スレッド「皇后雅子様が天皇陛下の即位礼正殿の儀で着ていたローブ(十二単)をどう思う?」より。
引用:Facebook、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

皇后雅子様が天皇陛下の即位礼正殿の儀で着ていたローブ(十二単)をどう思う?
2
万国アノニマスさん

フォーマルで威厳があって伝統的で美しいよ
3
万国アノニマスさん

きっと凄く重いに違いない…
とはいえ豪華だし凄く優雅だ、現代に至るまで大昔の衣装が使われてるんだなぁ
とはいえ豪華だし凄く優雅だ、現代に至るまで大昔の衣装が使われてるんだなぁ
4
(秋田県在住/ニューヨーク出身)万国アノニマスさん

豪華だけどお疲れのように見える
天皇皇后両陛下がこれから数日間しっかり休めることを願ってる
天皇皇后両陛下がこれから数日間しっかり休めることを願ってる
5
万国アノニマスさん

この行事に向けて色んな準備をしてきてると確信しているが照明がイマイチだと思う
とりあえず皇后様を休ませてあげよう、彼女は美しいよ
とりあえず皇后様を休ませてあげよう、彼女は美しいよ
6
万国アノニマスさん
歴史の一員となったね
皇后様の衣装は本人を凄く堂々とさせている
両陛下の幸せを心から願ってる

歴史の一員となったね
皇后様の衣装は本人を凄く堂々とさせている
両陛下の幸せを心から願ってる
7
万国アノニマスさん

ゴージャスな着物&上品でセンスのある美しい女性だね
こういう古風な服装は大好きだ!
こういう古風な服装は大好きだ!
9
万国アノニマスさん
背後にいるはずの忍者とかサムライはどこにいるんだよ

背後にいるはずの忍者とかサムライはどこにいるんだよ
↑
万国アノニマスさん

見つかるような奴は忍者失格だぞ
10
万国アノニマスさん
皇后・雅子様は鬱病に苦しんでいた
しかし今は公の場に出てくることが多くなったし公務をこなしてる姿を見れる
日本人として尊敬するし凄く誇りに思うよ!

皇后・雅子様は鬱病に苦しんでいた
しかし今は公の場に出てくることが多くなったし公務をこなしてる姿を見れる
日本人として尊敬するし凄く誇りに思うよ!
11
(千葉県在住/出身不明)万国アノニマスさん
凄く魅力的だ
かなり疲れてるように見えるけどそれでも魅力的だね

凄く魅力的だ
かなり疲れてるように見えるけどそれでも魅力的だね
12
万国アノニマスさん
衣装はとても美しいけど雅子様は実際の年齢よりも老けて見える

衣装はとても美しいけど雅子様は実際の年齢よりも老けて見える
13
万国アノニマスさん
皇后様は全ての人に手本になれるような威厳ある素晴らしい女性だ

皇后様は全ての人に手本になれるような威厳ある素晴らしい女性だ
14
万国アノニマスさん
テレビで見たけど凄く古風で神聖だった
美しすぎるよ!

テレビで見たけど凄く古風で神聖だった
美しすぎるよ!
15
万国アノニマスさん
伝統的な衣装は大好きだ

伝統的な衣装は大好きだ
16
(千代田区在住/フィリピン出身)万国アノニマスさん
威厳があるし美しくてエレガントだなぁ

威厳があるし美しくてエレガントだなぁ
17
万国アノニマスさん
素敵だし温かそうだ
今回の儀式が夏じゃなくて良かったよ

素敵だし温かそうだ
今回の儀式が夏じゃなくて良かったよ
18
万国アノニマスさん
本当に美しいけどどれくらい重いのか気になる

本当に美しいけどどれくらい重いのか気になる
↑
万国アノニマスさん

これは十二単ってやつだと思う
厚さにもよるけど20kg以上になることもあるよ
厚さにもよるけど20kg以上になることもあるよ
19
万国アノニマスさん
世界クラスの伝統的な着物って感じだ

