スレッド「ドイツは11歳までの知能を元に子供達を分離させて並行的な社会を形成する」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ドイツは11歳までの知能を元に子供達を分離させて並行的な社会を形成する
分離された子供達がお互いに接することはない
何故こういうことをするの?
分離された子供達がお互いに接することはない
何故こういうことをするの?
2
万国アノニマスさん

馬鹿は頭の良い人に悪影響を与えるから
3
万国アノニマスさん

論理的なことに興味のない子供を実務的にするためだよ
4
万国アノニマスさん

ヒエラルキーが一番良いからだよ
俺は学校でムスリムやアフリカ系に会ったことがないし
仕事でも会うことはないだろうから感謝してる
俺は学校でムスリムやアフリカ系に会ったことがないし
仕事でも会うことはないだろうから感謝してる
5
万国アノニマスさん

こっちでも同じ仕組みがあればいいのに
人生失敗したわ
人生失敗したわ
6
万国アノニマスさん
貧乏人やバカは金持ちやインテリの足を引っ張るからこそのカースト制だ

貧乏人やバカは金持ちやインテリの足を引っ張るからこそのカースト制だ
7
万国アノニマスさん

フランスみたいにならないようにするためだよ(笑)
↑
万国アノニマスさん

俺達も似たようなことしてるけど結局はフランス化するぞ
8
万国アノニマスさん
能力に応じて教育するためだよ
賢い子と馬鹿な子を1つの教室に入れたら、賢い子は退屈だし馬鹿な子は遅れたままになる

能力に応じて教育するためだよ
賢い子と馬鹿な子を1つの教室に入れたら、賢い子は退屈だし馬鹿な子は遅れたままになる
10

単純なことだ、全ての人が平等ってわけじゃないからね
11
万国アノニマスさん
話を聞く分には素晴らしいじゃないか

話を聞く分には素晴らしいじゃないか
12
万国アノニマスさん
悲しくなってくるわ

悲しくなってくるわ
↑
万国アノニマスさん

悲しいことじゃない、100%合理的なことだ
それに子供や親の意に反した学校に行くこともないギムナジウム(最上位)に行きたければ成績が悪くても進学できる
勉強しまくらないと落第はするだろうがね
13
万国アノニマスさん
ブラジルも70年代は同じことしてた
少なくともサンタカタリーナ州では

ブラジルも70年代は同じことしてた
少なくともサンタカタリーナ州では
14
万国アノニマスさん
俺に言わせれば素晴らしすぎる

俺に言わせれば素晴らしすぎる
15
万国アノニマスさん
中欧には同じことしてる国が多い
しかし世界中でこれは同じだ、ドイツほど若いうちにやらないだけでな

中欧には同じことしてる国が多い
しかし世界中でこれは同じだ、ドイツほど若いうちにやらないだけでな
16
万国アノニマスさん
俺は小学校が4年で終わって凄く嬉しかった
もう二度とアホの集まりを見なくて済むからね
知りたくもないのに5年以上も底辺と付き合わされたくない

