スレッド「1861年に日本人が描いたアメリカ独立革命の歴史ではジョージ・ワシントンが虎を殴って服従させている」より。幕末に出版された子供向けのアメリカ建国史『童絵解万国噺』が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1861年に日本人が描いたアメリカ独立革命の歴史では
ジョージ・ワシントンが虎を殴って服従させている
ジョージ・ワシントンが虎を殴って服従させている
2
万国アノニマスさん

これは歴史に忠実だね
3
万国アノニマスさん
概ね要約されてるよな

概ね要約されてるよな
4
万国アノニマスさん

サムライ・ジョージが帯刀してることに気付かないか
しかし彼はあえて拳を使っているので、虎をそこまで危険視してないみたいだ
しかし彼はあえて拳を使っているので、虎をそこまで危険視してないみたいだ
↑
万国アノニマスさん

『サムライ・ジョージ』が映画化されたら金払ってでも見るわ
↑
万国アノニマスさん

リンカーンが吸血鬼ぶっ殺す映画を見たから
そんなアイディアの映画もあり得なくはないな
そんなアイディアの映画もあり得なくはないな

5
万国アノニマスさん

ジョージ・ワシントンは拳のほうが強いんだよ
6
万国アノニマスさん
虎はイギリスの象徴であるライオンという意図なのかな?

虎はイギリスの象徴であるライオンという意図なのかな?
7
万国アノニマスさん

この絵は凄く良いね、ジョージ・ワシントンがこんな感じとは知らなかった
学校で教わった建国の父たちは嘘のような気がしてきた
学校で教わった建国の父たちは嘘のような気がしてきた
↑
万国アノニマスさん

初代大統領であるとともにアメリカ初のサムライってことも知らないだろ
カタナで桜の木を一刀両断したんだぜ
カタナで桜の木を一刀両断したんだぜ
↑
万国アノニマスさん

マジかよ
ワシントンで桜フェスティバルが盛り上がる理由が分かった気がする
ワシントンで桜フェスティバルが盛り上がる理由が分かった気がする
8
万国アノニマスさん
そもそもこれは虎なんだろうか

そもそもこれは虎なんだろうか
9
万国アノニマスさん
このアメリカ独立革命マンガの他のページを見たくて仕方ない!

このアメリカ独立革命マンガの他のページを見たくて仕方ない!
10
万国アノニマスさん
弓矢を持ったジョージ・ワシントンとアメリカの女神
作者は日本国外に行ったことがなく、西洋人がどんな感じかも知らなかった

弓矢を持ったジョージ・ワシントンとアメリカの女神
作者は日本国外に行ったことがなく、西洋人がどんな感じかも知らなかった

11
万国アノニマスさん
十分近いじゃないか・・・

十分近いじゃないか・・・
12
万国アノニマスさん
ワシントンは大体こんな感じだったと記憶してる

ワシントンは大体こんな感じだったと記憶してる
13
万国アノニマスさん
今までインターネットで見てきた中で最も素晴らしい画像だ

今までインターネットで見てきた中で最も素晴らしい画像だ
14
万国アノニマスさん
日本人は俺達よりもアメリカ史をよく知ってたんだな

日本人は俺達よりもアメリカ史をよく知ってたんだな
15
万国アノニマスさん
アメリカには虎がたくさんいるから仕方ない

アメリカには虎がたくさんいるから仕方ない
↑
万国アノニマスさん

それもジョージ・ワシントンが虎を絶滅するほど狩るまでの話だ
16
万国アノニマスさん
虎?これはアフリカじゃなくてアメリカだろ?