世界クラスの伝統的な着物って感じだ
20
万国アノニマスさん
この場にふさわしい壮観さだね

この場にふさわしい壮観さだね
関連記事

かなり重いらしいので疲労感も見えますがそれでも美しいですね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今日の儀式の神聖さの度合いは低めだからねえ。
神聖さの度合いが高いのは大嘗祭で、これは公開されない。
外国人で海外という表現使う人は少ないよ。
まわりが海に囲まれた国だけの表現だからね。
外国人からみた日本というのなら、国外とする方が正しい。
まあ、日本からすると、海外も国外もほぼ同意語だけどね。
例えそうだとしても、日本における意味を尊重して「神聖だ」と表現してくれてるのでは
重さ15㌔くらい?あるらしいよ。歩くだけで大仕事だよね…ほかの皇族方も儀の最中直立不動なの凄すぎる。
私なら途中で倒れる。
カツラやった職員は切腹だな
え?地毛に付け髪って聞いた気がするけど違うのかな?
また御身体を壊されないと良いけど
しっかり御休み戴きたいけど、当分無理なんだろなあ
~現実は
売
春
強
要
佳子さまの生え際よーく見て
完全に浮いてる、時代劇のカツラより酷いよ
めちゃくちゃカツラのの生え際映っているしあれはフルカツラだね
それがちょっと残念だった
>背後にいるはずの忍者とかサムライはどこにいるんだよ
>↑ japan 万国アノニマスさん
>見つかるような奴は忍者失格だぞ
この流れ好き
それ気になったわ、耳元白っぽいの見えたよね?
美智子様の時は全然気にならなかったのに
映像技術のせいかな?
仕方ないけど、それも見てみたかったね
朝9時に宮中三殿にこの儀式を行うことを報告している
もちろん一度着替えてはいるだろうけど
お待ちの時間も長かっただろうし、動きにくいから余計に疲れる
偉い人には偉い人なりの苦労があるというのがよく分かる
どんな美人でも証明ないとこで無加工で動画をきりとったらブスだし
日本のマス塵芥はヒト未満の仲間でわざと悪いの使うからそこについてはノーコメ
よくわからないけど、たとえ譲位なさっても列席は出来ないもの何ですか?
未成年は参加しないのが慣しだぞ?
だから悠仁様も参加していない。
わかる。
何かあったときに血を絶やさんためかね
だからなんだ? 日本語で言ってるんだから海外でなんの問題もないだろ
そもそもoverseasって単語そのものがまさに海外って意味なんだから周りが海に囲まれた国だけの言葉なわけないじゃん
正面にも照明をつけてさしあげて欲しいなぁ
これ白ンボかやってるとおもうんだよな
NHKの衣装はガチだからな
民法の連続平安ドラマはショボさで通販のコスプレ衣装の上を行っていた
十二単の時は、笑ってはいけないんだろうな
宗教観の薄い日本人にはあまりピンと来ないかもしれないけど、宗教が根付いてる国ならこういう儀式の神聖さは理解出来ると思うけど
それすごくありえる
滞りなく終わって良かった。
意味分かるからいーじゃん………重箱の隅警察かよ
我が人生で最後か…
しゃーない
弓筆頭に滅茶苦茶雨に弱いから
アイテム全部即死しちゃう
割と普通に存在するので、外国人にも同様の誤解をしているのが多いと思う。
歩くのだけでも大変そうだったから少々気の毒ではあった。
なんてったって宮殿ごと建てましたからね!
引きずってるとはいえ、あれ着て歩くだけでも相当だよ
姫様達のヅラがずれちゃうのもしゃーない、若いからすぐ汗かいちゃうだろうし
本来全ての日本人にとって超ビッグイベントであるはずなのに
ネットでもライブでやってたけど見なかったもんな
公家には伝わってないんだろうか
こんな時じゃないと昔のものが見れないだろ
新しいものや西洋のものなんて他でいくらでも見れるから
お前には日本人のロマンというものが分からんのだな
最初、眼鏡の陰かと思ったよ
一生に一度の晴れ舞台、リハをして顔をもう少し上げられていたらな
一度座ったらもう立ちたくないしトイレもたいへんそー
他の人のヅラはずれてなかったよ
