Ads by Google絵の才能を活かし仕事まで舞い込むようになったイギリスのジョー・ホエール君(9歳)の逸話が海外で話題を集めています。授業中に落書きをして怒られものの、両親は絵を描き続けることを勧めて放課後にアート教室に通わせることしました。すると周りの人達はすぐに彼のアートの才能に気づき、依頼を受けたレストランの壁を描く仕事が話題となり現在ではSNSで作品を披露しています。
引用:Boredpanda、Facebook
(海外の反応)
なんて素晴らしい子供なんだろうか
落書きを続けたことで集中力が磨かれたんだろうな
落書きを続けたことで集中力が磨かれたんだろうな
5
万国アノニマスさん

何という才能なんだろうか!
きっとこれからの数年間で素敵な作品をたくさん生み出していくんだろうな
きっとこれからの数年間で素敵な作品をたくさん生み出していくんだろうな
6
万国アノニマスさん
自分も子供の頃は同じような問題児だった
この少年に機会が与えられて嬉しいよ
今回の話で他の似たような子供にチャンスが広がるといいね、彼のアートはキュートだ

自分も子供の頃は同じような問題児だった
この少年に機会が与えられて嬉しいよ
今回の話で他の似たような子供にチャンスが広がるといいね、彼のアートはキュートだ
7
万国アノニマスさん

絵のクオリティが高いだけでじゃない
この子供には想像力がある!
この子供には想像力がある!
8
万国アノニマスさん
落書きを続けていってほしい!
アート教室の先生が彼の落書きを問題行動ではなく才能と情熱とみなしてくれたのは嬉しい
落書きは本当に集中力を養えることもある

落書きを続けていってほしい!
アート教室の先生が彼の落書きを問題行動ではなく才能と情熱とみなしてくれたのは嬉しい
落書きは本当に集中力を養えることもある
9
万国アノニマスさん
(アート教室)の先生や両親が子供をサポートしてるってのが素晴らしすぎる
問題児と見なされることが多いから

(アート教室)の先生や両親が子供をサポートしてるってのが素晴らしすぎる
問題児と見なされることが多いから
10
万国アノニマスさん
マジでこれは最高だな、この子は素晴らしいよ!
落書きは凄く素敵だし彼に報酬が支払われてることを願う

マジでこれは最高だな、この子は素晴らしいよ!
落書きは凄く素敵だし彼に報酬が支払われてることを願う
11
万国アノニマスさん
最高のアーティストは左利きなんだな

最高のアーティストは左利きなんだな
12
万国アノニマスさん
とてつもなく才能ある少年だね
彼の落書きは大好きだ

とてつもなく才能ある少年だね
彼の落書きは大好きだ
14
万国アノニマスさん
良く出来てるね!
レストランの認知度もかなり高くなりそうだ!

良く出来てるね!
レストランの認知度もかなり高くなりそうだ!
15
万国アノニマスさん
この話から得られる教訓はルールに注意を向けるのではなくやりたいことを伸ばすことだな
そうすれば仕事を得られるかもしれない

この話から得られる教訓はルールに注意を向けるのではなくやりたいことを伸ばすことだな
そうすれば仕事を得られるかもしれない
16
万国アノニマスさん
カレンダーや本を作るべき
彼の落書きは可愛らしいし、立ち止まらないでほしいよ!

