スレッド「1600年代の中国人が描いた西洋人の来航者」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1600年代の中国人が描いた西洋人の来航者
(左からイギリス人、フランス人、オランダ人、ハンガリー人、ポーランド人)
(左からイギリス人、フランス人、オランダ人、ハンガリー人、ポーランド人)
2
万国アノニマスさん

素晴らしいじゃないか
3
万国アノニマスさん

ポーランド人が…
4
万国アノニマスさん

オランダ人は隠れユダヤ人なのかな?
↑
万国アノニマスさん

スペインからユダヤ教徒が追放されてた時期はオランダに逃げる人が多かった
5
万国アノニマスさん
ユダヤ人っぽいオランダ人を除けばみんな東アジア人に見える

ユダヤ人っぽいオランダ人を除けばみんな東アジア人に見える
↑
万国アノニマスさん

外国文化を描いた東アジア芸術はどれもこんな感じだよ
6
万国アノニマスさん
どうして中国人はポーランド人旅行者を鎖で繋いでるんだい?

どうして中国人はポーランド人旅行者を鎖で繋いでるんだい?
7
万国アノニマスさん

イギリス人を見てほしい
自然にスタイリッシュで洗練されている
フランス人はシンプルにファッションセンスが無い、特に青い服のあたり
自然にスタイリッシュで洗練されている
フランス人はシンプルにファッションセンスが無い、特に青い服のあたり
8
万国アノニマスさん
ロシア人はこんな感じ

ロシア人はこんな感じ

9
万国アノニマスさん
ドイツ人の絵は無いんだろうか

ドイツ人の絵は無いんだろうか
10
万国アノニマスさん
1600年代から既に各国に象徴的な色があり、それに合わせて服を着ていたというのが面白い

1600年代から既に各国に象徴的な色があり、それに合わせて服を着ていたというのが面白い
イギリスは赤、フランスは青、オランダはオレンジだ
11
万国アノニマスさん
彼らの視点だと俺達は腫れぼったいアジア人の目をしているというのが素敵だ

彼らの視点だと俺達は腫れぼったいアジア人の目をしているというのが素敵だ
12
万国アノニマスさん
日本人のほうが西洋人描写が上手いな

日本人のほうが西洋人描写が上手いな

↑
万国アノニマスさん

何でそんな悲しそうなんだよ
14
万国アノニマスさん
ハンガリー人は教科書の挿絵で出てくるトルコ人みたいだ

ハンガリー人は教科書の挿絵で出てくるトルコ人みたいだ
17
万国アノニマスさん
そしてこれが中国人が描いたポルトガル人(笑)

そしてこれが中国人が描いたポルトガル人(笑)

