スレッド「35歳までに寿司を食べなかった人の95%が一生寿司を食べることはないと今日知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

35歳までに寿司を食べなかった人の95%が一生寿司を食べることはないと今日知った
歳を取れば取るほど目新しいものを受け入れなくなるようだ
歳を取れば取るほど目新しいものを受け入れなくなるようだ
2
万国アノニマスさん

今年食べておいてよかった、ちな34歳
3
万国アノニマスさん

食べることは大好きだけど寿司の良さは分からない
今では若いキッズが食べてるのを見るね、しかもわざわざ自分から
今では若いキッズが食べてるのを見るね、しかもわざわざ自分から
4
万国アノニマスさん

自分の祖母は60~70代で初めて寿司に挑戦してたよ
祖母のお気に入りの店で寿司を注文出来ることを最近発見して
今では遊びに来たお友達に寿司を振る舞って感動させたがる
祖母のお気に入りの店で寿司を注文出来ることを最近発見して
今では遊びに来たお友達に寿司を振る舞って感動させたがる
↑
万国アノニマスさん

君のおばあちゃんは素敵だね
↑
万国アノニマスさん

間違いなく上位5%のおばあちゃんって感じだ
↑
万国アノニマスさん

俺の2人のおばあちゃんはどちらも外食で寿司を楽しんでる
父親は調味料が大好きでワサビをそのまま食べる
あれを口に運んでいる父が何を考えていたのかは分からない(笑)
父親は調味料が大好きでワサビをそのまま食べる
あれを口に運んでいる父が何を考えていたのかは分からない(笑)
5
万国アノニマスさん

自分のおばあちゃんは数年前までうどんを食べたことがなかったけど
今は時々頼むようになった
今は時々頼むようになった
6
万国アノニマスさん
60歳だけど最近になって寿司は食べた(正確には4回)

60歳だけど最近になって寿司は食べた(正確には4回)
残念ながら凄く味気なくてつまらない食べ物だと思う
悪くはないけど高い金を出すほどでもない、あくまで個人的な意見だけど
悪くはないけど高い金を出すほどでもない、あくまで個人的な意見だけど
7
万国アノニマスさん

初めて食べたのは39歳の時だったけど自分は好きだな
8
万国アノニマスさん
俺はシーフードそのものが嫌いだ

俺はシーフードそのものが嫌いだ
9
万国アノニマスさん

寿司はそんな目新しいものじゃないでしょ
10
万国アノニマスさん
この記事は寿司自体が目新しかった20年前の記事
現在においてこの数字はアテにならない

この記事は寿司自体が目新しかった20年前の記事
現在においてこの数字はアテにならない
↑
万国アノニマスさん

全くその通りだ
アメリカの主食とまではいかないが
21年後に一般的な食べ物の1つになるなんて記者は予想してなかっただろうな
アメリカの主食とまではいかないが
21年後に一般的な食べ物の1つになるなんて記者は予想してなかっただろうな
11
万国アノニマスさん
ちなみに記事によれば
35歳までに新しいジャンルの音楽を聞かない人の95%はそれ以降も新しい音楽を聞かないし
23歳までにピアスをしない人の95%はピアスを一生しない

ちなみに記事によれば
35歳までに新しいジャンルの音楽を聞かない人の95%はそれ以降も新しい音楽を聞かないし
23歳までにピアスをしない人の95%はピアスを一生しない
↑
万国アノニマスさん

タトゥーの割合が気になるな
12
万国アノニマスさん
日本食レストランに行くとしてもチキンテリヤキを食べるかなぁ
焼いた魚は好きなんだけど

日本食レストランに行くとしてもチキンテリヤキを食べるかなぁ
焼いた魚は好きなんだけど
13
万国アノニマスさん
ちょっと前に35歳になったけど生活習慣が固まってきてることに気付いた
外食は以前よりいつもの店に行くことが多くなったし
普段の生活でも行動パターンのようなものが出来ている
新しいことに挑戦する気はあるけど機会がなかなか来ないね