俺は小学校が4年で終わって凄く嬉しかった
もう二度とアホの集まりを見なくて済むからね
知りたくもないのに5年以上も底辺と付き合わされたくない
17

もっと高等な学校があれば俺は怠惰にならなかったかもしれない
18
万国アノニマスさん
俺は平均的な知能だったけど友達は賢い奴1:アホ3の割合だった

俺は平均的な知能だったけど友達は賢い奴1:アホ3の割合だった
19
万国アノニマスさん

これは凄く興味深いね
関連記事

合理的だけど人生が決まるにしては少し早い気がする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
職人や技術者がバカの世界になってしまってるから
これを見てると底辺だバカだ言うような傲慢な人間に育ってるようだから
道徳的教育は失敗してるね
一つの文化として手作りは残ってても良いとは思うけど、もう手作りの時代じゃないよ
そして、手で作らないなら勉強しまくる必要がある
俺もこのシステムは合理的だと思う
確実にドイツなら淘汰されてる
自分とは違う人間がいるってこと子供のうちに知っておいた方がいいんじゃないか
差別的な階級意識が形成されてひどいことになりそうだが・・・・・・
そりゃ「何を言ったか」じゃなくて「誰が言ったか」だからね
成功してる(少なくとも俺にはそう見える)国がやってるんだから一定の評価はあるだろうよ
日本に関しては教育制度以前に人口ピラミッドがヤバい
全部同じにしろってのはアノ人たちと一緒だぞ。
日本も小受中受高校受験でゆるやかな階層が出来るけど
中学くらいで確変する子供ならまだ進路変更に間に合うし
その昔は頭が良かったけど金がないから職人になる「頭の良い職人」が一定数居て、それが棟梁とかになってたわけで
あとここまで分化してるくせに今は大学進学率5割くらいあって日本(6割)とそう変わらないんだよな
第二次世界大戦で負けたのが悪い
個人的には移民を受け入れてなかったらもっと落ちてたと思ってるよ
なんでこれのせい?
混ざってた方が早く崩壊しただろ。
日本の手工業も滅びたものが沢山ある。食っていけなければ滅びる。
違うよ、早くに手に職をつけてるはずだよ。
頭良い基準で言うなら
バカに足を引っ張られないし
頭悪い基準で言うなら
Fラン大学でウェーイして奨学金苦しいとか言うよりは、さっさと職業訓練の支援を受けられる方が幸せだと思うけど?
ついでにいうと差別的になるかどうかは国民性次第じゃないかな?
だから25までに4回チャンスが欲しい
職人の道に進んでも、大学に等しい職人学校がある。
例としてはサッカー。
サッカー馬鹿のまま引退するんじゃなく、大学に入って経営やコーチを学ぶ制度がある。
興味深い
馬鹿が職人に向いてるわけじゃないのはその通り。しかし優秀な職人になるために、因数分解やフランス語を学ぶことが全く無意味なことがあるだろ。
行こうと思えば上の環境にも行けるけど、勉強しまくらないと落第する(あたりまえ)
ごくごく普通に優れてるように思える
日本の社長さんとか、元不良だったり悪ガキだった人も結構居るでしょ?
学校の成績だけで進路を選択させるなんて、合理的の様で実は多様性を否定してると思うけど
輸出額で負けてる日本は、さらにダメ国家なのか?
ちょっとナチスっぽいw
効率はよいけどドイツからアニメやゲームなどの娯楽は生まれにくいんでは
国家社会主義ドイツ労働者党・・・だけが悪だ!!!
だから頭の良いやつが全員進学に取られるのがアカンのよ
この構造だと明からに職業訓練校が下位に見られちゃうから頭の良いやつが行きたがらない
これからの時代は移民を排除して、国家内の人材の流動性を高めないと世界の付加価値競争に勝てない
ドイツは真逆のことをやって国が崩壊してる
移民を流入させ、さらにドイツ国民の階層を固定化してボロボロ状態
国民性と教育、さらに成功がないとね。
日本の場合、この制度の恩恵を受けるのはスポーツ選手だろうね。早くからサポート万全の体制でやれる。
まあ、高校から野球名門に入るのと似たような感じかな。
差別意識や軋轢が醸成されて緩和されることもないんだろうなとも思う
頭の良いやつイコール全教科満点、という固定観念があるよね、君にも。
初等教育の結果で進学コース、職業訓練コースに振り分けられる
ギムナジウムに行けない親は泣くことになるが下手な小細工で馬鹿が大学行くより理にかなってる
あと金持ちは別のコースがあるけどな
あのレーベンスボルンの名残りなのかね
小中高大
あるやん
14の頃から急速に衰えて今では凡人以下になってしまったが……
日本は英独仏を見習わずにもっと自由度を高めるべき
逆を言えばバカでも技術を身につければ食っていけるってことだろ
国として、バカをぷらぷらさせておくより合理的なのでは?
バカにも希望をくださいよ
つまらない国になるのも納得できる
ネガキャン乙。
それに輸出額負けてる日本のことを、ちゃんと見てよね。他国を全否定するのは、硬直化してしまうよ。
これに関しては日本の方が優れてると思う
どの階層にも、それなりにきちんとした知識と知能を有する人が万遍なくいる
アメリカ人の将軍にドイツ人の将校、日本人の兵隊が要れば最強の所以w
日本は内需大国だから
輪切りすると、輪切りの中で落ちこぼれができるから、結局は変りない。日本の超進学高校でも落ちこぼれて普通高校以下の学力の生徒はいる。確か入江塾の先生の著作でそんなことを読んだ。
バカと天才は紙一重だからね
地動説唱える人は罪人って時代があったくらいだし
日本にも生まれないよ。実際100年生まれてないんだから。ノーベル賞取るような人や将棋の藤井君みたいな人が馬鹿に壊されずに世の中に出る方がずっと大事だもの。
ドイツ人が日本人の奥さんを他のドイツ人に紹介する場合、
「彼女はアジア人だけど日本人で大学を出てる。」
という感じの言い回しを良くする。
手に職をーってのは理想で、土方の連中はめちゃくそ不真面目が多い。見張ってないとすぐサボる。移民が殆どなんだろうけどさ。
まあ移民が多いからだろうね。まず子供たちの語学能力でめっちゃ差があるから。
お前はドイツみたいな階級社会を容認するのか
最低のクズだね
この逆ピラミッドの時代に適当に生きてる若者を見ると案外、楽天主義のほうが乗り越えられる気がしてくる
ドイツってGDPも僅差だよ。
やっぱり大学に行きたい!勉強がしたい!となったときに大学受験の資格すら取れなかったりするんやろ。確か。
その後何回か振るいに掛けるからあんま変わらんで
日本のリベラルって欧米を見習えとか教育の自由とか授業料無料とか言うけど、こういうシビアな部分は言わないのよね
欧米も成績の良い子だけが進学できるから授業料無料にできるんであって、どんな子も大学に行かせろ授業料無料にしろって両方は難しいと思う
内需大国→🙅♂️
人口が多い→🙆♂️
俺も最低とまでは言わんが、輸出額で負けてるのはEUがあるからだろ?
ヨーロッパは基本的に、異民族が異民族を支配する歴史だから、どーしても少数の人間による大多数の人種の支配という社会の隔絶を生んでしまう
そうしないのは自分の責任というだけで。
国から進路を決められた方が幸福かどうかは疑問が残ると思う。
いや、チャンスちゃんとあるよ。編入のための試験。その為の塾とかもあるし。
思考停止だね。考えかたが違う人間はクズだとみなす君の方がずっとナチスに近い。
輸出輸出って
輸出も大事だけど国内消費が国力のキモだよ
無駄なことが後々役立つことがあるし早くから階層ができて分断社会になる。
せめて思春期が終わるまではいろんな人と関ったほうがいい気がするけど。
一方向からしか物事を見れないのが真のリベラルです
無意識に職業差=階級社会を前提に
してる時点で人のこと言えない罠
真ん中が多かったら切磋琢磨もできるけど、二極化だと接点ないし、ないほうがいい
才能をもっていても重度のアスペルガーだったりその時の社会基準から外れていると
日常生活やいわゆる「普通」の勉強が壊滅的になって周囲が理解を示さないことも多いからな
ダーウィンやゴッホもその手の人
適当に生きてるのは上の世代だよ…若者が今どんだけ現実的なのか何も知らんのやな。
ドイツは基本的に最低時給が高い。
