スレッド「一体どういうことだ、日本を嫌いになるぞ?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

一体どういうことだ、日本を嫌いになるぞ?
2
万国アノニマスさん

気にするな、好きなように呼ばせてやろうぜ
3
万国アノニマスさん

これは日露戦争に対する怒りの感情のせいじゃない?
↑
万国アノニマスさん

どうすれば俺達が怒ることになるんだ、戦争に勝ったのに
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これは単に漢字で音訳しただけ
意味や含みがあるわけじゃない
意味や含みがあるわけじゃない
6
万国アノニマスさん
よくある日本かぶれの誤解だな
7
万国アノニマスさん

(イギリスは)実に素晴らしい

8
万国アノニマスさん

メキシコの漢字を探してくれないか
↑
万国アノニマスさん

墨=メキシコor黒いインクという意味だ
9
万国アノニマスさん
魯は過去の中国の国家だろ

魯は過去の中国の国家だろ
11
万国アノニマスさん
俺達は「魯」という漢字をロシアや愚かという意味で使ったりしない
というか全くこの漢字を使わない、使うとしても当て字だ

俺達は「魯」という漢字をロシアや愚かという意味で使ったりしない
というか全くこの漢字を使わない、使うとしても当て字だ
12
万国アノニマスさん

印度尼西亜=インドネシア
印=スタンプ、インド
度=程度
尼=修道女
西=西、スペイン
亜=アジア
↑
万国アノニマスさん

インドネシアは印尼と呼ぶこともあるよ
13
万国アノニマスさん
知らない人のために言っておくが
こういう漢字はアジア人が外国名を呼ぶための当て字でしかないし
実際には何の意味も無いよ

知らない人のために言っておくが
こういう漢字はアジア人が外国名を呼ぶための当て字でしかないし
実際には何の意味も無いよ
14
万国アノニマスさん

俺の国はどうなんだ?
↑
万国アノニマスさん

勃牙利
勃=突然、牙=キバ、利=利益・利点・恩恵
勃=突然、牙=キバ、利=利益・利点・恩恵
16
万国アノニマスさん
俺の国は?

