるよね
アナログ笑う奴はアナログに泣く
置いて金払って品物詰めるだけだぞ。
ユニクロなんてそんなしょっちゅう行くわけじゃないしな。しかもレジ空いてる。
スーパーとか全部自分でぴっぴっバーコードの読み取りまでやらなきゃいけないからめんどくさい上にすげー混んでる。
そういうのはお店の利益にならないから地域密着型のお店とかに行け
自分で責任持って一人で作業しなきゃいけないからこれで合ってるのか不安なんだろ
今までは店員さんのレジミスは店員さんのせいに出来るけど、自分でやったら自己責任だしな
ネットだと家にいない時間が多い勢にはきついんだよな再配達も申し訳ないし
接客に何を求めてるの?
子ども増えないし今更無理だろ
そもそも人件費に耐えれなくて会社が持たなかったら不便になるだけ
なら商品価格も下がるのが当然だ。
その差額はどこに行ったんだ?顧客側に労働をさせるなら、その対価をユニクロは払えよ。
不法労働だろこんなもん。
レジって買い物を精算する以外に意味があるの?
レジを打つ店員って客と友達をするために物を売ってるのか?単に金を得るために物を売ってるんでしょう。
接客サービスを求めるならそういうのを売りにしてるお店に行けばいいし、セルフレジ反対するならセルフレジがないお店に買いに行けば良い。セルフレジに需要があるから導入されるのだから、人が来なくなるなら廃止されるやろ。
高いブランドの店でも毎日行かなきゃ生活できないような場所でもないのに支払った金額よりも多くを求めすぎだと思うよ。
レジの機械の導入とその点検や保証は無料なん?
そういうのはレジじゃなくて入り口付近にあるサービスカウンターへどうぞ
そんな世の中にしたくないなら、少子高齢化に文句言え
アプリはお持ちですか?
支払いは〇〇ペイですか?
袋はこちらをとうぞ
結構忙しい
ザイフの小銭を全部投入し足りなかったら札を追加するのが正しい使い方らしい
あとネットの画像と実物見るのとでは結構違うからね
服とか家具とかは特に
ただし訴えてる側の特許が微妙な気がしてどっちに分があるのかわからん。
RFIDタグどころか
普通のセルフ読み取りのレジすら国民性的に合わずに下火なのだが
お前の中の中国ってどんな国なんや
格差社会ですなーw
と客全員を案内していたが、商品券払いの客が困ってたぞ
タグを見えるようにしておく必要も無いしどういうカラクリかとびっくりした
自分でちゃんと商品の数や値段把握しておかないとダメだけど、すごいと思うよ
いつか…ではなく数年以内には達成できていないと
まずいというような段階に来ていると思われるのだが
なんとなく別物扱いしてるような・・・?
コンビニはどっかが試験導入してたな。ファストフードは調理の裏方はいるけど、購入窓口は無人ってところが海外にはもうあるらしいぞ。画面で選んでカードでピッと決済して出来上がってくるのを待つんだって。
自分のもの別にきれいに入れなくていいし待ち時間がなくて楽
ラッピングは頼めばやってくれる
GUばっかでUNIQLOあんま行かないけどこの前行ったら年寄りばっかだなあ
ムカついたから、買わずに他の店で買いなおした。
他の店のセルフレジとは明らかに違うタイプなのに、勝手に誘導して後は放置なんてキチガイかよ。
元々服屋の商品にサービス料は含まれてない
有人無人の関係なく商品の値段は変わらないから
てか、袋づめくらいのことで労働とか対価とか言っちゃうのは小さいな
子供でも親のお手伝いで無償でやるのに
UNIQLOだよ?
