スレッド「これが日本の新しい消費税の仕組みだ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが日本の新しい消費税の仕組みだ
映画館のロビーでポップコーンを食べるのはイートイン扱いで消費税10%
しかしポップコーンを劇場内で食べるのはテイクアウト扱いで消費税8%となる
映画館のロビーでポップコーンを食べるのはイートイン扱いで消費税10%
しかしポップコーンを劇場内で食べるのはテイクアウト扱いで消費税8%となる
2
万国アノニマスさん

嫌になるな
3
万国アノニマスさん

これがどういう仕組なのか俺には理解できないよ
同じようにレストランで部屋を作って持ち帰りにして食べれば10%ではなく8%に出来るのか?
同じようにレストランで部屋を作って持ち帰りにして食べれば10%ではなく8%に出来るのか?
4
万国アノニマスさん

これは笑ってしまうのと同時に泣けてくる
↑
万国アノニマスさん

結局のところ、一切増税すべきではなかった
↑
万国アノニマスさん

その通りだな
逆進税は貧困層や中流階級が苦しむし金持ちはさらに金持ちになる
逆進税は貧困層や中流階級が苦しむし金持ちはさらに金持ちになる
5
万国アノニマスさん

自分はたまにロビーから劇場内に向かいながら食べてしまう
ポップコーンが出来たての場合は特にね
これだと9%の税金を払わないといけないのかい???
ポップコーンが出来たての場合は特にね
これだと9%の税金を払わないといけないのかい???
6
万国アノニマスさん
この増税で本当に儲けているのは看板屋だ!

この増税で本当に儲けているのは看板屋だ!
7
万国アノニマスさん

これはユーモラスだ
日本人の労働倫理の狂気と最大限に努力するという異様な非効率性が分かる
日本人の労働倫理の狂気と最大限に努力するという異様な非効率性が分かる
映画館のロビーにある自販機で買ったらどうなるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

自販機の中で飲まない限り10%にはならないよ
8
万国アノニマスさん
一律で消費税9%という選択肢が無かったのかという疑問が湧いてくる

一律で消費税9%という選択肢が無かったのかという疑問が湧いてくる
↑
万国アノニマスさん

このシチュエーションだったらそれが論理的かもしれないな
9
万国アノニマスさん
自分が間違ってるなら指摘してほしいがロビーで食べるつもりなら10%支払うってこと?
日本人がルールにこだわるのは知ってるけど2%余計に払う奴は頭がイかれてるに違いない
レジ係ですら言わなくてもいいことを行ってきたらビックリしそう

自分が間違ってるなら指摘してほしいがロビーで食べるつもりなら10%支払うってこと?
日本人がルールにこだわるのは知ってるけど2%余計に払う奴は頭がイかれてるに違いない
レジ係ですら言わなくてもいいことを行ってきたらビックリしそう
10
万国アノニマスさん
ポルトガルも同じことしようとしてる
座って食べる人は余計に金を払わないといけないし、持ち帰る人は安く済む
アイスクリーム屋は客を追いかけてどこで食べてるか確認しなきゃいけないのが問題だけどな(笑)

ポルトガルも同じことしようとしてる
座って食べる人は余計に金を払わないといけないし、持ち帰る人は安く済む
アイスクリーム屋は客を追いかけてどこで食べてるか確認しなきゃいけないのが問題だけどな(笑)
11
万国アノニマスさん
つまりこれがアベノミクス第三の矢なのか!

つまりこれがアベノミクス第三の矢なのか!
12
万国アノニマスさん
これは今まで見てきたものの中で最も馬鹿げてるし
機会があったらまずこのルールを破ってみる予定
あと劇場内で消費税を下げる法的根拠は無いだろう

これは今まで見てきたものの中で最も馬鹿げてるし
機会があったらまずこのルールを破ってみる予定
あと劇場内で消費税を下げる法的根拠は無いだろう
13
万国アノニマスさん
『ネイサン・フォー・ユー』って番組で見るような法の抜け穴だな

『ネイサン・フォー・ユー』って番組で見るような法の抜け穴だな
14
万国アノニマスさん
節約するため8%になるよう行動することになるというのが悲しい
ポップコーンなら8円程度しか変わらないだろうに

