(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界の紅茶の飲み方ならどれが一番好き?
・クリームと角砂糖入り(東フリースラントスタイル)
・クリームと角砂糖入り(東フリースラントスタイル)
・ミルク入り(英国スタイル)
・マーマレードorジャム入り(ロシアスタイル)
・マーマレードorジャム入り(ロシアスタイル)
2
万国アノニマスさん

俺は普段ハチミツ入れて飲んでるよ
3
万国アノニマスさん

ロシア人もたまにミルク入れるよ
4
万国アノニマスさん

ミルクティーは中国や東南アジアでもかなり一般的だけどイギリスとは少し違う
紅茶が濃いし、冷ましてから、コンデンスミルクを入れたりして凄く甘くして飲む
紅茶が濃いし、冷ましてから、コンデンスミルクを入れたりして凄く甘くして飲む
5
万国アノニマスさん

申し訳ないが俺はミルク入りの紅茶を飲むような女々しい男じゃない
6
万国アノニマスさん
自分は砂糖だけ加える
それが一番シンプルだし一番美味しい
イスラム諸国もこうやって飲むと知った

自分は砂糖だけ加える
それが一番シンプルだし一番美味しい
イスラム諸国もこうやって飲むと知った
7
万国アノニマスさん

安物の紅茶ならマーマレードやジャム
普通の紅茶ならミルクや砂糖
良い紅茶なら何も加えない
普通の紅茶ならミルクや砂糖
良い紅茶なら何も加えない
8
万国アノニマスさん
ストレートでアールグレイを飲めるのに何でわざわざ不味いものを飲むんだい

ストレートでアールグレイを飲めるのに何でわざわざ不味いものを飲むんだい
9
万国アノニマスさん
イギリス、インド、イラン:ミルク
アラブ諸国:砂糖
スラヴ諸国:レモンorフルーツジャム って感じだね

イギリス、インド、イラン:ミルク
アラブ諸国:砂糖
スラヴ諸国:レモンorフルーツジャム って感じだね
10
万国アノニマスさん
レモンは最高に美味いね

レモンは最高に美味いね
11
万国アノニマスさん
ポーランドだとレモンがかなり一般的だけどアルツハイマーの原因になるとか何とか
砂糖も加えることがあるけどミルクは御法度だな

ポーランドだとレモンがかなり一般的だけどアルツハイマーの原因になるとか何とか
砂糖も加えることがあるけどミルクは御法度だな
↑
万国アノニマスさん

待ってくれ、アルツハイマーってどういうことだ
↑
万国アノニマスさん

茶葉にはアルミニウムが含まれていて
レモンと合わせるとクエン酸アルミニウムに変化しアルツハイマーを引き起こす可能性があるらしい
レモンと合わせるとクエン酸アルミニウムに変化しアルツハイマーを引き起こす可能性があるらしい
12
万国アノニマスさん
何も入れない紅茶を飲んでるのは俺だけじゃないよな?

何も入れない紅茶を飲んでるのは俺だけじゃないよな?
13
万国アノニマスさん
北アフリカはミント、砂糖、パインナッツ、ピーナッツ、アーモンドを単体や組み合わせて入れる

北アフリカはミント、砂糖、パインナッツ、ピーナッツ、アーモンドを単体や組み合わせて入れる
↑
万国アノニマスさん

レモンやハチミツも入れるでしょ
14
万国アノニマスさん
出来るだけ安い紅茶にミルクと大量の砂糖を入れてる

出来るだけ安い紅茶にミルクと大量の砂糖を入れてる
15
万国アノニマスさん
俺はミルクに浸して紅茶を作るぜ

俺はミルクに浸して紅茶を作るぜ
16
万国アノニマスさん
レモンは滅多に入れないしジャムは入れたことないな

レモンは滅多に入れないしジャムは入れたことないな
17
万国アノニマスさん
チュニジアだとミントとかヘーゼルナッツ
砂糖やレモンもたまに入れるね

チュニジアだとミントとかヘーゼルナッツ
砂糖やレモンもたまに入れるね

18
万国アノニマスさん
これは種類にもよる
アイルランドやイギリスの紅茶ならミルクと砂糖
アールグレイならレモンと砂糖、緑茶ならそのままさ

これは種類にもよる
アイルランドやイギリスの紅茶ならミルクと砂糖
アールグレイならレモンと砂糖、緑茶ならそのままさ
19
万国アノニマスさん
メイプルシロップの紅茶は超美味いから試してくれ!

