スレッド「台風19号により日本の新幹線が沈んでしまっている」より。
引用:Reddit、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

台風19号により日本の新幹線が沈んでしまっている
2
万国アノニマスさん

ペンかと思った
3
万国アノニマスさん

oh my god
車内に水が入ってないことを願う
そうなったら完全に列車が破壊されてしまうからね、新型車両にも見えるし
車内に水が入ってないことを願う
そうなったら完全に列車が破壊されてしまうからね、新型車両にも見えるし
4
万国アノニマスさん

こういうのは保険で何とかならないんだろうか?
5
万国アノニマスさん

この電車の並び方は日本しかあり得ない
6
万国アノニマスさん
こういう列車はやれることは全てやってるだろうが
高速鉄道だし車輪・ブレーキ・油圧システムなど全てが沈んで大丈夫なわけがない
個人的には全損だと推測してみる
去年の夏に乗ったことあるけど時速300km以上出るから
小さな以上でも大惨事になるかもしれない

こういう列車はやれることは全てやってるだろうが
高速鉄道だし車輪・ブレーキ・油圧システムなど全てが沈んで大丈夫なわけがない
個人的には全損だと推測してみる
去年の夏に乗ったことあるけど時速300km以上出るから
小さな以上でも大惨事になるかもしれない
↑
万国アノニマスさん

千曲川からの淡水だけど確かに良い状況じゃなさそう
でもこれはE7系/W7系だから最高で時速260kmくらいだね
でもこれはE7系/W7系だから最高で時速260kmくらいだね
7
万国アノニマスさん

列車をどこか別の場所に避難できてないことに驚いた
8
万国アノニマスさん
日本の鉄道会社は多くの列車を保有してるのは分かるけど
どうして高架駅とかに停めなかったんだ?それとも少し目を離していたのか?
台風が予測不可能なのは分かるけど早くから上陸すると警報システムが作動してたでしょ

日本の鉄道会社は多くの列車を保有してるのは分かるけど
どうして高架駅とかに停めなかったんだ?それとも少し目を離していたのか?
台風が予測不可能なのは分かるけど早くから上陸すると警報システムが作動してたでしょ
9
万国アノニマスさん
これからはSunkansenと呼ぼう!

これからはSunkansenと呼ぼう!
10
万国アノニマスさん
日本はこういう台風が頻繁に起きる気候を想定して設計してないのかな?
1つの台風が超現代的な列車を連れ去ってしまったのかね?

日本はこういう台風が頻繁に起きる気候を想定して設計してないのかな?
1つの台風が超現代的な列車を連れ去ってしまったのかね?
↑
万国アノニマスさん

これは数十年に一度レベルの台風だから…
11
万国アノニマスさん
ハリケーン・サンディの時もニュージャージー・トランジットが同じことやらかしてた
海抜ゼロの湿地に全車両を停めてしまうというアホなことをしてしまった
日本でもこんなことが起きてて驚いたよ

ハリケーン・サンディの時もニュージャージー・トランジットが同じことやらかしてた
海抜ゼロの湿地に全車両を停めてしまうというアホなことをしてしまった
日本でもこんなことが起きてて驚いたよ
12
万国アノニマスさん
少しの間、素敵な茶色の土地に電車が停まってるのかと思った
日本で雨が降ってたことを思い出すと自分がアホだったよ

少しの間、素敵な茶色の土地に電車が停まってるのかと思った
日本で雨が降ってたことを思い出すと自分がアホだったよ
13
万国アノニマスさん
これらの防水性能はどれくらいなんだろうか

これらの防水性能はどれくらいなんだろうか
14
万国アノニマスさん
サムネだと鉛筆に見えた

サムネだと鉛筆に見えた
15
万国アノニマスさん
おそらく車輪は全て交換しなきゃいけなくなるかもしれない
高速鉄道は完璧じゃないといけないから

おそらく車輪は全て交換しなきゃいけなくなるかもしれない
高速鉄道は完璧じゃないといけないから
16
万国アノニマスさん
何故もっと高い場所に停めなかったんだろう
またしても天候が日本人にダメージを与えたみたいだね

何故もっと高い場所に停めなかったんだろう
またしても天候が日本人にダメージを与えたみたいだね
17
万国アノニマスさん
台風が来ると分かってたんだから近くの都市に電車を移動させるべきだった