本人がちゃんとしてなかっただけだろ
十二単の重さが15Kgもあって立ってるだけで一苦労なのに、
頭締め付けて重いおすべらかしとか拷問だよ
雨があがってからの虹や富士山の初冠雪など天然物が祝福してくれたから……
八百万の神々のご一興ということで
いや仕込んでるよ放送で言ってた 昔は白熱灯で汗かいてたらしい
そんな昔も今はLEDになってたいへん良くなったと言っていた
でも、意外と『十二単』と同じ平安時代のものじゃないんだよねwww
江戸時代に平和になって、各地の流通が活発になった。
で、伊豆諸島の椿や四国のハゼの実から作った椿油や木蝋、丁子など海外産の香料を混ぜて発明された『鬢付け油』。
いわゆる和製ポマードが商品として宮中にまで流行した結果なんだよね。
だから別に今でもしないといけない伝統でもないのにねwww。
照明仕込んでいたのかー
教えてくれてありがとう
子供をおんぶすると分かるけど、自分の身体にピッタリとくっつくと意外と重さ感じないものなのだけど…
未成年
色々と現代と合わないんだよな
どんな美人でもこの格好は坊主くらい人を選ぶよ
髪型と化粧もうすこし現代に合わせてほしいよ
女だけどこの髪型とメイクは絶対嫌だし
こういうものは少しずつ変わっていくものだから、江戸時代に変化したのなら、そのやり方を引き継げばいいんだよ。
それが伝統が「生きている」ってことなんだし。
それ以前のやり方の方が適切であるのならば、見直してもいいけど。
一方、大嘗祭のような神事の性格が強いものは変化させることにより慎重じゃなくちゃいけない。
心が大事ですねん。
多分上を向いたら髪の重さにやられて首痛めるよ
鬘が浮いてしまうのも重さのせいだと思う
これからは存分にお力を発揮されて欲しい
それだけでも大変な負荷だろ。
侍従もあの高い沓でこけたらどうなるだろうと勝手に緊張したわ。みんなあの装束でどのくらい練習するんだろうか。
12枚着てない。襟と袖のところだけ重ねて着ているように見せているなんちゃって5枚重ねなんだってさ。
庶民が着ている留袖の着物もなんちゃって2枚重ねだけど、それと同じ構造。
ネオジオングみたい
雅子様も若いころなら美しかっただろな
適応障害の人には強い照明は負担になるから考慮されていたのかもしれない。
ご装束が白で反射するから控え目にしていたのかもしれない。
どちらにせよ主役は天皇陛下だし。
まぁ千年前の衣装なんで多少はね?
にしても他の時代の服じゃアカンのだろうか 確かに髪型ダサい
皇族の正装なんだから貧乏人の庶民がガタガタ言うな
とくにこのスレ画の皇后様の照明はほんと最悪
誰か悪意のある人が狙ってやったとしか思えない…
陛下の両脇の紫の幕も雑に仕上げてたし…どうしちゃったんだ…
和宮の写真だってすでにあれだから
少なくとも150~200年は公家文化として続いとるが
写真切り抜きでいちゃもんつけるのはクズ
平安時代、現在ほど技術が発達してなかったんで、絹布はもっと薄いし軽かったんよ
だから冬はいっぱい重ねて着ないと寒かったの
なお夏…
海外飛び回る事も多い忙しいスケジュール
ほんと大変だよなあ
上皇さんが体力の限界だって言うのも当然だわ
ペルシア、チベットなど
今国であるとこだとブータンとか
ところで中国がやたら自分の文化主張しているらしいが
ブータンなんかにもそれは中国文化だと言っているのかな?www
うまいww
その国が日本をどう考えてるかわかるよな
フランスやチリやジンバブエやカナダはなんだよ
ほぼほぼ一般人じゃねえか
こういう国にはそれなりの付き合いで留めていきたくなるな
一番大変なのは、秋や冬の夜中に、平安装束でお祈りの儀式をすることだと思うよ。
私たちのためにお祈りしてくださっているのだ。
ありがたやありがたや。
一般人が自宅で寛ぎながら、即位の儀を見て参列者を眺めるんだよ
↓
ソースはJapanToday&4chan
この流れが多すぎる
足元が暗くなるから照明つけてるだけで、テレビ映りが良くなるための照明じゃないんじゃない?
トイレはお付きの人が拭いてくれる
神事に入る前に欠かせない禊も辛そう