俺の国は?
↑
万国アノニマスさん

阿尔及利亚だな
17
万国アノニマスさん

俺の国の漢字は?
↑
万国アノニマスさん

文莱
俺は君の国の漢字を今知った
いつも「ブルネイ」と読んでいるからね
俺は君の国の漢字を今知った
いつも「ブルネイ」と読んでいるからね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
黒人に着てほしいわ
日本独自の当字もあるが
露西亜ってカッコイイよね
中国は美国と呼び讃えているというのに
まったくこれだから倭国は
人目を引く大きな文字でスポーツニュースの吉報を伝えられるのは良いことだ。
しかしこの理屈は非漢字圏の人に言っても伝わらなかったなあ。。。
ギリシャだっけ?
知ってるがマジレスするのはネタにならないからやめておくとして
米国の“米”の字はユニオンジャックに似てるからイギリスにすればよかった
↓
亜米利加
しかし、米とか仏とか何百回見ても、アメリカ=お米、フランス=仏教みたいにイメージ
重なったりしないのは不思議だ。脳内で処理が違うんだろうな。
征露丸
この話も不毛だよねえ。Chineの音訳で当てた字に意味はないのに
シナ人たちがあまりに拗らせた結果、今じゃ向こうで罵倒語になっている
香港では香港人が「支・・・那人」と表記して警察や中共資本を罵倒している
そして不毛と言ってるのにここもNGワードだw
クレーム来て変えたんじゃなかったかな
そうか?
一匹狼みたいで格好良い
我が国の領土になるから@北陸のルースキー
ジャパン
ジャポン
ジャポーニア
ヤポン
ジパング
好きに当て字してくれ
日魯漁業はニチロに社名変更したけど、漢字圏だと使ってるかも知れない
東夷
北狄
西戎
南蛮
は中華思想から
おそらくその手のは運営会社のlivedoorブログ基準だろう
正露丸が征露丸だった頃からずっと露だと思ってた
英 英
米 美
露 俄
独 徳
仏 法
当初はずっと魯のはず
孔子が生まれ育った魯を避けるために変えたのかもしれない
だいたい江戸時代の外国名は清国が付けたのを使っていて日本語では読めないのを日本語のものにしたはず
中国だと徳国だけど、独の方が独裁者の国で当たっている気がする
ろ【魯】
中国、周代の諸侯国の一。紀元前一一世紀に周の武王が弟の周公旦たんに与えた領地。都は山東省の曲阜きよくふ。春秋時代から国勢は振るわなかったが周の文化を最もよく伝え、孔子を生んだ。前249年楚そに滅ぼされた。
独逸(ドイツ)
独→ひとり
逸→逃げる、隠れる、抜きん出ている
一人抜きん出ているだとめちゃくちゃカッコいいけど逃げるだとダサイな
愚かって意味で使ったこともない
安心してどーぞ
いや日本だろ
資源のあるシベリアと極東で人口減少してるってのに、GDPが韓国並みのロシアに北海道や東日本なんか経営できるわけないじゃん。
クリミア戦争の出費がかさんでアラスカだってアメリカに売ったってのにさ。
シベリアと極東が中国の手に落ちないことは日本の利益でもあるので、日本に頭を下げて、投資をお願いしなされ。
話はそれからだ
同じ音読みでも蕃夷にはできる限り卑しい字を充てるというのが儒教だから
特に日本は江戸時代からロシアと国境で揉めていたからな
明治時代はそういうことをするなと改めていったけど
そして全然ロシア人じゃない人に着て欲しい
魯粛のせいか良いイメージだったわw
日露は漢字表記が美しいし読みやすい
片仮名のロは口や□など紛らわしい文字や記号が多い
日露を日ロと書くのは左派系マスコミだけなんやで
ソ連崩壊時に帝政ロシアの露国と勘違いしないようにという理由
当時の連中らからしたらソ連に呑まれたそれ以前の国々が復興したという評価になるのだけは避けたかったからや
要するに社会主義革命が失敗したというのは受け入れられんかったからや
含みこめて使う奴なんて滅多におらんから安心せえ
そんなこと言ってたらスペインなんて西だぞ
日本の西なんていくらでも国があるじゃねーか
頭悪そう