台風が来ると分かってたんだから近くの都市に電車を移動させるべきだった
18
万国アノニマスさん
こんな目に遭っていいはずないのにな

こんな目に遭っていいはずないのにな
19
万国アノニマスさん
これは悲しすぎるよ

これは悲しすぎるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これからは毎年このレベルのが来るかもね
21編成しかないのか
意外と少ないな
時間があったから高架線に移動する事もできたはず。
高い勉強代を払ったな。
sink-sunk-sunk (沈む、沈没する) だっけ?
運賃に上乗せして利用者に払わせるだけの事
おそらくここ以外にはなかったとか損害を覚悟で操車場にあえて置いてたとかなじゃいのかな
損害と言ってもJRだしなんとかなるでしょ
車両もそうだけど心配なのは路線よね
そっちの方が復旧に時間かかりそう
てかあそこまであちこち決壊するなんて想像出来んわ…
どちらかといえば国土交通省地方整備局の方に問題あるだろ
とはいえインフラ更新の予算が削られてる中で20数年来の大型だからどうしようもないけど
聞いただけだから内容は調べてないんだけど
電装系は全交換だけど予備は1編成毎に全部ストックされてるから問題なし。
客室内の清掃と調度品の交換に時間がかかる。
まぁこれで金がまた動くしいいんじゃないの
災害特需だ
運行本数減るよね??
それって風の影響を受けるんじゃ……
基地がある所はハザードマップ的に最悪の場所らしい。
事実、ニュースでも浸水した地域の中でも基地周辺の水位が最悪で4mを越えていたそうだし。
そこに基地を作っちゃったからには盛り土とかで高さを稼いでおくとか、大雨の際は線路の上や別の基地に車両を避難させるとかすべきなのに、そういう有効な対策を何もしなかった。
はっきり言って自業自得。
人災。
こういう事は回避できない。
そう考えるとネガティブな思考ってのも
悪いもんじゃないなと思う
過去最大規模の台風だし車両の避難場所を
完全に間違った。
車を川の近くの駐車場に並べるのと同じ。
少しでも洪水の被害を避けられる場所に
路駐させるべき。
お役所脳は臨機応変に対応出来ない。
九州豪雨といい日本は災害対策の抜本的な基準値見直しが必要なのかもな
世界の環境変化は悠長に待ってくれない
JR含め世間の反応は全部後出しだと思う
新幹線ができて在来線、航空路線は縮小してるからね
米原経由の臨時便増やしてるらしいけど
重整備と清掃と内装交換すれば元通りになる
まだ数年しか運行してないのに‥
北陸は浸水も無く無事だから持ってきといてほしかった
すごいのかすごくないのかわからないんですけど
匂いが取れないよ。
とにかくドブ臭い。
4m浸水したって話だし、これでも最大限避難してたんだと思った
今回、本当にひどい台風でベストを尽くしてもその上をいかれた感がある
広大な車両基地に4mの盛り土をしたら工費はいくらになるんでしょうね?
なるほど、電車の整備はそうなんですね。
安心しました
いやしかしそれでも、こんな場所に車両基地を作ってたのは愚かじゃね?
決壊したらおしまいだとか考えたら場所の選定しっかりするもんだ
今回ダメにした新幹線車両120両の修理費?よりは安いんじゃないですか?
別に盛り土が最も経済的かどうかは知らないけど、大損害を出したのは事実だし、それは予見不可能だったレベルの話じゃないってことを言いたい。
東電が地下に非常電源設置してたのと愚かさのレベルは変わらないと思う。
山に囲まれてあまり台風の影響を受けない地形だし。
今回の台風はとにかく大きすぎた。
山沿いに大雨が降って、近くの千曲川の堤防決壊の結果なのにトンチンカンな事言ってんじゃねーよ。長野県がどういうところにあるのかも知ろうとしないあたり傲慢さがにじみ出ている。
しかも早く代わりを調達しないと北陸新幹線ずっと運休だし
この程度で壊れていては雨の日の運転はできないぞ。
昔、ユーロトンネル内で高湿度のためにエンコした列車があってな。
英仏双方から救援の列車を投入したが、それらも立て続けに故障した。
最後の望みの日本製車両を投入して、やっと救出できたという逸話があるくらいだ
英語圏のひとたちの言葉遊びとユーモアセンスはこういう時にこそ光るよなw
誰もわからんよこんなの
