スレッド「」より。
引用:JapanToday、4chan、4chan②、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

徳仁天皇陛下が即位を宣言し、国家の象徴としての義務を果たすと誓った
2
万国アノニマスさん

素晴らしい儀式だったね
3
万国アノニマスさん

彼の治世が長く健やかに続くことを願ってるよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
6
万国アノニマスさん
天皇陛下の帽子は面白いな

天皇陛下の帽子は面白いな
7
万国アノニマスさん

自分の国が共和制なのが悲しくなった
↑
万国アノニマスさん

カナダだって実際には君主制だろ
9
万国アノニマスさん
帽子がカッコいい

帽子がカッコいい
10
万国アノニマスさん
祝日なんだっけ?
日本にいる俺の知り合いは今日も働いてるけどね

祝日なんだっけ?
日本にいる俺の知り合いは今日も働いてるけどね
11
万国アノニマスさん
日本の天皇は国旗と同じくらい重要だからなぁ

日本の天皇は国旗と同じくらい重要だからなぁ
12
万国アノニマスさん

帝国は壊滅させられたのにどうしてエンペラーと呼ばれてるんだろう
↑
万国アノニマスさん

壊滅したわけじゃないぞ
第二次世界大戦の征服行為で日本が帝国と呼ばれたという印象は間違ってる
明治維新後の1868年から西洋で日本が帝国と呼ばれていたというだけさ
第二次世界大戦の征服行為で日本が帝国と呼ばれたという印象は間違ってる
明治維新後の1868年から西洋で日本が帝国と呼ばれていたというだけさ
13
万国アノニマスさん

どうして安倍総理は着物ではなくスーツなんだろうか
14
万国アノニマスさん
BANZAIIIIIIIII

BANZAIIIIIIIII
15
万国アノニマスさん
天皇皇后両陛下、皇室、日本政府、日本人の幸せを心から願ってるよ

天皇皇后両陛下、皇室、日本政府、日本人の幸せを心から願ってるよ
16
万国アノニマスさん
即位おめでとうございます

即位おめでとうございます
17
(ニューヨーク出身/愛知県在住)万国アノニマスさん
こういうのは良いね、祝日にしてくれたことに感謝したい

こういうのは良いね、祝日にしてくれたことに感謝したい
18
万国アノニマスさん
個人的には儀式の最中に雅楽の演奏を凄く聞きたかった
まあともかく天皇陛下万歳!

