スレッド「日本の大手自動車メーカーの創業者9人をご覧ください」より。
引用: Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の大手自動車メーカーの創業者9人をご覧ください
2
万国アノニマスさん

豊田サンがハンサムだったのは確かだ
3
万国アノニマスさん

MatsudaがMazdaになってるところが良いね
4
万国アノニマスさん

スバルが日本車とは思わなかった
5
万国アノニマスさん

日本車は素晴らしい、特にマツダは大好きだ
広島の本社工場に行ったことあるけど戦後の焼け跡から復興した話にも感動した
広島の本社工場に行ったことあるけど戦後の焼け跡から復興した話にも感動した
6
万国アノニマスさん
めちゃくちゃ尊敬してるよ

めちゃくちゃ尊敬してるよ
7
万国アノニマスさん

人生初の車は78年製のトヨタだった
定期的にメンテナンスしてれば車が機能停止することはない
100万マイル(160万km)走った後でさえ動き続いてたよ
定期的にメンテナンスしてれば車が機能停止することはない
100万マイル(160万km)走った後でさえ動き続いてたよ
8
万国アノニマスさん
人生初のホンダ、2番目と3番目の車は三菱
今はトヨタに乗ってるよ!日本は大好きだ!

人生初のホンダ、2番目と3番目の車は三菱
今はトヨタに乗ってるよ!日本は大好きだ!
9
万国アノニマスさん
トヨタは最も信頼性の高い車を製造している
しかし最高のエンジンを作ってるのはホンダだ

トヨタは最も信頼性の高い車を製造している
しかし最高のエンジンを作ってるのはホンダだ
10
万国アノニマスさん
日本車はどれも世界最高峰だ
俺の愛車はトヨタだよ

日本車はどれも世界最高峰だ
俺の愛車はトヨタだよ
11
万国アノニマスさん
好きだろうか嫌いだろうと大半の欧米の車より優れてるね

好きだろうか嫌いだろうと大半の欧米の車より優れてるね
12
万国アノニマスさん
自分はトヨタで働いて16.5年目になる
トヨタ本社にも4回行ったことあるけど定年まで働くなら素晴らしい企業だ

自分はトヨタで働いて16.5年目になる
トヨタ本社にも4回行ったことあるけど定年まで働くなら素晴らしい企業だ
13
万国アノニマスさん
俺は日産車に忠誠を誓って乗ってるよ

俺は日産車に忠誠を誓って乗ってるよ
14
万国アノニマスさん
スズキの創業者は1945年の日本の首相かな?

スズキの創業者は1945年の日本の首相かな?
15
万国アノニマスさん
カワサキはバイクの会社でしょ

カワサキはバイクの会社でしょ
16
万国アノニマスさん

ヤマハは楽器も作ってるよ(笑)
17
万国アノニマスさん

豊田喜一郎はカッコよかったんだな
18
万国アノニマスさん
本田宗一郎氏には何もかも感謝だ!