そうそう、明治あたりにロシアから抗議されて変えた。
ただ、当時の日本人の感覚だと露のほうが縁起悪いので(つゆ=すぐ消えてしまう)、日魯なんちゃらって名前を持った日本の貿易会社などは社名を変えるのを嫌がったそうな。
古代日本人は自分らの国を「やまと」と呼んでいた。中国人が日本のこと倭と表現したので、倭と書いて「やまと」だったのだが、それこそ漢字の意味が”小日本”じゃ気に入らんぞと「日本」と表記を変えて、「やまと」と読ませるようにした(7~8世紀頃?)。
しかし、中国人は「ふーん、お前らの国号"日本"てのにしたんだ」とそれを、当然漢字音で読んだ。当時(唐)の発音では「ニップファン」。もう分かるな。中国人の呼び方の方がかっこいいじゃんとなって「にっぽん」という発音を日本人もするようになって現在に至る。
イケメン義経の汗ならキモくないっ!
昔の話だが敵国だからしゃーない
基本そうみたいだね。
読みの発音が中国と明らかに異なる漢字は日本独自に変化させただけで。
スペイン(西班牙)のあて字は中国語の発音まんまだけど、そこまで違わないからそのままだったりするし。
日本で付けられたあて字はわりと読めたりするけど、中国語読みのままのは難しいよね。
むしろかっこいいんだよなあ
ドイツは感謝するべき
明治の風刺画では魯を使ってたし最初は魯だったんだろう
呼び名的にオランダがネーデルラントなのが慣れない。せめて国名や国旗を教える時に、その国での呼び名とか英語名とかも教えてほしいわ。
扶桑
ロシア「露西亜」はうまい当て字だな。西でアジア方面か
イタリア「伊太利」は、イとリはカタカナの成り立ちその物だわ
フランス「仏蘭西」
オランダ「阿蘭陀」
ポルトガル「葡萄牙」
スウェーデン「スウェーデン」
トルコ「土耳古」
たしかに面白いな
三国志の登場人物である魯淑か
北大路魯山人だけだな
まさにこれ2つだけ
当て字にあんまり意味はないと思うけどイギリスの当て字が英国(当て字になってない)だから言い訳はしづらい、でも今はほぼ露西亜だから(変換も基本これしか出ないし)昔のことは気にするな。
カリフォルニア米が覇権を取れば妥当
日本にはカタカナがあるし、日本も外国の国名に関しては苦慮してるのがわかるね
これを全て受け入れなかった中国はアメリカを美国としたけど全く意味が通じなくなってる
ネーデルラントは原義からすれば「低い地域」で
ベルギーやルクセンブルクも含んじゃうイメージなんだよなぁ
イタリア語でもオランダはオランダだし
英語でもホランドで通じるのでこのままでもいいのでは
(DutchとHollandとどっちを使うのかまま迷うw)
ところでフランス語ではオランダはやはり
「Pays Bas(ペイ・バ=低地)」と呼ばれてるのがなんというかw
インド洋から南回りに来てたから“南蛮”と誤認されてたけど、
方角から見れば欧州は“西戎”に当たるんだよな。
いやいや、清時代には漢字が作れない状態になってて識字率が下がってたんだよ。そこで漢字が作れる日本が先に外国語を漢字に直す事が出来たから清国は日本から和製漢字を輸入した
けど外国名に関しては日本が、作ったものは受け入れられにくいものだったので、国名は清国が日本のを参考に、しただけだよ、既に清時代には日本の方が漢字を国語として利用して意味を理解してたからな、清国時代には海っていう漢字すら無かったからね、海だろうが川だろうが河って表記してた、海は大河だよ
漢字を分解して編に出来て新しい漢字を作ることが出来るのを知ってるのは日本だよ。だから新しく和製漢字を作れた
清国から今現在の中国まで漢字は分解する事を知らずにその一語で一意味しか使えなかったから外国語を翻訳出来なかったから日本から和製漢字を輸入したんだよ
魯国は「魯西亜」の略称で「ろせぃあ」の当て字だし
米国は「米利堅」の略称で「べいりかん」の当て字でしかない
そして外国の音素で日本語に無いものは聞き取りづらいから
「イングリッシュ」が「えきぃり」に
「ラシィーア」が「ろせぃあ」に
「アメリカン」が「べぃりかん」に聞こえたんだよ当時は