ちなみにハザードマップは「信濃川水系 千曲川 浸水想定区域図」で出てくる長野市のものがとてもわかりやすい。
落ち着いて。
今回の台風だけで言えば、来ることがわかった時点から完全防護された車庫を作るのは時間的に不可能ですよ。
巨大で最悪な台風が来て、気温も一気に下がって体調悪くなって貴方が冷静でいられないのはわかるよ。
しんどいよね。私もしんどい。
もっと高台に車庫を作れなかったものか。
俺の近所には無駄に高い位置に車庫があるけど。
JR西じゃないぞ、
長野県エリアの設備とE7系はJR東
台風発生から一週間もなかったもんなぁ
千曲川沿いにある長野の街中でも決壊するリスクの少ない所を選んだら、とんでもない雨量で水が押し寄せたと分かれ
そんな盛り土工事する費用と新幹線車両の修理新造費のどっちが安いかの問題じゃないかな
盛り土してもこの水害じゃ堤防みたいに崩れる可能性あるし
北陸新幹線は豪雪や悪天候で運休したことないけどまさか車両自体がおシャカになるとはたまげたなあ
>>43海抜で行ったら数十メートルなんてもんじゃなく、300メートルはあるからな、長野県内
お前さん、台風が来る前に長野の、それも日本海側の千曲川水系がやられると予測していたか?
もうこれ以上の高台はない
後からなら何でも言えるよな
来る想定で備えは必要だろうが毎年このレベル来てたら関東滅ぶで
来るわけないやろ
プラレールのしんかんせん、さんびゃくまんだいくらいです
ここまでの災害を具体的に予測した人がどれくらいいるのかね?
電子機器は完全廃棄だろうから、全損に近い損害額だろうなぁ。
ただ基地がある場所は、川からそれなりに距離も有る。
65年近く前から河川整備を始めて、その後少なくとも50年はこれほど酷い氾濫には至っていない。
車両基地がある此処はそういう所です。
JRの運賃って勝手に値上げできないんですけど
いじれるとしたらテナント関連とか子会社関連だけど
この場合はあるなら保険か普通に内部留保から出すやろ
そもそも災害用建築物を急造なんて短絡的・非現実的すぎるからな
台風発生からやれることは基本的に応急措置でしかないことも理解してない輩が
安全圏から文句をつけると
基地の災害リスクは台風だけじゃない(地震とか大雪や凍結とか)
単純に移動しとけばよかったで済む話じゃないだろうし
基地の設計が間違ってたかもまだわからない
いきなり安く感じてしまう比較だな…
あ、そんなもんなん?って…
アホらし
やっぱり水系の地名はなんかしらあるってことなんだろうなぁ。
でも長野でこんな事になってるの初めて見たよ。
帰省ラッシュまで2ヶ月半か…
無理 そんな地理的条件なんか知らんし
むしろ、長野から離れた場所を考えられなかったのか知りたい
理解する気ないくせに教えても無駄
別に盛り土に拘ってはいなくて、危険な場所に基地を設置したのがそもそもの誤りだけど、今更移転は困難だろうから今ある基地を前提にどうリスク管理をするかって考えるべきで、それができてなかったと言ってるのよ。
今回のことがあったのに、これからも同じ対応を続けると思います?
あと盛り土工事は新幹線車両よりは絶対安いでしょ。
来るわけないとは、軽はずみには言えない感じにはなってきてるけどな…
それとも専門家にでもなったつもりで勝手に算出してるのか?
1%でも可能性があるなら対策するのが当然でしょ。
素人の一般人ならともかく大企業のJRだよ。
工場に備え付けの工作機械とかなら動かせないけど、新幹線は別の基地とかに動かせるわけだし。
ガッツリ長野市の浸水ハザードマップの浸水域に入っていました
せめて車両だけでも上に上げておくべきだった
都市部避難も高架避難も飛んできた物で新幹線が破壊されるか新幹線自体が飛んで周りを破壊するかのどちらかだよね
台風がどんなものか正しく伝わってないんだろうな
日本ヤバすぎる
だからダム建設もセットの計画だったんだよ。
ところが脱ダム宣言で・・・
決壊するリスクの高さは知らないけど、ハザードマップ見れば決壊した場合の被害が一番最悪な場所ではある。
実際今回も水深が一番深かったのはこの辺りだし。
あなたは家の鍵掛ける時、今日は空き巣が入るだろうからって具体的に予測したから掛けるの?
違うでしょ。
万が一に備えて掛けるんでしょ。
