スレッド「Kuchisabishii:お腹が空いてないのに口が寂しいので食べてしまうこと」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Kuchisabishii:お腹が空いてないのに口が寂しいので食べてしまうこと
2
万国アノニマスさん

この気持ちは分かる!
3
万国アノニマスさん

こんな具体的なワードが存在するんだな!
4
万国アノニマスさん

うむ、自分の口はこれに共感できるよ!!!!!!
5
万国アノニマスさん

なぜ自分が日本語大好きなのかこれで思い出したよHAHAHA
6
万国アノニマスさん
私はオフィスでほぼ毎日こんな感じだ(笑)

私はオフィスでほぼ毎日こんな感じだ(笑)
7
万国アノニマスさん

これは自分がずっと追い求めていた単語だ
8
万国アノニマスさん
自分はコンスタントにクチサビシイ状態だよ

自分はコンスタントにクチサビシイ状態だよ
9
万国アノニマスさん
俺は常に飴やチューインガムを口に入れてる
それがこの言葉の意味だ
理由もなく、自発的に、無意識で欲しくなる

俺は常に飴やチューインガムを口に入れてる
それがこの言葉の意味だ
理由もなく、自発的に、無意識で欲しくなる
10
万国アノニマスさん
完璧な言い回しだな(笑)

完璧な言い回しだな(笑)
11
万国アノニマスさん

食べ物では満たすことが出来ない精神的なギャップってことだね
混雑した空間でも寂しくなることがあるように、孤独は内面でのみ表れるのかもしれない
混雑した空間でも寂しくなることがあるように、孤独は内面でのみ表れるのかもしれない
12
万国アノニマスさん

これは俺の真言だ
13
万国アノニマスさん
ワオ、これだけのために存在する言葉なのかい?

ワオ、これだけのために存在する言葉なのかい?
14
万国アノニマスさん
まさにこれは自分の気持ちだ
とりあえずRoyceのチョコレートから距離を取って、Kuchisabishiに負けなかった

まさにこれは自分の気持ちだ
とりあえずRoyceのチョコレートから距離を取って、Kuchisabishiに負けなかった
15
万国アノニマスさん
奇妙な組み合わせの日本語だね