ちょっと前に35歳になったけど生活習慣が固まってきてることに気付いた
外食は以前よりいつもの店に行くことが多くなったし
普段の生活でも行動パターンのようなものが出来ている
新しいことに挑戦する気はあるけど機会がなかなか来ないね
14
万国アノニマスさん
10年前の38歳の時に初めてカリフォルニアロールを食べた
気持ち悪くはなかったけど感銘も受けなかった
あれしか食べるものが無いなら食べるけどそうじゃないなら好きなものを注文する

10年前の38歳の時に初めてカリフォルニアロールを食べた
気持ち悪くはなかったけど感銘も受けなかった
あれしか食べるものが無いなら食べるけどそうじゃないなら好きなものを注文する
↑
万国アノニマスさん

それは西洋化された寿司だから
15
万国アノニマスさん
これは寿司だけなく他の何でも当てはまる

これは寿司だけなく他の何でも当てはまる
16
万国アノニマスさん
しばらく寿司を食べてないけど食べたくなってきた

しばらく寿司を食べてないけど食べたくなってきた
17
万国アノニマスさん
寿司は1回食べてみたけど不味かった
今ちょうど35歳だがもう二度と食べないだろうね

寿司は1回食べてみたけど不味かった
今ちょうど35歳だがもう二度と食べないだろうね
18
万国アノニマスさん

どうして寿司を食べるのがカルトみたいになってるんだろう
そこそこって感じなのに最近では凄く多くの人が夢中になってる気がする
そこそこって感じなのに最近では凄く多くの人が夢中になってる気がする
19
万国アノニマスさん
自分の妻はこれの逆パターンだ
30代後半になるまで好き嫌いが激しかったのに
今では色んなものにチャレンジしはじめてる

自分の妻はこれの逆パターンだ
30代後半になるまで好き嫌いが激しかったのに
今では色んなものにチャレンジしはじめてる
20
万国アノニマスさん
頼むから寿司は3回食べてみてほしい
3回目までにはハマるはずだから

