(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん

お前らが子供の頃に見てたアニメを貼ってみよう
2
(イギリス)万国アノニマスさん

おい、ピングーはイギリスとスイスの財産だぞ
3
(ポーランド)万国アノニマスさん

俺は大人子供なので全てのアニメが当てはまると言える
4
(アルジェリア)万国アノニマスさん

お前らが投稿するであろう全てのカートゥーンやアニメが俺の子供時代の一部だ

7
(オーストラリア)万国アノニマスさん

Rocky and the Dodos

8
(アメリカ)万国アノニマスさん
サンキューカナダ

サンキューカナダ

10
(メキシコ)万国アノニマスさん
ドラゴンクエスト ダイの大冒険

ドラゴンクエスト ダイの大冒険

11
(スイス)万国アノニマスさん
He-Man and the Masters of the Universe
80年代の男らしい作品集まれー

He-Man and the Masters of the Universe
80年代の男らしい作品集まれー

13
(韓国)万国アノニマスさん

デジモンアドベンチャー

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺も学校が終わったらこのアニメをいつも見てた
(俺の地元にはポケモンを放送する局が無かったし見たかったけどね)
デジモン、ドラゴンボールZ、キャッ党忍伝てやんでえ、モンスターファームの英語版OPは最高だ(俺の地元にはポケモンを放送する局が無かったし見たかったけどね)
16
(コスタリカ)万国アノニマスさん
バットマン