個人的には儀式の最中に雅楽の演奏を凄く聞きたかった
まあともかく天皇陛下万歳!
19
万国アノニマスさん
Omedeto gozaimasu

Omedeto gozaimasu
20
万国アノニマスさん

即位おめでとう、末永く続くことを願ってるよ
21
万国アノニマスさん

アメリカ人から言わせてもらう、天皇陛下万歳!!!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんか残念
今の儀式は明治以後の近代国家的感覚が強いものだから全部が全部伝統では無いのだ
知らんけどな
すごいね日本の神様って
ガチの神話の中におれたちはいる
高齢の皇族には伝統的な服装が身体に負担だから洋装になったとか言ってたよ
全部洋服にするとかじゃ無ければ時代に合わせて徐々に変化していくのも悪くないと思うがなぁ
わかる。ぼえ~~~ってやつな。
天皇皇后両陛下が雛人形みたいに見えたから「五人囃子が笛太鼓」が見たかったな。
いやほんとにすごくない!?
これで明治宮殿が残っていればなぁ
うまいね!
令和の行く末を危ぶまれるなぁ
マンセー
そんな事より「老いぼれ左翼」が
天皇批判、日本批判しててほんと怒りしかない。
あの害虫どうにか駆除できないもんかね~…
親日派だ!親日派がいるぞ親日は断罪だヒャッハー!
儀式やプライベートな事柄で和装する
明治に文明国と認めてもらうため
率先して上から洋装にしていくことを決めたんだよ。
今ほど文化に寛容ではなく
未文明と舐められたら植民地にすらされかねなかった
海部の馬鹿が「今時束帯なんて世界の笑いものになる」と勝手に燕尾服にして、安倍が追随したから。
万歳三唱も海部からじゃなかったか。
今日は親日派がやたらみつかる二ダ
左翼は独裁マンセーしか知らないからね。
あ、故郷だからかクスクス
私もそれで聞いた
おまエラの哀れな祖国じゃないから
まんしぇ~とか恥ずかしいことできない
本来は階級が基本になるので
今それをやると色々と問題があると思う
だからこそそういう問題のでない
西洋風を基本としたんであって。
いっそのこと皇室の式典での服装はドレスコードで
閣僚は(出自に関わらず)式典の重要さで
かみしもとか紋付き袴、とか新たに決めてしまえば
出来ないことはないとは思うけども
そこは草薙の剣じゃなくて、あえて天叢雲剣と言ってほしい。
お年を増した皇族の方々が多いから、十二単を始めとした和服は負担になるから止めたらしい…
洋服と違って狩衣なんかも重量は結構あるから、もう着れるのは若い皇族の方々だけみたい。
正直、残念だけど十二単の重量を考えれば仕方ないのかも知れないね…
お前は何を見ていたんだ?
俺たち日本人に脈々と流れてる血なのか
なんかグッと来た来た。胸が熱くなったわ。
和服ったって普通のイメージする和服じゃおかしいし、かといって狩衣や直垂では武士でもなく官位も持ってない首相が着て参列するのもおかしい
参列者は明治以降の洋服スタイルが一番無難なのさ
本番では皆様洋服ではなかったぞ。
この記事にも最後に画像もあったでしょ
それより、どうして燕尾服なんだろうかって疑問。
タキシードの方がしっくりくるなぁ。
それな。
それなのに今じゃ、旧宗主国の植民地支配側が「伝統衣装が〜」「古くからの伝統が〜」とか言っているのが、ちゃんちゃら可笑しくて草生える。
全部お前らの所為だっての!!
一般国民は洋装でいいと思うよ
着たい人は和服
テレビのない時代ならともかく、今だと格差が露骨になってしまう
明治以降に整備されたスタイルだとしても、やっぱり伝統は感じられた
歴史が連綿と受け継がれる意味がよく分かる
衣冠束帯は一人一人オーダーメイドのを用意するもの
その予算をどこから出すの?
松の間に集まった皇族の方はほとんど和装だった。
言っていることがデタラメすぎる。
それはそうと売国奴の小泉純一郎がいたのは解せない。
問題は大嘗祭の大嘗祭の「大嘗宮」の屋根を伝統にのっとった茅葺き屋根じゃなくて板葺きにしようとしてること。
その理由はコストダウン。
神事は伝統の通りやらなあかん。
まあまあ
書いてるのが植民地支配者側とは限らんじゃない
彼らの祖先は当時殖民地側にいたかもしれないし祖先の罪を子孫に問うのもあれだし
そのへんはあまりうるさく言わないでおこうや
笑えるよねw
大蛇の頭上はずっと雨が降ってたことに由来だぞ
洋装もまた、明治から新たに加わる伝統になっただけとも言える。
それ以前は中華風装束だったわけで、皇室は遥か昔から「大国」に並ぶために着飾り装う存在なのかもしれない。
また千年続けば伝統服と言われるようになるよ。
しかしよかったね、ニコ生やツイッターでもみんな特にばんざーい率が高くて微笑ましかったよ
ああ、直前まで雨ザーザーだったんだけど始まる直前に天気雨に変わった(太陽が出た)んよね
烏も鳴くわ虹も出るわで御伽噺感すらあった
着実に平成から伝統を簡素化してってるなぁ。
嫁がリベラルってのは、やっぱりあかん。
