スレッド「本当に美味しいラーメンを作る秘訣って何?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

本当に美味しいラーメンを作る秘訣って何?
2
万国アノニマスさん

本当に美味しいスープを作る
3
万国アノニマスさん

秘訣はグルタミン酸ナトリウム(旨味調味料)にある
4
万国アノニマスさん

料理経験のあるアジア人嫁に作ってもらえ
5
万国アノニマスさん

スープを作るのに良いレシピってある?
最近彼女がスープを作ったけど生姜をたくさん入れるし
ベジタリアンだから全然ラーメンっぽい味じゃなかった
最近彼女がスープを作ったけど生姜をたくさん入れるし
ベジタリアンだから全然ラーメンっぽい味じゃなかった
店で食べるラーメンのほとんどは生姜の味なんて全然しないよね?
↑
万国アノニマスさん

生姜は一般的なラーメンの材料じゃないが的外れってほどでもない
ラーメンなら魚介系のスープも一般的だけど彼女が妨げになるようなら別れることをオススメする
ラーメンなら魚介系のスープも一般的だけど彼女が妨げになるようなら別れることをオススメする
↑
万国アノニマスさん

骨を使わず美味しいスープを作るのは無理だろ
↑
万国アノニマスさん

俺はいつもインスタントラーメンにブイヨンキューブを入れて卵と一緒に調理してる
6
万国アノニマスさん
どんなラーメンを作りたいか決める必要がある
醤油、塩、味噌、豚骨、担々麺…
スープも骨を使うかイワシを大量に使うか野菜を使うとか種類がある

どんなラーメンを作りたいか決める必要がある
醤油、塩、味噌、豚骨、担々麺…
スープも骨を使うかイワシを大量に使うか野菜を使うとか種類がある

7
万国アノニマスさん

味噌、ゴマ、ワカメ、好みで唐辛子をふりかけよう
8
万国アノニマスさん
料理が楽しい趣味と思ってる人は別として
家で美味しいラーメンを作る価値はない
良い店に行けば自分が作るよりも美味しいラーメンが食える

料理が楽しい趣味と思ってる人は別として
家で美味しいラーメンを作る価値はない
良い店に行けば自分が作るよりも美味しいラーメンが食える
↑
万国アノニマスさん

テクニックと時間があれば凄く美味しいラーメンは作れるよ
問題は麺だな、美味しい縮れ麺ならアジア系スーパーで見つかるけど
問題は麺だな、美味しい縮れ麺ならアジア系スーパーで見つかるけど
9
万国アノニマスさん
ミネラルウォーターを使え!

ミネラルウォーターを使え!
10
万国アノニマスさん
最近日本で美味しいラーメンを十分なほど食べたけど
帰国してアメリカのラーメンはかなりショボいことに気付いた
日本のラーメンの大半は感動するほどでもないが値段が手頃ですぐ食べられる
実際かなり早く出てくるし、麺は大抵別の場所で作ってるね


最近日本で美味しいラーメンを十分なほど食べたけど
帰国してアメリカのラーメンはかなりショボいことに気付いた
日本のラーメンの大半は感動するほどでもないが値段が手頃ですぐ食べられる
実際かなり早く出てくるし、麺は大抵別の場所で作ってるね

11
万国アノニマスさん
美味しさの秘訣は塩と脂だ

美味しさの秘訣は塩と脂だ
12
万国アノニマスさん
気分でピーナッツバターとシラチャーソース(チリソース)でラーメンを作ったら超美味かった

気分でピーナッツバターとシラチャーソース(チリソース)でラーメンを作ったら超美味かった
醤油と野菜も使ったよ
13
万国アノニマスさん
キムチを使おう

キムチを使おう
14
万国アノニマスさん
チャーシューが美味しさの秘密だな
豚肉が天国にのぼれるような美味しさになるとは思ってもみなかった

チャーシューが美味しさの秘密だな
豚肉が天国にのぼれるような美味しさになるとは思ってもみなかった

15
万国アノニマスさん
作りたいラーメンの種類によるね
シュマルツ(家禽の動物性油)は鶏ガラ系ラーメンを作るなら凄く役立つ

作りたいラーメンの種類によるね
シュマルツ(家禽の動物性油)は鶏ガラ系ラーメンを作るなら凄く役立つ
16
万国アノニマスさん
俺は麺を入れる前に1時間くらいコストコの鶏丸ごと一匹を煮込んでる