本田宗一郎氏には何もかも感謝だ!
19
万国アノニマスさん
三菱の岩崎弥太郎はサムライそのものみたいだ

三菱の岩崎弥太郎はサムライそのものみたいだ
20
万国アノニマスさん
こういう国際的ブランドの由来となった面々を見れて嬉しいよ

こういう国際的ブランドの由来となった面々を見れて嬉しいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国人はモンゴルに民族ごとレイpされたから、エベンギ族の血が2割以上はいってるけど
韓国人をけなすパンスト顔、エラ、ホームベース、細目はエベンギ族の特徴だからねぇ
令和おじさんに似てる
日本人側も変わったが白人ら側も価値観が大きく変わったと思う
先達等の努力とこれまでの積み重ねに多いに感謝したい
ダイハツ車は欧米で売ってないのであまり認知されてない。東南アジアではめちゃくちゃ売れてるけど
そのエンジンカバーの試作をわいが作ってたりする
辛うじて日本人が世界でのアジア人の地位を向上させてるのが現実だね。
日本人が存在しなかったらアジアはゴミクズ扱いされてた。
2045年の「MADE IN JAPAN」はどんなイメージを与えることになるんだろうな
いつまでも社長は決まらないし、肝心の日産社員の士気が大幅に落ちちゃってるし...日産どうなっちゃうんだろ
お疲れ様です
愛車は日産ラシーンだよ
あのデザインは唯一無二だ
なんというか頑張れ
そりゃ日本が居なかったらアジアは全部西洋列強の植民地になってるからね。仕方ないね。
戦後は唯一国内に残された自動車工場だけになったんだったな
竜馬~!
鳥かごこうてくれや~
お疲れ様です
警備員が滅茶苦茶威張ってて
刑務所にいるような気分だった
光岡、トミーカイラも。
それな。
音楽やバイクは勿論、ウォータースライダーや浄水器にも手を出している…
しかも、手を広げた理由が一々身内感覚で
「社長が弓道やっていたから→アーチェリー作る」
「海外駐在員からの現地水道水が汚いコメント→浄水器作る」
骨董品かな?
イギリスで初めて発売された日本車はダイハツコンパーノだぞ もう撤退したけど
漫画だと後藤の秘書扱いであってるけど
面識無さそう
日野とダイハツは、トヨタの完全子会社って事で省略で、三菱は日産が取得する前にスレが立ったから乗っかってるのかな?
海援隊に給料渡すので一度会ってるみたいだが
毛嫌いしてる感じだな
なんども金くれ言ってきて後藤に泣きつき図々しいやつとの印象
修復で得たノウハウを元に〇〇作る!
ってやってる間にすっかり裾野が広く…
車作るって噂があったんだが、どうなったんだろう。
なかなかのイケメンだから血統なんでしょ
まあ海外だとゼロは全部三菱製だと思われてるみたいだけど
戦時中の日本人もアメリカの艦上機は全部グラマンだと思ってたからok
上記資本系列に入ってしまったが、大型、中型車ではいすゞや日野といったメーカーもあるし。
本田宗一郎は、カラー写真もあるだろ。
どこで間違えた?
もとを辿れば確かに間違っちゃいないんだけど
零戦は三菱重工が開発したんだから仕方あるまいよ
機種コードA6MのMは三菱の意
搭載した栄エンジンは中島製だけどね
のちに三菱の製造能力を補うため中島でもライセンス生産して本家の生産機数を上回ったけど、現場での評判は三菱製の方がよかったみたいね(評価が最低だったのは海軍高座工廠製)
中島飛行機(現SUBARU)の創設者中島知久平さんは元々海軍機関大尉だったんだけど、「大艦巨砲主義から航空戦力中心への転換を!」なんて言ったもんだから海軍上層部に睨まれ中島飛行機を創設して中途退役(予備役編入)
そんな経緯もあり、戦闘機分野では中島は陸軍向け中心だったんだよ
一式戦「隼」、二式単戦「鍾馗」、四式戦「疾風」は全て小山悌技師率いる中島飛行機戦闘機設計チームの作品
ありがとう。
ボート→プール
これが日本人の耳だ
芸能人に沢山いるような耳たぶがない連中は信用しない
いすゞもないや
ってか、とらくすってすげぇ名前だな
でもその龍馬がいなけりゃ今の三菱は無い
龍馬が死んだ後の海援隊を後藤から任されてそれが三菱の母体になったのだから
紀州藩のお武家さんの家柄だからなー
パジェロも海外ではかなり好評だったけど、日本では殿様商売で地に堕ちたから巻き返してほしい。
何故かわからんけど確かに5千円枠だなw
自動車デザイナーのゴードン・マレーとのジョイントで進めていたクルマの開発はストップしたようだね。
前回の東京モーターショーまでは乗用4輪車のコンセプトカーを出展していたけど、今年は無かったし。
代わりに自律式地上用ドローンみたいなコンセプトモデルを出展していた。
いいものを作ってくれてありがとう
まあ、浪人ではあるが。
でも、三菱自動車の創業者ではないよな、創業時にはとっくに死んでるし。
それにヤマハってピアノとかエレクトーンとかも作っててすげー会社だなと。
ホンダはバイクが最高
大戦ではドコモ戦時量産でライセンス生産委託生産しまくりだからそんな事言ってたらきりがない
願望で言われてもねえ…
昔の写真は結構修正入ってる
バブル崩壊しなきゃ市販されてたスーパーカーがあった
市販がダメになったが3台だけ作られて動態保存されてる
ヤンマーとか、農機部門も見たい。
世界は広い。色々な人間がいる
ダイハツはどこだ???
って、日野、いすゞ、はどこだ?
日野はトヨタ系列、ダメ発!おっと、大坂発動機もトヨタ系列だろ?
関西人をリスペクトしてるので、大阪に変換する。し。
11号館か?
発動機は元はヤマハの一部門
ヤマハ製エンジンはスポーツ系ばっかやぞイニDで有名な86の4AGとかセリカの3Sとかなあとはセンチュリーのv12もだな何故か2Jはトヨタ製なんだよなぁ
市販価格1億のアレは夢があったのに出なかったのが残念ヤマハ製3.5Lv12積んでるヤツな
ピアノ
全員若い頃の写真で揃えてあげれば良いのにね。豊田さんだけズルいわ。
ザ・日本企業の典型なので就職考えている人は道を誤らずにね
特にエンジニア志望の人たち
オーストラリア国旗に似てるからオーストラリア車だと思ってる人がいるらしいな
昔は大坂って表記してなかったっけ?(坂が多いから)
ロータスにも採用された2ZZをいれてやってくれ
逆にどこの国だと思ったのか興味あるw
トラックなら日野とかは?
オートバイも入れるならヤンマーとかコマツみたいな作業機械も入れたげて。
元々オルガンの修理を引き受けたのが始まりだしね。河合さんと。
で、それぞれが世界的楽器メーカーに、なった。
岩崎弥太郎は三菱自動車とは何の関係もないよな(笑)
フェアレディは日本が生んだ最も美しい車の一つだと思う。
日産好きだったよ。
元々、三菱重工で自動車を作ってて
高度経済成長期に分社化したのが、三菱自動車
なので、創業者に弥太郎の名前があがるのは、当然かと思う
「エンジンは空冷に決まってるだろ!!」
鈴鹿八耐の優勝常連なんだぞ
楽器と発動機は別会社やけど創業者は同じ。
ちなみにうちの風呂はヤマハ製。ボートを作るFRP技術の流用なんだって。
全て静岡県が発祥というのが凄い
失敗と判断してからの撤収能力だと思う
岩崎弥太郎は違うよなw
外装だけでも昔のスカイライン復活させれば食いつくヲタいそう。
35はスカイラインとはみとめられない。かっこいいけど
コメントする