またRealschule やHauptschule は週によって微妙に違う。消費税も生活必需品は安い。だからブルーワーカーでも比較的裕福に暮らせる。
冷たい階級社会なのはその通りですね、比較的対人商売に怠慢が見られるのも、その通り。だけど、ベンツやポルシェを作るのは、Realschule やHauptschule の人で、ものすごい誇り高いのも知ってるよね。
人の人生に明暗は分かれるのは、日本も同じじゃないかな。
それは本当にそう。いくら税金かかってんだか…
それも含めて今ドイツに抜かれかかってるんだけどね。人口も向こうが少ないのに。
何でもかんでも西洋がよいわけじゃないが、内需国だから、大丈夫という時代も、そろそろ終わるんだよ。
アホはほんとさっさと手に職つけて働いた方が良いってつくづく思うわ。
進学校に行けたけど
小学生のときは中の上くらいをさ迷ってたから
日本で良かったわ
そもそもこのシステムは日中韓あたりでは不可能だ
親が教育熱心で、大学進学希望者が多すぎるからな
だからドイツと比べるのが間違ってるんだって・・・比べるんならEUと比べんとw
只、ドイツは地政学的に周りの駄目国家から利益吸い上げてるから出来るとは思うけど。
Xという人材が、Aという仕事もBという仕事もやらなくてはいけなかったり
一般的に無能と思われてるYという人材から才能引き出して、Cという仕事を割り当てたり…
たぶんそういう形で仕事を回していかなきゃならんだろう
その場合、早い段階で社会上の役割が決定してしまうドイツ式のやり方はあまり良くないと思えるなあ
そこだけでいいんじゃないの
現行で行くなら上位校は無償で下位中位の学生負担増くらいはやってほしい
「商品の選別みたいに子供の未来を狭めるな」とか言いそうなんだよね
個人的には特に悪いシステムじゃないと思う
ましてや今の大学なんてランク問わず就職予備校みたいなもんで学問の所じゃないだろ
大学無償化なんて現行のままなら絶対にやめて欲しいわ
少子化対策って言うなら今みたいに育休だの時短だのしないで保育所預かり時間の延長と保育士の給料アップ更には子供を優先的に保育所入れられる優遇でもした方がいい
時短のしわ寄せが男性や子を持たない女性に行くのはなんか違うだろ
後から勉強に目覚めた生徒も大学進学の道はある。
ただヨーロッパは基本階級社会だよ。建前は上記の通りでも、体よく下の人間を排除する制度。
まあいやな社会だよ。
漠然と普通科進むよりは現実的では?
中学受験するかしないかでだいぶ違う
むしろ今までマイスター制度を支えていたのがこの教育制度だよ
この制度の基本型が出来たのは200年前
プロイセンにおける近代国家への諸改革の一つだった
富国強兵の為に早いうちから労働者階級とエリートを厳選するこの制度はドイツへと引き継がれるが
昔は試験の結果で本人の意志とは無関係に階級が決まって、後から上の学校に行きたくても無理な厳格な制度だった
今は僅かでも多く高度人材が欲しいので本文にもある通り徐々に緩和されてる
私見だけど10歳までの厳しい受験教育やその後は長期間同じ学校で同じ顔ぶれの閉鎖的環境はドイツ人の国民性に大きく関わっていると思う
程々ってものを知らず正しいと思った事をやり過ぎる所とか
日本みたいに馬鹿でも大学行って今後の人生で絶対に必要のない外国語やら純文学やら
高度な数式やら外国の歴史やら化学式や物理の法則を学ぶ事にほとんど意味は無い
それより実社会で直ぐに役立つ知識を学んだほうが遥かに自分の人生の役に立つ
それに優秀な人間がより優秀な教育を受けられれば優秀な人は社会に出て新しい雇用や
新しい社会利益を生み出すチャンスが増えて優秀じゃない人にとっても幸せな社会の恩恵に
預かれる。
3流企業の社員の出身が職業訓練校だろうが3流4年生大学だろうが1流企業の社員は
馬鹿にする奴は馬鹿にするししない奴はしない。それは人間性の問題で人間性は
家庭とか友人関係で学ぶもんだから学校の教育システムとは関係ない
IT社会に適応できてるのかな。
とはいえ、自分は向いてると思っていて、ちょっと入りたかったけど。
なんでも職人のスタート時期を14~15歳ぐらいにしないと伸び悩むんでこうしたとか
それはわかるんだが
個人的には本人の素質うんぬんより、小学3~4年の算数の先生の出来で決まる
感じがしてるよ今は
いつまで基本教育ばかりやってんだって感じ。特に高校の普通科の3年間は受験のためだけつまりは意味のないエリート意識を付けるためのものでしか無い。
一番伸びる時代に基本教育だけってw中学出たらもっと専門的な分野の教育にすべきだし、大学だって1年なんてほとんど高校の延長、二年も半分はそれで4年は就職活動つまり3年の1年間だけが専門課程だwしかもやたらと細分化された文系学ばっかり増えてりゃ、物事考えるときに原理原則科学的に物事考える人が少なくなるのも当然出し口先ばかりの詐欺師が増えるのも当然だ。
高校の普通科なんて全部廃止、文系の採点なんて20点満点理系を100点満点、官僚への道を民間十年の実績で採用し大学から直接なる道は閉ざすべきだよ。
エリート意識を持ってるやつは左翼洗脳受けやすい文系バカで口先ばかりの悪人しか居ない。
なんで貧乏でバカで危険で歴史の浅い外国のまねをする必要があるの?
「日本式」こそが正解なんだからこのままでいい
勉強が出来て頭がいい人が主張するのだからと、国民の多くが盲目的に従い国を危うくすると思う。
ドイツ人がヒトラーに先の戦争責任を押し付けたのも、差別主義が根底にあるからだ。
これって事実上、社会階層の固定化でしかないよね。
高校までグレてても、大学受験さえガチれば
ワンチャン逆転の可能性がある日本の方がずっとフェアだわ。
こんなまともなやつがそこら辺に埋もれてんのか
なんか、ドイツ人が高慢とか、ジョークが異次元だとか、氷解した気がする
でもさー馬鹿が優等生を見たり、優等生が馬鹿を見ることも経験だと思うんだけどね?
マスメディアは取り上げないことに闇を感じる
欧州は先進的で平等だよwwwww
バカがバカじゃなくいられるんだよ
勉強や科目で苦手でも別のことは得意かもしれない
エリートの早いスピードで沈黙して耐えるんじゃなくて理解出来る内容の授業が受けられる
総合的にドイツの教育の方が伸ばしてると思うわ
これはほんま
隣の芝生理論で日本の学歴社会批判されるけど
三流高校だろうが登校拒否の高認出だろうが外国籍だろうが
一発試験に合格できれば東大医大各国立に入学できてエリート扱いしてくれる日本はガチ平等
アメリカでさえこういうの出来ない
一発受験が無いんで全部AO推薦みたいなもんなんで高校時代ひたすらいいこちゃんでボランティアや部活でも活躍したもんでないとハーバードやプリンストンには入学できない
ドラゴン桜みたいなストーリーは日本(と日本の大学制度取り入れた中韓)だけ
高校入学以降、パソコンでアセンブラのコーディングを趣味で始めて以降、
海外の技術資料を読みながら組んでいた事も有り、学年で10位内まで成績上がったな
単に頭の使い方を理解しただけで、馬鹿で有る事に変わりは無いと思う
理系は成績云々よりも実績で実力を判断、採用してくれるので、ある意味チョロい
それは結構昔から言われてるな。
家柄、学校の成績関係なく入試日の一発勝負に勝てば最高学府に入れる国って世界的に見れば凄く恵まれてるぞと。
【馬鹿】ヤクザ、警察、消防、職人、工場、スポーツ
【凡才】雇われオペレーターリーマン
【秀才】国会、司法、医者、薬学、教授、教員
【天才】科学、学術、芸術
現実的でいいよ
生産性も上がる
日本は綺麗事を並べて人生失敗してる馬鹿が多すぎ。
リベラルさん、人権侵害の意味履き違えてますよ
からどっちが優れてるは水掛け論になるよ
どちらにも良い点悪い点必ずあるから
生まれながらに将来がほぼ決まる
日本だって!という奴もいるが根本のシステムから違うんだよ
日本なら本人が頑張りゃある程度なんとかなるが、あっちはなんともならない
それこそセレブの子とでも知り合って親のコネで色々してもらうぐらいしか
ドイツもフランスもこうして子供のうちから階層が分かれてしまう為に生活様式まで分断されて、それは文化の分断にまで進んで問題になってる
政府に入るようなエリート層は大衆の生活様式が分からない
カップラの値段がわからんとかそーいうクソしょうもないレベルじゃなくて、マジで外国レベルに分からない