奇妙な組み合わせの日本語だね
16
万国アノニマスさん
幸せを感じる時でも心が空虚だから寂しさを覚えることはある

幸せを感じる時でも心が空虚だから寂しさを覚えることはある
17
万国アノニマスさん
今まさに少しKuchisabishii気分だよ

今まさに少しKuchisabishii気分だよ
18
万国アノニマスさん
自分を表現するのにパーフェクトな単語だ

自分を表現するのにパーフェクトな単語だ
19
万国アノニマスさん
口に何か少し入れればいいだけだよ

口に何か少し入れればいいだけだよ
20
万国アノニマスさん
これは共感できるよ

これは共感できるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これ使う奴は九分九厘豚。
デブだけじゃない、喫煙者もこれいう
つまようじでもしゃぶってろと言いたい
関東出身だけど初めて聞いたよ!出身は??
コーヒーのおとものクッキーやチョコがないときとか…
お腹がすいてるという意味じゃないと思う。
この外人たちは正確にニュアンスわかってないだろw
感覚のもののせいか何か食べても解決しないから水ばっか飲んじゃう
口になにか含んでいると安心するんだ。
「口寂しいから物を食べる」ってただの例文じゃん
大阪生まれ大阪育ちだけど初耳!
仙台弁エリアですが聞いたことないです
コメント欄にアメリカ人率が高いのも納得w
んな訳ねーだろ馬鹿www
関東だが普通に使ってた。実際に目が食べたいと胃が一生懸命動いて空間を作る。これが俗に言う別腹という。実際昔テレビで好物を見せた時胃が動いて腸に内容物を送り胃に空間を開けていたレントゲン画像があった。
「和食は目で食べる」とかは言うね。
御存知だと思うけど、味だけじゃなく盛り付けや見た目の美しさも大事って事。
「目が食べたい」ってのは見た目に美味しそうって事?
ちな静岡出身の東京人です。
日本語にしかない言葉をちょいちょい見かけるが
もちろん日本語に無い言葉もあるけど外国よりかはある気がするが
広島、山口方面、
聞いたこと無いデス。
日本語って趣があって良いわね。
関西生まれ&育ちですが知ってるよ
周りの人が喋ってたのかテレビや本で知った言葉なのかはわからないけど
北関東だけどめちゃくちゃ使うわ
主に料理頼みすぎた時
「目が食べたかった」
頼みすぎそうな時
「目が食べたいだけー」とかで戒める
口寂しいからガムが好きだし
歯磨きも長い
腹八分目、お前はダメだ
言う。北関東
コース料理のデザートとか
満腹で食べられないけど料理は素晴らしい時使う
9.9%か
ヤニカスで、スイマセン
そのミミズしまえよ
語呂も良いしさ
言う。北関東、海側です。
甘苦っていう味付きの楊枝がある
言葉は歴史的背景と密接な文化でもあるからな
戦争ばっかでともすれば自国語を禁止された時代とかある大陸系国家じゃ「口寂しい」なんて感覚を持ち得る余裕とかなかったんじゃないかと推測してる
昔よく言ってたわ、あと内臓とかも…
孤独ゆえに余計に何かを食べてしまう事もある。
口寂しい人の事を悪く言う人間は自分自身が如何に恵まれているかを理解できない愚者の証である。
10%は意志薄弱。精神疾患。
専用の単語かどうか微妙だよね
口が寂しいでも通じるから
その綿棒しまっていいよ
他人を攻撃することでしかアイデンティティ(自己同一性)を保てないお前より大分大分マシだよ
そう言ってやるな。欧米じゃ「滅ぼすか滅ぼされるか」という戦乱の歴史を経てるんだ。
俺たちみたいに「今死ぬべき人間」と「将来死ぬべき人間」を選定する余裕のない環境だったんだから。
普通に使ったことないわ。
吸いたいから吸う。煙草の税金で道路工事がアホほど出来るから
” 日 本 の 道 路 は 綺 麗 だ ”と褒められる。
果たして俺のしていることは何が悪くて何が良いのだろうか。
「ただし美男美女に限る」
…ドちくせう
そしてそのエロで俺たちは世界から戦争を無くし
戦争=性争に書き換えてやるのだw
歯磨きを欠かさないのはとても素晴らしいことだけど、
あまり長く磨いていると歯と歯茎にミクロの傷ができてそこに雑菌が溜まるから程ほどにね。
誤飲には気をつけろよ。マジで食道や胃に穴あけちゃったヤツがいるからな
卑屈になるなよ。煙草税のおかげで毎月数億円の税収が出るんだぞ。
その税収でバカみたいに道路工事とかするから
日本のインフラストラクチャー技術はアホほど高まるんだ。
お腹は関係なくただ口寂しいだけだ
まあ経済損失はそれ以上なんですけどねえ…
煙草もそうだろうけど、オフィスでつい飴を舐めたりしちゃうのも大体それで、普通の言葉だが(と、思ってたが)
「目で食べる」というのは普通にあるけど
「目で食べたい」と言うのは方言ではなく文学的言い回しだね
そのせいで速く食べてしまう
賢明やな
俺はカロリーあるもの口に入れたら負けやと思いながらも連敗中
ラブ&ピースじゃん。
外人の心配する前に自分の英語力のなさと向き合えよ
冒頭の和英訳からしてちゃんと書いてあるだろ
PV数伸ばしで燃料投下してる
投稿すると再読込なるだろ?
「俺」と言う一人称が有るだけで、
グロい文章になるとは・・・
日本語って優秀ね。
小さいころよく祖母に言われましたよ。
「目ばり食べたくなって!全くこの子は!」と、お小言を言われました・・・。
口寂しいという暇も無いほど外食産業やスナック業界が攻勢かけてきたからな。
ドリンクもエナジー系でコンビニにさえおでんやから揚げあるよう状態でちょっと何か食べたいって欲求が減ってるんだろう。
小さ過ぎて見えなーい(渡辺謙風に
北関東の海側だけど、初めて聞いたわ
横レスだが
やってることはヨハン・クライフと同じなのになんか理不尽やな……
やっぱこういうのは誰が言うかで変わってしまうものなんだな、評価が
歩きタバコとポイ捨てしなきゃいくらでも吸っていいぞ
その説明の英文が、中学生レベルながら儚げで何か良いな
東北の出ですが、これまでの人生で初めて聞いた