百人一首に描かれてる天皇の服って、あんな黄土色の服よね。
十二単って下手すれば首が圧迫されて気絶するって事を今日初めて知った
そしてそれを着付けられる女官の貴重さも
位はないが、官としては大臣を得てる。内閣総理大臣、首相を太政大臣と見れば、狩衣や直垂でもおかしくはないと思うよ。
要は明治期に真似た欧米列強の『皇帝たちと首相の関係』と、世界に文明国と表明したい意識、天皇の権威的伝統との折衷、さらに戦後の政教分離と象徴天皇への再検証がこういう形に落ち着いたんでしょ。
ま、どちらにせよ、これはこれで良いと自分も思うわ。
時代劇や観光客用のイベントじゃないんだから。
日本も世界も
13時からの中継しかみてないからわからん。
女性皇族の皆様方は十二単だったぞ
和服といっても、仮に伝統に従うのなら、現在われわれが「和服」と呼んでいる江戸期の侍の衣装というわけにもいかないだろう。明治帝即位当時の絵などをみればわかるが、総理大臣をはじめとする臣下は、やはり朝廷の衣装すなわち衣冠束帯を調えないといけない。
羽織袴なんかだと、平安と江戸と現代、タイムスリップが二重に混線したようになりそうだ。
現人神これにありだな
平安時代みたいに髪を自然に流してるほうが綺麗に見えるのにな
和装にしたって、貴族、武家、平民で異なるんだから、洋装でいいでしょ
もっと中華っぽかったのを日本風に改めただけだしな
俺は昨日まで今日が祭日だと忘れていた。
なんにせよ休日を増やしてくれたことを評価する。
タキシードは準礼装。燕尾服の方が格式が高い。
天皇は平安の御世から日本の伝統と共にある存在で、総理大臣は明治以降の外来の制度による存在だってことがヴィジュアル的に解りやすくて良いと思うの
天皇は儀式が公式やろ
なかなか、使わないワードではある(笑)
なんかアレな国の将軍様が生まれた時に天に光臨がどうたら〜稲光がどうたら〜
ってのとカブって拒否反応が起きるようになってもうた。
伝統は少しずつ変わってるって言ってたでしょ。今見ているものだって明治で決定したものが多くある。
アレな国の将軍様はそもそもソ連の工作.員だから関係ないやろ
人ん家の心配してないで、
「~チョゴリ」とか着てなさいな。
その前にスサノオノミコトが猛烈な台風と地震で暴れた
世界中の君主や首脳、ラグビーW杯で世界の人々も集い、日本のみならず世界中の八百万の神が祝う
まさに令和の日本は神話を体現しているね
とにかく
天皇陛下万歳!万歳!万歳!
伝統を継承し続けている事が凄いと思う。
???
伝統礼装していたよ。
何を見ていたの?頭大丈夫?
関連付けるもなにも実際に起こった事
東京住みだけど実際その時間に雨が止んで陽が差したぞ
虹も冠雪も写真で証明されてるし、事実は事実としてすげぇと思ったっていいんじゃない
お隣の豚の話なんてそれこそ嘘話だが
そうだよね。
厳粛で神聖な感じがした。
お前は馬鹿か?
アレな国の作り話じゃなくて今回は日本でマジで起こった気象現象だし
テレビで見てても徐々に明るくなっていくの分かってやばかった。
映像+画像にしっかり残っております
普通に家で仕事してたから・・・。
さっきATMでお金をおろしたら、手数料がかかっておかしいと思ったんだよね・・・。
個人的には安倍首相にも伝統装束来て欲しいけどこの後もせっかく来てくださった来賓の方々と外交行事が目白押しで着替えの時間とかがもったいないのかなと思ってる
心はいつも青空やねん
春木屋ラーメンのおやじか
天叢雲剣は海に落としちゃったので
お前らがそう訳してるだけや
燕尾服も夜のはず
昼間はモーニングが正装のはずだが、なぜ燕尾服なん?
和服って式典や身分などの格式によって相応しい物が何種類もあるからね
こういうときに外国人が想像する"着物"や"和服"って西洋の洋服で言うとスーツくらいの格なんだよ
スーツは仕事や日常的なちょっとした席に着るのはいいけど、即位式に出るのにはカジュアル過ぎるでしょう?
かと言って家臣の政治家や役人が衣冠束帯や十二単着るのも違うし、そもそも最上級の格式の和服は外で着ることを想定してない
平安の世だと京にいる人間しか知らなかったかも
で、たぶんいつも通りの生活かと
庶民がそこまで関係してくるのは江戸時代になったぐらいじゃない?戦国時代とか荒廃してたし
>>101
昨日の安倍さんは一日中列席者との首脳会談だった
たぶん今日も明日もだろう
列席者同士で会ったりもしているだろうし、個人的にはパレードが別の日になってよかったと思う
紋付き袴は庶民の、裃に袴は武家の正装。
儀式に参列するわけじゃないから、普段着だよ。
で、平安時代の一般人の普段着って小袖。
小袖は現在、我々が着ている和服のこと。
現在、皇族の方々が儀式でお召しになっている装束の下に着ているのも小袖。
日本は天皇から庶民までみんな小袖を着ている。
途中送信した
日本の和服では正装と狩衣でその中間の正装が文化的になかったから、その中間の正装の枠に洋装のタキシードやドレスを着てる