それやるんだったら作り直した方が早いか下手すると安く上がる可能性もあるレベル。
報道も関東が!静岡が!千葉が!だらけだったよな?
台風の場合直撃した所の雨も酷いけど(今回の箱根とか)すこし離れた所にも引き連れてきた雨雲が被害をもたらす事もあると覚えておかないと
世界に恥晒すなよ
それは長野県に言えとしか…
上での書き込みだと堤防決壊箇所からこのしんかんの基地は三キロも離れているらしい
正直、まさか?の被害なのでは?
1編成で三十二億円、それが七編成だから全損として単純に二百億は越えると計算できる
ちなみに1編成三十二億の根拠だが十編成を新造したときの予算が約三百二十億かかっていたらしいとの事
地球の気候が全体的に変化してきてる感じだから、想定外な状況が恒例の状況となる日が来るかもね
っていうか汽車時代の国鉄線路って、防火対策上、集落の境の邸湿地を地盤改良してることが多いらしい。(だから阪神大震災の時山陽本線崩壊したりしたとか。)
もう少し、新幹線は高地に基地を作った方がいいと思う。
そうでなければ高い金出して自宅を建てたのに浸水してしまった一般人は
皆、無能という事になっちゃうよね?
どんなに予防措置を取ったとしても、想定外ということはありえるし
費用対効果も考えなくちゃならんしね・・・今回は外れたケド。
うん、わかんない
長野でなければいけない理由って地理的条件でそこから離れたら距離的に面倒だから?
そんな有利になるとは思えん
田舎者のこじらせ見るとは思わんかった
いやこれ86がヤバイだろw
今後は高い所に避難させます。
程度だと良いけど。
新幹線も鍵くらい掛けてるよ
それよりお前の家はなんで万が一のために10mの盛り土をした上に建ててないの?
大体の新幹線車両基地が運用する線の両端に配置されとる。
E7 10列車 完全に水没 2列車は点検まち 残り15列車(東京の車庫にあった)で
東京から長野までは あさま 臨時あさま(東京から高崎まで はくたか の時間を利用) だけ運行 かがやき と はくたか が運休
W7 は全部無事なので
金沢から糸魚川まで、つるぎ と はくたか を運用。 かがやき を運休。
まぁ、大した事ない。
・東海道新幹線で、名古屋、岐阜、京都 などから、北陸本線や湖西線などの在来線で金沢に行く
・上越新幹線、北越急行ほくほく線 信越本線 えちごトキめき鉄道 で糸魚川に出る
・中央本線 から 大糸線で糸魚川に出る(二時間に1本)
・飛行機。。。を使う
後から何とでもいえますね、この卑怯者
いや外野はそれでいいけど、当事者はそれじゃダメだろ。
高い車両を持ってるのに危機感無さすぎ。
台風のコースがどうなるか運を天に任せるんじゃなくて、運が悪く直撃しても耐えられるように準備しておくのが当たり前の危機管理ってもんじゃないか?
鍵を掛けるってのはリスクに備えることの喩えだよ。
新幹線の防犯の話してないでしょ今。
あと俺の家も知らないくせに勝手なこと言うなっての。
あと君の家は10mの盛り土をしてるんだ
それは知らなくてすまんかった
今回の台風のルートで長野にこれだけの水害が発生するなんて1%も考えてなかったと思うよ。
気象予報士でもそんな事言ってなかったし。
自然は人智を超えてくるんだからしょうがない。
東海道で名古屋周りで高山経由とどっちが早いんだろう...
そういう活動あるなら寄付したい。
今回もたかくくってただけ
川よりも低いのに決壊した場合や氾濫した場合を全く想定していなかった
はっきりいってかなりバカ…
真っ赤になってるハザードマップ見た後だと、正直かばえきれないわ
自治体で出してるんかな?今回みたいに普段治水してる大きな河が
日本国中どの河川も氾濫するだろ
戦車とか100億円とかするから正直安いね
叩いてるやつはどうせ避難勧告なんて無視して自宅に居ただろうし
最終の目的地で変わりますよ。
おなじ東京からでも
・高崎、軽井沢、長野 などまで は 北陸新幹線「あさま」「臨時あさま」
・金沢 から 糸魚川 まで
新幹線の乗車券など 予約済み あるいは 購入済み なら
東海道新幹線 と 在来線の特急の 乗車券、特急券、などと無償交換
・金沢、新高山、富山 などまで は 東海道新幹線 と 在来線の特急
・糸魚川 上越妙高 などなら 上越新幹線 北越急行 信越本線 えちごトキめき鉄道
