スレッド「ヨーロッパで一番料理が美味しい国はどこなの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ヨーロッパで一番料理が美味しい国はどこなの?
2 万国アノニマスさん
イタリア
3 万国アノニマスさん
イギリス
↑ 万国アノニマスさん
最低の国じゃなくて最高の国だと言ってるだろ
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
イタリアと言いたいところだが単純に言って公平じゃない
俺達ノルウェーなんて気候に恵まれないから素晴らしいトマトも育てられない
俺達ノルウェーなんて気候に恵まれないから素晴らしいトマトも育てられない
6 万国アノニマスさん
我がルーマニアだよ
ヨーロッパ料理の大半は素晴らしいスラヴ料理やトルコ料理のパクリ
我がルーマニアだよ
ヨーロッパ料理の大半は素晴らしいスラヴ料理やトルコ料理のパクリ
7 万国アノニマスさん
俺達スペイン
8 万国アノニマスさん
イギリス、ベルギー、ドイツ
イギリス、ベルギー、ドイツ
↑ 万国アノニマスさん
お前はネタで言ってるんだろうがベルギーは例外かもしれない
9 万国アノニマスさん
客観的に見たらフランスだし疑う余地も無い
客観的に見たらフランスだし疑う余地も無い
↑万国アノニマスさん
正しい答えはイタリアしかないぞ、料理素人ども
10 万国アノニマスさん
ギリシャだな
しかしイランやメソポタミア料理をパクってるからチープだ
ギリシャだな
しかしイランやメソポタミア料理をパクってるからチープだ
11 万国アノニマスさん
ネタ抜きでハンガリー
ネタ抜きでハンガリー
12 万国アノニマスさん
俺はイタリアンピザが大好きだよ
俺はイタリアンピザが大好きだよ
↑ 万国アノニマスさん
アメリカ人の俺から見てもこれは最もショボい部類だと言える
味はまだ良いが、安っぽいと指摘したい
味はまだ良いが、安っぽいと指摘したい
13 万国アノニマスさん
昔なら絶対イタリアだろうが
グローバル化してる現代はドイツやイギリスやオランダのような裕福国かもね
世界中の食材が入手できるわけだし
昔なら絶対イタリアだろうが
グローバル化してる現代はドイツやイギリスやオランダのような裕福国かもね
世界中の食材が入手できるわけだし
14万国アノニマスさん
クロアチアが一番だよ
イタリア、オーストリア、ギリシャ、ハンガリーの料理が融合していて完璧だ
クロアチアが一番だよ
イタリア、オーストリア、ギリシャ、ハンガリーの料理が融合していて完璧だ
15 万国アノニマスさん
フランス料理が一番
フランス人は嫌いだけどな、俺がイギリス人だからって凄く生意気な態度になるし
フランス料理が一番
フランス人は嫌いだけどな、俺がイギリス人だからって凄く生意気な態度になるし
16 万国アノニマスさん
イタリア、ギリシャ、ポーランドの順
イタリア、ギリシャ、ポーランドの順
17 万国アノニマスさん
フランスが1位、僅差でイタリアが2位
フランスが1位、僅差でイタリアが2位
19 万国アノニマスさん
フランスorイタリア
フランスorイタリア
20 万国アノニマスさん
フランス、イタリア、スペイン
フランス、イタリア、スペイン
21万国アノニマスさん
ロシアとウクライナ
27 万国アノニマスさん
イタリア以外を思い浮かべる素人はいつみてもかわいい
イタリア以外を思い浮かべる素人はいつみてもかわいい
28 万国アノニマスさん
フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルかなぁ
フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルかなぁ
29 万国アノニマスさん
俺達は世界中の商品が売られてるし色んな料理を作れる
今日はハンバーガーを作ったし、明日は昼に寿司を作る予定だ
俺達は世界中の商品が売られてるし色んな料理を作れる
今日はハンバーガーを作ったし、明日は昼に寿司を作る予定だ
30 万国アノニマスさん
これはフランスかイタリアだ
どちらかはコインの表裏で決めればいい
どちらかはコインの表裏で決めればいい
31 万国アノニマスさん