映像技術のせいかな?
美智子さまはあの御垂髪がすごく苦痛で、婚礼の儀のときに「自分のお嫁さんには絶対にさせない」って思ったんだってさ。
特に外すときが悲鳴をあげるほど痛いのだと。
その抜け出た後の着物はそれだけで自立する。これがまるで蝉の脱皮のようで、だから裳抜けの殻と言うw
それは君個人の教養がないだけだろ。日本人全員を同レベルに引きずり落とすのはやめてくれ
別に啓典の民ではなくとも、エルサレムという人類史上重役な役割を果たした都市を見るのはその歴史や、ゆかりの人々のことを思って感慨深いぞ
襟元を適切にゆるめない着付けをすると
首が圧迫されて気絶することもあると
解説の人が言っていた
ああ、あるね こころの病気とかいうけど、脳の神経伝達の不具合みたいな感じだから、白いライトの眩しさが脳に変な刺激で伝わって発作起こしたりもするんよね
下品になるだろ
いや実際、明治までは中国からの影響はもっと大きく残っていて、中国の天壇に似ている部分もあったんだけど(四神を祀っていたり)
明治になってからそれを改めた
伝統伝統って言っても、大きく変わっていってるんだから
良いものは残して悪いものはスルーすればいいのさ
ご公務は天皇陛下に任せておk
連日の公務の合間を縫ってこの日のために本番同様のリハーサルを重ねられて心身ともにお疲れであったことは想像に難くない。
安倍「はれ」
天候「はい」
大変緊張しただろうに。
歴史を見れてありがたや
japantodayとか反日の巣窟やん
大変やろなぁ...
もう女性天皇認めていいんじゃない?
参加者(((((押すなよ?踏むなよ?絶対転ぶなよ?))))
旧宮家を復帰すればOK
疲れてると言うよりなんか無理をしてる感じかな?
目線も真っすぐ前を見据えるというより下から嫉みしてるようで怖い感じだね。こればっかりは持って生まれた素養なのでどうしようもないね。
所詮は頭の良い平民、美智子妃のような気品や尊敬は得られないと思う。何とかボロを出さずに勤め上げてくれればよいけど。
こんな光源の儀式等、もともとない。
灯篭を模した 伝統光をLEDで演出してこそ、技術大国日本だろうに。
着物で15キロってすごく苦しいよ
子どものおんぶは楽だけど
皆様お似合いでした。
美智子様も平民の出なんだけど
白無垢打掛けは重くて10キロ~15キロ
十二単は15キロ~20キロ
縛りつけとくための封建的な象徴でしかないな。
皇后陛下が可哀想(涙)
それはあの髪型が苦手なのではなくて、あの髪型をした(当時は地毛で結っていた)後、石油で洗うのが辛かったと。
そんな話だったような。
>しかし髪型がなんかダサすぎるな
こういう国民ばかりだから伝統を残せないんだよ
軽いほうに入る絹糸でも相当な重さになるもんだ
日本にフェミニストは必要ないんで
日本には女性は必要ないんですね。
儀式の後車でご移動の時は穏やかなお顔だった
安倍さんが天皇になれば解決する話。
責務の重さと厳かさから来てるんじゃない?
横
イデオロギーのために女性の代表面する人が必要ない
まるで万物を知ったつもりの井の中の蛙のコメントだな。
で、この件で外国人と話したことあんの?
ないだろう?
装束も全然違うのに何故か西太后を思い浮かべた
去年からウッキウキのニッコニコじゃん
ディズニーで世界中の童話のプリンセス生まれてきたんだけど、中国やアラブはいるのに日本だけまだいないんだよね、その理由は欧米人からしたら今回のような平安時代や江戸時代のようなお姫様の髪型がださく見えるからなのかな?...わかんないけど
以前はびんの所は地毛だったはず
今回は色々ダメな所が多かったよ
>>66
雅子様、眉タトゥーされてるからあまり誤魔化せないと思う
キョロキョロされてて相変わらず所作が宜しくなかったなぁ
証明だけの問題じゃないと思う
移動中の顔もこわばり方が凄かった
あと、口を歪める癖はいい加減直された方がよろしいかと
してるよ。
昭和天皇が京都で即位の礼をなさった映像はNHKで少し流れた気がします
白黒だったけど