メイプルシロップの紅茶は超美味いから試してくれ!
20
万国アノニマスさん
レモン、氷、砂糖を入れた紅茶に勝るものはない

レモン、氷、砂糖を入れた紅茶に勝るものはない
21
万国アノニマスさん
俺はレモンとハチミツ入れてる

俺はレモンとハチミツ入れてる
22
万国アノニマスさん

待ってくれ、砂糖を加えない地域があるのか?
23
万国アノニマスさん
ハチミツを入れた紅茶で育ったけど
ヴァージニアの結婚式に行ってアメリカ南部の人達が砂糖を入れまくっていて驚いた

ハチミツを入れた紅茶で育ったけど
ヴァージニアの結婚式に行ってアメリカ南部の人達が砂糖を入れまくっていて驚いた
24
万国アノニマスさん
メイプルシロップ入りの紅茶は超美味いから試してくれ!
↑
万国アノニマスさん

君はカナダに帰るべきだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あと砂糖の代わりにハチミツを入れる飲み方も気に入ってる
そういやコーラにピーナッツ?だか入れる飲み方もあるし意外とメジャーな飲み方なのかね口触り悪そうなもんだが
太田胃散入れると本格的なチャイ?になるらしいと聞いたけど怖くてまだやった事ないから誰か試してみて…
フルーツティーも良いよ。自分でレモンやオレンジ買ってきてスライスしたものに砂糖をまぶして3~4日置いておくと良い具合に仕上がってる。
今の季節柚子の砂糖漬けも美味しい
ナッツはちょっと炒ると芳ばしくて美味いよ
ショウガと蜂蜜はたまには悪くない。
祖父はお種ニンジンの欠片を入れてた、弟はバニラ酒の延長でバニラの種を入れてたが
あまり合うようには見えなかった。
メイプルシロップは知らなかった、今度やってみる。
農耕民族のワシはコンビニの大福を茶菓子に渋いのをズズッと。あーお茶が旨い。
歯が浮くほど甘い紅茶を好むヤツの気が知れん
擦り潰してる訳でも無いみたいだから、中に入れなくても良いよね?
濃くなり過ぎたらたまにミルクを入れる事もあるけど
夏だけミント入れる
あの味が好き
たまに同じ症状の人がいる。午後ティーとかのは油分が多いから飲み過ぎると気持ち悪くなるんだよね。
学生時代は自販機のブランディディが好きだったわ
今は無糖。
お茶に梅干しが入ってるみたいな感覚なんじゃね?
ハチミツを入れて緩和する
いい気分
ティーパックに粉末のハチミツが入ってる極上はちみつ紅茶をお勧めする
運動の後30分以内にか?
うん、言ってた。
砂糖はその日の気分♪
たまにソフトドリンクとしてチャイを作るかな。香辛料セットを買ったけど、体が温まって良い。
チュニジアの飲み方は面白い、一度試してみたい。
明の時代くらいから團茶という、塊になった発酵強度の強いお茶(プーアール茶のようなもの)が中国から輸入されるようになったんだよ
それを削って牛乳とか塩とかバターを入れて飲むらしいね
一度、日本緑茶でやってみたけど塩味が不思議に合って、結構いけたよ
ローストナッツの香りの紅茶すげえ美味い
日本にも桜茶とかこんぶ茶とかあるしな
日本人ならお茶漬けやろうが!
ってブラジル人のサッカー選手が言ってた
後はチャイとかも好き
紅茶じゃないけどアリゾナだかいう緑茶ジュースは甘味がエグかった。
アレ一本で砂糖過剰摂取の病気になるんじゃないかってくらいだったからアメリカのデブの多さや病気リスクがいかに高いかがよくわかった
香り付けなんじゃない?
アールグレイにベルガモットが入ってるのと同じような感じでさ
再利用します!
ミルクが入ってたり、タピオカ入りだったり
自分も普段は無糖だけど、成城石井とかに売ってるラム酒のシロップに漬かった氷砂糖入れるとめちゃくちゃ美味しくなるよ!
シナモン苦手じゃないなら入れると尚美味しい
よく考えたら日本にも豆茶や玄米茶があるわけだし
普通に美味しそう
私は黒豆茶好きだからすんなり受け入れられそう
何かを入れるなんて茶葉に失礼じゃないか
素の味を味わってこそだよ
もうこれを言ってる時点で女々しいっていつも思うわ
まぁ、茶っ葉によるよね
生姜+砂糖たっぷり
胡椒+砂糖たっぷり
喉のイガイガが解消されて、飲んでて心地いい。
シナモン+砂糖も良いけど、シナモンが少量で高くて手に入らない時は、100円ショップで、カラシ系科学合成味でなく、本当のニッキ(肉桂)の入ったニッキ飴1玉+砂糖で代用する。
沢山のニッキ飴玉入れるより、ニッキ飴1玉+砂糖の方が、風味と甘さの調整は合理的。生姜の砂糖漬けを代用するのは、辛みが無くなってるのでニッキ飴玉よりコスパ悪い。
ハチミツは、紅茶らしさの香りと味がハチミツの特有の匂いで消えてしまうので、紅茶とは言えない別の飲み物になってしまうので敬遠。
オレンジ、ブドウ、ブルーベリー等のジュースと混ぜても美味しい組み合わせは見つけられない。市販のレモンティー紙パックを買った方が一番良い。
西インド諸島産の砂糖
そして本国のミルク