どこが最高かで1つの国を挙げたくはないな
ヨーロッパの色んな国に行ったことあるけどどこも料理は美味しい
マクドナルドやチェーン店は避けて新しいものにトライするだけでいいんだよ
どこが最高かで1つの国を挙げたくはないな
ヨーロッパの色んな国に行ったことあるけどどこも料理は美味しい
マクドナルドやチェーン店は避けて新しいものにトライするだけでいいんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カフェも割高な気がするなあ、観光地だからかな。
ドイツなんか、毎日同じ様な食事しか取らないらしい
例えると一週間、毎朝、毎昼、毎夜、カレーとか
個人的にはナポリ近郊の地域の味付けが一番しっくりきた
フランスは実際に行くとあんまコ洒落たモノよりクロックムッシュとか手軽に食えるモノにハマった
でもこういう国家を代表する料理はガツンと「これが俺たちの誇る代表料理だ!」ってのがほしいな。日本だと料理の単品名で余裕で語り尽くせるよな。
ラーメンならとんこつ塩醤油味噌など、寿司ならネタや形状、惣菜パン菓子パンとか語り尽くせないだろ。外国人で日本通を名乗るならおにぎりと味噌汁語れるやつなら認めるわ。
おにぎりも網羅するほど日本食を食ってるってことだからな。白米主義者と対等に語れるおかずも食ってるだろう。
スペインとフランスに跨がるけどバスク地方がめっちゃ美味しい。
個人的にはチェコ、ハンガリー、ベルギーも結構美味しい。
割と両極端性が強い国
甲乙つけ難いね
スペインは海産物が旨いし日本人の舌にもよく合う、ギリシャやハンガリーも悪くない
そんなに遠くないだろうにイギリスやドイツがあんななのはなんでだろうとも思ってしまう
しかもアメリカがそれを言うのかっていう
食事に関しては育った環境と好みが大きいから人それぞれだけども
スカンジナビア三馬鹿国とかいう魔境
「これ全部ドイツ料理じゃん!?」ってメニューばっかりだったな
あ、ポーランド名物料理もあったっけ
自分がフォアグラになるけど
次は ベルギー ギリシャかなー
南のほうが好成績だわなー
>※イタリアの地域別ストリートフード
天狗になってるとこ悪いけど、茶っ色いな~。
飯旨すぎてビビるわ
よってスペインとイタリアがトップ2に来る
次にピッツァもパスタもイタリアオリジンじゃない
結果1位スペイン、2位イタリア、3位フランス
4位以下は4位トルコ、5位etc.
つまり四季がある。
四季を作曲したビバルディはイタリア人だ。
縦長で、海に囲まれ、山もある。
でもって地中海を隔てて、中東やアフリカとも隣接している。
中東だろ
田舎には少ないけど、
安くて美味いフレンチの店は、
探せば結構ある。
毎日食べるならスペインイタリア
フランスは魚介系が弱いイメージがあるわ
有名店のランチとか安いしおすすめ
とはいえ、俺を含め大抵の日本人も日本の歴史的建造物等よりも食い物を強く外国人に勧めるようで
ドイツ人の友人:君も含め日本人ってみんな食べ物の事を熱く語るね~~~~~www
って言われた事があるんで、まあそういうモノか。
ちなみにイタリアの友人から聞いたイタリアの家庭の食卓に対してのコメントは「正直、何にでもオリーブオイルをドボドボとかけすぎやと思う。特に私の母親世代!」だけかもしれない。
メディチのヨッメがフランスに嫁いだはいいが、用意できる材料がずいぶんと貧弱で、あり合わせでごまかしたのが今に続くフランス宮廷料理の事始め。だからどうしてもイタリアンのばったもんにしかならんのだよなぁ。
日本人にダントツで好かれてる白人の国の料理だし
イギリス人は妖精さんじゃないんだからウナギや牛の内臓だって食べるさ
でも日本の三つ星の中にフランスレストランあるからなぁ
フランス料理が美味しいのは事実
ドイツで死んでフランスで生き返ったって言ってたからフランスはおいしいんだろうね
うちの社長がヨーロッパ行ったとき、まったく同じこと言ったwww
事実だと思う
我がルーマニアだよ
ヨーロッパ料理の大半は素晴らしいスラヴ料理やトルコ料理のパクリ
↑ルーマニア料理は食べたこと無いが、この人の言ってることにわりと真実実を感じる。
トルコ料理も中央アジアの流れも汲んでるだろうし、美味しい料理は中央アジアからヨーロッパに流れたんじゃないだろうか?