80は実際に天候がそうだった事を否定してるわけじゃないだろ。天皇の超常的な力で天候が変わったかのように関連付けてるのかキモいと言ってるんで。
お前は「陛下の力が天候を変えた」と思ってんの?だったらキチ.ガイだわ。
忙しそうですよね…
今日の儀礼の最中もあまり体調が良くないように見えたので
まあもしかしたら緊張してただけかもしれないけど
でもこういう時って外交的にはチャンスだから政府要人の皆様は休めないんだろうな
皆さん体調には気を付けてもらいたいなあ
>>110
平安時代に恋人同士で小袖を交換するってどっかで見て可愛いなと思った記憶がある
翻訳すると「半島に里帰り」だろ
二度と戻ってくるなよ
しかも伝統が~といってるけど想像してるのがハリウッドで見たイメージのジャパェーーーンなんだぜ
皇族に侍や庶民が着てたようなカジュアルな部類の着物を着せるのが伝統だと思ってんだぜ
横
天皇は神道の祭祀王なんだから、吉事は吉事と受け止め、喜ばしく思えばいいのだ。
何が悲しくて、ソ連の傀儡の北朝鮮と同列に語らなあかんねん。
北朝鮮は共産主義なんだから、唯物論に徹していればいいねん。
ところで、沖縄の人って天皇嫌いなのホント?
Twitterとか見てると割とみんな好意的にスゲースゲー言ってるのにね
天照大神がお祝い事を喜んでくれてるぐらいの感覚で
アジアの嫌われ者「シナ・朝鮮」を
滅ぼさなかった事は心より謝罪致します。
次は1匹残らず滅ぼすよう尽力致します。
北朝鮮は指導者に正統性がないから、箔をつけなくちゃいかんのだ。
お前ら共産主義なんだから、神秘性なんかに頼ってんじゃねーって話だ。
他方、天皇はマジ正統性のある神道の祭祀王なのだ。
神秘性はイカサマじゃなくて、「隠喩として解釈すること」なのだ。
雨が降ったら、穢れが払われると思って喜び、晴れたら天照大御神の思し召しと解釈して喜べばいいのだ。
大切なことは、陛下とともに未来をよりよくするためにストーリーをみんなで分かち合うことなのだ。
何色着るんだろうね?
武官と文官でも着物自体違うし
皇宮警察はちゃんと前もって用意してるけど
いや、ほんと何着るの?
ちな行ってきたのはドイツとオランダ
ここでごちゃごちゃ言ってる奴の大半は
現代の着物すらろくに着たことなさそう
昨夜からずっと降り続いていた雨がその時になってピタリとやんで、どんより雲の隙間から太陽が照らし出して・・・、なんだか強烈な神秘性を感じたわ。で、その時が終るとまた天気崩れてきたというね。
元記事まで読みに行ったら儀式や高御座の中国起源を主張してるコメントがあってワロタよ
そういう風に思い込んでるだけで、中国のどの時代のどの皇帝があの高御座を使ってたの?と聞いたら答えられないんだろうな
あのコメント書いたのが中国人なら中国人自身が中国の文化を分からなくなってるってことだから悲しいけどね
少し昔前までは中国人も日本と中国の文化の違いを識別できていたのになぁ…
天叢雲剣=草薙の剣だぞ?
あと海に落としたのだ形代で本物は今も熱田神宮にある
お前らは乳だしチョゴリでも着てれば?
少しずつだろ?茅葺から板葺は一気に変えすぎ
万歳の意味をご存知でしょうか?
あなたは戦争時の人なんですか?
ギャグかよwww
何でか知らんけど洋装の行列の写真(御丁寧にPrinceやPrincessやら説明付)が載せられてるから、儀式を見ずに記事だけ読んでる人は天皇陛下と皇后陛下以外は洋服だと勘違いしてるんじゃないの?
Tennoでいいじゃないか
そう?逆に新鮮でなんか良かったけど。
いや、即位の礼と大嘗祭は儀式の方向性が違うから
即位の礼は天皇の権威の移譲の儀式だけど大嘗祭は神道の儀式
20年ごとに古代様式のまま立て替えてる伊勢神宮を、鉄筋で立て替えることにするレベルだと思うよ
国会の閉会やらでもやってるから別に
伝統に則ると色や装束が決まってる「貴族」「武士」「庶民」の着物の正装はあるけど、明治にできた「政治家」の階級が着る色や装束がないから洋装なんだよ
日本は何処かの国と違って存在しなかった階級や行事が或る日突然に古代から存在していたと記録を書き替えたりしないので
何の暗示やら。
中華っぽいってどの民族が支配したときの中華?
にしても、腕時計て良いんだっけ?(西洋のマナーは細かく知らん)
中華風って何時の時代のどの民族が支配したときの中華風?
中華風ってナチュラルに言ってるけどそう思わされてない?
少なくとも30年くらい前までの日本人や中国人は衣冠束帯や十二単を中華風と言う人はいなかった
衣冠束帯や十二単を中国起源だと言い出したのは20~10年くらい前からだと記憶してるけど
昔から虹は吉兆だし、それが儀式の時に出たから凄いねって言うてるだけやろうに。何をイライラしてるんだか
それな
彼らの言う着物ってたぶん庶民や武士が着る奴想像してるんだよね
和服にはできんのじゃ。階級ごとに正装が決まっているから。
公家なら束帯、武家なら裃(かみしも)、平民は紋付き袴(はかま)