節約するため8%になるよう行動することになるというのが悲しい
ポップコーンなら8円程度しか変わらないだろうに
15
万国アノニマスさん
こんな中途半端なことするくらいなら一律10%にすればいいのに

こんな中途半端なことするくらいなら一律10%にすればいいのに
16
万国アノニマスさん
これってどこでも同じじゃないの?
ロンドンとオランダに住んだことあるけど消費税はイートインと持ち帰りで別だった
日本より遥かに明白だけど

これってどこでも同じじゃないの?
ロンドンとオランダに住んだことあるけど消費税はイートインと持ち帰りで別だった
日本より遥かに明白だけど
17
万国アノニマスさん
俺は混乱している

俺は混乱している
18
万国アノニマスさん
たった2%の違いだけど
実際にポップコーンを買う客にロビーで食べるかどうか尋ねるのかな?
ロビーを歩きながらつまんでる人をスタッフが見かけたら
2%追加で払ってくださいと言うんだろうか?!

たった2%の違いだけど
実際にポップコーンを買う客にロビーで食べるかどうか尋ねるのかな?
ロビーを歩きながらつまんでる人をスタッフが見かけたら
2%追加で払ってくださいと言うんだろうか?!
19
万国アノニマスさん
こっそり食べ物を持ち込ませる理由を増やしてないか!?(笑)