18
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ポーランド人はクマ連れてんのかな?
ハンガリー人がトルコ人みたいなのは
当時ハンガリーがオスマン帝国の統治下に
あったからじゃないの?正確には
ハプスブルク帝国とオスマン帝国に
分割統治されていた
いや、あの妖怪(みたいなの)がポーランド人じゃね?
日本人画家って、
爪痕を残したいのか、
絶対に「見たまま」を描かないイメージ。
抽象画にも程がある。
埼玉県の住宅に侵入、高校2年の首を切るなどして逮捕された中国人の男は「新しい車が欲しかった」と話している。
いや普通に全盛期で当時の先進国(共和制)だぞ
陸軍に関しちゃ欧州でも最強クラスだった
民主的で異端の隠れ家と呼ばれたくらいの
多文化共生国家だった有翼重騎兵ユサール
とかカッコイイ
いや普通に全盛期で当時の先進国(共和制)だぞ
陸軍に関しちゃ欧州でも最強クラスだった
民主的で異端の隠れ家と呼ばれたくらいの
多文化共生国家だったしオスマン帝国と
ガチで渡り合ってた有翼重騎兵ユサール
とかカッコイイ
いい意味でも悪い意味でも孤立した極東の国だからな
南蛮貿易なんかは実利的なものが多くて美術はそんななく
庶民が本格的に西洋の絵画とか目にする様になったのは明治以降じゃないかな
シナの方がずっと西洋との交流はあった
指揮官としての重責と思慮深さ、知性まで表現されてる見事な絵だな。
絵を見ただけで人物像まで浮かび上がるようだ。
実際、ペリーは来航中の艦内で日本に関する文献を読みまくって、かなりの知識を持って来日したからね。だから、日本が即答するわけないことも、ある程度押さないと交渉すらしてもらえない文化だということも知っていた。
地図と一緒に描かれてるやつだったけど。
それを中国人が模写した絵なのかなあ。
そんな状態で近代化は日本に先を越されて、図鑑ひとつ編纂できなかったシナってどんだけ無能だったのか・・・
自然描写なんかは細かくリアルに書いても大丈夫と思われていたけど。
いや、民族単位でライカンスロープで最後のあれはビーストモードだから。
絵にあるハンガリー人は曲刀を持っているから
おそらくこれはオスマン帝国人としてのハンガリー人だろうね
幕末の日本に欧米人が多数やってきたように1600年代の明朝に
当時の欧州の大国が通商を求めてやってきたということかな
おもしろいのはポーランドが中央アジアの遊牧民のような姿を
していて彼らが元々はそういう文化の国であったことがわかることだね
この時代のポーランドはリトアニアと同君君主国家連合を組んでいて
オスマンに次ぐ欧州の大国だったよね
19世紀の話だからそれ以前から熊を囲ってたんだろうかw
これ「1600年代に描かれた」んじゃなく「1600年代に来た西洋人のイメージを何年か前に描いた物」の気がするんだけど
多分そう。
そう言えば、明治になるけど「オハイオ」が「オハヨー」表記になってたのは笑った。
隊のマークにもなってましたね。
どうして中国人はポーランド人旅行者を鎖で繋いでるんだい?
草
そういや、Zip!でアナ雪のアニメーターに橋本環奈をモデルに描いて貰ってたけど二重じゃなくて一重に描いて、ぶっちゃけヘアスタイルくらいしかか反映されて無かったな。
自分の中のステレオタイプを描いただけじゃねえか観察力無いんか無能、とツッコミ入れたわ。
彼らがアジアと比べて蔑むときはルネサンス以降の絵で、それより古い絵持ってこない
描き方も当時の流行りも違うのに、写実画と比べて目が普通にかけないとか言ってなんて浅はかな
ネタだよな?
清風の服着てるポーランド人がクマに鎖繋いでるんだろ。
もしくはスレ1の画像がネタ画像で、「クマいるやんけ!ポーランドってことにしたろ!w」って付け足したか
ミスった16世紀だから中国は明か
西洋人だって鎖国して日本が分からなくなったから
中国人を混ぜたわけわからん日本人描いてるのにな
まぁこれはハリウッドの描く日本なのか中国なのかわからん
建築や文化の日本人とかが未だに出るようなものだしな
割合的に日本が4で中国が6みたいな
辮髪のような髪型だったり、族長会議のようなアジアの遊牧民的なことも行われてたし。
名作漫画『天の涯(はて)まで―ポーランド秘史』は欧州っぽい国になってそう経ってない時期だった。近現代戦で騎兵にこだわったのも民族的伝統があったんだろうね。
日本では人そっくりの絵や人形は呪いがかかるとかそんなんで避けられてたって聞いたことある。
ペリーがペルリ
巻き舌で早口で話したら其れっぽく聞こえるから不思議だね
掘った芋イジるな。みたいな感じかな。
そういう文化だからしょうがないな
当時の日本人はそうとう適当に描いてたから。
最低限芸術とは彼らは認めない
あれは仏教と禅を下地にした日本的絵の境地だから
ゴッホは日本の絵真似たのに
フサリア(ユサール)はポーランドだろ