服装で出身身分が判別し、明治の元勲が貴族院に馬鹿にされて威厳もクソもなくなるから
これじゃアカンということで洋装に統一された。
明治時代の話ですよ。
なお燕尾服は海部から。
あれも工作の一環なのやろか。
向こうの掲示板とか見てると、
必ず日本の伝統が語られると何でもかんでも中国ガーって書き込むやつが多すぎね?
彼らの使ってる文字も文化も元は全部ローマ人が作ったんやろ、っていうとぶちギレるくせにな。
そりゃあ遣隋使・遣唐使の時代から交流はしてたんだろうけど、それから何年経ったんやって話。
天皇批判するのはいいがTPOは守れよ、と個人的には思うが、
日本は民主主義国家だから暴力による実力行使で妨害せん限り、強制的に排除とはいかんのよ。
それをやると戦前の日本や北朝鮮、中国と一緒になってしまう。
沖縄出身者が多い地域、天皇陛下を嫌いな人は見たことない
中にはリベラルだったり共和制主義者で嫌う人もいるかもしれないけど、そんな人達は沖縄に限らず世界中の王室がある国にいる
それに万歳が戦争っぽいなんて聞いたこともない
彼らのイメージする伝統衣装は庶民が着る着物だから、それを皇族に着せること自体が伝統から離れてるのにね
今日行われた「即位礼正殿の儀」と「大嘗祭」は本質が違うんだよ。
前者は内外に即位を知らせるための儀式だから、時代に合わせて変更していいんだよ。
だって、古代にキリスト教徒とかイスラム教徒とか参列しなかったからね。
でも、大嘗祭は信仰の問題なんだよ。
「言葉にならない何か」に結びつく最善の方法なんだから、これは立ち居振る舞いも服装も建物もあらゆるものが「隠喩」であって、伝統の通りに行われるべき。
人智ではわからない世界だからさ。
今朝だよ。
儀式が始まる前。
中継でこれを見たとき、和装じゃないの??と残念な気持ちだったんだ。
日本は鏡の国だから
みんな吉兆の話をしてるのに
>お前は「陛下の力が天候を変えた」と思ってんの?
と解釈してるということは…
と考えると113はサンタさん信じてる子供みたいで可愛いじゃん
戦前の日本を強制排除していたというなら戦後にレットパージした国も強制排除していた国になるのですが
今見ても日本古式の色重ねは美しい。
美智子様の美しさは尋常じゃなかったが、雅子様もきりりとされ若々しいグリーン系の色がお似合いだった。美しい。
それと皇室の皆さんだって正殿の儀においては伝統衣装でいらしたでしょ。肝心な時はちゃんと着替える。雨の中移動するようなのは洋装でいいじゃないか。
アンタの休日だ、好きに使えよ。
萬歳旛と多分右側2番目の旙も落ちていたね。棒の高さがあるから儀式前に直すの難しかったのかも。
安倍首相が書いた萬歳旛が落ちたし難癖付けて祝福されてないとか言い出すバカ出るんだろうなって思ったけど、萬歳の字上手すぎだし虹かかって晴れてくるとか最高の祝福だよね!
ネガティブに捉える貴方の行く末を危ぶむよ
そういう人達って何も考えずに日本の現代の着物を中国の伝統的な唐服とか言うから
西洋で例えたらジーンズとポロシャツが神聖ローマ帝国時代の服と言うくらい変なんだけどね
発音になるし最後をhにしても同様)表記が正しいかもだけど
それだと天皇の位置づけが西洋社会でどこに位置するかわからないから
エンペラー表記で正しい
神聖ローマ皇帝もアルブレヒト2世以降はほぼ世襲だし東ローマ皇帝も
世襲ではないが聖職界のトップでもあったから天皇がエンペラー表記でも
おかしくない
中華皇帝もエンペラー表記だしね
総理はこの後も絶え間なく会談が入っているので着替えに時間が掛かる和装は出来ないのです。
上皇様の御退位の時には涙雨が降ったり、即位では晴れたり、作られた演出じゃない所が天皇という存在の凄さなのかなと思ってしまう。
普通に皇室の存在を受け入れている日本人であれば心にくるものがあるよね。
単純にかわいくないし、なんかオウムの服思い出すし
中国なんて支配者変わる事に文明を破壊してるんだから民族衣装の資料すら残ってないのにね。
皇族方、儀の間は常陸宮様以外は狩衣と十二単だったよね。
あと宮内庁職員。
日本の礼装は別にある
んで、天候が変わったのは天皇家の力のおかげなの?おれは偶然だと思うけどね。
旛が落ちたのが不吉であるなら
儀式が始まると雨が止み晴れて虹がかかり、富士山では初冠雪は何の暗示でしょうか?
横
その偶然をあなたがなぜ、隠喩のストーリーとして受け止められないかというと、共産主義的な唯物論という「迷信」をあなたが盲信しているからなのさ
自分は見えなかったけど富士山も見えたとか
日本の神様の存在を信じてしまいそうな1日だった
いや神々しい
ご即位おめでとうございます
やれめでたやめでたや\(^o^)/
そもそも、これだけ各国要人が来てるんだから凄い外交チャンスなんだよ。
分刻みで会談してんのに衣冠束帯なんて着てたら時間ロスにも程があるよね。
時代に則してるんだよ。