バットマン

17
(オーストラリア)万国アノニマスさん
アトミック・ベティ

アトミック・ベティ

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

おお!これは俺も覚えてるぜええええ
18
(ノルウェー)万国アノニマスさん
ファージングウッドのなかまたち
この作品はかなり衝撃的だった

ファージングウッドのなかまたち
この作品はかなり衝撃的だった

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

死というものを学べてよかったじゃないか
19
(オランダ)万国アノニマスさん
俺はスポンジボブ見てたわ

俺はスポンジボブ見てたわ
20
(ネパール)万国アノニマスさん

ムーミン
22
(UAE)万国アノニマスさん

ムカムカパラダイス

24
(フィンランド)万国アノニマスさん
アバター 伝説の少年アン

アバター 伝説の少年アン

25
(ロシア)万国アノニマスさん

るろうに剣心、94年版スパイダーマン、リアル・ゴーストバスターズ

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

ロシア国内のアニメは見なかったの?
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

90年代当時はアニメ産業そのものが無かった
今でも子供向けアニメは少ないよ
今でも子供向けアニメは少ないよ
26
(ブラジル)万国アノニマスさん

スクービードゥー、聖闘士星矢
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

どうして聖闘士星矢って南米であんなに人気なの?
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

分からない、理由は分からないけど有名だったね
吹き替えがかなり優秀だったのでそれが少し関係してると思われる、あと玩具も人気あった
吹き替えがかなり優秀だったのでそれが少し関係してると思われる、あと玩具も人気あった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もう後のアニメはゴミでしかない
ドラゴンボールは王道
グネグネ顔がゆがむバッドマン不定形な感じで結構好きだった。
作画崩壊ともいうw
双子の妹がテレビ独占してたから観てたアニメは妹が観てたアニメだな
ブラック魔王とかよく覚えてる
カートゥーンネットワーク見て育ったけど海外アニメは良い意味でクソ。子供向けだからといて変に道徳的な話にせずギャグに全フリしてる。
あとたこやきマントマンが忘れられない。
あ、赤ずきんチャチャも観てた気がする。
ファンを装ったアンチ乙
チェブラーシカ知る前にはねトび?でテブラーシカ見ちゃったから自分の中で偏見がすごい。
他
カートュンネットワークは偉大🙏
ずっと「冥王星バーガーを1つ!」って言ってたわ
忍者だけどな
かわいいよね
ロシア版クマのプーさんも好き
子供はもちろん大人も楽しめる内容だからもっとみんな見て
家族に馬鹿にされ軽蔑されるから我慢していた…
ピンクパンサーとかウォレスとグルミットも見てた
今観ると冗長でびっくりするわ
やっぱり無印で漫画が最高
男だけど女の子向けアニメを見てる事が多かった。
特に、市原さん富田さんの昔話の語りはガチすぎる
自国にアニメ作る土壌あると子供らはそっちを観るのはいいことだが日本アニメもまだまだやなと思わずにはいられないや
>>20
だからそういういいアニメを作っていたのが、ソ連崩壊で90年代にかなかったんだろう
「トムとジェリー」「チキチキマシン猛レース」「出てこいジャザーン」「少年シンドバッド」「スーパースリー」「宇宙忍者ゴームズ」
「秘密のアッコちゃん」「魔法使いサリー」「マッハGOGOGO」
なせか実写で
「奥様は魔女」「ザ、ルーシーショー」「宇宙家族ロビンソン」
平日夕方はアニメばっかりだったし夜も毎日どこかの局でアニメやってたし
今の方がアニメ多いと言うけど、そんなわけで昔も十分アニメは多かった
違いは書き込みもコマも少なくても許されてたところか
アニメビートルズなんかも面白かったれす
いつもテレビの画面にはラピュタと魔女の宅急便とトトロが映ってたのが
子供心にうんざりだったわ。
ジブリ嫌いじゃないけど、親がとりあえず映しとけばいいでしょ程度の思考だったのが嫌だった
なお
昔のアニメの放映権料が安かったのは事実だけど流石に一話10円は無いわ
どこのソースだ?
あれ二人だけで全部やるってすごいよね
老若男女どころか虫、魚、鳥を含む動物たちはおろか排泄物にいたるまで演じ分けるんだもの