カレンダーや本を作るべき
彼の落書きは可愛らしいし、立ち止まらないでほしいよ!
17
万国アノニマスさん
今まで聞いてきた中で最高の物語だ

今まで聞いてきた中で最高の物語だ
18
万国アノニマスさん
これこそ正しい子育て

これこそ正しい子育て
19
万国アノニマスさん

素敵なアート作品だね!彼はもう既にアーティストだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もちろん結果論ではあるんだけど、親が子をしっかり見てないと(才能を見出してあげないと)、こういうことは起こらない
理想的な親子だ
完成図柄が想像できていて、ある程度自分のイメージ通りの線が描けてるということ
図柄の間隔もバランスよく保たれてるし
すごいよ
才能だわ
現代アートってよくわからん
それはそれとして、この子の場合、感情や気分の欠落した顔がひとつもないのがいいね。フォルムは単純化されていても、要素が省略される方の傾向はあまりないようにみえるし、ヘリングとはかなり方向性が違うよなあ。
このまま芸術家になってほしいな
大人になった今じゃ誰も励ましてくれねえが、ハゲは増してくこの生き辛さよ…。
ハンパない創造力
すげーセンスあるよ
将来成功するで
普通にこういうストリートモダンアートあるじゃんね
おぉ同士よ
下手に画力つけた大人には描けない、子供の想像力と楽しい雰囲気が良い
線もキッチリしてて、落書きみたいに絵を重ねたりしてないし
これ大人が描こうとしても難しいよ
ほんとそれ!
絵と絵の間隔とか大きさ、線の太さの使い分けが絶妙でセンスずば抜けてる!
画集とか出してくれれば買いたいくらい
本人、消しゴムみたいな服着てるし
大人顔負けの写実的なうまさを持っていてあえてこう描いてるなら凄いと思う
ピカソや手塚治虫もしっかりとしたデッサンの基礎があって、あえて素人には大して上手な絵に見えないキュビズムにしたり漫画的なデフォルメにしてるんだよな
描こうと思えば写真のような絵もかけるけどそれじゃつまらないからこう描いてるっていう領域なら認める
カミングアウトすら一切記載されてないのにどこが『間違いなく』なんですかね.....
息を吐くように嘘をつくのはやめちくり~
エジソンもそうだよね
親がそんな学校行かんでいい!って言ってくれなかったら天才は開花しなかった
みな同じようにやらなきゃダメの日本だと難しいよね
学校に行かないと落伍者の烙印を押されるし…
ただサボりたいヤツは論外だけど
ブレやミスのないバランス取れた一定のクオリティの線で
延々と違ったパターンや構図で描き続けられる上に
書き文字もめちゃくちゃ上手、デザイン処理までされてる
漫画絵を覚えたら鳥山明みたいな絵が描けそう
将来有望とまではいえない
おまえなんでそんなとこおるんや
いや、本当に
イラストの仕事を貰うのに雑だと話にならないのだ
高校生の時に持ち込みした時に言われたもんだ
下手に見える絵でも、味がある絵ってのは、線が綺麗なんだよ
思春期以降も保持して欲しい特殊能力
どっかで見たことのある絵を思い出して、書いてるだけじゃん。
ただのお絵かき好きの子供。
絵を描く人は壊れるまで絵を描き続ける。成功不成功関係なく、彼から絵を引きはがすことはできないから
どこかで見たような絵柄だとは真っ先に自分も思ったけど
模倣にしても、9歳でこれだけ雰囲気のある絵を描けるのは十分すごいんじゃないかね
下の方のビル群や道路なんかは単純に上手い
好きな絵だ
絵の才能がある事と授業中に落書きなどをしないという躾は全然別の話
いくら絵の才能があってもそういう悪癖を直してないと半端な社会人でしかない
これからどうなるかは本人次第というか親次第というか。まだ小さいしね。
何にも優先して集中して制作出来るかも才能
※54
授業中に描くのは躾がどうのというのは何の取り柄も無い凡人の価値観
騒いで他人の邪魔をしたりせず、予習復習で授業に追い付けるのであれば
一般常識の押しつけは教育ではなく害悪でしかない
9歳の子供にマウント取っててカッケェ...w
ドゥードゥルアートって知ってる?w
単なる落書きを賞賛して甘やかしてる親より
やる事やるようにちゃんと叱ってくれる先生の方がよっぽどこの子の為を思ってたと思うわ
授業中に迷惑したであろうクラスメイトと先生に取っても良い住み分けだと思う
現実見ようや
商売になってるなら単なる落書きではないわな