「知ってる」というコメントも多いので、「俺は本当は、日本語を知らないのでは?」と小パニックw
すこし濁って、「くちざみしい」って言う。
普段から言い訳に使ってる自覚があるってことなのかな
「目が食べたい」も近い
こちらは満腹で入らないのに食べてみたいという感情がある時
目が欲しがるなら、使います
決められた場所で、も追加で
長いと5~6才らしいよ
それで歯並びが悪くなるので
歯の矯正が普通らしいです
東海出身だが聞いたことあるかも
ってことなら他人の悪口言うとむなしいって句だぞ
まあそれはそれとして私は口さみしい時は昆布細く裂いたの噛んでるわ
食物繊維とか諸々で
でも食いすぎはヨード過多だからやめとけな
カリカリに乾燥焼きするとうめえけど食いすぎる
先祖代々千葉で同じく「くちざみしい」
関東の方言なのかね?
新潟のばあちゃんによく言われた。それを知ってるのを知って、びっくりした。
同じく生粋の菜の花県人。「くちざみしい」って
普通に使うよ。
コーヒーは腹壊すから一日3杯で我慢
子供がご飯を食べた後でさらに何か変わった物を食べようとしてババアに言われるやつだ
ルールもパーソナルスペースもテンポもパンチもビジネスも日本語には表現する力が無いのですが。(誰も使わない和訳は除く)
本来日本の語彙はそんなに多くはないけど、たいがい外国由来はカタカナでつくってしまうからな
目「が」食べたいですよ
2では無いけどお腹が空いていないのに好物を見て食べたくなる時に「目が食べたいんだよね」って言います。中部地方です。
北海道出身の関東住みだが、東北出身の母から聞いた。
>>11
>お腹がすいてるという意味じゃないと思う。
例文にも「空腹な訳ではないが」と書いてあるやん…
そもそもヨーロッパの諸言語みたいに、ラテン語派生で1:1の置き換えができるような言葉じゃないんだからさ。
まず日本人がそのへんを理解しないと、日本人は英語覚えられないよね。
なんだか名言に見えてきた
具体的に
このせいでコーヒーが常に近くにある
ネットでしか吠えれない人はヘタレで精神疾患ですか?
専門家さん教えてください
口くっさ
しゃぶる価値も無い。
どうせ出される精子は劣等遺伝子だし
日本語の多くは明治時代に海外の言葉を輸入して急遽作られたのですが、、、
自由とか銀行とかって言葉は明治に作られたのですが、、
それまで概念さえないんですが、、
それどころか日本語の漢字さえ中国からきたものですが、、
いちいち外国を馬鹿にする必要ある?
翻訳の外国の人は素直に日本を尊重して褒めてくれてるのに
お前は外国を馬鹿にする性格
恥ずかしい
よくいるよね。
ちょっと褒めたらすぐ天狗になって調子こく奴w
そもそもお前が作った言葉じゃねえだろw
どんな底辺でもニートでも馬鹿でも日本人ってだけで褒められて勘違いしちゃうんだろうな
ここに馬鹿がいる
名古屋出身だが聞いたことない
目が食べたいはリンゴの味がボケてる位には使うかなあ。
見た目が美味しそうなので、自分のキャパを超えて
食べ物を確保したくなる時に使ったりするわw
中部地方って広いからな
「くちさびしい」には違和感を感じてしまった。
by関西人
多分方言
何か変だと思ったら、「くちざみしい」だよね。
「くちさびしい」なんて聞いたことない。
>>39は合ってるよ
九割九分で99%
山梨だが初めて聞いた
タバコ吸う人もストレスに弱いから(ニコチンで脳が破壊されてイライラしやすい性格になる)たえず口寂しくなるのだろう。
氷を食べたがる人もストレスからだね。
普通の人でも飴を持ち歩いて外だとなめたくなるものだ。家でじっとしているときは別に飴なめたいとは思わないけど。外ではストレスを感じるから口が乾くので何か口に入れたくなるのだと思う。
算数は得意かもだが日本語は得意ではない様子。
《十分(じゅうぶ)に一厘だけ足りない意から》
1 ほとんど完全に近いこと。九分どおり。「九分九厘まで出来ている」
つまり、元の基準をどの単位にするかで使う言葉が変わる。
十分(じゅうぶん)=100%とすると、九分九厘は99%になる。
こういうのは慣習だから、知らないものは知らないよねw
初耳、ちなみに九州
面白い発想の表現だなあ
何か、CMとかグルメ番組の欲しくなる心理を身近な言葉で表してて凄い
前のコメに合わせただけで片方だけこのザマ……ドンマイ
日本では翻訳者が重視されてたから、外国語のニュアンスを大事にできた結果、
日本語にない表現は少ないって気になる人が出るのは、翻訳者が頑張ってくれたお陰だね
特に大昔に中国大陸の文化を日本語に噛み砕いてくれた学者と明治に新語をつくって対応した学者達が今の日本語の対応力を上げてくれた
整備されてない言語とかは存在するだろうが、表現力が乏しい言語って滅びかけて表現者が残ってないレベルじゃないか?
言語に対して乏しいってのは大抵の場合、実際より言い過ぎか言ってはいけない侮辱になりかねないと思う
なんでか九分九厘と十中八九を微妙に使い分けてる感覚があったけど
九分九厘は十割にあと一厘=0.01%足りないって意味だったのか
九分九厘は否定的な文脈が多い気がしたのは「足りない」ことに注目した言葉だったからなのかもと感じた
こういう外国の文化の吸収力こそ強みなのに、最近は海外の優れたところを見ても自国アゲで誤魔化すばかり
関西だけど初めて聞いた!
でも、意味を聞いて何となく理解した。
「目」を食すのでは無くて、ビジュアル的に食べたくなった…
うん…こう言うの有るよね!スーパーで好物見た時は確かにこの状態だわ…
10分の1でも分を使うでしょ。
割を使うのは算数、数学の概念が出来てからじゃないかな。割と言うのは新しい言い方だと思う。
だから九分九厘はあくまで99%であり、そこには割の考え方はないということ。
基本的に「ほとんど出来てる、信じられる、可能性が高い」というポジティブな使い方が多いと思うが、もしかして例えば九分九厘間違いないのないと言う部分が否定的に感じられるのかな。
適当なこと抜かすな
コメントする