なんだこの文盲ぶり・・・おれは「天皇の力が天候を変えるなんてあり得ない」と言ってるんだが?どうやったらそんな正反対に解釈できるんだよw
サンタを信じる子供みたいなお馬鹿はお前や93。
けど織物産業めっちゃ活性化しそう
テレビの前でやってしまったオレ…
まともに明治前後の儀を比較したら、明治以降外された隋唐風要素が見えるはずなんだが
朝鮮を今世まで根絶やしに出来なくてゴメンなさい。
ポッポと辻本と大村もね…
歴代陛下のお越しになる行事は直前悪天候でもその時だけ晴れるよね。
同じく
つうか万歳ってたまに結婚式や運動会でやるときある
一本締めとかのときのほうおおいけど
髪の毛結い上げるだけでも1時間はかかるらしいよ。
十二単も30分とか…皇后陛下も赤坂御所から移動されて皇居でお召かえされてたしね。
てか十二単の着付けとかできる人日本に何人いるんだろうね、
これは隠喩として解釈し、ストーリーを共有することが大事なのだ。
「お天道様が見ている」として、自らを律する人に対して、あなたは「太陽に目なんかないよ」と言って回っているのと同じことをさっきからしているの。
大切なことは隠喩で自らと世界の調和を捉えることなの。
物理現象でしかものを考えられないのも唯物主義という迷信に対する盲信なんだよ。
見てからいいなよ
まぁ、あんな韓国はどうでもいいか
なんかそうすると隣の国がKingって訳して他国の印象を下げようとしてくるみたいよ。
だから大概的にEmperorで訂正してないだけ。
歴史の浅い国の人の発想って面白いな
隋唐の資料がないのに何を根拠に隋唐風?
世界のバラに影響を与えた日本のバラだよ!
雅子様大丈夫やったんかな
?????
みんなは吉兆の話してるのに「天皇がやったと思ってるのか?」と斜め上のレスつけたの誰?
話の元は「みんな」じゃなく80な。80が「天皇が天候を変えたみたいに言うのはキモい」という趣旨の事を言った。
80は別に天候が変わったという事実関係を否定してるわけじゃないのに、否定してるかのように受け取ってレスつけた93、96、145等こそが斜め上の阿保。
古代中国なんかで、時の皇帝の出生やらなんやらで「五色の彩雲がー」とか「めでたい吉兆がー」とか『神話のようなエピソード』が言い伝えのようにあるけど、今日の天候見てると、迷信だとばかり思ってもいられないと信じてしまう。
ちなみに、北の一族の嘘くさいエピソードとか、正恩が初めてゴルフコースに出て、ホールインワンを決めたとか、証拠の無い嘲笑エピソードだけど、こうやって映像になって残ってしまうと、南北人も否定出来ない『祝福されし選ばれた帝』の証と言う事だね。
「『日王』なんて呼んでんじゃない!穢れた生物が!」って言ってやりたい。
>バンザーイって実際に言ってるの見るとなんかこっちが小っ恥ずかしくなったわ
お前みたいな日本人が恥ずかしけどな。
まぁ、10000人に一人ぐらい、こんなのがいてもおかしくないか。
共産党も社民党もなんかいちゃもんつけてたし。
自由な日本、バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!
「雨が止んだ」「虹が出た」って事に神秘性を感じるかは個人の感性だと思うが・・・
80が難癖つけただけに見えるが、気のせいか?
「『天皇の力で晴れた』なんて思うのはキモい」と思うのも個人の感性だろ。それを書いて何がいけないんだ?
で、お前は天候が変わったのは天皇家の力のおかげだと思ってんの?
明治政府がなんでわざわざ平安風に装束を変更したと思う?
昔の装束が大陸のものでないなら「和風」にする必要性はなかった。
隋唐文化の影響を否定するのは韓国みたいで恥ずかしいから外ではやめようね。
>「『天皇の力で晴れた』なんて思うのはキモい」と思うのも個人の感性だろ
つまり、あなたは自分が合理性で判断してないことを認めよ、という。
しかしながら、他人に対しては「お前は天候が変わったのは天皇家の力のおかげだ」という不合理性を批判する。
矛盾しているでしょうよ。
続く
万歳はバンザイってよむんでちゅよォ~?
日本語はちゃんとはちゅおんちまちょうねえ~
とにかく何が何でも国民の皇室への敬愛を否定しようだけの「ためにする議論」をやっているから、そういう矛盾が出てくる。
天候を吉兆と考えるのは物理現象じゃないのだ。
相手が神道の祭祀王だから、人々はこれに隠喩=吉兆を見るのである。
これを捉えるのが美的感性なのだ。
日本って世界最古の王朝で高度な民主主義国家とか神話級にすごい気がする。
十二単は国風文化だろ…。奈良の衣装から発展したものだから中国起源と言えばそうだし、もう全然違うものに発展したから起源主張はしつこいと言えばそうだし。
それよりも皇族正装を十二単に変える前の装束が大陸のものなんだよ。だからこそ明治に国風の装束に変えたわけで。
中国の起源主張はちょっとウザいけど、まぁそう怒るな。遡れば隋唐に行き着くのは確かだ。
ただ国風文化は全く違うものに発展したと言うのは知ってほしいがな。