逆にいくら画力があっても、クライアントの要望に応えられなかったり
公募展で評価されなければただの落書き
頑張ってれば評価される学校のお勉強よりシビアだぞ
あー確かに
絵を描きたくても我慢してしっかり授業受けてる子はチャンスを貰えない
この子が悪い訳じゃないけど結局大人は不公平だな
他人と違う事をして社会的に認められる人間より
先生の言われた通りに他人と同じ事をする人間の方が価値があると思って
批判してる奴は、自分がどれだけ無能か理解した方がいい
たまにいるよな
仕事出来ないくせに、言われた事を真面目にやってるのに評価されないのは不公平だと文句を言い
工夫して成果出してる奴をずるいと批判して、組織の足引っ張る無能がさ
まあ、芸術的な意図や技巧は拙く、ファインアートと呼べるか微妙だな
下手うまイラストレーターの部類だから、タイトルの「絵師」ってのが妥当かな
まあ9歳の子は親のカバーが多々あるけど
例えに出されてるキースへリングは人々に明るい気持ちになって欲しくて地下鉄の壁とかにゲリラ的に手早く描けるようにピクト化した落書きを続けたのが始まりだから
自分の行動力で人目に晒したもの勝ちかもしれん
しかしこの子の絵を誉めてる人でアドベンチャータイムを知ってる人は居るんだろうか...
だれもそんな話してないよね?
最低限の勉強ぐらいさせるのが親の務めって話をしてるんだよ
曲解してレスバ安価飛ばすガイジさん
好き勝手にさせたらそれはそれで教育の放棄と叩くだろうし、集団生活の中で特別扱いなんかしたらいじめられるわ
最低限の勉強をさせてないとも書いてないけどな
それならテストの点が取れれば授業中落書きしてもいいって話にもなる
他人の異なる解釈をガイジ呼ばわりして全否定する前に
客観的に自分が、一般常識バイアスのかかった解釈をしてるって理解しようか
アートスクールで隙間をうまく埋めるテクを教わったんだと思う。
画像では小さい丸とか6みたいな渦巻ね。
先生にそこまでの個別対応を求めるのはさすがにモンペだと思うぞ
窓際のトットちゃんみたいな学校に行けたら一番いいんだろうね
別に他人の迷惑になっていなければ注意する事でもないのでは
個別の才能を伸ばす教育なんか無理だろ、才能の邪魔さえしなければ
神絵師大量発生してて草
均等が取れる字を書く奴は字や絵が下手な俺からすると普通に凄いと思う
大人になってから実社会で不適合って実際何が起きているのか気になる。
イタズラ目的のラクガキというより頭に浮かんだ絵を抑えきれずに描いちゃって感じかな
才能があるんだろうな
壁一面の細かい絵をこの歳で全部描きあげる集中力と熱意も凄い
うちの子は絵自体(模写)は上手い方だと思う(たまに賞をもらってくる)けど飽きっぽいから細かい絵を描くと最初に描いた絵は凄く丁寧だけど最後の方は超適当(余白もいっぱい)になるw
香取慎吾みたいなうすら寒さ
結合部分とか線と線に隙間がなく、かつ、その逆に惰性で突き抜けたりもない。
迷いも無いし無駄な線もないのがすごい
左利きは右脳が発達するって本当なんだな
Tシャツにプリントしたら良い感じになりそう
子供の頃誰しもこういう熱意があったけど
大抵飽きるか周囲に理解されずやめちゃう
こうやってちゃんと見てくれる環境が大事
社会は寛容に受け止めろって言っても公共物や私的財産に書かれたら怒られるのが当たり前
そう、ミスがない事にびっくりした。
俺の知り合いもそうだし、マキシマムザホルモンの亮君もそう
別に絵で食べてる訳じゃない
これを思春期を突破してどこまで自分のスタイルにするかがポイントだね
ピカソは感情を動画にして見せたけれど、この絵もあふれ出す幸福感に満ちているね
才能を引き出す行為は
特別扱いではないと思う
どちらかというと学校というより親の役目だけど
トートバッグとかにプリントして売り出してくれるなら買いたい。
その偏った方の才能で生きていけるのなら素晴らしい事。
センスも良くて、わりと現在で万人受けするタイプなのも良い。
写実だと価値がでない
三つ四つ描いたら飽きるよ普通・・
9歳の子供が落書きすることは珍しくないけど、あれだけの広い空間をバランスよく埋め尽くすように描くってすごい事だよ。これって絵を描く人ほどその難しさが分かるんじゃないかな。
頭に浮かぶことをそのまま描いてる割に統一感があって線に迷いがない。この絵が彼が成長するにつれてどう変化するのか見てみたいわ。
