スレッド「スペインのアーティスト、ゴンサロ・カルボ氏による動物の折り紙が素晴らしい」より。
引用:Boredpanda、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スペインのアーティスト、ゴンサロ・カルボ氏による動物の折り紙が素晴らしい
2
万国アノニマスさん

凄く才能があるね…!
3
万国アノニマスさん

これはただただ美しい
本当に繊細さを捉えているし見事だよ!
本当に繊細さを捉えているし見事だよ!
4
万国アノニマスさん

9
万国アノニマスさん
紙って経年劣化するし変色する傾向にあるけど
こういう作品にも起きるのかな、それとも耐久性ある紙なのかな

紙って経年劣化するし変色する傾向にあるけど
こういう作品にも起きるのかな、それとも耐久性ある紙なのかな
12
万国アノニマスさん
これは次元が違う

これは次元が違う
13
万国アノニマスさん
友達が作った鶴でも上手いと思ってた俺がいる!

友達が作った鶴でも上手いと思ってた俺がいる!
15
万国アノニマスさん
自分が折り紙大好きな理由はここにある

自分が折り紙大好きな理由はここにある
17
万国アノニマスさん
これはただの動物の再現じゃない
動きやポーズや本質を捉えている、そこが素晴らしい!

これはただの動物の再現じゃない
動きやポーズや本質を捉えている、そこが素晴らしい!
20
万国アノニマスさん
鶴より先に進んでみる時が来たのかもしれない…

鶴より先に進んでみる時が来たのかもしれない…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でもひょっとしてボンドとかノリとか使ってないか?なんかそんな気がする。
ケチつけんやお
かなり昔からこういうのあるよなぁ
海外でも、似た様な折り紙が受け入れられ、作家が生まれてるんだな
こういう派手じゃない色合いが現代アート感あっていい
人の意見や疑念にケチをつけるのはやめようね
逆やで
この手の折り紙は西欧が先行して日本に入ってきた
向こうの折り紙は、よじるとか切るとか糊でつけるとかもok
それ折り紙じゃなくてペーパークラフトって言うんだわ
国外でも折り紙は折り紙で独立して存在してる
切ってよし貼ってよしなら、
折り紙というより紙工作だな。
折り紙に不切正方形一枚折りってジャンルがあるってだけの話だぞ
よく勘違いされるけど
素直にペーパークラフトの方向を目指した方がいいような気もするけど
韓国人の教授がそういってた。
人の意見や疑念にケチつけるのは言論の自由だから全く問題ないゾ ただ、作品がボンド使ってるかもとかを公共のネットで発言するのは、流言の流布にあたる可能性あるから駄目だゾ
製作工程ありきの芸術ってのもなんだかなぁと思うけど
それ、もう折り紙ちゃうやん…
※1の者だが
別にこの作家さんに不満があるわけでも無いし
貶めようなんて微塵も思ってない。
折り紙にしては上手すぎる気がしたんだ。
ただ1枚の紙だけでこんなに上手に作れるなら凄いなって。
そういう風に受け取られるとは思ってなかったわ。
ごめんなさい。
優れた折り紙の優秀事例はNASAにいるよ。
※16→※15の間違い。
度々すまぬ。
韓国人の教授がそう言ってたと韓国人が言ってた。
紙を「折った」ものが折り紙でしょ?
よじった時点で違うものになった
ペーパークラフトのアートってことで分野を分ければいいんじゃない?
これは折りすじか分かるところもあるし、十分折り紙だと思うな。
日本の方が完全に折ってるから、日本折り紙アーチスト見たらわかるよ
クシュクシュってするのは反則だよ
別物じゃねーよ
日本人がやってる「折り紙」の範疇にもこういう物はいくらでもある
違う、日本でも昔から作品のグレードが上がってきてて歴史は長いよ
日本のは完全に折り方を説明しないといけないから正式な折り紙だよ
西洋のは折り紙とは違ってペーパーアーチストだから、紙を水に濡らして成形までやるから基準が無いんだよ
すまんな
日本人で龍とか折る人いるんだわ
日本の折り紙も糊使うのアリじゃなかったっけ?
西洋のやつはクシャクシャに丸めて形作るのがアリでこれは日本ではナシだったような…
あとJUDOみたいにこういうちょっとルールからはみ出てもきれいなのが世界では一般的になりそう
日本のいわゆる折り紙は国内のみで生きていくような気がする
完全に日本の伝統工芸、朝鮮時代にカラフルな色紙なんて存在してないから
韓国は紙すきする道具すらないから、折り紙はさすがに無理があるって起源主張やめたぞ