俺は麺を入れる前に1時間くらいコストコの鶏丸ごと一匹を煮込んでる
17
万国アノニマスさん
袋に書いてある手順通りにすればいいだろ馬鹿だな

袋に書いてある手順通りにすればいいだろ馬鹿だな
18
万国アノニマスさん
自分はいつも調味料の袋を全部使って水を少なめにしてスープを濃くしてる

自分はいつも調味料の袋を全部使って水を少なめにしてスープを濃くしてる
19
万国アノニマスさん

重要度なら1位スープ、2位麺、3位調味料だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
腰のあるスープによく絡む麺を打ち、
お好みの具材をのせて下さい。
丁寧な仕事でスープを作ることが大切なんだよ
透き通った黄色麺にメンマ・チャーシュー・半タマゴ・ネギ
そりゃ吸い物だ
麺へのこだわりもすごいよねプロは。
スープは骨からダシを取るのは難しいから、スーパーで売ってる元や粉末を使うのがよろしいかと。
麺は濃さ具合で変わると思うけど、細麺使っとけばなんとかなる。(自分細麺派です)
和食と同じで出汁がキモだけど、それが昆布とかカツオじゃなくてガラみたいな大物だろ
麺も一から手打ちで作るのなんて考えられない
インスタントでいいじゃん
アジア人だって自宅でスープから作る奴なんて滅多にいないよ
味の想像が出来ない…
ガスでも電気でも、
出汁をとってる間つけっぱなしでしょ、
赤字でしょう・・・。
よく勘違いしているが和風ラーメンは砂糖も重要
極端な話、野菜炒めからのスープでも調味料で化ける
スープは保温鍋買って来て何時間か骨を適切なレシピで煮込むしかないかな。
バターひとかけ入れれば何とかなる
油は正義
白濁とんこつは常に強火だぞ
骨が崩れるまでボコボコに煮出す
うちでは、年末の年越し蕎麦の時は鶏がらからスープを取るけど、ラーメンなんかはスープの基で済ましてるな。
結局店で食べるほうが時間もお金もかからないんだよなぁ
海岸が近場にあるなら磯に行って貝を採ってくればいい出汁が出ると思う。
もちろんベースは味噌で。まあ、味噌はアジア系のスーパーいけば置いてあると思うけどな。
仕舞いには唐辛子ソースぶっかけて喰ってんの目の前で見たときは
カルチャーショックだったわ。
しかしそのスープを残すのがいるからガッカリだは。
キッタネエ!
残飯ラーメンだな。
まあ担々麺的なモノならそれでも良いのでわ。
本当はスープ飲みきりたいんだが、血圧と内臓脂肪が気になって、泣く泣く残してしまう。
いちいち全部飲んでたら病気になる
話が噛み合わない
48時間くらいかけてスープ煮込めば上手くなるでしょう
ベジタリアンにラーメン作らせるってのは不安すぎるな
家庭でやると1杯あたりに長時間かかりすぎてやってられないと思う
家庭で出すならいいチャーシューを煮込んでほろほろにするぐらいでいい
それだけで大分違うから
スープ買ってってそのスープが売ってないよな
儲けが一切出ないんだから、誰がどんな風に作ってもそりゃ赤字だよ…
イワシってニボシのことかねえ
普通の鰯なんて生臭くて油が出すぎて出汁取るどころじゃないだろうし
アジアの女って括りが大雑把過ぎるw
真面目に作ろうとしたら時間がかかってしょうがないぞ
スーパーで売ってる生ラーメンセットで十分うまい
2食で300円くらいするやつならお湯で溶くだけで店のクオリティにそれなりに近い
そういうのは海外の日本人向けスーパーで売ってないのかね
外国人でそこまでするのはすごいわw
同じ手間かけるなら燻製とか日持ちして長く楽しめる保存食のがいい
・ラーメンは高級品ではなく行儀の悪い貧乏食
・ラーメンについて外人はかなり思い違いをしてる
少なくともベジタリアンの彼女が作るラーメンや
地元のなんちゃってラーメン屋よりは旨いから
そして書いてあるとおり、アレンジを一切加えずに作る
手打ちや出汁から作るならもう好きに作ればいい
味覚も違うし、余所がどうこう言うことでもない
ただ失敗から学んで、同じ失敗をしなければ、そのうち美味くなるだろう