こっそり食べ物を持ち込ませる理由を増やしてないか!?(笑)
20
万国アノニマスさん
まぁこれは馬鹿げてるね

まぁこれは馬鹿げてるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
年に1回くらいしか10万超える買い物しないし、一律10%でも良くね?って思う。
2%で軽減税率とかそのうちまた増税するの見越してのことだろうし
消費税だけはアホかと思うわ
自民党滅べ
テイクアウトした後に劇場で食うのか外で食うのかはポップコーン店には関係ないってことだと思ったけど
消費税が2パーセント上がる→全体のコストが上がる
年の生活費が200万だとして220万になるなんて単純なものではない
250万以上になるかもしれない
政治家は風呂に入らずに新聞紙を食べて生きているのか?
なんでお前らが混乱するんだよ
そんなに何に使うん?
いや、ただの好奇心だけど。
食料品は一律軽減税率でいいだろが!!
出来れば5%にしてほしい
計算しやすいから
むしろそちらの方が小売りには悩ましい
軽減税率先進国のヨーロッパが戸惑うのは何だかな
水道水は10%なのに、ミネラルウォーターは8%なんだぜ
たかが2%とはいうが
消費税は全てのコストに掛かるから
末端でかなり上がる類の税制なんだわ
コレは財務省じゃなくて
軽減税率を押す
経産省と公明党の案と
取りっぱぐれたくない
財務省と自民党の
雑な歩み寄りの結果
はっきりいって市政の事を考えてない
もう10%なんだよ
温情で8%にする手段が提供されたというだけの話
あと増税するって決めたのは自民党じゃなくて民主党政権な
そりゃマスメディア黙らせる為だから
なんか批判が静かだろ?
はっきりいって今時生活必需品でもないし
電気水道ガス生理用品差し置いて
新聞が据え置きなんて有り得んけどな
そりゃ一貫性が無いから
そもそもフランスでもコレで
結構混乱してるからね
正直、日本の無能さがあふれ出てるわ…
世の中には新聞だけとって電気水道ガスを契約してない奇特な人がいっぱいなのかもしれない
財務省は何度でも官製不況起こす政策取らせる
(税務局というか情報入手と攻撃手段が強すぎる)
急激なバブル崩壊の着地失敗からの立ち直り潰し
氷河期世代を生み出した1997年の都合の悪い
データ隠して緊縮増税させた 橋本龍太郎政権の時
安倍政権の8%で国内から9兆円モノ消費を消滅させ
今も恐らく増税に都合の良いデータしか渡してない
➕経団連の輸出関連企業が法人税減税と
莫大な還付金目当てにコレを後押しさせてる
全体の消費が落ち込むとデフレが益々加速するぞ
日本は一見して消費税だけ見ると
安く見えてそうだがせこく上げつつけてきた
税金の種類が複雑かつかなり多く欧州みたいに
一本化はされていないので分かりにくいが
先進国でも五本指に入るくらいのかなり重税国家
(高負担低福祉 江戸時代みたいな感覚が抜けんらしい)
既に五公五民レベルその上で1番経済にくっそ悪い
消費税up路線を自民党と財務省が固めだす地獄絵図
これ、民衆のことなんも考えてないよな。
三党で決めたんだよ。自民も入ってるぞ
良いものを見習えって意味で言ってると解らない残念な人かな?w
フランスはそもそも食料品はゼロだぞ?
あるよ
映画館は娯楽施設であり飲食店ではないから8%なんだ
売店のあるスペースは食い物屋と同じだから椅子を置いていてそこで食えば飲食店扱い
財源とか社会福祉なんて建前だし二の次なんだよ
カトラリーを持ち逃げされても文句を言えなくなるけどw
最初に消費税を上げる時に段階的に8%→10%なんてアホなことをせずに、一律10%、金額表示は内税表記を行政指導で推奨、としておけば、なんの問題もなかっただろうに
段階的に上げるなんて言うから、外税表示になって、それまで内税表示がほとんどだったので払っている意識の薄かった消費税を払っているという意識が強くなって消費が理論以上に冷え込むし、今回もいらん混乱と無駄なコストetc.が発生している
アホみたいに反対して騒ぎ回った野党と、妥協してマヌケなシステムを作ってしまった与党とどっちがより罪深いのかは微妙なところだが
財務省(経理)はキャリアが東大法学部ばっかで
経済オンチ集団ちなみに税金に厳しい割に
ダブスタ 税法違反の二重取りは普通にやってます
➕国民の借金とかいうのはソレ自体が
日本の資産になってる部類である事を事を巧妙に
隠して財政健全化なるプロパガンダを流し続けてる
(IMFで腹話術する一方で国外向けには逆の事をいう)
➕民主党がーとはいうが所詮マヌケな嘘つき民主党 は
麻生派などの自民党増税派と財務省の圧力に屈しただけ