イギリスも分断されてるがあれは元からそういう文化だからまだマシといえる
国を良い方向に進めようと話し合うのではなく目の前の口喧嘩に勝つために話をすり替えるよねw
輸出の話がひっくり返されたらGDPの話に変える
で、何が言いたいのと聞かれてる「とにかく日本は間違ってる」と言うだけ
なぜかというとドイツはトルコ系などの移民系が非常に
多いので若年時に教育の選別化を厳格にすることで
他国出身やその子孫がドイツの社会の上層に行かせないように
しているだよ
日本の場合は万人平等でこれは誇れることではあるんだけど
これが逆に利用されてしまっていて例えばセンター試験などでなぜか韓国語や
中国語などが科目として存在していたり
一部の企業に特定の人たちのための採用枠が
設定してしまったりしている
日本人のメンタルなら、各分野でめちゃくちゃプロフェッショナルな人材が育ちそうに思うがな
要するにリベラルが大嫌いな明治時代の教育制度や職人制度に戻したいのね?
中学生の3年間があるかないかだけの違いじゃない?
日本も高校受験で振り分けられるのだから、そこから階級社会の人生になる
ナチス以前からやってる事だから
ナチスを作った教育と言えなくもない
ただ業種によって収入格差があるのが現実だし、色々選択が狭まられちゃうように見える。
>高校までグレてても、大学受験さえガチれば
ワンチャン逆転の可能性がある日本の方がずっとフェアだわ。
そんなケースそうとうレアだろ
いじめの理由は面白半分だったろうが、一時期そいつより頭悪いフリをしなければならなかったから、頭の良さも嫉妬の対象になってたはず。
そう考えると、さっさと頭のレベルで分けてくれるドイツ式は素晴らしい。ちなみに今はそこそこの大学出て大手に入ってるから。
なんとなく選民思想的なものが感じられなくもないが。
教員は凡才枠でしょ
無駄な3年間になってしまう可能性も多いように見えるし。
高卒の社会人ってバブル崩壊後あたりから何故か悪い目線で見られたせいで大学進学希望が増えた気がする。
すまん...ドイツ式だと頭の悪いフリしてた時期に底辺校に振り分けされて、より地獄見ることにならないか?
こういうのを馬鹿のひとつ覚えと言いますw
子どもたちの限られた学習期間でより必要なものを学ぶという点では。
勉強はできないが、
単純作業をミスなく高速でできて、
しかも飽きないからずっとやり続けられる。
そんなタイプの友達がいたけど、
こういう人が幼い頃から技術を磨いたら
どんな物が作り出されていたんだろう?
現実は、実際ドイツじゃなくてもそうではあるんだが。
いや、分けられること分かってたらどう考えても勉強するわ。
頭の悪いフリしろと言われてクソカス共と同じ学校通わないけなくなったらそれこそ自殺する。まじで日本の自殺率下げる方法の一つじゃねーかと思うぞ。
いや、どこの国も自分の国が破綻してなければ国の制度に肯定的な意見が増えるものだよ
ドイツはずっとこの方式でうまくやってきた実績があるからね
最近のドイツの政治経済問題とこれは別だし
アホも利口も怠け者も努力家も、どの世代にも居るって事を知っておいた方がより現実的な人間になれると思うよ
技術者が「論理的なことに興味のない子供」で占められるから
日本の場合は技術者や職人でも高学歴がいたり論理的に思考できる人がいるから
中小企業でも宇宙産業やってたり最先端の技術を生み出してたり底力があるよね
かつてはドイツもそうだったのに、今はアメリカみたいなエリート主義になって教育格差が発生してる
もちろんそれはそれで強みはあるよ
しかし、こういう選別教育って危険で、貧困スパイラルが加速することになるんだよ
工場のロボットに負けて倉庫整理係やらされてるかもな
単純作業にミスと精度を求めたら機械化に収束するし
太鼓叩いて騒いだり国連に泣きついたりテロ紛いなことしたりしてさ
金かけて中学レベルのbe動詞がわからない、関数がわからない、漢字がわからないやつらに高等学校教育を修めた証を送るくらいなら中卒で働かるシステムは合理的だと思うね
制度として決まっちゃえば大卒じゃなきゃまともな職に就けないということもなくなるし
中学まではまだそこまで学術的な能力、学力は求められない。
高校大学で一応進路があるていど決まる。
俺はこっちのほうが好きかな。
まあ自分もバカだけど、
賢い人とアホが同じ勉強するってのはさすがに良くないとは思うよ
だから傲慢ていうか仕方がないことだと思う
そっから成績で逆転しないし
今どきの中受予定で塾がよいの日本の小学生でさえ大変そうだと思うのに
ほぼリカバリきかないなら、もっとプレッシャーとか大変だよね
そしてこの制度で中東系移民は底辺に固定できるだろうけど
中国系移民親は小さい頃からガリガリ勉強させてどんどん上級階層に食い込みそう
リベラルサヨクじゃなくても反対するぞ
金持ちが住む高学歴ゾーンと貧乏人が住む貧困ゾーンに分かれて行きたいところに自由に行けなくなるし
マナーやルールを守らなくなる人が全体的に増えるし、政治的にも扇動されやすくなるし、
そんなのより職人のおっちゃんと普通に話できる日本みたいに平均教育が高い国のほうがええわ
内需国の日本と比較されてもw
いや、行きたい奴は高校、大学いけばいいんでない?
そのかわり高校三年間・大学四年間で中学レベルにも満たないレベルの教育やってる高校・大学はつぶすべきだと思うわ
ドイツの外需依存は世界屈指なんですが
さーせん見間違えました
何を根拠に杭とか言ってんだかw
戦後ノーベル賞の数で日本にボロ負けの国にブーメランが刺さるだろwwww
コミュニケーションとかマナーとか?
振り分けられたとこでも学べるだろ
今のマイナス成長が続いていくと、東西格差やこういう教育格差問題も今後は顕在化していくと思うよ
ヨーロッパは日本なんか比じゃないくらいに元から階級社会だし当然そういう認識で生きてるやつばっかだぞ
表面で平等だのなんだの言ってるけどごみ拾いの仕事しているやるはそういうのだからその枠で状況隔離するのが当たり前くらいの認識
だからごみ拾いの仕事がなくならないようにごみはその辺に捨てて構わないと思ってるんだぞ
容赦ないんだな
ドイツの輸出は40%で20%の日本より高い
そして自動車産業のウェイトが高い
色々すっ飛ばして言うと自動車産業がた落ちで日本よりヤバい状況なんよ
階級社会とか教育格差とか言ってる人いるけど、個人の能力のみで振り分けられるなら公平だろ
日本だと私立の小中学校に通えるお金持ちの家の子しかこういうエリート教育受けて能力引き出せないんだから
欧米:飛び抜けた天才は生まれやすいがとんでもない馬鹿も生まれやすい
大体こんな印象
「曖昧」が生きている社会の方が
楽しくて良いと思う。
合理的な社会の行き着く果ては、
驚きや発見の無い、
安定と停滞感だと思う。
ただ公立初等中等教育の学区制や「義務教育制度」は廃止した方がいい.今は学校に行きたがる子供を学校に行かせずに働かせるような親はいないし、行きたくない子供にはいかない自由もあるからだ.また大学にはそれぞれの大学の入試制度があるのだから、一般的に高等学校以上の卒業を入学の条件にするのも無意味、別に小学六年生でも東大の入試に合格するなら、なぜ高校を出ていないからといって入学を認めない理由があるのだ?こういう一律平等の横並び主義はやめた方がいい.
その個人の能力が、生まれた家庭の環境に左右されるから問題なんだよねえ
ドイツでは塾がない代わりに宿題がめちゃくちゃ多くて親が家庭教師役をやるから
「誤解」を受けやすい文章ね。
そして言うだけでなく日本の体質的に実際差別されそう
しかしギムナジウムってエリートだけだったのか
それを支える民族的なドイツ人がヒーヒーいってんだよな
皮肉なもんだよ
でもゼロではないよね
上にいけない階層の子達は努力を諦めて社会保障で生きるから。
義務教育段階では私立に行く。俺のおじさんはめちゃくちゃ頭良くて全給付型の奨学金を得て中学から私立に行った。そして東大に行った。
その後は日本人なら誰でも知ってる、世界的にもよく知られる超一流企業に入社した。
ここまでなら完璧なのだが、事故で43の若さで亡くなった。しかも飲酒運転でな・・・・・・
幸いだったのは完全な単独事故で巻き込んだ人はいなかったということだ。