店名隠して出されたら違いを判別できない
結局宣伝だよ
「手作りラーメンスープ」も中華スープの素や創味シャンタンに味付けするだけでいいでしょw
強火で炊くと臭みが飛ぶからね…蕎麦屋も厚削りの鰹節や鯖節を強火で炊いて臭みを飛ばしながら旨味を煮出していくんだよね。
外国人の苦悩は共感し難いのだろう。
担々麺みたいな感じじゃね?
料理は奥深いが単純でもある
旨味を甘味、塩味、酸味などを使って強調し、いかに味を立体化するか
つまりコクや深みを作るノウハウがないと
あとは食感に対するセンスか
麺のコシや硬さ、滑らかさ
そういう麺とスープや具との相性など
やっぱムズいな
美味しいラーメンスープって家で作ろうと思ったら手間も材料費もすごそう
鰹節がだしの基本だから魚介類を除いたら日本料理は出来ない。
飢えた時は昆虫でも何でも食べた。蟹やウニを最初に食べた人はよほど飢えていたんだろう。ベジタリアンやビーガンは金持ちの道楽。
重要度なら1位スープ、2位麺、3位調味料だな
ラーメン三銃士の出番だな……
実際、ガラスープの素や創味シャンタン、チャーシューの煮汁などでそれなりのスープは出来るんだろうと思う。
ただ、ラーメンの場合蕎麦・うどんと違って自分の家で作るのは何か味気なく違和感がある人が多いんじゃないだろうか。自分もそうだ。
乾麺のうどん・蕎麦、そして焼きそばにしろ、お好み焼きに入れる蕎麦・うどんにしろ、麺だけで存在し、そこに合わせるスープやソースは作る人それぞれのオリジナリティに委ねられ、しかも満足行く結果になる感があるが、ラーメンは生麺の名店再現袋麺にしろインスタントにしろ、麺とスープがワンセットになってる感がある。そしてそれはとりあえずの60点程度の合格点であって、80点90点を求めるなら、やはり店に行く。
個人的分析だけど、そういう感覚がラーメンにはある。
すぐ臭みととエグみが出てしまう
魚も豚骨も鶏ガラもないんじゃあ無理だな
クラムチャウダーとかご存知ない?
日本で美味しいラーメンを食べて
あの味よ!もう一度と即席ラーメンをあれこれいじっても味が近づかない、母国の近場にラーメン店(非日本人店)があるからと食べても似ても似つかない…
なら!自分で作るしか!とかなってる外国人結構いそう…
出汁をとる目的なら干し貝柱のほうが簡単だろう。
料理経験のあるアジア人嫁に作ってもらえ
中韓猿は夕食にインスタントラーメン出すような味オンチだし、大半の女は料理なんか作れないぞ。
日本人は料理できる子が多いが、本格的なラーメンのスープを作るのは素人じゃ無理だろ。
仏や伊料理なんかでのフォンやブロード(出汁)の取り方とは真逆だからね
豚骨ラーメンのスープの取り方は…
にんにくチューブを一捻り、塊なら一個まるっと潰して入れると
臭すぎるけど美味しいラーメンになる
せいぜいキッチンと家中臭くして、何杯か食ったら終わり。
ラーメンは知識を食うものだからラーメン作ったことが無くてもラーメン好きは作り方を知ってる
ラーメン好きは持ってる知識で他のラーメン好きに対していつも勝負を仕掛けてる
でもラーメン食べて旨いって思うだけで十分ならそんな事は知らなくていい事
豚骨+鰹又は煮干油
スープ合わせでも良い
これによる旨味を探せ
鰹出汁(削りじゃない奴+追い鰹)+鶏油+醤油(煮詰めたしょっぱい醤油)で醤油ラーメンは出来るよ。
それは無理。
創味シャンタン+魚油(鰹粉混ぜた植物油)→スープ
ひき肉+食べラー+砂糖→担々ひき肉
で真ん中にひき肉、ケンタッキー載せてネギ飾ればケンタッキー担々麺。
芝麻醤もオススメ。
粉末の鶏がらスープの素・ニンニク・ショウガ・醤油・ごま油・塩コショウ、加えて煮込んだ具材・玉ねぎ・ニンジン・キャベツ・豚肉・シイタケなどのうま味。
昔ながらの「中華そば」な味かな。
まぁ中華スープの素をベースにすれば、大概それなりな感じになるでしょう。
このくらいの材料なら向こうでも手に入らないか
そうか?カレーだってルーを使えば誰でも作れるが、カレー屋大繁盛だろ。