国際公約?そんなもんドコモまともに守ってねーよ
いっそ一律10%にして、公共料金の一部無料化とかにすれば良かったんじゃね
だよな。8%据置の食品でも、それを製造する上でのパッケージやら何やらが増税になってるから、結局100円+8%じゃなく、102円+8%みたくなってくる。
搾取するがわになってやる
増税するって決めたのは民主党だけど
そうなるよう圧力掛けたりし続けたのは
自民党(特に経団や財務省と近い麻生派と谷垣派)
国際公約?そんなもん守ってねーよどこも
まぁここに限らず専門家の意見より
財務省の意見を鵜呑みにしてる政治家多いけど
景気条項を実質的に消したのは自民党だしな
リーマンショック級とか曖昧な事
いって米中貿易摩擦が見えないらしい
思い当たる節がある奴らが噛みつきまくってて草
フランスでも既に混乱してるのに
自民党(財務省)と公明党(通産省)の雑な
折衷案の賜物だよ どっちかにしろよっていう
複雑化してコストかける最悪のパターン
そしてそこに官僚が天下りをする
退職金で数億円
同じことを思った。
海外のコメ欄に欧州人がいないのかと。
他国は不景気で経済活性化減税路線なのに
日本は逆に海外からも自殺行為とされる
1997年に大失敗してるのにも関わらず
緊縮増税路線を行こうとしてるという
橋本龍太郎が財務官僚に都合の良いデータ
見せられて舵取り誤ったり 友人が自殺して
一生後悔する羽目になったのは忘れられてる
軽減税率じゃなくてただの据え置きですし
ぶっちゃけ自民党と財務省やる気ないから軽減
でも消費税導入したの自民党じゃんね
最初はこれ以上絶対に上げないっていう触れ込みだったのにね
店舗区分で分けりゃ良かったんだよ
これだから
アホの官僚は
財務省「零細事業主が廃業すれば経済は縮小し税収も落ち込み増税の意味が無くなる」
公明党「ヨーロッパがやってんだから出来るだろ!」
野党「食料品に軽減税率を適応するのは当然だ!」
自民党「ぐぬぬ・・・こうなったら判りづらい線引きにして国民の批判を軽減税率自体に向けるしかない」
いっそのこと10%にまとめればいいのに
この軽減税率がややこしすぎてやめる家族経営のお店とかもあるみたいだし
公明党はなんでこんな提言したんだろ?
お年寄りのお店とか可哀想
その程度の認識でそんな深く考えてねーわ
多分2~3年後には「あんなに難しい事やってのけた俺たち凄い!」とか、
「庶民の生活を守るために軽減税率導入を働きかけた私達は庶民の味方!」なんて
悦に入るんかね
いや、そもそも税率上げるなよと
消費税をよく理解してない。最終価格に上乗せされるのは
2パーセントには留まらない。企業は製品を生産するために
原材料を仕入れるのだが、その原材料の仕入れにも2パーセント
上積みのコストがかかり、更に輸送でも消費税増税分が乗っかる。
そしてそれらのしわ寄せが製品の最終価格にすべて乗っかるので
実質的には多いものなら10パー以上の値上げされることもある
悪いのは消費税増税を決めた民主党だろ!
もっとミンスを叩くべき
そうやって徐々に上がってきたんだよ
30年前には消費税なんてなかった
給料が1割減ったと思えばどれだけ終わってるか分かる
まさにこう思わせるための手口だろ?
10%に上がること自体のバッシングへの隠れ蓑になってる
財界で力あるのは
他国から金をもぎ取ってる
輸出関連企業だからさ
そいつらが還付金と法人税減税
の為に国内消費殺しにくる与党の消費税増税
路線を支援してんだからどうしようもねーわ
公明党(カ.ルト創.価)は一応は
食料品全般にしようと言ってるのよ
でも税金とりぱぐれしたくない
自民党と財務省の反対の歩み寄りの結果
より悪い方に行ってしまってる
決めさせる圧力をかけ続けたのは
財務省と自民党増税派なんだけどな
俺の場合一ヶ月で一番金を使うのはスーパーで買う食料品だがこれはほぼ8%のままなので増税による影響はほぼなかった
今回は増税じゃなくて軽減税率がおかしいって話だからミンスじゃなく発案して導入を進言した公明党を叩くべき。決まった当初はあれこれ言われてる財務省ですら軽減税率反対派だったべ
今の範囲に決めたのは自民党だからそこに関しては安倍政権の失策だがな
既に8%の時に大ありだろ
大体 経済ってのは金は天下の周りモノ
と言うように周りに回って返ってくるぞ
つまり本当の影響はここからだ
10%って冷静に考えなくてもヤバいよね
日本(市場)から奪ってんだから1割も
むしろ今回だけに関しては
公明党の案だけの方が良かった
財務省と自民党の反対による
雑な折衷案の結果なんだよコレ
余計に大混乱じゃねぇかよ