当時俺は子供だったが、親父が葬式で「お前・・・・・・いままで良くやってきたのに、これじゃ意味ないだろ・・・・・・」と泣き崩れながら言ってたのを覚えている。
どれだけ成功してもこうなったら全てが失われてしまうんだと子供心に強く思ったな。
馬鹿はほんと邪魔
社会に出て自分の足でしっかり生きられんやつはバカだと思う。
アラフォーアラフィフになってもどこそこ大学を出た、
院を出た、しか心のよりどころが無い人たまにいる。
大人になったらどういう社会的ポジションを得て、どのように生活しているのかが
一番重要なのに。
それに小学校レベルのテストが得意な子と、高等教育で優秀な人は違うはず
中高で成績が伸び悩んだって話は多い
勉強だけの出来るつまらない人間ばかりが増えそうでなんだかもったいない
実は能力が高かった子供が、好き放題して大人になり、勉強の大切さに気づき頑張って勉強して、そこから成功するなんてケースもざらにある、一見幼少期から勉強をまじめにしていたほうが効率がよかったように見えるが、無駄な行動のおかげで、型にはまらない思考が出来ることで大きく成功したりする、そのまま凡人で終わるケースもあるし、才能を犯罪に向けてしまうケースも出てきたりするからよくない部分があるのは確かだけど、各分野で天才的な才能を発揮する人って、そういった人って多いですよね?
ドイツって国が傾きかけているの?
メルケルの強行政策でなんとかドイツの経済と財政を立て直したと聞いたけど。
もちろん問題のない国なんてないから、経済や財政以外で何か国が傾きかける問題があるのかもだけど。
中学でも公立私立問わず入試で分けたらいいかもね。
小中高を4年ずつにして、そのたびに入試するのでもいいかも。
あと日本の官僚もそういう面あるが自分はエリート、愚民とは違うという自負心ばかり強い中産階級って
「エリート」労働者を遥かに超える存在である資本家への嫉妬がヤバくなって経済の足引っ張りがち
っていう項目あるでしょ?
これはなりたい職業、例えば事務職とかパン職人とか営業販売職とか電気技師の専門職業学校に各職種ごとに決められた年数の就学やって学校に通いながら、その期間、同時に実習見習い教育を受け入れてくれる企業、店に就職してインターンしないといけないというシステム(職種によるが、1年半から4年位)。
そして一番肝心なことは、それを終えただけでは駄目だということ。
それぞれ職業国家資格免許取得の国家試験に合格して初めてその専門職になれる。
実技と筆記の両方だからバカでは受からない(受験チャンスは2回しか認めていない)。
資格取得しても企業に雇ってもらえるかどうかは別の話。 マイスター国家資格を取らないと自衛も無理。
ドイツは実際の職業振り分けもっとエグとか
と言ってもEU圏だから高校も大学も国外に活路見いだすって手段があるっぽい(金があれば)
もしこれがドイツではなく日本だったら、
海外のコメ欄で男女差別と同じ流れで、平等に扱わないなんて差別だとか言われてそう
お前は浦島太郎かw
教育への投資がG7はおろかOECD34ヶ国中最下位という惨状の我々はもうマウント取れる国では無い。
教師も小学生レベルのイジメをする国に成り下がった。
工業高校→工科大、技科大しか専門高等教育機関選択肢はない(音大、美大、工科大などは総合大学ではなく、高等専門学校)。
進路変更も困難、別業種への転職も困難。
途中から小学校は6年制にしたけど。 ドイツは4年制。
戦後日本は大きく変更して、アメリカ式。
ある程度の層以上は中学受験が当たり前になって久しい
東大合格者世帯の6割以上は年収950万円以上だし、今後は更に階層化が加速するはず
欧米よりはマシかもしれないけど
>>83
Fラン学生について誤解してる。
付与型の奨学金が出るのは成績優等者だけ。
Fラン行くような人が受けられる奨学金制度は貸与型。つまり学生ローン。
底辺は底辺なりに自己責任で進学してる。
子供の時なんて子供自信が自ら勉強しようとして誰からのチェックもなく
独学で頭いい子なんていない
環境が良くなかっただけで中学から勉強していい高校に入る子も多い
中3の夏に自力で超伸びる子とかいるよね
他の国なら進級できないような点数でも進級させるから勉強しない馬鹿多いよ
教科ごとに点数でクラス分けしたり落第させないと今の時代他国に遅れてる
お受験文化のほうがまだ良かったりするのかねぇ、否・・・
今のままは良く無いかなあ。変に詰め込み、変に緩過ぎ。今も何とか日本が保たれてるのは、昔からの基本的な教育のお蔭ではと思う。例えば日本語の識字率や理解力。後は昔の人達が遺してくれた日本語で残された知識。今までは、日本語さえきちんと理解出来てれば、後は「自分次第」で勉強出来、普通の農家さんでも独学で品種改良等の研究が出来る環境が日本には有った。今はその、基本の日本語と、日本の歴史教育がおかしくなって、「目指す物」が不明瞭になってると思う。
日本の場合には大学が大学として囲い込みすぎて無能化してるのが問題だ
日本の大学ではもっと実学を学ばせて社会に影響力を行使しないと
政治経済というなら今の国会を放置する様な無様な大学の存在は許されない
安倍が有能とは思わないが安倍を批判する野党は無能だ
人を最大限活用できるシステムかもしれないし、ドイツだからある程度のフォローもあるのだろう。
それに長い歴史もあるし、国民の多くもそれを受け入れている。
ただ、あまり素敵には思わないかな。
子供には最低限の基礎学力だけ教えて、それぞれに好きなことをやらせた方がいい
ペーパーテストで良い点取っても世の中には何の付加価値も生まれない、受験勉強は完全に無意味だ
大学は全部通信教育の生涯学習にすればいい
博士号が欲しい人は論文を提出すればいいだけで、わざわざ大学に通学する必要はない
ドイツがアメリカに勝てない理由は教育制度が遅れているからだ
こっちからしたらヨーロッパに白人として生まれてるだけで相当アドバンテージに思えるんだがな。
完璧にモンスターペアレント対策できそうだな。
すべてが子どもの能力で決まるって、学校のせいにできないじゃん。
それをもとに選別したらドイツや韓国みたいに社会が硬直して衰退する
国全体の付加価値の総量を増やすには全ての人に自由に生きてもらうしかない
それを実現するには社会の流動性を高める必要がある
イノベーションは偶然性の掛け算によってしか生まれない
ほんと11才までとか、親(家庭)の金と手間をかけた差でしかない。
貧困家庭の子が圧倒的不利、階層の再生産でしかない。
貧困により勉強環境無いような子を掬い上げる、能力に応じた教育機会を与えるって発想が日本より希薄に感じる。
お前はアホ
コイツが一番の傲慢^_^
貧困家庭で育つと個人の能力を発揮する、までが大変。
親が手間隙金かけて子の成績コントロールしてくれる家の子と、勉強する自分用の机も無い貧困家庭の子じゃ、知能同じでも成績は全く違うわけで。
小学校でで劣等生ってのは単に勉強する習慣がないだけだぞ?
ドイツ万歳オーベー出羽守もいいけど、同時にこの教育制度の目指す負の面を受け入れなければならない。
一言一句賛成
割合のことを言ってるんだろ
アメリカ人エリートは駆け引きを楽しんだり可愛げもあるし
フランス人エリートは利口さが全面に出しすぎでボロが出るし
混ざってると起死回生策が出てくることがあるんだよ。筆ペンとかも墨汁会社だかが作った画期的アイテムでしょ。あと墨汁だと抗菌成分に着目したバイオ系の人がなんかしてた気がする。
ナチ党の台頭の一因になったのになあ…
時は1920年代末 ヒトラー「エリート達は貴方たちの厳しい労働環境苦しい家計を顧みようとしなかった! だが、我々ナチ党は貴方たち労働者たちの為に存在し行動することお約束する!」
エリート層「ハッ、あのナチ党の連中随分と勢いづいているじゃないか
しかし政財界の要職を占めているのは我々たちさ、あのバカ党の連中も
労働者たちと同じくは飴と鞭で飼いならしてやるさ」
数年後
労働者層「ナチ党こそドイツの党、さあヒトラー氏に全権委任を!」
エリート層「なんてことだ、この数年でナチ党がここまで力をつけるなんて
この数の勢いに我々はもう抗えない」
自分も小さい頃はそこそこ成績良かったから授業は退屈で、実は下向いて本ばかり読んでた。