所得の大小で有人になったり無人になったりしないからw
そもそも有人無人関係なく金もってない人は高い店には行けないだろ
あの店には二度と行かない
使い方を聞けばいいだろ
店員はお前が使い方を知ってるか知らないかわからないんだからわからないなら聞けよ
袋づめが嫌だとお客様は神様思考の抜けない昭和じじいが多いな
なに、その「店員様に客が聞くべき」みたいなアホ思想。
ポイントカードにしても、セルフレジにしても、店や業種で形態が違うんだから、「知らないこと」を前提に店員が動くべきだろ。「知ってるかもしれない」「知ってるだろう」っていう都合良い予測で放置するのは店側の傲慢さであり、店員の怠慢。
「知ってる」奴なら自分でセルフレジに向かうし、ポイントカードだって最初から出すんだから。
セルフのガソリンスタンド使ったことある?
一応店員いるけど客に使い方聞かれなきゃ店員が説明しに出て来ることはしないぞ
聞かれたら説明するってスタンスで充分だろ
てか子供でも使えるシステムなんだから癇癪起こさずわからないなら聞け
使い方画面上に表示されるから
いやいや、有人レジに行こうとしたらセルフに誘導されたんだよ。
その時点で、
・セルフ・レジを意識してないか、知らないか、使わないタイプの客
と分かりそうなもんだが。
積極的にセルフ・レジへ移行させるというマニュアルだけを鵜呑みにした店員がアホなだけ。ツタヤなんかじゃ、セルフレジに誘導するにしても、使用方法は分かりますか、使ったことはありますかぐらいは聞いてるぞ。
確かに中国のハイテク化は凄かったし、そういう面での日本はかなり遅れてると感じたよ。
もちろん、良いか悪いかは別の話だけど。
>セルフのガソリンスタンド
そんなもん、日本に現れてから何年経つよ?
ユニクロの有人レジってカード専用だからね
今度からカードで買いなよ
今は馴れたから使えるんだろ?
馴れの問題じゃん
でも、初期の段階ではかなり長いこと、使い方を教えてきたぞ。
クルマが店に入ってくる度に店員が出てきて説明してたっけ?
うん、初期はね。
まあ、ガソリンスタンドほど難しくないから必要ないって判断だろうね
で、普及率は?っていうね。
調べないから数字に上がらない、特定地域だけ見せて都合の悪いことは隠蔽。北朝鮮が首都だけ発展させてこんなに発展してるってやってるのと一緒。多数の農村戸籍を切り捨ててるだけ。
チャイナは嘘ばっかだから、話にならないよ。
それ思ったけど、高齢者にはとても丁寧に説明してた。
ゆっくり覚えられたし、年寄り扱いされなくって良かったよ。
若い人にも説明してたよ。
ようするにガイジのアホ店員が手抜きしてただけ。
言い過ぎ
お前にだけ説明してくれなかったってことか
都心に住んでいるが未だに経験がない。遅れているのか…スキャンと袋詰めは店員がやってお会計だけ機械で自分で済ませる店は増えているけど。
セルフレジのスーパーとか今までのレジ係の人数の半分以下くらいで済んでるけどね
見守りや対応がいるのはそうだけど、
普通のレジより人件費も掛からないし設置面積も狭くて台数置いてるから効率は段違い
ユニクロとスタバ、コンビニ関連はいつも明らかに業者と分かる擁護エ作員が涌く。
俺も久しぶりにGU に行ったらなっていたね、これいつから?もう結構たつ?
万引きする気はないのに結果してたから気分悪い。
カゴを勝手に持っていくなよ
そういう地味にイラッとくる行動に文句を言うとクレーマー扱いだからな。
ネットでの「店員に文句言う奴全員クレーマー」みたいな狂気の論調はほとんどが企業側の工.作員によるもの。
カゴを持っていくくらい人手と暇があるなら、包装ぐらいその店員がすればいいのにw
この世の経費は燃料原価以外99%人件費だから、人件費削れるのはデカい
あのデッカイ袋いらない。
セルフレジで重さを測り金を支払うというスーパーがある
↑ unknown万国アノニマスさん
オランダにもそういうテクノロジーを使ったスーパーが多い
こんなのでテクノロジー?
この技術大阪の会社が生み出したはずなんだが
誰も、どこが生み出したかどうかなど問題にしていない。
中国人は日本人に日本の技術を自慢するのが趣味だぞ
QRも自慢しとったな
コメントする