政府が頭でっかちの無能だと困るわ
まだまだ消費税上げることができるよ
自分も同じかな。
歩いていける距離にイオンがあるから、20日、30日の時の5%OFFの時に大量買い。イオンでは、キャッシュレス(WAON)で購入しているから更に2%~5%還元されて、WAONもクレジットでチャージしているからこれも還元されるのかな?そこまではわからないけど、ポイントはつくから特に問題ない。というより前よりも得している気もする。
公明党(嫌いだけど)の案の食料品一律
据え置きの方が単純で良かったぞ
財務省と自民党の反対の雑な折衷案の結果
ポイント還元は来年の6月辺りで
終わりだからそっから地獄ちゃうの
騙されてる馬鹿は10%でいいんだろう
経済的にはそもそも上げるな逆だバカって話
まあ、そこまでは有効に使わせてもらうよ。
終わっても、WAONにもクレジットにポイントもついているから、WAONのポイントは現金化し、クレカのポイントで、ただで食品を手に入れたりもしているから、それはそれで気にならない。
おとなしくその2%も徴収してインフラ整備の足しにしたほうが数段マシと思うんだけど。
森友学園のときこそ財務省の力を削ぐ最大のチャンスだったんだけどな。
麻生最後の仕事として財務省再編、少なくとも歳入を分離させるくらいはさせるべきだった。
右も左もアホしかいなかった。
今年は頗る円高方向だぜ
ヘッジファンドの方々はよくわかってるな
賄賂、汚職、中抜きや法外な契約金など税の不正、無駄や賠償などを無くせば税は半分で済む!
悪制度たる優生保護法やハンセンなどの責任も取らず血税賠償や
関電事件など天皇と呼ばれる官僚役人支配の腐敗行政闇税制などの悪がバレれば、
権威・権力者は辞任や形式的謝罪で終わり、増税や公共料金上げで一般国民に責任を負わせる国家。
悪政・腐敗行政・闇税制に沈黙し無抵抗な若者が問題です。
これでは神仏は怒り、地震・暴風雨・疫病などで国民は苦しむ!
大久保利通から繋がりある麻生が財務省再編なんてするわけがない
金融庁がやらせてるから自民党じゃなくても
結局上がるんだよな
行政と司法と立法は時として対立するし
政治家と官僚は大体いつも対立するし
でもその官僚が居ないと行政は麻痺するし
そもそも数年で居なくなる政治家と何十年も居続ける官僚とでは、どっちが強いかなんて言うまでもないんだよね
3歩歩いて「やっぱりここで食べよっと」
これでええやん、店が困るわけでもない
フランスえぐいよな
食品だとすぐ食べれる物は10%で保存できるものは5.5%だっけ?
税込み表示だから気にならないらしいけど
同時に始まっている。「区分記載請求書」と「インボイス制度」
財務省がやりたい本命がコレ、適格請求書(登録番号)とマイナンバーでカネの流れを全て追跡!
コレに対応できない事業者は廃業してるでしょ。(極小商店など閉店してる)
ポイント還元も、このカネの流れ追跡の一環(高額商品購入してるが・・何処からの収入なんだ?・・と)
フランスは出来合いのものが10%、食品は5.5%
軽減税率10% 惣菜、レストランの食事、宿泊費、旅費、博物館などの入場料
軽減税率5.5% 水、非アルコール飲料、食品、書籍、演劇やコンサート料金、映画館入場料
馬鹿なの?
今の時代の人は厳しいかもしれんが、今後何十年も続いてく日本のこと考えたら必要な事ではあると思うだけど。
国は納税してるなら店側の判断に委ねる。
責任押し付け文化で徹底できるわけないのに
どっかの外国のマネしたんだろ
嫌になるというかうんざりする。
これは笑った。
よくアメリカ人は地図が読めない、計算ができないっていうステレオタイプを見るけど、
間違いでは無かったという事が…
法人税さげるための増税やぞ
企業は浮いた分を海外投資に使うんや
なんでも民主に責任押し付けんのはどうかと。そこまで絶対的影響力あったとみるのは過大評価では。
撤回はできた。なんのための政党交代。
海外が悪いってより、体裁良く利用されたんだと思う。
向こうは地理的な事情で軽減税率導入せざるを得なかったのに、日本はただ「鬼じゃないから考えてますよ」アピールの為に使われた感・・・
EU「軽減税率は失敗だった」
レシートみて10%だったら10%で8%だったら8%なだけ。
金融庁はむしろ反対派
やらせてんのは財務省
金融庁は元々財務省の人間だけど
かつてのノンキャリア中心で仲も悪い
首がすげ変わるだけで何も変わらない。
財務省という邪悪な心臓を抉り出さない限り、この国の衰退は止まらん。
今時メディア黙らせる意味なんてあんの?
いくらカスゴミが笛吹いたって、民衆を踊らせる力なんてないだろう?