今の中国が使ってる外国名の漢字は日本の和製漢字を参考にしてる
日本はカタカナがあるから、わざわざ漢字にする必要が無かったけど中国などの漢字圏には必要だったので、とりあえず読みの意味で作った
けどアメリカが米とか入るので、おかしいとして国名だけは受け入れなかった部分が多い
正式名は日本国だけどな
ロシアの人口は日本より少し多いって言われるけど、実際は1億人を割ってるって言われるからな
人口は経済や軍事的な機密もあるのでハッキリと示さないのが国際通例だよ、日本だけだろ国勢調査までして世界に発表してるのは
極東最大の都市ウラジオストクの人口が60万人だからな、ロシアは少ない人口で広い国土を守らないといけないから核を持たないと維持できない
高齢化が世界で一番進んでて軍事工場では老若男女問わず働いてるのが現実
言葉狩りの影響か今どき聞かんな
ロシアに好かれたらお終いだよ
independentの意味のイメージだけどな
エクアドルかな
厄瓜多
おもしろくもないマジレス
あめーりかー の聞こえたまんまに漢字を当てただけ 亜米利加
昔はまんま頭文字で「亜」だったけど今はそれはアルゼンチンに使ってる
美は中国だとメイって発音する 美利坚合众国 アはどっかいった
気にするな。
ドイツの独はカッコイイ気がしないでもない。
魯とか三国志の武将以外で使うときあるか?
魯粛とか張魯とかなんかそんなイメージしか
ない。
その字に悪い意味が付加されるようになったと考えるべきだと思う
たとえば英語にスレイブという言葉があるけどこれはスラブ人から
由来するらしいけどスラブの元々の意味は人々とか民衆とかそんなかんじらしい
同様に魯という国が春秋時代にあるけどおそらく後に滅亡したり
洛陽や長安などの中華の中心から遠いから悪い意味を持たされたんじゃないかな
英吉利はインチーリーやから。中国からの輸入品やからうちらで付けた漢字とはちゃうやね。
どんな意味の文字があてられてるか興味あるんだね
オランダは国土すべてがネザーランド(低地)で間違ってない
ベルギーは南部が高地だから北部しか該当しない
スイスが独立時の中心地だったシュヴィーツ州が国名の元になって
いるからホラント州が国名の元になってもおかしくはない
>>112
作家の魯迅とか
征露丸が元の名前でロシアを征服する元気を与えてくれる薬という意味だからなw
卐国にすべき
なんか微妙にあり得そうで怖いなw
今年地震あったのにすぐに思い出してあげられなくてごめんね、台湾ちゃん。
豊葦原瑞穂国
西洋人は南蛮人の中でも少数派であったと推測される
南蛮貿易の当時、おそらく最も馴染みのあったであろう南蛮人はインドネシア人
貿易の商談で主に使用されていた言語はインドネシア語から必要なワードを抽出したもので、日本の商人達がそれを暗記するために本にして纏めたものが残ってる
第三国との貿易でもインドネシア語を中継して互いに意志疎通してたらしい
つまりそれくらい南蛮人の中で強い存在感を持っていたのがインドネシア人という訳
結論:南蛮は南方で間違いない
「ほとけ」だから、「フランス人よ、お前はもう死んでいる」とも取れる。
あと人名にも使われてて、板垣退助の秘書に、内藤魯一って人がいる。
foolishを表す漢字は盧泰愚の愚だって
慣れると便利なんだけど。
日本だと魯迅とかの人名で位しかお目にかからん字だが。
昔円盤で観た銀英伝の中国語字幕でルパートケッセルリンクが
魯抜特と表記されていたのを覚えている。
(なぜそんな字幕が入っていたのかは深く追及しないこと)
好きになってくれなくても結構w
ロシア嫌いだしw
こういう誤解があるから気をつけないとな
讃えているなら知的財産権を侵害しないと思うんですがねえ…
お前らどこにも敬意なんか見せてないだろ
本当これだから発展途上国は…
これはちょっと違うんじゃないか?
地図上の穴埋めみたいな創作にそんな名前を付けただけなのが由来
近代文学に見られる「ロシア」の漢字表記変遷