過剰なポリコレに毒されたデイズニーアニメなんぞに、皇室の女性を出すなんて、もっての外だ。出したいと言われても、断るべき。
「欧米人からしたら(略)お姫様の髪型がださく見えるからなのかな?...わかんないけど」
欧米人のセンスなんかどうでもいいけど、本当にダサいと思ったら、「スターウォーズ」レイア姫やアミダラの髪型のモデルにするわけないだろ
自分が「ダサい」と思っていて、それを欧米人の権威を借りて決めつけようにしているくせに、最後に責任逃れのために「わかんないけど」と入れる君の小心さ卑劣さが、大笑いだわ
「雅子様、眉タトゥーされてるから」
ネットだか女性週刊誌だかのいい加減な噂を、確定した事実のように書きこむのは、失礼ですよ
幕は本当に思った
雅子さま側は綺麗だったけど
別のまとめでは外人にも幕をあげた2人の男は恥を知れみたいな事言われてたね
映像技術というか、画面解像度が段違いに多くなっているので
想像以上に細かいところまで見えるようになってしまっている
地上波でみてみると
30年前だとアナログ放送なので640×480の画面で、1秒間に24枚書き換えます
今は1440×1080の画面を、1秒間に最大60枚書き換えます
送られてくる一枚の画像だけでも、5倍ほど細かく見えると言えるので
どうしてもアラはみえやすくなってしまいます
極論パヨちんは国に帰ってどうぞ
日本の歴史はそんなに短くない
その分、大自然が舞台装置として活躍してくれたと思うよ。
足捌きが難しそう。
御所にお出ましになった時は和かだったのに、御帳台では妙な表情されてたのは、重さが堪えたのたのかな?光に似せ、白っぽく艶やかに輝いて見えるご衣裳でしたのに。
(まさか席次?w)
いっちゃあなんですが、小柄で、ややお出来ぐあいも今一つとも言われている、今上陛下のお召し物が存外にお似合いで、口上も出で立ちもご立派で、ホッと致しましたwww
まぁ、皇后陛下がずば抜けた人ですからねぇorz
徳島で、リアル12単を体験出来るみたいですよ。
また人気が出るかもしれないですね。
何かと特別の制約の多い方だから、充分な準備が出来ないんだろうね
ディズニーのデザインは史実に基づいてなんかいないから違うと思うよ
人形制作はもっと早い時期だからね
笑ってはいけない訳ではないのでは?
眞子様はアヒル口のようないつもの表情を作られていらっしゃいました
唐突に雅子様を持ち上げてるのは…って事だろうね
日本人が衣装考えたらしいし
参考にしてたうちの一つかもね
言われてみれば似てるような……似てないような??
他の国の、昔のままの儀式とか見たくなってくるね
基本平安時代の女性は余り動かない。男性が訪ねてくるのを待つ。たまに牛車で外に出たりはするけどね。こんなのを着れるのは高貴な人だけだからね。
皇室の存在がありがたいかわかる。その場で日頃忙しい各国の王族たちが旧交を温めることも
出来る。まして外は高層ビルが立ち並ぶというのに目の前には十二単、太平楽の舞なんか
見せられた日にはお客さんたちのかまされた感を思えばどれだけ喜ばしいか。
ところで、アニメのかぐや姫の物語の中では教育係が「高貴の姫ともなれば滅多に立ち上がる
ことはありません。」と言ってた。膝立ちですすすと動くんだと。あれは勉強になりました。
長年適応障害の人があの場に立ってるだけで奇跡だし
もともと皇室に入ることを望んでなかった方がこれだけ頑張ってることを考えると涙が出るわ
上からだけの照明だから顔に影ができちゃってたんだよなぁもうちっとライティング考えてやれよって思った
あとカツラの部分が目立つのどうにかしたほうが良かったぞ
女性天皇ならまあ。女系天皇は駄目
アラジンはファンタジーだから現実で考えたらいけないという立ち位置は厳守推奨
ジャスミンが現実世界でアラブのお姫様だったらあんなに露出の多い格好はないじゃん?
これは原作が成立したのが中世ヨーロッパでキリスト教圏の外の世界が知られていなかった時代であり
「非キリスト教圏はこっちよりも露出のタブーが緩かったらいいなー」というゲスい夢が反映されたものであったため