チーズもそうじゃなかった?
バスクいいよね〜
美味しそうなピンチョスとワイン飲みたい
何だかんだやっぱ地中海のイタリア、フランス、スペインの3カ国の料理が美味しい
世界一、食事のうまい国は複数あってもいいんじゃない?
日本、中国、インド、イタリア、フランス、スペイン、タイ、トルコ、メキシコはみんな一位だ。あとは好みの問題だろう。
最低はイギリスで確定だろう。もっとまずい国はあるのだろうけど、イギリスのような偉大な国がメシマズだから面白いわけだから。
>最低の国じゃなくて最高の国だと言ってるだろ
毎度お約束だけど、この流れ好きw
田舎の家庭料理と言われるものなら地元の料理屋で食べられてリーズナブルだと思う。
シュトロハイムで脳内再生されてちょっと笑っちゃった
食べたことある人に聞きたい
西側より東側。北側より南側。
フレンチとか言う奴は、フレンチのメニューを一つでもいえるのか? フォアグラとかフォンドボーとか言うなよ。
イギリスは飯マズだったからこそ大英帝国を築くことが出来たという説が・・・(美食を求めて世界へ
クロックムッシュ食べたくなってきた
イタリアは外国料理を怖がって頑なに拒否してきたから、選択できる料理の幅が狭い。
フランス人は自国以外の料理も大好きだからな。
珍しい外国料理があるとまず食べてみようとするのがフランス人、文句を言い出すのがイタリア人。
中国も最低だろ。
他国の評判をシレッと都合よく中国アゲに利用すんなよ。
それは単に日本にレストランの数が多いだけであって、日本の料理が上ってわけじゃないよ。
横からだが、>>57のどこが中国アゲなんだ?中国とか韓国に過剰に反応しちゃう病気なのかね?気持ち悪いw
特に日本でメジャーな洋菓子の多くの起源はフランス菓子だよ
>64
>フレンチとか言う奴は、フレンチのメニューを一つでもいえるのか?
シュークリームとかエクレアとかおばあちゃんでも言えるでしょ
タルト、コーンアイス、マドレーヌ、スフレ、タルト、ヌガー、ババロアなど、他にも山ほどあるフランス料理の中でもフランス菓子は、あまりにも普通に日本の食に入り込んで日本に馴染みすぎてるから、フランス料理だと意識できないレベルで圧倒的に日本に馴染んでるだけだから
ただの容器かコーンかしかほぼ選択肢がないほどに便利で美味しくてメジャー
あるいはアイス屋ではなくクレープ屋ならクレープにアイスが入ってるのはあり得るけど、 クレープもフランス料理だし
そんなコーンアイスやクレープを世界に与えてくれた偉大なフランスに感謝!