だけど、学校はそんなに嫌いじゃなかった。
相性良くない奴と喧嘩したり、いじめられたりもしたけど友達もいたわけで、友達は別に成績が良い奴と限らなかった。
そんな経験があるからなのかね、やっぱ自分はリベラルエリートの皆様には全く共感できない。額に汗して働く人達に敬意を持つ。
大学ではそういう匂いのするのが結構いたけどやっぱり肌が合わない。
自分はやはり公立の平凡な小中学校で良かったと今思った。
現した時にそっとサポートしてあげればいいだけだ。
思春期以前からのエリート教育は指導層の育成のメリットより社会の分断のデメリットの方が大きいと考える。
欧米の底辺はヤバいらしいね。酒タバコ麻薬何でもありの世界よ
本人もせめて14歳くらいにならないと向き不向きもはっきり分からんだろうに
これ。
下層階級育成システム。被支配層と言ってもいいか。
冷戦までは機能していたみたいだが、下層階級にあった仕事が海外に出ていくようになってから、絶望の連鎖が止まらないらしい。職人は低所得で誇りを失い、人材が集まらない。
すべて、上の人のためにできてるな。
上は不満はないし、下の人は止める手段を持てない。
選挙で変えるしかないだろうが、資金力もマネジメントも欠けている。
そら、暴力的になるだろ。
日本のように卑賎の出身でも能力とチャンスがあればトップになれた国とは全然考え方が違うんだよね
十歳で「あなたはギムナジウムには行けない」と宣告された子供が、頑張って技術を身に着けようとするかというとそんなことはなく、ほとんどは拗ねてしまう。ギムナジウムに行く子供や親は「ギムナジウムに行けない人?そんな人いたっけ?」と言うぐらい視界にも入らなくなる。こういうのはよくない、と考えるドイツ人も割といて、しばしば改革が試みられるが、歴史に根差した制度というのはどこの国でもなかなか変えられないものだ。
移民入れてもどうせ困るのは下々の奴らという考えがそのヨーロッパの実情を作った気がする
そう考えると日本が移民に慎重なのは政策決定に関わる上層が移民が自分たちの地位に食い込んでくるかも知れないという危機意識があるからなのかもしれない
ドイツが技術的、政治的に成功してる部分は評価すべき
その基盤が教育制度なのは明白
なんか中小企業に底力あるみたいな言い方してるけど世界の先進国の先進技術の多くは中小が持ってる
日本は〜みたいな前置きはなんの意味も無い
寧ろ現在の日本の問題を考えるとエリート主義なんじゃなく馬鹿放任主義なのが問題なんだろ
ドイツって無駄が大好きだけど無駄が少ないよな
ドイツの教育が崩壊しかかってるのは見事にスルー
どうせ海外の教師がやらかした事も知らないんだろ
連邦政府主導で国内すべて一律で学校教育制度を変えるということができないしねえ。
そんな内政主権持っていないから。
すべての権限は各州政府にあって、州ごとにもバラバラ。
州内の公的学校、生徒への入学、進学決定権を持っているのは州政府教育機関だし。
だから別の州への転校も結構ややこしい。
高卒までの修学年数も12年制の州と13年制の州があるんよ。
過去いろいろ改革しようと試みたけど、州の足並みも揃わないし、抵抗も激しかったりしてかえって混乱きたしただけ。
州内の全学校からの選抜・推薦海外留学者は州内トップクラスの人だよ。
休学してすべて自費で海外留学する人は別だけど。
ドイツも職業学校に行こうが大学に行こうが国家資格取れないような無能なバカは放置だよ。
中小企業ですら無資格者は雇えない。
自国民だけではどうにもならないから、EUで加盟国の優秀な人材をドイツに集め、どれでもどうにもならないからEU外からの外国人にも頼らないといけなくなったんでしょ。
その結果、ドイツ企業が競争にさらされて傾いて叩き売り状態、外資も増え、外国人労働者も増えて移民だらけ、外資の植民地化した国がドイツ。
そして嫌気が差した優秀な人材ドイツ国民が今度は海外流出で外国へ移民し、国を捨てている。
ドイツの政治のどこが成功してるんだ馬鹿w
学校で素質極めて資本家の番頭に雇用される人生が今のところ光の道認識されてるけど
素質はあっても素養の無い人間には漏れなくリストラが待っている
素養のある人は素質に関係なく資本家が欲しい人材だけど、素質も素養もある人は独立してしまうよなぁ
そして素質は学歴では身につかない
>>今の日本に導入することを想像すると、差別的な階級意識が形成されてひどいことになりそうだが
欧州は階級社会だからね。建前と違うから見えにくいけど、アメリカにも欧州とは違う階級がある。この日本にも、実は事実上の階級があり、彼らにはかなりの階級意識がある。今後、日本が国際化されていく中で、階級と階級意識がますます顕在化していくはずだ。これは止められない。
ただ、日本でも東大出身で屁理屈こねまくる異常者とかいるから
バカを上手く弾く指標が必要だね
中世までだったら、そういう教育でも良かっただろうけどね。
素養って例えば?
更に頂点の子供と底辺の子供は、判りやすいが、中間層で、どっちつかずの場合、移民や、人種、男女差別はないのだろうか。
自分らの理屈に酔っ払って突き進んだ結果じゃないか?という気がしてきたなあ…
勉強しないどころか、日本は不登校に対する罰則が無いから義務教育すら受けずに家で遊びまくって、親も放置って例が多い
不登校児は施設に閉じ込めて勉強させたほうが良いんだけどね
精神に問題がある子なら精神病院に入院させて安楽死も検討すべき
むしろカス共と同じ学校、同じレベルってな見方される方がよっぽど屈辱なんだよ。逆差別って言葉を勉強してくれ。権利ばっかり主張して足引っ張るやつが多くて本当困る。
あと、いろんなやつと付き合い方学べるとか言ってるやつ、それもいらんから。頭の良さと人間のタイプは別物、十分こんなやつもいるんだ。って学べるし、学ぼうとしないやつは勉強出来ても社会で淘汰されてく。
まさにオレ。
途中から勉強の面白さにきづいて、
成績上位者になった。
ドイツ人だったら、ブルーカラーだったかもしれん。
それはそれで楽しそうではあるが。
自分は小中は公立で、高校から東大京大への進学実績で全国トップ10くらいには入る進学校だったけど、勉強で足を引っ張られた経験なんて全く無い。
怠けアリだけ集めると8割が働きアリになる
ずっと8対2の比率
昔はそれが出来たけど、今は移民が入ってきたせいで、移民の方が経験あるからとクビになりドイツ人が外国に出て低い給料で働いてる
特に東ドイツの人らに多い
しっかり教育受けた系ドイツ人は何の就職にも困らないけど、ドイツ人のバカと移民のバカなら給料安い移民のバカが選ばれてしまう
この傾向はドイツだけじゃないけどね
ホワイトカラーならそりゃ白人のドイツ人が有利だけど
だからみんな必死でギムナジウム行こうとするし、いけなかったら結構絶望してグレる子多いよ
日本じゃ小卒の田中角栄が首相になってるぐらいだからな。
小卒の田舎者が最高学府を出たエリート官僚を顎で使ったなんて欧州人には信じられないだろう。
ノーベル賞も同じ
日本はその辺の田舎公立出身が結構いる
欧米ではありえない
金銭的なフォローは最低限できれば飛び級制度くらいはほしい
日本でもFランごときが中卒高卒とバカにしてるからどこの国でやっても一緒だろ
学歴でしか判断出来ない安易な社会システムが問題だが人間性と仕事なんて実際にやらせてみないと分からないからな
階級意識や制度作るようなものだが能力主義に向かってる日本では一部試験的に取り入れた方が良いだろうな
頭の良い奴、計算出来る奴、天才的カンのある奴、みたいな発展の起爆剤が入らないからただ世代交代するだけになってる
平均値で将来どちら側に行くかわからない人にとっては微妙な制度だけど、トップ層にとっては早くから競い合いがおきるのでより高みに到達しやすい制度なのかな・・・
それとやはり実業系のほうが勉強に身が入るタイプの子供がいるのは確かなので(概念系の勉学に向かない子供達)それらを無理やりに専門学校でなく大学進学に拘るのは時間がもったいない面もある
いまの日本の大学は下に合わせてアカデミックな学問から離れレベルを下げ過ぎている状態だからね
何が言いたいかっていうと、効率至上主義ってクソだよな。