虎?これはアフリカじゃなくてアメリカだろ?
17
万国アノニマスさん
この絵師は虎もジョージ・ワシントンも見たことなかったんだな

この絵師は虎もジョージ・ワシントンも見たことなかったんだな
18
万国アノニマスさん
左側に見える尻は何なんだよ

左側に見える尻は何なんだよ
19
万国アノニマスさん
基本的にはこういう出来事が起きてたんだよ

基本的にはこういう出来事が起きてたんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アフリカにもトラはいないだろ…
トントンここワシントン
その画像が完全に歌舞伎の錦絵で草
アメリカ人はアジアを知らないから仕方がない。
ベトナムも日本も、アフリカにあると思ってる。
結構無茶苦茶だったからね、事実より演出が重要だったんだろう
あれ、今のマスコミと変わらなくね?
サンキュー
呼び方も含め
ナポレオンをルソーに続く民権主義の旗手みたいに捉えて、敬意を込めて「奈翁」て読んでたりとかさ
ガンダムSEEDの大ファン
↓
砂漠の虎かっけー!
↓
砂漠と言ったらサハラ砂漠だよな
↓
つまりアフリカには虎がいる!!
おそらくこうだな
つまり日本人は彼に謝罪すべき
アメリカには虎ンプがいるぞ。
逆もまた然りなんだろう
民間から投票で選ばれたアメリカのトップを王とは表現できないので
偉大な統領という意味で「大」統領にしたらしい
瓦版は良いんだよそれで
ジャーナリズム()なんて無かった頃だから
江戸時代の文、特に文化文政以降の文章は古文の基本である平安より現代文に近いよ。
江戸初期くらいなら註が欲しい箇所はあるけど、幕末の文章なんかはほとんど同じ感覚で読める。
下手くそな自虐ネタはコメント欄を荒らすだけってそれ一番言われてるから
(ユーモアのセンスがないなら)やめたら?このコメント
現代人には信じられないくらい、アメリカ人に好意的だぞ。
ワシントンにしても世界史的一大理念を実現した大偉人・聖人扱いだ。
むしろ普通のアメリカ人に読ませてやりたい。
お前らはこれだけアメリカ人に憧れた日本人に、殺戮の限りを尽くしたんだぞと。
一枚絵をこれだけおもしろく語りのめせるの凄いな
麻生さんの「漫画をありがとう」の手紙ですら達筆すぎて読むの難しいのに。
宇宙人を想像するような楽しさがあったのかもな
とういうか、この頃のアメリカって結構日本に親切なのよ。
岩倉使節団とか大歓迎してくれてるし。
なんか誇らしいわw
アメリカ以外の国の話もあったんだろうかと思ってググったら西洋道中膝栗毛なるものを発見
おもろいわ
いや、アフリカに増やした虎を放してるから現在なら間違いとは言えない
これは昔話だからまるっきり創作だが…
ハイファンタジーだろ…
アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンじゃないの?
自由の女神かな?
ついで言うと1次ソースの確認も出来ず、娯楽が少ない中、重要な娯楽だった。
Q.桜の木を切ったことを父親に正直に話したら怒られるどころか褒められたのはなんで?
A.手にまだ斧を持ってたから。
この作者は滑稽本
今で言うギャグ漫画描いてる人だからな
正確さはともかく、これを読んだ当時の日本人は、米国にジョージ・ワシントンありと、間違いなく認識できただろう。
それを今の人間、それも外国人にさえ通じているとか、地味に凄い事だよ。
実はこの頃のアメリカは欧州からはまともな国として扱って貰えないことが多くて日本はちゃんとした国同士の国交(日本からすれば不平等だが)がある数少ない国だったんだよ。アメリカ外交にとって初が結構あった。
日本人「しゃーないな、美化したるわ~」
多少滑稽でも妄想入れたり誇張するくらいが印象に残るし確実に広まるんだろう
そうそう、アメリカも当時は2流国であって、大国の圧力を受けていた。
だから、「この東洋の国と仲良くして、圧力を少しでも一緒に跳ね除けよう」という思惑があった。
そんな時代もあったんだねえ。
これで序の口
ロックブーケ「ノエルお兄様!1861年のガンダムSEEDから今年で158年ですわ!」
ノエル「嘘つけよ!」
ありえーる
ぼしたまつり in熊本
ボクオーン「ワグナスや…劇場版はまだかのう…?」
「ファシントン」に比べると「ワセイトウ」はかなり日本語化した発音だなw
本家本元のブリカスからしたらゲロ甘やぞ
国を擬人化した女神だよ
ブリテン島ならブリタニア、アメリカならコロンビア(初期のアメリカ国歌も万歳・コロンビアという曲)
日本語には名詞の性別がないからピンと来づらいけど、どちらも女性名詞だろ。
アメリカの場合はアンクル・サムの方が有名だけど。
でもとりあえず今は、自国の話題を見たくてここに集まってる俺らより
100年以上昔のマイナーな外国の絵物語をネタにして盛り上がってるスレ元の人々の方が知的好奇心が旺盛だと思う。
抱いて
へー、教えてくれてありがとう。
ということは『女神コロンビアちゃんとワシントンくんの活躍列伝』みたいな感じか。
日本軍人等を描いたものの方がどうかしてると思う
異人種しらんのかと思ったら黒人おるし
それなんてラノベ
ペリーの時だって見たのは侍だけで、一般人は双眼鏡持ってないからな。
眼鏡と髪の毛の色でしかキャラの描き分けが出来ない萌絵作家かよw
>虎?これはアフリカじゃなくてアメリカだろ?
アフリカにも虎は生息してねーよ…
チュートン騎士団から成り上がりドイツ人国家No1の称号をオーストリアから奪いの、ナチス労働党に至るまで戦争に明け暮れ続けたのドイツの歴史すこ
スコットランドのあれと間違えてるのかな
俺はそれを漫画「ハヤテのごとく!」で知った。
ラノベは読めないので
ちょっと意味がわからない
米にいるのはせいぜいピューマだけど…
あー、コロンビア・ピクチャーズのアレか!
そしてその時代に海外旅行して虎やアジア人を見た欧米人はどれだけいんのかねえ?
今みたいに気軽に鉄道や船や飛行機に乗れる時代ちゃうぞ。テレビもネットもない事理解してんのか?
アメリカ人の海外反応で多い気がするけど好きだわー
ほぼひらがなだから、読みやすいほうなんだぜアレw
そ人に読まれる事を前提とした草紙類は読みやすさを前提に彫られてるからね。
慣れると変体仮名は面白い。
ほんそれ
グラント元大統領と明治天皇の対話を見ると、誠実なアドバイスをしてくれて明治天皇があなたにもっと早く会うべきだったという程だったのに
コメントする