動物の名前 展開図とかでggるとちゃんと出てくるよ
別物、日本の折り紙は折らなきゃいけない、それは折る手順があってこそ折り紙だから
折り紙と工作を混同してるねww
自分も折り紙の作品見て、これ折ってないだろって調べたら、ちゃんと折り方があって折ってるよ
日本の折り紙の歴史の方が長いからな、日本の折鶴でビックリしてるんだから日本の折り紙のレベルは高いよ
海外サイトでも日本の折り紙のレベルの高さには定評がある
制作過程にもよるし、これを折り紙と呼ぶか呼ばないか判断できるのはプロだけだよ。
まぁそれは一般人に普及してるという点でね。プロだったら海外にも腐るほどいるよ
良く知りもしないで妄想で良くコメントできるよなww可哀想
そういう腐る程とか知りもしないでコメントするのは、やめような
物理学者兼折り紙プロの人とかも日本の折り紙に関心を持ってからでしょ
まあそういうジャンルならあるから、折り紙ってのは完全に紙だけを折って作る作品のカテゴリーだから同じにするのはサッカーとラクビーを、ごちゃ混ぜにするのうなもんだよ
プロとかじゃない折り紙は紙だけの使用だから
ペーパークラフトなら別のカテゴリーだよ、それはそれであっても何も問題ないから、同じにするからおかしくなる
お前は素人じゃねーかww何マウントとつわてんの?ww
鋏や糊が存在しない程未開だった日本劣等は真似しようにも紙折るだけでしか表現できなかっただけだぞ
ほしい
疑問形で断言してないから大丈夫なんじゃね?
その後、母が買ってくれた日本の折り紙の本も切ったり貼ったりあったし
日本でも紙をクシャクシャにして質感出している折り紙作家はいっぱいいるよ
自分も金箔和紙を一旦クシャクシャにしてから折ったシンプルな兜を端午の節句に飾っている
外国でも折り紙とペーパークラフトは別物として認識されてる。知ったかぶって批判する前に調べろよ
(何枚もの紙を複雑に組み合わせるのは駄目)
日本人が折り紙なのかペーパークラフトなのかを議論してるのって、
redditや4chan、YouTubeのコメント欄で外国人オタクがアニメなのかアニメーションなのかを永遠と議論してるのと似てんな。
いやまあ、外野からするとどっちでもいいやん。ってなる。
日本人でもこういうアーティストが前からいたけど、大きな紙で折っていってドラゴンとか作ってた。
日本の文化とか言ってる場合じゃない、マジでスゴイ人いっぱいいるからね
日本では東大折り紙部が有名、サイト見てみてスゴイから
冷静に考えてみればわかると思うが、広い意味でのペーパークラフトの一部門としての「Origami」には「切らない・貼らない」の原則がある、そうでなければわざわざ「Origami」と呼ぶ理由がないというのは、「papercraft」という言葉を普通に使っている英語圏でこそむしろいえることだ。
実際、元記事にも
> they're folded out of only one piece of paper.
とあるわけで、「fold(折る)」以外の操作はしていないと受け止めるのが自然だろう。
それと、紙を「曲げる・ひねる・ねじる」というのも「折る」という概念の範囲内で、これは日本の折り紙でも前からそうだよ。江戸時代とかにどうだったかは知らんが、少なくとも戦後の創作折り紙ではそうだ。
似て非なる物
折り紙の大前提が切らない貼らない
そこの拘り無視したら、ただのペーパークラフト
>何枚もの紙を複雑に組み合わせるのは駄目
日本の折り紙作家もだいぶんダメになりますね(稼働ムカデさんパーツいくつあったかな・・・)
昭和の時代に文房具店で制作セット化されて売られてたアレコレも折り紙じゃなくなっちゃいますね
あと少し切れ込み入れたりひねって足とか突起やアクセント作るとか、頭と胴とか体と足を別に作って差し込みしてノリやテープで補強なんてのは、子供向けの折り紙本にも出てくる。そういう手法を加えられるのは紙を使ってるからこそだし、仮にこの作品で何かしら手を加えてたとしても、折り紙作品の出来栄えを深くする使い方をしてるだろうし、目くじら立てて粗探しせんでも良いのでは
だよね。
たぶん外国人にとってorigamiという用語が今風でオシャレなんだろう。日本人が横文字を好むのと同じ現象だ。
もうすでに日本で見た事あるんだかw
(皆で朝顔やアジサイ作ったり、奴さん繋げて籠や冠作った事ないんかね?)
自分らなんか小学生の時、連鶴を何匹くっ付いてる状態で折れるか競ってて大きな紙を輪っか状にくり抜いたり 幅広の紙テープを等間隔に切れ目入れて頑張ってたわ、