好きなだけキャンペーン張らせて己の無力さを思い知らせるいい機会だと思うのだが?
増税を決めたのは民主党って書き込みを最近よく見かけるけど、
なぜ自民党はそれを廃止しなかったんだよって思わないの?
そしてキックバックのおこぼれを政治屋が貰う。
これぞ民主主義。
消費税の課税事業者は、消費者から預かってる消費税額から自分が仕入れの時に払った消費税を引いて納付するよ。仕入れ税額控除っていう制度。
仕入れ税額控除が出来ない医療費とかが値上がりする。
消費税を0.5%ずつ上げよう説がチラホラでてる。
キャッシュレスなら混乱しないのではというのだが、システムエラーでレジすら使えず手計算とかのニュースは見てるのかな。ブラック過ぎる働き方してると見れないか。
来年から消費税が10.5%になりますとかなったら最悪だよ。
で、客が映画館内で食べようと思ってたんだけど我慢出来ずに売店前から食べても8%だったよな。
ピッタリの人が本コメに居て笑った。
店内で食べなければ適用
全部税込み表記に成ってるのがでかい。
中国だとそうだけど、日本は仕入れ税額控除がある。
支払った消費税を除いてから消費税を納める。
受け取った消費税より支払った消費税が多かった場合は還付される。
ふつうに考えて全く同じものは同じ税金であるべきだろ・・・
なんも考えずにいつも通りしてた方が精神的に安上がりだわ
今回は客よりも店が大変そうだな。判断もそうだし、設備の投資とか。
看板やが儲かってる、は確かに。印刷物系の仕事は利益出てそうだ。
それだけ海外コメ欄の外人のレベルが低いってことだろな。バカっぽいコメばっかりだし。
理解してそうなのは※10のポルトガル人とか欧州人もしくは欧州に行った事ある外人だけだし
クズの民主党が財源もなくバラマキやって経済ぶっ壊して財政が火の車のむちゃくちゃになってたからだぞ。
増税しないというほうがむしろ無責任。民主党が汚したケツを自公が拭いてやった、が正しい。
ビザ要件を緩和して観光立国政策を進めたのも、民主党が疲弊させた国内産業と内需を立て直すには時間がかかるとみたため、第二の消費者である外国人観光客を増加させる施策を打った。
えげつない言い方をすると、資源産出国ではない国が自国の経済を潤し富を増やすには他国の財産を奪うしかない。資源の代わりの価値を売っていくしかない。
左翼ってのは、そういう資本主義の経済原理を否定的な目でしかみれないから有効な経済政策のアイデアがでない。イデオロギーのために国民が飢え経済が干からびてもいいと思ってる。
そして気づくと国の財政もボロボロになってた。なんでだろう、金がない。増税しよう。これが民主党政権の増税理由だった。
しかし、本来的には増大する社会保障費を賄うために増税はどのみち必至であった。たとえ消費税を上げなくても増税そのものは免れない。それが嫌だというなら社会保障費を切るしかない。だが高齢化社会となった日本で社会保障を切れば、低所得層から中間層まで、病気や介護、子育てを抱える人たちの家計負担が人権侵害レベルの大きさになってしまう。だからみんなで助け合おう。それが税の役目のひとつであることは国民として知っておくべきだろう。
消費税はむしろ下げてもいいはずなのに
自民党が生み出した信者みたい。悪いことは民主党のせい、良いことは自民党のおかげ
食料品全部据え置くんなら良い采配とも言えるけどさ。
官僚出のバカ議員、小西を見れば分かりやすいですよねwエリート意識ばかりのやつは総じて人間のクズしかいない。国民に不利益与えることが手柄だと思ってる官僚組織は超絶無責任で日本一の駄目団体だ。
意味わからんものを猿真似するから意味わからんと言われたんだろ。
一部の外国がやってるからって認められるわけじゃないからな。
失われた20年は自民党のせいだが?
マックは税込みで同額になるように商品の値段を変えてる
税率上げればそのまま税収が増えるわけじゃない
自分だったら金融緩和と財政出動、消費税を5%に減税してデフレから脱却
消費を促進させることによって税収を増やす
そもそも消費税を社会保障の財源にすること自体が間違ってる
麻生太郎はデフレ脱却担当大臣でもあるらしいが麻生自身がデフレを加速させている
お前みたいなアホしかいないから仕方ないw
さすがマス、ゴミw
報道機関のプライドもない犬だなw
民主党にも信者いたんだなw
ハトっぽっぽのフンか?w
人のせいにして生きていく在さんさすがっすw
新聞社はでかい票田だからだよ。
新聞社は社長命令で全員同じ党や同じ候補者に投票する仕組みになってる。
軽減しないと次の選挙で不利になるんだよ。
コメントする