落書きを「してはいけないこと」で終わらせなかった周囲の人が発見した芸術家だな。日本の教育に足りない面だよ。
怒って終わりにせずに教室に通わせたってところが良いよね。
授業中に落書きばかりしてたらそりゃ怒られるわ。
消しゴムみたいな服、書こうと思ったのにー。
これで食べていければねぇ。
すごいな
これで素敵な色をつけれるのならプロとして認めるわ。だから今後の成長に期待だね。
でも芸能人が描くクソみたいな落書きみたいなのになったらそりゃもうぶっ叩くわ。
>>13のやつ。インクかペイントたれてるけどプロとして意識低すぎない?意識低いってことは障害者アートとかなの?あれガチプロと比較しちゃ駄目って謎ルールの風潮大嫌い。
正直でかいだけで子供の方のデザインより意識低いと思う。
ひとつひとつは真似できそうなヘタウマ系だけど
こんなに沢山のものを想像力でバランス良く壁一面に描ける才能は稀有だね
単色でシンプルな線でゴチャゴチャしすぎてなくて可愛い
あ、トートいいな
芸術わからんから画集とかよりポーチやスマホカバーみたいな小物の柄にして欲しい。
メモの表紙…は真似して落書きをしてしまうかもwww
すごい集中力だ
そりゃ若さは売りの一つだもの
美大生は珍しくもない
現代アートを色々見るといいよ
?
子供が子供の絵を描くのは普通やん
むしろ子供の感性がいい味出してるパターン
若さって面白いよね
だから授業中ではなく放課後に描かせてるんだろ?
ガイジが小学生を妬んでるように見えるわ
部屋にいたずら描きされても苦痛じゃないなこれ
これから純粋な画力を上げていけばとんでもないクリエイターになりそう
大人になってからはさっぱり。
世の中には楽しいことがいっぱいあるから。
楽しくて描いてても仕事にしてしまうとどうなるか。
オーストラリア人の落書きは犯罪でバンクシーなら絶賛みたいな考え方があまり好きじゃないから、結局金になるなら正義と断言された方が納得できるわ
家の前にゴミ置いていかれたら腹立つけど
金置いてかれたら嬉しいだろ?
余白の使い方がセンスだよな
配置のバランス感覚が真似出来ない
ひとつの絵だけなら真似できそうだけど
バンクシーが町中に勝手に描いた絵も犯罪だよ。芸術だからといって残すのはおかしい。
>結局金になるなら正義と断言された方が納得できるわ
そうだよ、芸術は金になるなら正義だよ。芸術なんて学術的方面からの視点があるというだけで、商業的価値観の象徴的存在じゃん。誤解を恐れずに言うなら、その本質はアニメの可愛い女の子のフィギュアを売るのと同じだよ。バンクシーだって金になるプロモーションをやっているから、話題になって金が集まるんだよ。正体を隠して注目を集めているしな。このイギリス人の子供も本質的には同じ。芸術って堅苦しいものと認識するから目が曇るだけ。芸術は何処まで行っても商業的だよ。
でも、大元の作品に魅力がなかったらそれが出来ないのも事実。その落書きのオーストラリア人の作品は落書き程度の魅力しかなかったということ。
ロドニーなんたら(パラッパラッパーの人)みたいな画風で好き
好きか、それ以外かで見てます。嫌いと言うと棘がたつし。どうせ好きなモノしか記憶に残ってないし。
あんな壁紙があったら子供部屋に良さそう♪
引っ越ししました…(こ、これでいいのかな?!)
美大出て絵の仕事ずっとやってきて
やることが9歳の絵を批判とは・・
お前がアートスクールの先生じゃなくてよかったよ
凄いアイデアの宝庫だな
結局あっちはつぶれたのかな、最近話は聞かないけど。
この歳なら普通は四角とか丸の繋がりがもっと荒れるものなのに
作品の良し悪しに年齢は関係ないからな
ある時は9歳だから凄いと持て囃し、ある時は9歳だから批判するなとは、虫が良すぎやしないかい?
でも壁のやつより
後ろ二枚のほうが良いな
それを美しく見えるバランスで配置するセンスがものすごい
ぜひ空間デザインを学んで、その上で自分の長所を伸ばして理論かしてほしい
この親の素晴らしかった点は
「天才のうちの子が絵を描きたいって言ってるんだから凡人は邪魔するな、いつでもどこでも好きなように描かせろ」とは言わず
絵を描ける環境を与えたことだな
センスだけじゃなく体力もかなりもの
326(ミツル)だっけ
画力はこれからだとして、デザイン能力あるな
出た出た
自分が褒めちぎったのに違う意見を言われたから貶す才能が分かるマン
めちゃくちゃ好みなイラストレーションだわ
こんな小さいのにもう作風が完成してる感あるな!
コメントする