今の声優らの登竜門にしたいぐらい声をあてる人らが凄かった
そもそも70年代~90年代辺りまで日本の文化コンテンツとして育てようなんて
意識は無かったんだよ。現在ですら(例えばクールジャパン予算)ですら
アニメ関連の予算なんて付いて無い。安い放映権料だったのは事実だが
10円で売ってグッズ販売で稼ぐなんて発想がそもそも日本の会社側には無かったよw
そういったアニメで育った主に北米のマニアがヤマトやカリオストロやらを見て衝撃を受けて
各地で上映会なんかを開いて布教してったり(後の日本&アニメ・マンガ関連のフェスの雛形)
ファンの地道な活動によるものが大きいんだよ。現在のアニメ人気の基礎はね。
ルパン三世、キャッツアイ、シティハンター、 セーラームーン、幽白
ドラえもん、ハットリ君、パーマン、オバQ、エスパー魔美、プロゴルファー猿、ビリ犬
他にも、怪物くん、21エモン、ポコにゃん、キテレツ大百科
だいぶおっさんの俺でも生まれる前の作品名前があがりまくる……
くどい様だけど>>41の書き込みはデタラメも良い所だ。そんな焼き畑農業で日本の
アニメが広がった筈が無い
マニアの尽力と割と正しく市場競争で人気コンテンツになったジャンルだ
一体どこから仕入れた(ガセ)情報なんだ?
小学校でポケモン、デジモン、遊戯王、コナン、犬夜叉、ナルト、ワンピース、H&H、ハガレン、おじゃ魔女、とか見てたアラサー世代。
同年代だね
それらとマイティマウスとロードランナーが印象に残ってるな
今の子はテレビで見ないでタブレットで家中何処にいても動画で見てる。
ビートルズ懐かしいな
なんか土曜の昼とかにやってたような(多分再放送)
歌ばっかでつまらんなーとか思いつつ観てた
おっさん扱いされてた剣心が気がついたらもう自分よりも年下でなんか切ない…
ロッキーチャック、ガンバの冒険、マジンガーZ、ハイジ、どろろん閻魔くん
タイムボカン、おんぶおばけ、勇者ライディーン、ゴワッパー5ゴーダム、魔女っ子メグ
ワンサくん、ろぼっこビートン、元祖天才バカボン、ジャングル黒べえ、ガッチャマン
小さなバイキングビッケ、まんが日本昔ばなし
とかが記憶にすぐ出てくるタイトルかのう
【アパッチ野球軍】
だよな
それか黄金バット
幼稚園行ってたわ
ハンナバーバラとかね
ターガン、シンドバットの冒険、大魔王シャザーン、ありんこアント、ラムジー、宇宙怪人ゴースト、スーパースリー、ドラドラ仔猫とチャカチャカ娘、アーチーでなくっちゃ(アーチーズと言う実在バンドの活躍)など
提供は任天堂でその番組の終了間際にやっとファミコンの原型出来た程度
任天堂の経営幹部はその海外アニメで何かに気付き、後の大成功に繋げたのではないか
と思うと感慨無量
60年代生まれ・・・わからん
70年代生まれ・・・わからん
80年代生まれ・・・ドラえもん、ドラゴンボール
90年代生まれ・・・ポケモン、ワンピース
00年代生まれ・・・わからん
調べればわかるんだろうけど
自分の世代とその次の世代くらいのしかすぐに出てこないな
今の20代だとドラゴンボールすら見た事ないとかだもんな
日本でも人気のチェブラーシカのキャラデザは旧ソ連の1970年代の映画シリーズのもので
(その後80年代に作られたのでは顔が変わっている)近年作られた映画やTVアニメは日本製
※70
70年代生まれの子供だけど、ドラえもんと日本昔話は鉄板だけど、聖闘士星矢が小学生の時流行ってた。
シティーハンターとかルパン三世とか北斗の拳がループで放送されていて
夏休みには必ずかぼちゃワインとかダーティーペアが朝のアニメ時間帯にやってた
長期休暇にやってた「アニメだいすき」がちょうど世代なんじゃないだろうか
60歳⇒子供の頃見てました
20歳⇒子供の頃見てました
どっちも成立しそう
ハンナ バーバラ じゃなくて ハンナ バーベラ ね
いや、80~90年代にかけてはヨーロッパでも日本アニメのテレビ放送全盛期だったよ
ヨーロッパ向けにスペイン語で吹き替えられた作品がさらに南米のスペイン語圏の国に輸出されるという流れ
夕方の地上波再放送枠で、ルパン三世・銀河鉄道999・ガンダムをループで放送してたイメージ
アニメだいすきを見てたという事は70年代生まれでも後半かな
ドラえもんはずっとやってるから世代を測る物差しにはなりづらいかもしれないけど
劇場版で最後に見たのがどれかで結構世代が分かったりする
テレビは成長しても惰性で見てたりするけど
劇場版は10歳くらいを境に見なくなる傾向が強いらしい
キャプテン翼や聖闘士星矢がゴミ同然って…
鬼太郎が野沢雅子・戸田恵子・沢城みゆきのどれかで世代がわかるな
個人的にはバッグス・バニーのぶっちぎりステージかな
国内のは多すぎて挙げられない
ごく幼い時に見てたのはスプーンおばさん
by80年代生まれ
と思ったけど子供は何でも純粋に楽しめるんだろうな