頼むから寿司は3回食べてみてほしい
3回目までにはハマるはずだから
関連記事

生まれてからずっと生魚食べてこなかった人にとっては勇気が必要だろうなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
寿司が一生食えない呪いにかかっても
別に困らないよな
俺は子供の頃は生エビ・生イカ・ウニが苦手で
稲荷やバッテラが好きだったけど成長するにつれて
生エビや生イカ食える様になり、自から進んでウニ食べる様になったのもこの頃や
こっちにおけるタコスみたいな感じで
というか回転寿司の普及で、日本人ですらそんなにいないのかも知れない
>砂糖や脂だらけの食事をとってるアメリカ人に寿司は合わんだろうな
アメリカ基準からしらた砂糖の使用量少ないけど
寿司を始め日本食も結構砂糖使われてるけどな
外国はお菓子に砂糖を使い、日本は料理に使うって感じじゃね?
日本人でも普段は握りずしは食べないよ。慶事とか宴会があれば食べる機会はあるだろうけどね。
普段いう寿司は、いなりずし、太巻きじゃないかな?
いなりずしや太巻きは運動会や遠足、誕生日やちょっとして祝い事、正月によく作ってたよ。
いまでも子供のころに食べたおばあちゃんのいなりずし以上のいなりずしに出会ったことが無い。
あの味、なつかしいなぁ。
外国人に回転寿司とスーパーより上の水準求めんのは間違ってる
生ものは好き嫌いあるし
ちょいと寿司太郎~🎵
普通に困るわ
そんなのスーパーの寿司しか食えない貧乏人だけだよ
生魚食えない人は居る
まあ同様にイギリスに行ったこともないのにイギリス料理まずいって言うような人も同罪だけど
寿司にもかなり砂糖と塩と脂入ってる
自称ヘルシー志向のメリケンにはかなり合ってる
90年代なんてまだ寿司は海外でゲテモノ扱いされてた時代だろ
握るのは機械だし抵抗感も少ないと思うんだけど
今調べたらアメリカの砂糖消費量は意外にも世界20位以下
ブラジルやベルギー、ニュージーランドが上位で隣国のカナダがアメリカを上回ってる
消費国分布で見ても気候や経済で消費量比例してる訳でもないから砂糖の消費は食文化の違いかもね
本物の寿司(笑)
都内だと、あぶれた職人が回転寿司で働いてたりするから回転寿司でもマトモな店は沢山あるよ
回らない寿司を神聖化し過ぎるのもどうかと思うわ
慶事じゃなくても握り寿司ぐらい食うだろ?いつの時代の話しだよ
スーパーで1000円のパックなら結構レベル高いから困る
専門店が30倍の価値あるかは疑問を感じてる
>回転寿司って海外進出しないのかね
まだ店舗数が少ないだけで海外進出はしとるぞ
ネタの仕入れと管理が厳しいと思う
日本なら店舗まるごと仕入れできるけど海外進出となると店舗は少ないだろうし
和食は砂糖を使う量は多いかもだが、摂取する量は多くない
パスタやステーキのソースをパンで拭って飲み干す感覚で、煮魚の煮こごりや天ぷらのつゆ飲み干したりしないでしょ
カルパッチョ・・・
それなら安心だろうし、ある程度は味の方も保証されてる
日本にあるインド料理店の店員がインド人によく似た別の民族であるように、海外にある日本料理店の店員もまた、多くの場合は日本人によく似た別の民族だ(笑)
貧乏人である事の再確認だろソレ
>煮魚の煮こごりや天ぷらのつゆ飲み干したりしないでしょ
煮物はともかく、天つゆの砂糖使用量は少ないでしょ
天つゆで言ったら丼つゆの方はどうよ、天つゆの何倍も使われてるし、全部胃に入るやん
まぁ日本人ですら、まともな「鮨」を食べたことない奴らが多いわけだが
生魚食うのは日本人だけでいい
マグロとか高くなるだけだ
日本で日本人だけ楽しんでれば良かったのに誰だ世界中に広めた奴は
べつにカリフォルニアロールだって構わないけど、マジで不衛生な所で適当に作られた寿司が旨いはずがない
そして酢飯ですらないやつは論外
>コーン軍艦でええやん。
原価率の小さいネタばかりが売れれば回転寿司屋もホクホクや
歳食ってくると子供の頃敬遠してた食い物が美味いんだ
誰と言われても・・・
何十年も前から普及活動はやってたからなぁ・・・主に駐在員相手だが。
夢破れた主人公が、バイトでやってた寿司屋の修行をいかしてニューヨークへ行って(寿司協会の試験受けて、合格すれば斡旋してくれる。バイトに毛が生えた程度でも合格できた。「バイト先のオヤジ、結構まじに仕込んでくれて助かったぜ」とか言ってた)ギャングのボスになるとかいうマンガがあったぐらいだし。