~1887年 魯西亜、峩羅斯(ヲロシヤ)、魯西亜(ロシヤ)、俄羅斯(ラシヤ)、露西亜、魯
1888~1907年 露西亜、露国、魯西亜、魯国
1908~1926年 露西亜(ロシヤ)、魯西亜(ロシヤ)、露西亜、魯西亜
陵・辱・魔
若けりゃな
老けたら醜いとは言われてるだろ
碧でよかったやんけ
よかったね
というか>id:c0DOhj3D0
君が言っている「漢字が作れない」というのは何が言いたいんだ?和製漢語の単語の事か?それとも国字(辻、畑などの単語は中国にはなかった)の事か?
日本の国語用語も真っ当に知らない人が、したり顔で何を変な話を作り上げてるんだ?
現代中国を席巻している和製漢語の事であれば、多いのは科学・技術、近代哲学などの分野であってたかが他国の当て字などが作れなかったなどという事はない。
科学のそれもまた識字率に由来するものではなく、単純に西洋技術の翻訳、取り入れの先達であった日本から輸入翻訳した方が圧倒的に早かったためだよ。
日本人も普段使いの書き言葉が文語体(漢文書き下しに近い文体)であり、清国も当時の書き言葉はまだ日本の文語に相当する文言文(我々が想像するところの漢文のこと)が一般的だったから、即効性があった。
ただ、話を読むに偏だのつくりだのの話をしていると言う事は、君は更によく言われる和製漢語の話を国字の話と混同して物凄い勘違いをしているのかな?
国字はまた由来と用いられる文脈が異なるものだよ?
これは日本での漢字表記「独逸」を韓国語でそのまま読んだ発音です
いわゆる日帝残滓ってやつです
これ。
俺も何も知らなかった頃は独逸の独は独裁者の頭文字から来てるものかと。
それぐらいイメージがマッチしてる。
正露丸とか言う百年以上も日本人の腹を治し続けてきたやべーやつ。
たつの字(何故か不適切ワードになってる笑)を見ても突然じゃなくて、ぼっ〇にしか見えん笑
あめりかのメは目か芽でよかっただろう
おろかだし別にいいか
武王により建国されたばかりの(西)周の宰相として支えた武王の弟、周公旦の嫡子が封じられた国
そして、周公旦を理想の君子とした、孔子の出身国であり(孔子の祖先は、殷の後裔による国、宋の出身だけど)、孔子は魯の警察長官(大司寇)にまでなった
後代の人名の魯姓も、この魯国からと言う事になっている一族が多いかと
>(ドイツは)最高じゃないか
白川静の弟子を名乗る日本在住ドイツ人漢字学者が、東京新聞だったかで、「ドイツの独は、ケモノ偏に日本人の差別があらわされていると白川先生も言っていた」等と言う、本当に白川が言ったのかも怪しい、胡散臭い記事があったな
白川は犬部(獣偏)がどうこうというレベルの話をするには異端な学者だし(漢字の原義を古代の巫呪=宗教と結びつけて解明する)、独と言う字には悪字の意味すらそれほどないし、白川が本当に言ったかどうかは別として、他民族に悪字を当てていた慣習も、中国でさえ異民族王朝清の登場以降は廃れるにおに、この怪しげな言説
怪しげなドイツ人が、デマだらけのメディアと組んで碌でもないデマとフェイクを流していた
しかしロシアに「魯西亜」はあてるか?と思ったらiPhoneフツーに変換出るでやんの
イメージとして「露西亜」の方がしっくりくるけどなあ
むしろ最近の日本では「おそロシア」の方がいろいろとしっくりくるんだが
越南 なら 胡志明 河内
トンヘは東海と書いてSea of Rising Sun の意味だよー。迂の人覚えておこうね。
塀じゃ駄目なの?
半濁音に無理矢理こじつけられなくもなくね?
仏の〜って聖人的な言い回しやん
高評価や
あれは麻酔薬
民衆の支持は受けてたろ
良い意味を見出したい気持ちはわかる
ロシアっていったら露って漢字がでてきてしまうし
そもそも漢字による外国の表記とか意味考えてない当て字多いだろうし
昔芸人さんか誰かが言ってたの思い出した
パンを食べるのに米
ご飯食べるのにジャパン
多分ロシアを巻き舌重視で聞き取って「オロシャ」と言っていたのと同じで、Rの発音が母音挟まってるように聴こえて「アメイリカ」と聞こえたんやない?