フレンチは世界に基準を作ってる
知らんけどw
毎日ジャガイモ食ってそう。
ドイツは質素でイギリスは無関心・雑という印象。
フランス料理は、日本のケーキ類は基本フランスが原点だからな。
間違いなくイタリアがトップだと思う。
同列に並べてる段階で既にバレバレ。
中韓猿に生まれると中国を悪く書かれるとすかさず反応するんだな。
脳から劣る気色悪い屑民族。
やはりイタリア・フランス・スペインは素材のバリエーションも豊富だし料理文化も豊かだ
もちろん、良いものを何でも取り込むのに長けた日本ほどじゃないが
普通に日本人として義務教育受けてたら小学校の給食でベシャメールソースやポトフくらい食ってる。
個人的には万人受けするのはフランス料理よりイタリア料理かなあって思う
>>73
>イタリアは外国料理を怖がって頑なに拒否してきたから、選択できる料理の幅が狭い。
確かに狭いw
戦争は弱いくせに。
オーストリアとオスマンとロシアの間のヨーロッパがあんまり知られていないけど美味いって聞くから、マジでそうかもね
違う地域の汎用的に美味い要素がヨーロッパに濾し出されたメニューが美味いんだろう
洋食も日本式中華も似たような理由で美味しいんだと思う
我がルーマニアだよ
ヨーロッパ料理の大半は素晴らしいスラヴ料理やトルコ料理のパクリ
こいつは馬鹿だな。
ミシュランにスルーされてる段階で気づけよ・・・
起源に価値などない。
いま現在優れてる国が偉い。
イタリア料理やスペイン料理はパスタ、ビザ、パエリアとパッと伝統料理が思い浮かぶけど、フランス料理は一つに絞れないバライティの豊富さや、大皿料理ではなく小出しに出すコースも、日本の懐石料理的ようで好きだし、彼らの伝統を重視しながらも創作していく姿も、日本の改良料理と通じるものがあり、食に対する貪欲さや追及心も好きだから、飽きのこないフランス料理かな。
自虐ネタ
しかもツッコミ率がえぐそうな美味しすぎるポジションだ
ボケるしかない!
アメリカもだが、超大国だったりとか歴史的に一目置かれてる国なのに、料理がショボかったりすると最高にイジられるポジションになれる。
本当に悲惨な国は死体蹴りみたいになっちゃって話題にすらなれない。
A Japanese cosmetic surgeon Katsuya Takasu was criticised for praising Nazis.
Dr. Takasu has apparently been tweeting his admiration for the Nazis in Japanese since at least 2015.
He also denied Holocaust and Auschwitz.
Takasu criticizes Simon Wiesenthal Center.
Many allied prisoners of war and Korean slaves were forced to work in the mines of Aso group during WW2 without payment.
The company that is known as “Aso Group” , is run by Taro Aso’s brother. Aso’s wife serves on its board of directors.
Shinzo Abe refuses the compensation to wartime Korean slaves in terms of His Historical Revisionism.
Migrant Mexico Trade @abeshinzo @katsuyatakasu @realdonaldTrump Iran China Korea Gsomia CNN uk Syria Trump BBC Biden
Japanese minister Taro Aso praises Hitler, saying he had ‘right motives’.
強大な王朝を築いた国にはそれだけ発達した料理技術がある
庶民メシはその土地でどんな産物が得られるかでほぼ決まる
乳も肉も使わなかった日本のかあちゃんの味はどれもこれも醤油臭い
少なくとも日本が最高なんてのは幻想です
日本は逆だから世界最高なんだよ。
上流ほど質素なものを食べていた。
レストラン料理はフランス
バーのつまみはスペイン
かな
つまり中国のことだな。