寿司に限らず調べれば似たような現象が沢山ありそうな気がするよ
35以上の人間がみんな自閉症めいた拘り持ってたら人間関係ままならんやろ
コーンはそぎ切りにして握るという手もある。くら寿司で時々やってた。
寿司に限らず35年も食べないのは何か理由や信念があるからでしょ
35年カレー食べない奴だって一生カレー食べないだろ
>そして酢飯ですらないやつは論外
韓国式海苔巻きの悪口はやめる二ダ
味気ない、味があまりしないってコメントは、お醤油、わさび無しで食べてるような気がする
若い頃に味気ないなと思ってた食べ物なんて最たる例
あれ酢飯じゃないんか。ただの太巻きだと思ってたわ
でも高級店の握り寿司イメージだけじゃなくて、手巻きずしとかちらし寿司(海鮮丼みたいなのじゃなくて)のように家庭でも親しまれているようなもっと身近な寿司のバリエーションも知ってほしい。
貧乏人はネタの原価考えるからね
寿司屋は明らかに値段不相応だから割烹やフレンチに行ってしまう
外人は肉だけ食っててくれよ、魚が居なくなる
海外は知らない
しかし、一部の人にわさびが異常に愛されている事実にちょっと笑うw
すぐに辛さが抜けていくわさびって、ちょっと特殊な調味料なんだよなぁ
無理して食う必要はない
>あれ酢飯じゃないんか。ただの太巻きだと思ってたわ
うん、そして起源を主張する
韓国なんて日韓併合する前まで板海苔どころか
海苔自体殆ど消費、流通してなかったのにねぇ(併合当時の海産物調査記録)
そうそう、地中海沿いの国民とかはカルパッチョや生ガキなども食べているね。それらの国の人達は、生ものを食べない国の人達から野蛮人と言われてたんだろうかね?気になるわ。
低価格好立地で提供してるから消費者は奴隷じゃない
本当の奴隷はジブン時間で働いている人達
神聖化しすぎるのはどうかと思うけどど結局あぶれてるやつじゃん
当時は気取ったセレブが喜んで食ってたが、今じゃどこのスーパーでも売ってる。
もう近畿大学に頑張ってもらうしかない
あんな腐ったモン頼まれても食わんわ
イギリス人が作る伝統料理は不味いし
イギリスの寿司(日本人経営じゃない)も不味い
イギリスで美味しい物が食べたかったら日本食とイギリス料理の店以外の場所で食べろって感じ
酢飯or米に乗っけたら普通に人気でるんじゃないか、ローカライズしてしまえばいい
欧米でも日常に寿司が溢れてるのか
まぁ、頑張ってw アホを相手にしても時間の無駄だからw
寿司嫌いだから大概の寿司は普通に不味い。
ただ一食2万以上する高級寿司は
流石に寿司嫌いのオレでも旨いと感じる。
普通に困る。
なにか良いことがあった日は寿司とエビスビールが定番だ。
自分にとって人生の節目、日常生活での節目に寿司は必要。
もう手遅れやけどな
日本人と言えば フジヤマ ゲイシャ ハラキリの頃ならね
スシもロウフィッシュな生魚なんて 人の食いもんや無いってな
世界中の海の魚は安く日本人の胃袋に入ってたのに
アホばっかりやわ 旨い!美味しい!とかって外人に言われて 教えんでええのに
日本の味を海外に広めるーーとかって
中国人がスシ食いだしたから もう終わりやね
イナゴに襲われた田んぼみたいなもんやからな
ビンボー豚
妊娠や成長期で身体に大きな変化があるときも好き嫌いが変わるからね
日本だって、
かつては生魚を食べられない内陸部の地域とか在ったんじゃない?
無くても、幸せに生きていけるだろ。
最低でも月1で食うわ
スッポン食ったことないが、一生食べないと思う
一生食べなくても困らないでしょ。
・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる
・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる」 - ダグラス・アダムスの法則
「~説」、面白いけどね。
>残念ながら凄く味気なくてつまらない食べ物だと思う
何の寿司食ったのかね
カッパ巻きの醤油無しか?
今の子は幼稚園から食べるから驚くねえ
使わないなら女になってしまえ。
ハードルが下がっているから、
リピーターが増加しているとも考えられる。
気持ち悪いし不潔だろうし危険で食べたくないわ
そんなにすしは今特別な存在のか?
世界の80カ国くらいに有るぞ
くら寿司は台湾だけでも20店舗ある