そんで16~17世紀はポーランド全盛期。対して17世紀ロシアはスムータと呼ばれる動乱内戦時代。1610年にはポーランドによってモスクワが落とされてる。
1600年代がロシアの全盛期とかホラ吹くな
写真がなかった昔は絵画には写真と同じ写実としての価値もあった
だからアートな絵とは別にリアルにな絵の存在意義もあったんだよ
その日本の絵の超絶技巧の足元にも及ばなかったチャイナ
西洋が「日本」を発見するまではシナ文化なんてチンチクリンの蛮族の文化としか思われてなかった
まあ、中国を中心とした華夷秩序なんざユニーク。主従関係の形式的確認をするだけで破産寸前までいっても主人のメンツのために恩恵を与えてくれるからユニーク。家計が火の車な殿様だけど主人のメンツにかけて家臣に褒美を頑張って与えていて、家臣はただただ表敬するだけで懐がメタャクチャ潤って潤って仕方ない。ジャイアンをよっこいしょすればスネ夫はさまざまな実利をあやかる。
欧州人の書く自分たちは美化されすぎなんだよね
欧州人の書くアジア人は欧州人ぽすぎる
17~18世紀のポーランドの貴族の肖像画の衣装見ていると、タタール人みたいな
中央アジア風の格好しているよね。
ベルベットの布に金糸の刺繍入れた毛皮付きのゴージャスなガウンを着て、ターバン
みたいな帽子を被っていたりして、全然ヨーロッパ風の格好でない。
只のお飾りとしてポーランド国王に迎え入れられたフランスの王子が、余りのヤバさに
速攻で母国に逃げ帰ったのも頷ける。
今と違いプロイセン(ドイツ東部)よりポーランドリトアニア連合王国の方が発展していた。
ユダヤ教徒もイスラム教徒(主にコサック兵)もプロテスタント教徒(チェコから追放された
人々)もカモーンという懐の深さがあった。
その後に腐敗した貴族がのさばり国力を弱め、三分割されて消滅したけど。
今は西洋のセンスのない服に世界が汚染されてる
もう少し文化的なものがあった時代に戻ってほしいね
元絵はアジア人を描いた作品のはず。
それをスレ主の外人が、モンゴル人に蹂躙された両国の歴史を揶揄してるだけ。
ロシア全盛期は18世紀後半からよね。
「アートとはこういうものだ」って強い思い込みがあったからだよ。印象派の画家達はそれに疲れてしまった人たちとも言える。ひたすら写真のように写実に近づけて行く作業に
どっちなのか、マジでわからん
当時のポーランドはロシアに内政干渉できるくらいの国力があった
当時はオスマンの支配下にあったからというより、そもそもマジャール人自体がコーカソイドとモンゴロイドのハイブリッドなわけだし。そのへんは、例えば「姓→名」の順番とか「胴上げ」の風習とかにもみられる。近代に近づくほど、顔立ちはコーカソイド(白人)寄りになってくるけど。
油絵の具は湿色、日本画絵の具は乾色といって……
長文なるから理屈はまあいいや、油絵の具は扱い易いのよ
誰が描いたか知らんが、あれは上手い方やろ。
ハンガリーはフン族の末裔といわれているぐらいで
今でもモンゴル遊牧民と見分けがつかないような人たちがいるから(しかも遊牧生活をしている)
アジア人として描かれててもおかしくないんじゃないの
日本人は欧米人を鼻デカに表すが
欧米人「デカ鼻はユダヤだろwww」
あいつらは自分の外見に欠点が無いと思っている
「アニメキャラは白人!」「日本人は白人に憧れてる!」とか言うのはそのせい
そのアニメキャラも手塚治虫が現役だった時代やジャパニメーションと呼ばれてた時代では外国人からは目がデカすぎてキモいとか宇宙人とか呼ばれていたんだよねぇ
それが世界的に評価され始めた途端アニメキャラは白人は草しか生えないんだなww
本当にそのままモデルにしたら大半の白人キャラより美人になっちゃうからね
ハリウッドに出て来るアジア人の大半が吊り目の不細工な様に美人なアジア人を表に出すと白人の美人と同様かまたはそれ以上に魅力的に見えて自分達の中の白人至上主義が傷ついてしまうから仕方ないね
マシュー・カルブレイス・ペリー・・・超有名
オリバー・ハザード・ペリー(マシューの兄貴)・・・誰それ?
アメリカにおけるペリー
オリバー・ハザード・ペリー・・・超有名
マシュー・カルブレイス・ペリー・・・オリバーの弟だろ?何したんだっけ
うーん、中国人のはどれも東洋人に見えて西洋人の特徴を掴めてるのは日本人だと思うな。
ある、鷲鼻=ユダヤ人。
スレ違いで完全にポーランドのことを言ってる
当時の平均身長はそんなに変わらん
>>俺達はリアルにアジア人を描けてるのに
いつも日本人をツリ目出っ歯で描く連中に言われてもな...
100円ショップで鏡を買ってみたら?
だから「こういう感じだったらしい」という伝聞情報から、既存のイメージを記号的に組み合わせて描いた結果なんだと思う。
中国絵画の特徴そのままだからね。
それに比べると、↑に出てるペリー像なんかは非常に特異な特徴が描写されてるから、ペリー本人じゃないにしても、実際に似たタイプの白人男性を見たことがある人が描いた可能性があるな。
(これじゃない「歌舞伎俳優かよ!」みたいなペリー像もあるもんね)
コメントする