なのでアラブ人はディズニーのような現代の作品にまでそれが残ることに対して不愉快に感じる人も多いみたい
(他にも非キリスト教圏への理解の無さから来る同様の問題はあるんだけどプリンセス衣装とは関係ないのでここでは割愛)
兎に角そういうことがあるからアラジンを肯定するならファンタジーを盾にするしかないのよ
やっぱ、京都御所でやった方が良かったな
言われるまでマジで大河ドラマから引っ張てきたのかと思ったわ
衣装や髪型もそのまま受け止めるけどね。
外国人にダサいの一言で片づけられたくないなー
お二人の十二単は紀宮様のお下がりらしいね
毎回作るのは大変だろうし受け継がれていくのは良い事だ
結婚式で着物着なかったの?
あれ布団何枚も首と肩にかけてズルズルやってるのと同じだからね
米袋や赤ん坊とはサイズ感が違う
良く考えたら皇后陛下はまだ療養中でもあるんだよなぁ・・・
顔立ちが今風の可愛いタイプだからね
一重の和顔の方がこういう格好は映えるかも
陛下もずっと厳かな表情されてましたからね
儀式の時は笑顔ではなく、威厳のある雰囲気を大事にされているのでしょうね
あと皇后陛下の衣装と鬘の重さは立っているだけでも大変そう
自分はキリスト教信者じゃないけど、長崎あたりで教会に入ってみただけでも空気が違うのがわかるから、皇室ともなると、現場にいたらその雰囲気は圧倒的なんじゃないかと思うよ。
アイプチしてないと山下達郎だけど
アッバース朝の時代は今より戒律が緩かったみたいだから
露出の多い服装も演出を考えてもそれほど間違ってないと思うけどね
西洋中世を元にしているが現実とまったく違うロードス島戦記と
いう作品もあるから目くじらを立てるまでもないと思う
そもそもアラジンの話は中国が舞台と言われているしね
ドレス→着物→ドレスの着替え三連発×人数分って超ハードスケジュールなんだからそこは許してやれよ…
主に皺が
キチブログ書いてる秋篠信者見つけた
隣国の人ってほんと嘘と捏造ばかり
早く捕まればいいのに
紀子様はいつも通りの笑顔だったけどなw
14時頃空気中に無数の光玉が羽虫の大発生位無数にチラチラ発生してて凄かったぞw
多摩川の近くだったからかね?
ある意味今上陛下と対象的な国家元首の威厳が有ったなw
外交官時代の癖だろうか
ワンピースみたいに皇后様の背景に「ドン!」と入れられても不思議じゃない感じはした
あんな髪型結える日本人はいないよ
廊下を戻っていかれる時の御姿は、台上の時より自然光でお綺麗です。
侍なら弓装備で金鎧着た爺さんたちが座ってただろ
忍者は式典の時にはアンブッシュが許されている、古事記にもそう書かれている
照明の加減もあるよね
伝統行事とはいえ、もう少しなんとかならなかったのかなと思った
もうちょっとちゃんとした照明さんを入れるべきだった
それともあれは伝統に沿った物なのだろうか
皇族の存在によって伝統が守られてる部分もあるでよ
口への字目線あちこちに飛ばすのやめてーとは思ったな。
前回の即位礼の時は、美智子妃よりもサーヤの背筋ぴーんと伸びた威厳が凄かったw
顔が薄くないのと、髪がカツラ感あって、なんかダサい。
元服は数え15だから、いけるやん。
ただあのカツラの生え際なんとかならんかったのか
???「一二単はウリの十六単のパクリ二ダ!」
枚数だけ増やしたヤツがあっちのニュースになってた
あれどうなったのかなw
暗くなるから実際の年齢より老けて見えるのは当然
テレビ向きではないかもしれないけど
蛍光灯ってのがいかんわ
暗いけど電球色の方が荒が隠せるし
天井からの均一な明かりよりは間接的な照明を多数配置の方が雰囲気も出る
ただ、暗くなるからテレビ向きではない
元服は武士の文化では?
まぁ、後ろのお付きの女性の方に目がいってしまったがw
>>178
小さい頃見ても山下達郎に見えるか?
あの写真は目が腫れてただけじゃね?
>>203
元服は貴族が先にやってたよ
あの髪型を守る意義が見いだせないし変えてダメなら元に戻すことも簡単にできる
エルサレム見て観光地ってどんだけー
別にカメラ意識してる訳じゃねーから、、
コメントする