・飯山 おそらく 長野まで新幹線で、しなの鉄道 そして JR飯山線
・黒部宇奈月温泉 時間帯により、東海道新幹線を利用で金沢から「はくたか」 と 糸井川から「はくたか」と、変わりますね。
文句言ってる奴はA列車シリーズでもやって
平地の少ないマップで線路沿いに車両基地作ってみやがれ
以前はものぐさしないでちゃんと高架に退避させてたって聞いたぞwww
それな、ほくほく線は北陸新幹線に比べてめっちゃ高架っていう
リスク管理技術から言えば、「発生確率*被害評価額」で計算した費用が対策費より安いなら「なんもしない」が最適解だよ。まあ発生確率を低く見積もりすぎてて失敗がアリがちなパタンだが。
今回のも普通にリスクアセスメントしてたら、コストかけて全車両保管場所をかさ上げとかは出てこない案件に見えるがどうなんだろうね。地震で液状化考えると莫大なコストになりそうだし。
巨大台風が来たら可能な限り車両保管場所を分散させて、水害一発車両全滅にならないようにするあたりが妥当なんじゃなかろうか。
全線不通やったんやからいくらでも移動出来てやろ
ブーメラン突き刺さってますよ
本当に想定外のことなんだと思う。
海外の方にこう言われるのは少し悲しいな。
戦車はそんなにしないぞ、、
どの川のどこが決壊するかなんてわからないし
新幹線だけが浸かるわけじゃないし最悪な状況を想定して毎度全車両移動させるコスト、
何もなかった時の批判がまた上から目線ですごいんだろ。
JR西日本の W7 は全部、無事なので
「はくたか」と「つるぎ」は運転されますよ。糸魚川から金沢までの往復 と 富山から金沢までの往復 は「時刻表どうり」。
JR東日本の E7 でも東京にいたのは無事なので
「あさま」と「臨時あさま」(実は はくたか)が 長野から東京までの往復 で「時刻表どおり」
それで
「かがやき」は全部「E7 の水没列車」なので運休。
糸魚川から長野までの往復の 「はくたか」は新潟圏内の被害で運休。
です、
川の曲がりくねってるとこは傾斜がゆるくて氾濫しやすいのは昔から変わってないからね。
想定外の雨が降りそうな時は川の合流やカーブは危ない(高速道路の事故りやすいとこと似てる)。
地元民は立ヶ花が決壊すると思っていたし。
(河川の幅が急激に狭まるため)
人には狂ったように責任を追及するくせに、あいつら全員クズだわ
予測して分散して違う場所に避難させることも出来たと思うが動くんだから
こちらでやって欲しいのは日本の台風被害をみた韓国人の反応をみた
外国人の反応がみたいです。あの酷いのを外国人がみたときの反応がみたいです。
もしどこかでやってたらどなたか教えて下さい
出来たらこちらでやって欲しいな
自治体がハザードマップ出してるからググってみるといいよ
そんなにいじめてやるなよw
後頭部にとんでもない大きさのブーメラン突き刺さってて可哀想なんだから。
上げてこの被害なんだよね。
あんな気持ち悪い表現のオンパレード
関わりない諸外国の人に知らせようとか鬼畜だな
知らせたところであの人達は何も関係ないのに
これが長野県民なんですね
そりゃあ衰退するわ
むしろここではっきりして良かったよ
親族とか居なくて本当に良かった
高い車両以外にも、尊い命や財産を失った方もいらっしゃるんだから言い方に気を付けて欲しい
日常、上越妙高駅を通過する「はくたか」も、折り返し駅で停車するので
上越妙高駅の時刻表は「臨時、期間限定」になりました。
東京駅や大宮駅、高崎駅などから、上越新幹線と、北越急行、信越本線、えちごトキめき鉄道 を使う場合
上越妙高駅のほうが、糸魚川駅に行くより短時間なので、便利になりました。
車両だけでなく信号系統も全損って何年鉄道屋やってんだよ
↑自分は偉い、何でも知っていると勘違いして偉そうに机上の空論を述べるお子様って感じ。
(別に机上の空論を述べているとは言っていないぞ?)
田中康夫には全財産を寄付してもらわないと
日本人でも同様のコメント山ほど見たぞ
単に後出しジャンケンで批判したいだけの人が多いんだよ
路線上の各駅の屋内とかトンネル内に避難とか無理なのかしら
東京に列車を置いてあった「あさま」 と石川に列車を置いてあった「つるぎ」 が平常の運転。
「かがやき」「はくたか」は平常の80パーセント程度での運転らしいです。
コメントする