宇宙の起源が
設計図があるわけでもなく、頭の中で描いた出来上がり図を想像して、最初のうちは、ひたすら折り目ばかりをめちゃくちゃ折りまくって、その折り目が後々の作業に繋がっている過程を観て、凡人とは頭の回路が違うと感じたわ。
しかも、やたらと大きくて複雑に出来ていて、迫力満点だったしね。
でも、海外のそのアーティストの手のひらサイズ感は、それはそれで作ってみたいなとか、ネームバリューがある人の作品なら欲しいなとか、身近に思えて良いんではないかと思った。
サッカーで手を使いまくったり、英語論文に日本語や中国語を混ぜるのと同じく邪道
ペーパークラフトとしては素晴らしいけどね
コメの中で既に矛盾してるんですが
※73
幾つか例外があるみたいだが、基本的に一枚折りみたいだぞ?参照元に書いてある。
味わいがあっていいねえ
それが日帝の植民地支配の時に伝わってきたとされている
紙を材料にしてる工作だよ
それで折り紙技術の新開発とかが盛んにおこなわれてる。
そういう流れで外国でもorigamiという言葉が普及してるようだ。
最近は独善的な奴が増えて
思考することや疑問を呈することもできんのか。
ええんやで、自由に思った事を書き込めば。
丸山穂高がTwitterで竹島は武力でしか取り戻せないんじゃないでしょうか?と同じだな
あれはまさに折り紙だからこその技術と芸術だと思うんだが
けどトップの白鳥ぽいやつの爪は強引だろ
(否定されがちな動作である)ねじったりしごいたりな作品も仕上げ前はぺらっとした「折り紙」に見える事多いし、連鶴に代表されるようにハサミを入れても「折り紙」だよ
伝承の蓮や宝船のように和紙の特性に依存した折り方も折り紙だし、複数枚組みのユニットも折り紙、糸で繋ぐくす玉も折り紙
糊とか使ってないよ
YOUTUBEに作り方があって暇なときによく折ってる
完成したら知恵の輪をといた時のような爽快感があるわ
独自のジャンルなんだね
ということは、ハサミや糊は使っていないんじゃないか?
ま、いずれにせよ素晴らしい作品だね
デフォルメのセンスが秀逸。
枯葉に擬態する様子をテーマにした着眼点が好き
つくり方見ながらやるので精一杯やぞ
いんや、アメリカでやってるよ。
広げて1枚に戻して、また折れるなら問題ないだろ。ドラゴンの人は日本にも何人かいるよ。
1枚の紙に戻して再度折れるかが問題。他人も折れるかってのもあるかも。神谷哲史さんのエンシェントドラゴンは折り方載ってるそうな。本に。
延々1時間折り紙の宇宙の動画見たわ、つい最近。外国の人の。
どう折り畳んで広げるか、銃弾受け止める盾や、宇宙のパネルや、トラックの扉にしてた。
折り紙の山折り谷折りをソフト使って描いてました面白かった。
折り方の本売ってる人いる。
東大に折り紙部なかったっけ?
トイレットペーパー無限に折って物作ったり
ペーパークラフトと言われれば素晴らしいということに異論はないんだけどね。
その流れの発端となったのが日本の折り紙文化であるわけで、それは誇っていい事だ。
日本の折り紙に厳密な決まりはないようだが、紙細工と言う言葉があるように、違いはあるようだね。
ペーパークラフトと言う他言語よりも、紙細工の中の折り紙、と言う意味合いで捉えるとわかりやすくなるね。
日本には紙を使った深い文化があるから。
(こんなの「折紙じゃないあんなのペーパークラフト」とか言っても呆れられるだけだと思うが)
明治の日本画家宮川春汀の「折もの」に描かれた折り紙して遊んでる子供達の横に置かれた折り紙の上にハサミがどん
だいたい小さな女の子がよく折る「リボン」や幼稚園で母の日に折る「カーネーション」も大概ハサミ使うじゃん
は?宇宙の全ては韓国起源だよ!!なん万年前から!!全て韓国起源ってゆう万能壁画もあるし!アメリカ作ったのも韓国人だし、4大文明、ローマ帝国も韓国人が作った。
韓国人はあっちこっちにいてすべての文明を作って1945年以降にやっと朝鮮半島に落ち着いたんだよ。
クレオパトラ?韓国人だよ
クフ王?韓国人だよ
アレキサンダー?韓国人だよ
チンギスハン?韓国人だよ
初代大統領ワシントン?韓国人だよ
一つけちをつけるなら動物のサイズにあった紙を使えばよかったのに~
ドラゴンの迫力が
それを表す言葉が無いのが問題なんや!!
蜘蛛も好き
動物のイラストっぽい動きを感じるラインが良いな
テレビで折り紙作家が切り貼りしなくても
理論上どんな形でも造れると言っていた。
PCfr展開図を造るソフトもあるから
それを使ってるのかも知れないな。
コメントする