羅列したら禁則語で引っ掛かった
全部カタカナなのに
どうなってんの?
日テレが夕方の時間帯に再放送で流してたアニメは本当によく見たな
シティーハンター、キャッツアイ、ルパン(特に2期)、美味しんぼの果てしないローテーション
たまにうる星やつらやきまぐれオレンジロードもやってたな
スポンジボブとかサウスパークみたいなイカれたキャラクターが悪ノリしまくるのは吐き気を催す
平日夕方が再放送、土日夕方~20:00・平日19:00~20:00が本放送ってイメージ。
再放送枠は国産モノはルパン三世、サンライズやダイナミックプロのロボ物、
輸入モノはトムとジェリー→ウッディ・ウッドペッカー→マイティマウスのローテーション。
わかる。
特にスポンジボブはブッ飛んだストーリーに絶妙なテンポでギャグ捩じ込んでくるから大人が見てもお腹捩れるくらい笑えるからオススメ。
海外版ギャグ漫画日和って印象。
カナダ人はカートゥーンを投降するって言ってて2人目からいきなりカートゥーンとアニメは俺の一部だったとアニメも貼ってるw
あとクレイアニメの「プロンスター」とか「ニャッキ」はクソ好きだった
松本零士は中学までグッズも買ってたし別格だわ
マッハGoGoGoてもはやおじいちゃんじゃん!
ドロロン閻魔くん・うる星やつら・ガンバの冒険・バーバパパ・ウッドペッカー
ハゼドン・カリメロ・妖怪人間ベム
こんな感じかな
無論 白黒のアニメだった
鉄人28号も好きだ
スーパージェッターはソノシートを買ってもらって大喜び
8823も好きだったよ わかんねーだろwww
「アニメ」と呼べるのは日本製及び日本スタイルで作られたもののみではなかったか?
こどものころはそんな区別つかんだろ。
それは海外での話な。日本人は今まですべてのアニメーションを総じてアニメと呼んできたし、それを今さらカートゥーンとアニメに分類しなおす意義がない。「海外アニメ」っていう簡潔で解りやすい言葉が既にあるのに。
アニメだいすき観てたわw
OVA専門のアニメ特番で子供っぽいタイトルなのに中身はエグい青年アニメ
最後の解説がやたら辛辣で面白かった
我が家はアニマックスを導入していたから、同世代には珍しく、古いアニメをみて過ごした
日本でもだいぶ前からカートゥーンとアニメは分けて呼んでるけど?
とはいってもおっさん世代はごっちゃにして呼んでたし未だに名残はのこってるが
パワーパフガールズディスってんの?
いや
普通にカートゥーンって呼んでる奴もいるだろ
それに
日本人は~とか、いちいち主語大きくするのやめてもらえません?
昔テレビでやってたんだよ。
はしもとさんっていう日本のネズミのお話
ラリホー
同志よ
レイアースもなんだか恥ずかしくて見れなかった
なんでOPでいちいち裸になるんだマジックナイト
カートゥーンて、子供向けの短いアニメだと認識師てるんだけど、合ってる?
海外アニメとはまた別のカテゴリではないのかな?
うわ〜、ハゼドン出てきて嬉しい笑
けろっこデメタン、みつばちマーヤも入れてくれw
多分しょうもないと思うけど
年代的にVガンダムはちょっと外れたけどG、W、Xは直撃
どうしてこのヴィジュアル重視デフォルメ路線になったのか謎だわw好きだけど
漫画が劇画系か手塚系だった頃少女漫画系の絵柄が出てきたのも謎
いるだろって、そりゃ日本中探したら何人かはいるだろうがよ
見たことないわスポンジボブとかディズニー映画を「カートゥーン」って呼んでる奴
トムとジェリー
ウッドペッカー
ルパン三世
夏休みの度に繰り返すため嫌でも記憶に残るカボチャワインとど根性ガエルとか
ルパンサザエさんドラえもん他、藤子不二雄アニメとかみんな見てたはずなのに
こういうときはあまり出てこないよね
ちょっと見てみたい
それいけホッピーもいれてくれ~
確かに自分は90年代にヨーロッパに住んでたけど永井豪原作のアニメは大人気だったよ。
見ず知らずの小学生の子供がインターフォンの名前を見て訪ねてくるほどだ。
グレートマジンガーの剣鉄也と同じ名前だから会って見てみたかったとかw
剣とは珍しい苗字だな
60年代生まれ 鉄腕アトム ゼロ戦隼人 鉄人28号 ビッグエックス オバQ 風のフジ丸 サスケ トムとジェリー ルパン三世(初代) どろろ 遊星仮面
トムとジェリーは?
マグマ大使?
バビル二世は?
>>127 ロッテ提供で見てたら、たぶん同世代
>>129 おおー、飛雄馬 ゲゲゲ レオ エイトマン・・・も忘れてた。
テレビアニメで育った最古の世代かな~?
外国のだと ポパイ ウッホーウホウホ パパラパー JQ 怪獣ロロは白ナンバー
一発貫太くん
ポールのミラクル大作戦
山ねずみロッキーチャック
星の子チョビン
も仲間に
ドラえもんは再放送とかでなく70年生まれから90年代生まれまでカバーできるお化けコンテンツだけど今の10代も見て育ったんだろうか
コメントする