高専だって実業系学校だけど、そこで学問の方向に花開いた人は東大や東工大への編入をはたすほどの勉強は一応しているんだよ
三平方の定理って中学で誰もが習うし、弦定理だって実学しながらのほうが説得力をもって学べるよ
逆に、例えば国立大で数論を修めて大工になりたい人は変な人だと思われる風潮ないかい。
が、日本の高校普通科が9割だのF欄文系で4年モラトリアムで人生無駄にしてるのは、絶対的に間違ってるって言えるぐらいには問題な制度だと思う
実際適当に普通科行って、理系苦手だから文系行って仕事どころか人生に何の役にも立たない勉強して今後悔してる奴すごい多いだろ
日本は自由の名のもとに放置しすぎなんだよ、ただ単に責任とりたくないだけなくせに
ある程度生きていく道筋、もっと言えば仕事や法律、税金等は義務教育で大人がある程度教えるべきだ
日本こそそういうところをわざと教えない階級社会とすら言える
政治団体や芸人、やくざは生活保護もらえて真の貧乏人は餓死とかね
日本は遅れて努力して高等教育受ける道は閉ざされていないよ。
ドイツはほぼ無理。 高等教育受ける事前段階までの成績評価がすべてでほぼ一生それがつきまとう。 就職コース進んだ人が総合大学をあとから目指すのはほぼ無理。
進学コースのギムナジウムに行ってもアビ取れていないともう高等教育受ける権利はない。
アビを取れた人だけが(受験は2回まで)、生涯の内何度でも総合大学で学問を学ぶ権利を得ている特権階級(ただアビを受験したときの成績評価次第で在籍認めてもらえるかどうかは決まるが)。
学生時代には成績不振で高等教育受ける最終成績評価を残せなかった後発組は海外の高等教育機関受験を目指すしかない。
自慢の自動車もハイブリッドや本格的ではないSUVなど日本のパクリばかり
理由を言ってみ?無理だろ
昔、辞書を暗記してた博士君を思い出すな。
彼のような天才的な記憶能力もインターネットの台頭で下位互換になった。
工業時代では※142みたいな人が重宝されてたけど、IT社会では機械の下位互換だ。
世知辛いね。人がどんどん不要になっていってる。
ドイツのアビのフランス版国家資格がバカロレア(こちらは受験制限回数なし)
履歴書の最終学歴で単にギムナジウム卒とアビトゥーア有では大きな差がある。(アビ取得者は大学には行っていないけど、その権利を持つからいつでも行ける人で企業も進学バックアップ可能)
ちなみに、ヒトラーはギムナジウムに進学できていないよ?
当時のウィーン美術アカデミーはまだ高等教育機関としての国家承認受けた学校じゃないし(1998年以降)。
進学校に進んで飛び級もあるけど、学年末ごとの進級成績に満たないと留年、2年連続留年で強制退学。
ギムナジウム校への進学認められず、実業コースの学校に行ってその後頭角を現した人は、「稀だが」、学校から州政府教育機関にギムナジウムへの編入推薦、州教育機関が認めれば編入可能のケースも有る(必須科目が違うから1.2学年落とされての編入許可になるかもだが)
すべては国家管理と判断ね(この場合の国家とは、内政主権を持つ連邦各州政府と政府機関のことね。 連邦政府に主権はない。 主権を持つ複数の国家の連合体が連邦制だから、そして州同士間での互換性・融通性もあまりない)。
インターナショナルスクールは公的な学校ではなく、私立系だから有料だし、州政府は無関係、ドイツの公的学校卒業資格も与えられていない。 国際バカロレア資格とって国外の大学に行くくらいかな(ドイツ内大学のうち、国際バカロレア資格認めてればいくことも可能だが)
学校、進学関係、就職、企業内事情も、日本的な常識は通用しないよ。 全くシステムが根本的に違う国だから。
非常に複雑だから。 専門職は専門職で国家免許取らないといけない。
学歴なくても職人・師匠に弟子入してずっとそこで技術磨いて職人としての道を極めるなんてできない。 木工職人・建築士だろうがパン職人だろうが、金細工・金属加工職人だろうが、調理師だろうが「その職業につくために必須な国家免許」が必要。
理美容師や看護師同様に、すべての職種は国家免許制で国家免許取らないとその職でずっと働くことは不可能。 日本は可能だよ、特定の職種以外はね。 もちろん取り扱いにおいて様々な技術資格が必要になる場合もあるが、それを取り扱わない社員・職人としての従事は可能(必要ならいずれ取ればいいだけだし)。
企業内の各部署も全部専門国家免許が必要になる専門職。経理も営業も技術系も全部専門国家資格。
だから大学出て企業に就職して、人事が各部署に配属決める日本方式ではない。
専門部署の専門職へのピンポイント就職と就活になる。 もちろんその国家職業資格免許取得前提。
企業内も各専門部署ごと、専門職種ごとの独立状態で、企業内が連邦制みたいなもの。
専門職国家資格免許は、専門学校とインターンやって国家試験受けて、数年かかる。 職種を変える場合も最初からやり直し。 企業内の別の専門職部署への配属変えなんてない。
これこそ差別の極みだわ
小中頭良くて高で一気に落ちた俺はこのシステムじゃ這い上がれなかったな
浪人して大は復活したが
全国民が同じ知識体系を同じ時期に頭に詰め込む必要はない
ネット社会になってからは「勉強」は無意味になりつつある
営業との交渉、契約は営業販売専門職の人の国家資格と仕事だが、顧客サービス、アフターケアは契約した営業担当に連絡してもややこしくなるだけだし、こちらが望む返事も対応もしてらえない、職権・資格越権・違反行為に抵触するから。
顧客サービスは専門国家資格持つ、顧客サービス・コミュニケーション専門資格部署の資格と仕事。
技術系なら技術系専門職の国家資格と仕事。
企業内、専門職部署ごとの横の連携なんて殆どないと思ったほうがいい(ドイツ企業買収した日本企業が頭痛めている部分でもある)。
トラブったら、複数の部署と個別にコンタクトを取ってなんとか立ち回って、時間と労力を使い解決に奔走するほうが近道。 相手任せでは余計混乱するだけ、一本化してのまとめ役がいない(かなりトップの全部署の管理をする経営陣クラスじゃないと)。
それぞれ工業系でも、電気、機械、ITとかそれぞれが「専門職業国家資格」になるから(技術・技能資格じゃなくて、職業資格ね)。
だから、例えば専門、専攻が電気なら、電気技師の職業国家資格を取得して、企業、工場などでその国家有資格者を求めている企業部署に就職希望を出して雇用してもらうしかない。
内定が決まっても、法的に最長6ヶ月は試用期間を定めることが合法で、その期間内ならつでも理由を告げずに解雇、契約破棄可能で、その試用期間後、正式に本採用(ただし、契約内容に基づく契約社員で、日本的な正社員概念とはちょっと違う)。
正社員=契約期間、契約給与保障など契約書に沿って使用期間後の正式本採用者社員のこと。
契約更新、継続雇用するかどうかは、企業側の判断次第。
企業は、専門職有資格者として雇用して仕事をしてもらい、契約に基づく給与を支払ってやるだけで、社員教育や技術指導なんてしてくれないよ? そんな義務なんてないから。 別の雇用契約となる実習見習い生社員じゃあるまいし。 有望な人材ならいろいろ支援、協力くらいはしてくれるけど。 無能は解雇に追い込まれて叩き出されるのがオチ。 勤務内容証明書を出すし、転社、転職就職活動でも前の職場でのその証明書提出求められるから。
生徒が世話係として。
ただし、診察や各種手術、治療業務は州ごとの技術・技能資格で、医師として働くことはできても、どこまで医療行為をできるかどうかは州ごとの技能資格の有無次第(まあだいぶ、州ごとにバラバラだったこれらのドイツ全州一律の融通性、互換性解消はかなりされてきたがね)
高専は10歳で「あなたは成績が悪いから大学進学は諦めたほうがいい」と言われた子が行くところじゃないし、ドイツのいわゆる職業校とは全然違うよ。
ギムナジウムへの推薦状がもらえない子の劣等感たるや凄まじいもので、勉強することも修行することも投げてしまって一生割り算すらできない、という大人を生み出す結果になるのが問題視されているので、実学が悪いわけじゃない。そこに至るまでの過程に改善の余地があるのではないかという話だ。せめて12歳まで待って本人に選ばせる形にするとか。