下水油料理とか、マクドナルドの緑肉騒動で、「本物の鶏肉だったんだ!」と人民が感激して世界中で中国だけマクドナルドの売り上げが伸びたとか、ちょっと笑えないほど哀れで悲惨。
酒はスコッチが至高だが
それよく分かる。
イタリアは頑固なマンマの料理で土着的
フランスは食の飽くなき探究、味覚の繊細さをもった国
スペインは流れ行く人々が立ち寄っては、ひと時を情熱的に過ごす国
そんな感じがする。
ソーセージは美味しいけどそれ以外はイギリスとたいして変わらない(あんまり美味しくない)という印象だった
タコ飯とかイワシの塩焼きとか干した鱈とか、シンプルだけど絶品だよ
和食にも通ずる魚介の素材を生かした料理
ワインも最高だし
芸術性、完成度も加味した高級料理なら、ダントツでフランスかなあ。
吐くほどじゃないけど微妙
下手な人が適当に作った料理って感じ
個人宅で出されたら仕方なく食べるけど
レストランで出されたら腹が立つ(これで金取るつもりか?!と)
焼き菓子とパイだけは美味い
ポトフ コックオーヴァン キッシュ テリーヌ エスカルゴのバターと香草入り(名前知らない)とか
お菓子だったらタルト カヌレ マドレーヌ マカロン(ダロワイヨ)
これが一番落ち着く
主にお菓子類に偏ってそうだけど
兄がスペイン旅行いったけど、海沿いは特にだけどとにかく魚介が何食ってもうまかったって言ってたなあ
ヨーロッパの観光客だとあんまり反応よくない海産物でも、日本人客はもりもり食べるから作りがいがあるって店の人が喜んでたとか
海の幸がうまいとこは安心感ある
イタリア 素材は良いが稀に料理が雑 値段安い
ギリシャ 素材は良い、料理もうまい、値段も安い、が働く気が無い
スペイン 素材がイタリアに比べて落ちる。
スイス 劣化版フレンチ
甘味に興味がない人間にフランスという選択肢はない
ウェールズの雑食豚のせいでイギリス全土のイメージが下がってる
行く前は大袈裟と思ったがガチでイタリアは国全体が「食い倒れ」だよ
そして驚いたのは英国ばりにスペイン料理が酷かった
フランスの友達の家族にお邪魔したときの家庭料理の旨さは今でも覚えてる。現地の人に連れてってもらった庶民食堂みたいのも外れなしだったな。あと言うまでもなくチーズとワインが最高。
日常的に食べたいor食べてるのはスペインイタリア
家庭でも作れるって点で親しみやすく日常的に食べられるのでイタリアに一票
でも個人的にはハンガリー
食べたことのある人が圧倒的に少なすぎるのが足引っ張ってる
何を食べても美味しい
食い倒れしてみたい
日本人が作った洋食が一番
どうすればいいのかいまだに分からなくて店とかで頼んだことない
フォークでほじっていいのん?
ポルトガルも美味いよ!!
流石は天麩羅やカステラの母国だ
流石にパンにオリーブオイル浸して、ワイン飲みながらそれだけ食うのはちょっと。
つスターゲイザーパイ
五郎さんは仕入れでヨーロッパの業者とも付き合いあるから、
期待してまっせ、テレ東!!
ミシュランとか今や至上主義なのは日本とアメリカだけでEUからも大して重視されてないし、そもそもミシュランタイヤを売るための宣伝でしかなくてタイヤ売れる国>料理の美味い国だぞ
日本人の味覚に合ってる。
シャンゼリゼ通りにフランスパンにソーセージを挟んだやつが売って食ってみたら旨かったしパンもおもったより堅くない。
両方じゃないの!
イタリアは旨いのは同意するが
ミラノで食ったチェーン店のピザはマジに不味かった。それまでイタリア最高!何を食べても旨〜い!と喜んでいたが、そのピザだけは不味かった。ピザーラの方が旨いレベル
毎日 外食するような外国人観光客ならともかく、ドイツ人はパンばっかり食ってるよ。
そしてそのパンの種類がとんでもなく多いから問題ない
見た目がまずグロ
酸っぱくて堅いパン?
日本人ワイ、アレ嫌い
南欧は料理美味しいよね
そのフランスに、宮廷料理を伝えたのはイタリア
フランス料理は高級とか綺麗なイメージはあるけど、美味しいって意味だとこれという料理のイメージが湧かない
オーストリアやドイツは、菓子とかパン、肉料理、ワインとチーズとか、一部うまいんだけど、決定的に日光が足りないから痩せた土地が多い。
オリーブやブドウの栽培が可能な日光が、足りない。だから小麦とジャガイモ、干し肉のバリエーションであるハム、ソーセージが中心になった。
今は技術的に発展したから、品種改良されいろんな農産物が育つけどね。
さらにドイツやオーストリアは職人肌の国だから、パン、ハム、ソーセージ、菓子、ビール、職人カルチャーの生産物は昔から美味いので、買って帰る文化が根付いた。家庭料理や料理屋、は発展しなかったよね。
コメントする