カルパッチョは元々肉料理だぞ
魚のカルパッチョは日本発
コーンにマヨネーズは日本人しか食べないよ
マヨコーンピザなんてイタリア人と
アメリカ人は発狂するから
寿司大好きだけど、たまに食べ慣れない魚が出ると吐き気が込み上げてきて飲み込めない
どんどん寿司ネタが高騰するし中国の乱獲でやばいことになっている。知らずに過ごしてください。
むしろ醤油皿や小鉢へ大量に注いで
串カツのようにドブ漬けにして食べている
今の方が差が激しいよ?
金持ちは日本人経営の高級店しか行かないけど
貧乏人はなんかスシっぽい感じの物を出す店でしか食べられないから
日本では一番身近な寿司だった
なぜか握りずしが世界デビューしちゃったが
まだ免疫が完成してないので当たる可能性が高いため
今は流通や保存などが劇的に改善されたからそこまで心配することもないが
また握りずしが大衆の日常に降りてきたのも最近
本来は来客用がメインだった、昔の小説や漫画を読めばわかるよ
こち亀の最初でもそんな表現があるんじゃないかな
酢なんか入れたら大腸菌が死じまうだろ w w
俺自身、味の好みがだんだん淡白になりはじめてるが、アメリカの連中には、あっさり系の良い選択肢とかってあるんだろうか。
それって常夏の島で人気出そうだな
半世紀近い前の小学生の頃
寿司屋のカウンターでマグロを
ひたすら食っていたが
海外は調理人が気を付けて無さそうだし日本より当たる確率は多そうだ
マグロだけでは寿司にならないからな
特にそれっぽいもの自分で作って寿司とかのたまうぐらいなら
わかっていて書いているとは思うがそれは特殊な環境だったからだろう
当時普通に寿司屋のカウンターに子供はいない
乳幼児の子供にハチミツを避けるように当時の日本人は経験則で
色んなものを子供には避けていた
あとは唐辛子だな、バカになるといって
日本人の食う魚が暴騰して困る
いやいや、逆だぞ。
昭和の頃は寿司屋なんて小さな商店街にも2、3軒はあるほどありふれた食い物だった。
高級店もあったが、庶民が家族で行ったり、仕事帰りに気軽につまめる寿司屋がいっぱいあった。それこそ店内でテレビついてるような店がね。
俺も40年前、小学生だった頃から家族でまぐろやトロ、生海老の踊り食いパクついてたよ。そもそもお前の理屈なら、子供は巻き寿司すら食えないことになるが、当時から家庭で巻き寿司しようって寿司酢のCMはいっぱいある。
日本の過去サゲ工.作もたいがいにしろ。やり方が陰湿なんだよ。
回転寿司は莫大な量を作らせるから案外腕は良いんじゃないか?w
体質にもよるが普通に乳幼児や小学校就学前の子供は自分の周囲は避けられていたよ
というか「相手」を間違えていないかい?
ソース俺
普段食べないであろう生魚と米が必要になるから外食しない人は絶対に辿り着かない料理だし
こういう露骨な嘘を書いてる段階で正体バレバレだぞ。
↓
106. 万国あのにますさん 2019年09月25日 18:21 ID:a.ecCoqt0
そもそも子供は握りずしでも火を通したエビや卵といった種しか食べられなかったよ
まだ免疫が完成してないので当たる可能性が高いため
今は流通や保存などが劇的に改善されたからそこまで心配することもないが
また握りずしが大衆の日常に降りてきたのも最近
本来は来客用がメインだった、昔の小説や漫画を読めばわかるよ
こち亀の最初でもそんな表現があるんじゃないかな
それがな・・・パーティーという伏兵がいるんだ。
いまどき欧米のパーティーで寿司くらい出てくるのも珍しくない。もちろんそれだけじゃないから強要はされないが。
スーパーやコンビニのパックコーナーにも寿司セットが並んでたりするから、もはやわりと手が出やすいものになってる。
日本もメキシコ料理屋行かなくても、タコス、ブリートくらいは馴染みあるし。
醤油無しの寿司とか日本人でも不味く感じると思う。
醤油までがセットだよね
こっちは田舎だけど、自分の店畳んだ人がはま寿司で働き出した
くらなんかは既に数店舗あるけどアメリカで200店舗展開目指すって記事読んだ。
日本人から巻き寿司教わったは良いが半島は酢が無くてその代わりごま油になったとか
マグロなくなっちゃうじゃねえかよ
個人的には35歳といわず25ぐらいで受け付けなくなって欲しい
ネットヘルシーで美味いものは世界中にごまんとある
まあ歳が行けば行くほど新しいものを受け入れなくなっていくのは事実