そもそも論として、日本が儀式に大陸風の衣装を採用していたのは、古代の東アジアのグローバルスタンダードに合わせただけだよ。
今、安倍首相が洋装しているようなものだ。
イギリス人が「俺の影響だ、俺の支配下だ」なんて踏ん反り返るかね?
とっくの昔に民族が入れ替わっているのに、いつまでもそんなことでマウントを取っている大陸の国も、それを嵩に着ている人も、まあ、みっともないよね。
なんで着物着ないんだ
細かい製法が残ってないだけで絵は残ってるだろ。あんまり恥ずかしいこと言うなよ。
はぁ?
あったまわるっ!
皇室の催事と和服についてググってこいアホ┐(´д`)┌ヤレヤレ
大陸では絵が残っているだけ。
具体的な製法もわからない。民族も違う。
一方、日本では衣装の伝統が生き続けているんだなあ。
恥ずかしいのは、衣装を『「大国」に並ぶために着飾り装う存在』としか認識できない56の発想だと思うよ。
ものを見せてやれた。居並ぶ高層ビルしか見ていない首脳、王族たちは十二単や簡素な高御座
などにぶったまげたと思う。
財力のある国のなかであんなことでびびらせることが出来るのはしょせん日本くらい。うれし。
布が開けられて陛下が現れるまでけっこうながかったけど
ずっとスタンバってたのかな
隋室唐室の装束なんて腐る程資料残ってるだろ
並行世界からでも来たのか?
どうも近代的すぎて日本要素が薄いような…
安倍さんの「ばんざーい」
は、いい声、いい調子でなんか感動した。
武士でも帝に拝謁するときは公家風の着物を着ていたのでは?
江戸城に登城する時の正装は裃だけど。
だからその偶然が凄いねって話やろ?
154の皮肉すら理解できてないみたいだし頭悪い子やなぁ
絵があっても再現できないよ
機械で織った布と手織りの布では全く違うからね
中国で復興させようとしてるけど、どう見てもペラペラのコスプレにしかならない
日本は生活の中に和服が今も息づいているから、伝統産業が生き残っている
形だけ再現すればいいってもんじゃない
織り職人、染職人、絵付け職人などたくさんの人の人生かけた技術がないと再現はできないの
ちゃんと見てなかった人が多いんだなぁ
最初の式では全員和装だっただろ
来月の大嘗祭では超日本ちっくな建物見ることができるよ。
大嘗祭ではそのためだけに、質素な掘っ立て小屋を作るんだよ。
どのくらい質素かと言うと、木の皮をむかないで作る。
でもね、本来は藁葺き屋根なのに、今回はコストダウンのために板葺き屋根にするとか政府は言ってる。
ダメだよね、そんなことしちゃ。
ニュースで洋装>和装>洋装で皇室の方々は大変だって言ってたよ
その後東京に虹が掛かったと知ってびっくり
これは拝んでしまうわ
大学の時打ち上げでよくやってたよ
べろべろに酔いながらね
皆課題辛かったせいかな
終わると毎回はっちゃけてた
実際発狂してる子の頭が悪すぎると思うわ
天皇の力で天候が変わったと思う信者的な思考が気持ち悪い というコメントに対して とはいえ実際起きた事だから凄いことじゃないか というニュアンスのコメントがついたんだからなんにもおかしなところはない
にも関わらず、反論されてヒス起こしたのか、事実関係の否定がどうこうとか的外れな事言ってるのが最高にやばい 他の人間はその部分を指摘しているわけじゃない事に気付けてない
お約束下さったように思えてブルったw
「老いぼれ左翼」には吠えさせておけ
ネット上じゃお祭り騒ぎのお祝いムードだ
普段政治なんて興味ない人達でさえ、虹だ晴れただ衣装が美しいだ、歴史的な瞬間に立ち会えて嬉しいだなんだとコメントしてる
所詮左翼なんて世間様に置いていかれているんだわ
(リベラルはまた別)
自分知らんかったんだけど、イザナギとイザナミは虹を渡って降りてきたんだってね
なんかついつい神秘的なものを感じてしまうわ
公平な意見のようで中国の文化を現代の日本に寄せてるから中国文化消してることになると考えたことは?
それに隋唐とまとめて言うけど隋と唐が同じ文化と衣装だったと思う?
隋(581年 - 618年)と唐(618年 - 907年)を合わせて300年以上あるどの時期の衣装?
同じ時代の飛鳥-奈良-平安中期の日本でも衣装は違うし、江戸のたった260年でも初期と末期は着物も帯も違う
特に半島に侵略したのは、まさに動物が住んでた自然を破壊して家で飼うようなものだった
変わらん物だけが伝統だって思ってる人は、
着物や日本刀なんかが変わってきた事に関しては伝統じゃないとでも思ってるのかね?
1000年くらい前にも、刀に反りをつけるなんて伝統じゃない!って言い張る刀匠とか居たと思うんだよな…
宮中三殿の儀式も平民は着物で皇族は五衣唐衣じゃなくて江戸時代の公家の衣装着ればいい
やろうと思えば伝統衣装で儀式は出来るよ
身分がとか明治時代がどうとかいうのは言い訳
式の前後でもどっかの大統領やらと会談するハードスケジュールだったしなぁ
まあ和装の陛下に従う洋装の臣下、西洋化しようと結局格式はこうよとか適当に理由考えて納得しとけば良いんじゃないかね