今でもアメリカ英語で凄い訛り強い人だと「ユンナイテッステイツォブアンメイリカ」みたいな発音するし、中国人もアメリカじゃなくて「アメイリカ」って聞き取ってるっぽい。
「にゅーよーく」と「ろんどん」?
大がよくわからないよ
女子を女の子と勘違いするやつがいるけど、子ってのに意味はない。
扇子や椅子や遺伝子と同じように使う接尾辞に過ぎない。
滅茶苦茶だなw
国名に使う場合は音読みが基本。
魯はろと読む。
米はメイ。AMERICAはメの部分を強調して発音するから、メーに聞こえる。昔の日本語には長音がないから、メーはメイと表記する。だから米。
だからメートルの当て字も米なのか。納得。
中国語でいうアメリカの美国も同じ理由よな
民衆の支持を受けてようが受けていまいが独裁者であることは変わらんゾ。
平とか瓶じゃだめかな?
ラッパのマークは、進軍ラッパ🎺
いや、音読みは踏まえた上で、Rの巻き舌音の音の初めの発声の薄い部分を母音として聞き取ってるんじゃないかと主張してるんだが……
米国への日中間のMの長音化に加え、ロシアへの日本におけるオロシャ呼び(幕末のロシアとの接触者、大黒屋光太夫による)と俄羅斯(中国語:ウールオスー)の表記の共通性をとった上での話
何故R音の直前に母音が発生しているのかについて、単なる長音化だけじゃない事例も踏まえた話な
オバサンの女子会でもいいんだね‼️
日本人にとって 米は一番大事だから
イタリア人が「伊」に意味は無いと言われて凹んでたけど 調べたら、古くは「伊」には「聖職者」の意味があるらしい
当て字だろうけど、結果ピッタリかもしれない(ローマ・バチカンもあるし)
「Sir」くらいの訳がいいと思ってたが
いやいや、白痴は今でも使われるでしょ。ドフトエフスキーってロシア人の小説、タイトルが白痴だし。
それ、ヒラコーがネタにしてる
単行本化されてないから知らんとは思うけど
支.那ってアメリカの雌犬みたいだね
美国なんて呼んじゃってさ
台湾人もよく支.那畜って言うよね、大陸を揶揄するのに。初めて聞いた時にビックリしたよ。日本の悪い言葉まで台湾に継承されててw
毛.唐も確か中国から伝わった言葉よね
ハンバーガーばっか食べてるのに米国
峩羅斯←ヤンキーっぽくてカッコいい
ロスケはルースキーの音訳。日本人名みたいで面白いから予想以上に定着した。もとは蔑称ではない。まあ戦に勝ったからバカにして呼んでる意図が入ってる場合もあるが。
えー、それを思うのって小中学生あたりで終わるんだけど、遅くとも10代までだろ
未成年かな?
今は露(つゆ)としか思えないけど。
昔はメリケンって言ってたからな
メリケン粉って言葉知らんか?
大漁だ嬉しいなという意味で宜しく。
別に干物などという意味合いではないということで‥
独りの国
米の国
うーん。。
いや、西川魯介本人が単行本で事細かに由来を説明してるんですが
いやいや、ヨーロッパで孤立しとうやん
アメリカのことを美国といい、米ドルは美元となる。
そういえば美元ってタレントいたな…
あの肖像画を見てイケメンといえるのはある意味尊敬する
天地真理か
お前ら漢字を捨てた種族のくせに、何を漢字圏の代表みたいな面してんだよ
アメリカ→米= rice
わろた
露 だよな
突っ込むやつがいないところを見ると日本旗も日本人じゃないんだろうな
独なんて「独立独歩」みたいなプラスの意味合いしかない日本語にいくらでも使うのにけものへんがどうとか無意味すぎんだよ
主語と声のでかいアホの言うことを真に受けるな
アメリカは美国だし、中国は漢字の意味も考えて名前を付けている可能性が高いな。
日本は亜米利加。米ってなんだよw米ってw
まあ、漢字に意味を持たせると面倒くさいって考えたのかもしれんし、それは正解だと思うけどもw
ドイツは独逸の頭文字を取ってて、逸にはすぐれたという意味もあり、並べると「独りすぐれた」という意味だ
米は、日本では神様に捧げる特別な穀物だぞ
漢字にはいくつも意味があるのに、一部だけ取り出してギャーギャー言うな
コメントする