引き出しが埋まってしまうのよ
その辺が韓国猿の滑稽なところだ。
無理して自国化しようと捏造しても、ゴマ油なんか入れても生臭いだけだw
外人ってか主に中国人だな
イナゴの群れみたいに資源を食い荒らす
まぁ中国人に限らず魚とか今まで日本人しかほとんど消費してなかったのに
これまでの無知をリカバリーするようにね。
異性との出会いもそうだと思う。(今の時代、異性というのは問題なのかも?)
そりゃ食ったことなかったら考えもしねえわあほか
なんちってw
庶民だけど70年代5歳位でたまに寿司屋のカウンター連れてってもらってたが特殊な環境か?
光物は苦手だったのだが親方が気を使って皮削いでくれたりして結構食べてたよ
つか同級生のお誕生日会は小僧寿司のデカいパックが定番だった気が
余談だか昔はおしぼりないからカウンターに手洗い用の川が流れてたよね
言われてみれば、カウンターと手元の間が窪んでて蛇口がついてる店あったわw
厨房と客席間違えて設計したのか、後から逆にしたのかと思ってたが、手洗いだったのね。子供すぎて分かってなかった。
昔は箸も出なかったからねぇ
テレビで「寿司屋で箸頼んだら大将に怒られるぞ、手で食え」なんて言うのも見たし
指洗いながら食べてたよ
何人もの海外セレブが寿司食う時代なんだぜ、と30年くらい前の人達に教えてやりたい
あれ、まさに脂と糖だよ。寿司がヘルシーなんて
なるほど、そういえば箸も椀物出すときにつけてくれるだけで、握り寿司を箸で食う発想も無かったわ。
きっかり30年前にアメリカにいたが、近所の小学校で生徒たちが何かの授業で手巻き寿司を習ってたよ。
もう、それぐらいには普及していた。
40年前なら現地の寿司屋に行くのは日本人観光客と日系人だけだったかもしれないけど。
しかも何年か前まではノリマキって呼んでたくせにキムパブとかいんちきくせえ呼び名にして起源も主張する気持ち悪さ。
ワサビを荒く卸してチビチビやろうぜ!
酢飯は砂糖つかいまくりなんだが
ワイも多分ピロシキとかボルシチとか一度も食うことなく一生を終えそう
臭くてキモいだけだから
日本人:「Fish and chip’s は不味い!」
現実→「Fish」と「chip’s 」は別物で店によって日本人が崇拝するミシュランが認める店もある
Fish and chipsが不味いなんていう奴いないぞ、今そのコメントで初めて見たってレベル
イギリスの料理のなかでこれはイケるって出てくるのがfish and chips だろ
お前が日本人はネット知識で齧った程度の知識でケチをつけるって言いたい理由を探してるだけだろ
当たってるけど
年取ってもウニ、カニ味噌の類が食べられない人がいるのと似たようなもん
韓国猿ユーチューバーがときどきキンパブ?の作り方を自慢げにアップしてるわ。
しかしタイトルにKorean Sushiって、スシは日本語だろと突っ込みたくなる。
鯵や鰯ならさくさく刺し身にできるようになった。
これも35歳までにやらないと一生やらないんだろうなぁ。
ピロシキはファミマのホットスナックにあるし、ボルシチもカップスープとかでじわじわ日本の食文化に入ってきてるよ。
まあ、どっちもたいして美味しい物じゃないけど。
アホカー。50円なら最高の焼き魚だけど200円するほどうまくもないだろうに
・ガパオライス もともとメジャーなタイ料理でもないしタイ旅行中にも食べたことなかった
・マンゴープリン これも最近数年でやたら普及した
・チキン・ムアンバ 教えてくれたCNNありがとう
そんなもん広い調理場と釣り人や自分で調理するような連中が多いクラスタにいないとやらないだろw
パスタ料理やカレーなら作ろうかって気にもなるが、自分で刺身作るって発想もなかったわ。
スマン、刺し身のパッケよりコスパ良さそうだから個人でネット動画見ながら始めたわ。
スーパーに普遍的に売ってるのに調理できないのも変だろ。
寿司に偏見を持たれたらいやだな
中韓は日本文化が紹介される度に組織的に文化盗用だと猛抗議して機会をつぶして回っている癖に
利益になる寿司に寄生して儲け、評判を貶めている
これこそ文化盗用だ
日本に来て日本の寿司を食べてから寿司についての批評をしてくれ
グルメだっていうなら別だけど
年取ると保守的になるんだよね。
それ寿司じゃないから
それ寿司じゃないから
それ寿司じゃないから
それ寿司じゃないから
それ寿司じゃないから
コメントする