正しい挙げ方でした
まあ当然かな?
何を言っているんだ、手前の三人のタキシード以外、全て和服(宮廷衣装)
江戸時代の裃だけが和服じゃない
大丈夫か100年程度の儀式の引き続きではない平安時代からの伝統
日本の天皇は国旗と同じくらい重要だからなぁ
>>
いいえ、それ以上の存在です。
和服じゃないんだね
なんか残念
>>
紋付き袴は武家の普段の服装。村役人や町役人にとってはハレの場での正装。明治になって和式の礼装となった。川端康成や本庶京大名誉教授はノーベル賞授賞式で紋付き袴で出席した。天皇や総理が着る服装ではない。衣冠束帯だろう。ただし総理が洋装(燕尾服)だったのは、この後、いろいろな行事があるから。
こういう式典の洋装に合う傘のデザインに関しては一考の余地はあったな。次の天皇即位式に備えて置くといい。
さすが天照大御神のご子孫、天子様やでぇ…
公家の宮中のドレスコードは幕末ぐらいまで
変化が乏しかったらしいし公家の衣装の基になったのは
隋唐時代の絹織物で当時はほぼ輸入品で自製するようになったのは
江戸時代くらいかららしい
隋と唐は皇帝家が鮮卑族で親戚同士で首都が共通で政治制度も
ほぼいっしょだから普通はまとめて扱われる
中国の陶磁器や絹織物は官製工場で作られるから王朝が廃れると工場も廃れる
ちなみに当時の絵画や王族の墳墓の壁画などや埋葬品などに
当時の服装の資料はそこそこある
「ねえ、今から晴れるよ」って言ってた
これはガチ
外国人的には全部和でやってほしいんだろうけどねえ
8Kとか16Kで残しているだろうから令和の即位礼正殿の儀は
完璧な映像で後世に残るのだろうな
晴天なら外も完璧に配置出来て最高だっただろうね
絹織物については日本はチートなので奈良時代には国産で賄っていたうえに日本独自の染色方法も探求しまくっていた
呉服というのは服のことではなく呉の製法で作った絹織物のことなので国産です
五衣唐衣裳のことを十二単と呼ぶのは鎌倉時代からの間違えだし、狩衣は公家のカジュアルなスポーツウェアだし、裃は武家の平服なので昇殿すらできない、高校の古文レベルの知識なのでこういう機会に覚えておこうぜ
有職故実とまでいわなくても伝統は努力しないと簡単になくなってしまう、隣国見ればわかるでしょ
今ではアメリカ人が天皇陛下バンザイとか見ると感慨深いな。
ちゃんと文章読もう(まあ釣り臭くやってるのも悪いが)
皇居だとなんか建物とのミスマッチが酷くて、なんか空虚に見える
おは千ョソw
ね、245はらしいらしいらしいで誰かが言ってたことを信じてるだけなんだよね
その誰かがどんな政治思想や目的を持って主張してるかも知らずに
絵では復元の資料としては足りんのよ
中国では則天武后が日本という国号を授けたって習うんだってw
だから平安時代なんか存在しないし、なんなら十二単も中国風だと思ってるよw
神前だから真っ赤は遠慮して少し彩度を落とした赤を使うんだって
そういう感覚はなんか日本人らしいよね
首相や閣僚はその後のスケジュールとか考えるとサッと着れるそのまま移動できる洋装一択だろうな
琵琶とかガラスは残ってるけど布って残ってるのかね
布は残すの大変だよ
呉服って後世の商人がくれはとりの逸話にあやかって付けた造語だよ
ナポリタンみたいなもんだよ…
御所風とは思えないほど質素でみすぼらしかったもんね
あれ使い回しかね
実際明らかに異質な紋様が異質な作りのペラペラな装束が残ってはいる
あれこそ隋唐様式と言ってしまえばそれまでかもしれないけど、派手な脚色に慣れた現代中国人には受け入れがたいかもw
中国人でしょ
平安時代の話がごっそり抜けてるのが特徴
だから中国の唐の時代の時代劇は十二単風の衣装だったり、狩衣風の衣装だったり、花魁風だったりするんだね!
大陸の冕冠形式は隋唐どころか明代辺りまで大して変化してないぞ
あからさまに中華臭い孝明帝の袞衣を日本文化の代表視するならそれこそ中国人の歴史修正主義者の主張そのものだろ
何のために明治政府が衣冠束帯十二単を残したのかわからんだろな、この様子では
陰謀論まで繰り出す輩がいる始末
あー。お前が何に怒ってるのかやっと分かったわ。
近年、中国が平安や江戸の和服に勝手に寄せて起源主張してるのが腹立つんだな?
まぁ分からなくはないが、それと明治以前の皇室が守ってきた大陸文化を否定するのは別の話だぞ。
現代の中国を批判するならきちんと問題を分けろ。
むしろ復活させろよ
万歳三唱に文句とかなんでもケチつければいいってもんじゃないだろ
あんま何でもかんでも叩いてると肝心な時に意見聞いてもらえなくなるぞ
陛下の「祈っています」ってリアルガチだから
カンホンムンだね
窓の外が明るくなったのは気付いたけど、テレビ中継に釘付けで、虹が出たことや富士山も晴れたことには気付かなかった。まぁ、うちから富士山見えないけど。
うちの夫なんて興味ないだろうと思ったら、「即位礼見るための祝日なんだろ?」って言って一緒に見たよ。
コメントする