これで英国のロイヤルミルクティーが完成するのであります
一介の労働者でさえ世界の各地から届いた産物を口にできることこそが
大英帝国の威厳のもっともよくあらわれた姿だったのです
昔世界史の先生がこんな感じで話してくれたときにはかなり目ウロコだった記憶
香水つけてる女の人はお嫌いなのでは?だからどうだというわけではなく、日本人なんだなあと。
そういう私もコーヒーや紅茶はブラックで何も入れません。
でも香水は最初は 臭!と思うようなくどい感じが好き。そんなのに限って時間が経つにつれて
違う香りに変化していくのが楽しくて。
緑茶に砂糖やミルクなんてゾッとする
太田胃散に使われてる生薬の一部は確かにスパイスと被ってるけど他にも沢山の薬が入っていて全然違う風味だぞ。
第一、太田胃散の方が高いからもったいない
チャイのスパイスなんかルピシアでもインド料理屋でもAmazonでもどこでも買えるし
可哀想…
紅茶入りブランデー飲んで見たい
香水は緩やかに体温で香水匂が放出するように、揮発成分としてアンモニアを使用してるから、
純粋に香水が苦手な人の嗅覚は正しい。
あとワキガ含めて体臭と合わさって良い香りになるように計算されてるのがあるから、
体臭が遺伝子的に少ない日本人が香水を着けると、まろやかにならずに、強烈な香水匂のままなので、日本人は香水の使い方が下手。
紅茶に牛乳を入れる形は薄い気がするのよね
紙パックだったりペットボトルだったり
それはやっぱり緑茶で食べたいです
ピーナッツはお湯で柔らかくなるし、
ナカーマw
お茶はストレートに限る!
紅茶でも烏龍茶でも緑茶でも、茶葉そのものの味を楽しみたい。
砕いて入れてるよ。
アーモンドもピーナッツもお湯で柔らかくなるから、コーヒーに入ってた時にそこまで気にならんかったから、紅茶でも気にならないだろう。
世界史の本質を端的に表現してるとも言える、実に良い先生に恵まれましたな
いや、俺じゃねーよ
そりゃ真実が見えてないよね。
産業革命(工業化)のイギリスでは、川の水が汚れていて、水は沸かさないと飲めなかった。
おまけに、産業革命で豊かになるどころか、逆に共働きで忙しく、食事の用意も出来なかった。
そこで広まったのが紅茶。
沸かさないと飲めない水を紅茶にして、
砂糖と牛乳を入れて、食事の代わりに栄養を補給したので、紅茶が庶民にも広まったという訳。
そりゃ真実が見えてないよね。
産業革命(工業化)のイギリスでは、川の水が汚れていて、水は沸かさないと飲めなかった。
おまけに、産業革命で豊かになるどころか、逆に共働きで忙しく、食事の用意も出来なかった。
そこで広まったのが紅茶。
沸かさないと飲めない水を紅茶にして、
砂糖と牛乳を入れて、食事の代わりに栄養を補給したので、紅茶が庶民にも広まったという訳。
まさか大好きだったアールグレイすら飲めなくなるとは思わなかった
何してんねん
そうだね!プロテインだね!
小原ブラスも先週言ってた
濃いめに入れてミルクティーもいいしフルーツティーモいい
ストレートも美味しいしチャイも美味しいし激安フレーバーティーも楽しいし
もちろんジャムもハチミツも入れたいときは入れる
という感じになんでも美味しければ試すし楽しむのはなんとなく日本特有の飲み方って気がしてきた
外国人てわりと自国の入れ方にこだわるよね
食事も外国のもの少ないし
休みのたびに世界中どこか旅してるような先生だったよ
本当に面白い実学含めた歴史の授業してくれたわ
>>90-91
水が飲めなくてエール他酒類を子供の頃から飲んで
さらに体を壊して寿命を縮めてく労働者が多かったりそういう話もあったんよ
その上で「そんな低級な生活を送る労働者でさえ世界各地の産物を口にした」という話なんよ
「香水匂」ってなんて読むの?こうすいにお?
ミルクは入れるもんだと思ってるだけで、英国人も分からず入れてる。
お茶漬け・・・
香水匂…ごめん、勝手に作った用語。
香水の匂い成分という意味と理解してて。
香水を手首につけてから、首につけたりして、ほのかに匂うぐらいで良いのに、直接手のひらにつけてから、思う場所につける奴がいるんだよ。
スーパーに買い物行って、カゴを取った時、そのカゴの取手に香水の匂いが移って、自分の手まで香水の匂いがする場合あるでしょ、オバチャン系香水。
あんな最低の使い方してる奴は、自分の鼻もおかしくなってるし、使い方を知らないまま高齢者になってるね。
その紅茶用ブランデーは、会議で皆のティーカップにそそがれます。
年少者のにらみとともに。
てっきり美人局(つつもたせ)的な読み方があるのかと思った
>オバチャン系香水
オッサンでもアホみたいに臭い整髪料?の匂いさせてるのがいるねぇ。
砕いてるからすぐふやけるのかな?
あんまりふやけるイメージがないのと、自分は時間をかけて飲まないから(特に冬)その間にふやけるんだろうかと疑問で。
はぁ?
なにかをいれるいれないは個人的嗜好でしょ。
文化によって感覚ちがうのは面白い
コメントする