海外だと製麺が一つの壁だな。イタリアでも満足行く麺を現地で作るのに数ヶ月試行錯誤して結局第一弾は輸入した話とかあるからな。オープン前に現地人受けの方が大事になったのでパスタ寄りの麺になって別物が出来た話。
東南アジアでは同じレベルの麺が作れない。機械も材料も持ち込んでもハードル高い。理由は説明線でも東南アジアならわかるだろうけど。
スープは食用加工された飲食向けの水が世界レベルで流通し始めたからプロを唸らせるとかじゃない妥協できるならなんとかなるんちゃう?
魚介類を除いた日本料理ができないという方がおかしいけど
まあ麺類だけでいってもそばつゆはもともと精進だった
最も役に立つのが「骨煮込め」と「鳥一匹を煮込む」ってのがまたなんとも。
アメリカだったかでガチでとんこつラーメン作った勢が(+コメ欄のとんこつラーメン作った日本勢)が口を揃えて「あれは家で作るもんじゃない」って言ってるのが印象的だったな。
→よっしゃ!家で作ったろ。
→めっちゃ、手間暇かかる、材料費もかかる。
→こんなんなら、インスタントでええわ。
→インスタントラーメン、不味っ。
→やっぱ、ラーメンはラーメン屋のが一番やな。
→よっしゃ!家で作ったろ。
(以下繰り返し)
それは違う、美味いスープなら追加の調味料はいならない、だから3位は具だよ
出汁の知識無く豚骨スープを自作するとマズイ結果にしかならん。
麺はパスタでもいい。
うちも創味シャンタン使って、塩とネギ油してる。
そのスープで野菜タンメンにしてる。
作り方は、水で薄めたそばつゆに、生姜のせん切りと長葱の緑の部分と
タコ糸で巻いた豚バラブロックをぶち込んで2時間ぐらいコトコト煮込めば
完成。豚肉を冷まして切れば自家製チャーシューの完成。
余った煮汁を水で薄めて塩コショウで味を調えれば、
おいしいラーメンスープの完成。
まじで?
ウチは鰹節から出汁とる場合は沸騰させると雑味出るんで、沸騰直前に火を止めるようにしてる。
香りは確かに沸騰させると飛ぶから、臭みと受けとる場合は沸かすのも分かるが、、、
醤油ラーメンや担々麺・チャンポン程度は出来るぞ。
そりゃあ、ガチモンの有名店には敵わないがそこら辺の店程度の完成度なら何とかなる。
一番簡単な醤油ラーメンは、
シャタンのペーストタイプ+おろしニンニク+ショウガ+醤油+オイスターソース+鰹出汁+ネギ+チャーシュー+メンマに生麺茹でて入れて、お好みでワカメやラー油や鶏油や豆板醤入れても旨い。
なるほどなー。確かにそっち系統に近い味になるかもな。
ガチで海鮮系の出汁取るんなら、カメノテやショウサイガニ、イカ、エビ、貝類から取れるからな。
しかもほとんど商業ベースにのらない未利用の食材ばっかりだけど、どれも旨かった。
大学居たときに散々試したから懐かしいや。
味噌汁なんかもカメノテ入れたり、シッタカ系の巻き貝入れるだけでレベルアップする。
試してみてね。
かん水とかないだろうし、ラーメンの麺に合う小麦粉ってあるんかな。
味噌ベースなら物足りない担々麺って感じの味になると思われる
フライドチキンの匂いつくけど
スパゲッティをベーキングパウダーを入れたお湯で茹でれば中華麺になるよ
まずは基本的な中国料理式スープストップを作る所から覚えたらいいんじゃないだろうか。
鶏がらと香味野菜のベーシックなスープだ。これなら世界中どこでも手に入るし。
そして、そのスープに醤油やら塩やらのタレを加え、適当な麺を合わせていく。
これならすぐにでも始められるぞ。
何度も繰り返して基本のスープ作りが身に着いたら、次に豚骨とか新たな材料でスープを作ったり、「いや、麺もこだわりたい」ってなったら麺打ちを覚えるのも一興だ。
日本で食べて「TONKOTSUオイシーネ!」って気に入ったからって、
いざラーメンの自作でいきなり豚骨に手を出すと痛い目みるからね…
自宅のキッチンで豚骨を数時間沸かしたらどうなることか。
だから、まずは世界中で手に入るし、ニオイもきつくない鶏がらから始めたほうがいいと思うんだ。
訂正:スープストップってなんやねん。スープストック。老湯ラオタンね。
コメントする