存在できているというのが不思議。頭が硬直しているのか制度や体制の硬直が互いに関連しあっているのかわからないが、不便さや人権への配慮なんかどう思っているんだろうな。あ、そんな考え自体が存在しないんだろうな。上流か下流かのどちらかであり、下流はどういう手段や方法をとっても上流にさかのぼれないという逆転の制度や発想自体が存在しないと思い、それなりの生活ができればよいというふうに大多数の人は思っているんだろうか。
個人主義や利己主義が出てくるのか全く理解不能。
技術指導やれる教員資格、その業種で立ち上げた会社の総責任者管理者資格、自営許可資格をすべて持てる国家免許。
師弟関係のシステム自体をマイスター制度(というかマイスター制度なんて言葉自体ドイツにはない、あるのは職業資格取得制度)というわけじゃない(それはマイスター資格でやれることの一部でしかない)。
技能に優れた優秀な職人をマイスターというわけでもない(法的、免許的なマイスターではなく、技能優秀者に対して敬称、賞賛の意味でのマイスターはあるが)。
法的な国家資格免許だから。 職業国家資格を取得後、規定年数以上の期間を専門有資格者として働き管理総責任者、教育者、独立自営権を得るために、マイスター講習を行っている専門学校に行き、そして国家試験を受けてマイスター国家資格取得する。
ドイツ職業システムと資格制度のよく知らない無知なマス・ゴミやネットの妄想全開思い込みバカのタワゴト真に受けないように。
お疲れさま、ありがとう。
自分も知り合いに高校はドイツだったという子がいたが(ただその子はお決まりのデュッセルドルフで、インターナショナルスクールだった)、
大学卒業後はドイツ関係の仕事につかなかったようだったし、そこまでドイツを知ってる感じでもなかった。
やっぱりその社会体制にある学校、システムで教育受けてないから結局部外者だったんだろうな。
話を読んでても、元々自分が持ってた印象とあまり変わらないね。
日本も縦割りとは言われるけど、彼らはその上で融通が利かない印象だった。
今いち根本的なドイツの教育制度の理解ができていないかと。
日本は高専に行こうが、工業高校や農業高校に行こうが、中卒や高校中退で落ちこぼれて離脱していようが、その後の本人の努力次第で夜学や通信で総合大学受験できる権利取得ができるんだよ。
高等教育受ける権利が閉ざされることはない。 あとは大学に合格できるかどうかの話で。
ドイツの職業校コースの学校は、その権利自体卒業しても得られないの。 あとからどうにかもできないの。 もちろん、美術・芸術高等専門学校、工科系の専門高等教育機関などはあるが(それ系で専攻していた場合に限るが)、総合大学への道はほぼ閉ざされる。
せっかくギムナジウムに行っても、アビ試験に2回落ちた人はもう受験権利、高等教育受ける権利剥奪される。
ハウプトシューレからレアールシューレに移って卒業したのちに補助的な学校に通ってギムナジウムの資格を取るという方法も、あるにはある。ただまぁ、実現は極めて困難であることは認める。まず親の支援が必要だけど、そんなものがあったらまずハウプトシューレに行く羽目にはならない。次に本人のやる気が不可欠だが、10歳の時点でプライドずたぼろにされてやる気が湧いてくるわけもない。10歳で三つの世界に分けられた子供たちは行く店も付き合う人も住む場所も分かれていく。
ベルリン州みたいにアメリカ式を取り入れて甘い州もあれば(他州では融通がきかないケースも有る)、バイエルン州みたいに厳しい州(教育レベルはドイツダントツ)もある。
ドイツ人も、ドイツ在住日本人も、すべての州、他州のことまではよくは知らない。
かつてドイツ連邦法でドイツ一律に適用されていたことも、近年は各州政府判断の法律になっているものだってあるし。 逆に、各州政府間である程度融通性、統一性を持たせるに至ったものもある。
一旦は全州政府統一性もたせたのに、やっぱり元に戻す、うちはうちでと反乱起こした州もあるw
そうやねえ
建前上、ないわけじゃない方法もあるが、相手は厄介な州政府教育機関だから・・・
本当に彼らを実力でねじ伏せられるだけの優秀さと、親や本人、周りの支援などの根気と州相手に戦う姿勢、本気度も裁判も辞さずの態度も財力も必要だから・・・
国内で頭の固い州政府・役人相手にするよりも、いっそ国外出たほうが案外すんなりなんてケースもあるしね。
10歳で選別して適材適所のはように見えるが、実生活上で階級社会になってる
所得や社会的地位で、話ことばや生活習慣まで違ってくるのは何処の社会でもあるが、日本のような階級間に緩やかな流動性がある国ばかりではない
ドイツ企業の社員から見れば、日本企業の社員なんて、無免許医が無資格で医療行為して偉ぶっているだけみたいでびっくりだからねえ。 それが通用する日本という社会も。
営業のくせに無免許で仕事やっているの? 経理なのに免許持っていないの? 大卒だけど無免許? それで正社員やってる? イミフ・・・だから。
独:あなたのお仕事はなんですか?
日:~に勤めています。~社です。サラリーマンです。
独:いや、どこに勤めているかきいたんじゃなくて、専門の職はなにか聞いたんであって・・・。 雇われていて給料もらっている立場ならみんなサラリーマンだし、自営じゃない人はサラリーマン。お前の仕事が企業名とか、アホか。
大学関係でも、彼らが興味あるのは何大学卒とかじゃなくて、専攻は何をやってどんな学位をとったのかだから。
もたざる者と持っている者。 許可された者と許可されずにふるい落とされた者。
チャンスを与えらている者とチャンスすら奪われた者。
根本的に教育とは何か、その先には何があるのかという理念というか哲学が違っている
ハーバード大の親の平均収入3000万だからまだまださ
日本のようにあまりに自由すぎるのは親が賢くないと子供がかわいそうなことになるよ。ドイツのやり方なら手に職付けさせてくれるんでしょ?ダラダラ普通科に通うよりよっぽど良い。
まさかw
専門職業学校に行く程度の義務教育授業をやって卒業させてあげるだけだよw
ギムナジウムよりも簡単でスカスカな授業内容でね
卒業後はどんな職業専門学校に行きたいかは好きなようにどうぞ
中卒資格は最低限あげますっていうだけ
そのための専門学校は組合が用意してあるし、業界・企業と公的サポート(学校の校舎を使わせてあげたり、教師派遣してあげたりとか)もあるというだけ
そして専門学校で習い、インターンやったあとに国家試験に合格すれば、国がその職業資格を国内で公認してあげますというだけ
そこから先は、大きく分けて専門技術を極めたい技術エリート育成コースと総合大学も目指せる普通科エリート育成コース(どちらも義務教育と中等教育の一貫校だが、成績次第では退学、進級・進学は認めてもらえない)、そしてどうでもいい落ちこぼれを中卒資格でとりあえず卒業させてやる就職コースの3つに分けられる
日本の工業高校や高専、商業高校、農業高校はどちらかと言えば、専門技術エリート育成コースになるかな(努力次第では東大にも行ける)
君はロボットか何かなの?
手に職をつけたきゃいくらでもできる。
”本人が”その気になれば。
国から令状でも来て国営食堂で働いて給仕人見習いやコック見習いやれとか?
たくさんの業種があるから大変だねえ
国営訓練所と国家公務員まで用意して、強制的に手に職つけてやるのかあ
国家依存で国に従えばいい共産主義バンザイだろ?
国営農場いけとか、屠殺場食肉センターいけとか
監視付きで職業訓練やってくれたぞ
適材適所と訓練をみんな国が選別してやってくれたからな
本人にとっては希望職じゃなかったとしても、誰かがやらないと国、社会が回らない体制だったし
存在価値のない大学に税金ジャブジャブもおかしい
バランスの取れた制度ってのはなかなか難しいんだな
その代わり、日本人の経営者は企業戦略が苦手な人や頭が固い人が多いよね。
人の価値観形成は子供の頃が重要。
子供の頃に身につけた価値観を根底から変えるのはかなり難しい。
多様性を知識として学んでも、子供時代に身につけた価値観は必ず無意識のうちにバイアスをかける。
内需国と外需国の輸出額を比較してもあまり意味が無い。
それに輸出額が多いと、輸出先の国にその国の市場を盾に取られて、政治的・経済的に従属させられる危険性もある。
5chとかにいる本音が剥き出しになった人みたいだ。
コメントする