スレッド「こういう渦巻きの食べ物って何て言うの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

こういう渦巻きの食べ物って何て言うの?
2
万国アノニマスさん

ウズマキ
3
万国アノニマスさん

その画像を拾ってきたページに答えはあるはずだ
4
万国アノニマスさん

ラーメンのトッピングのフィッシュケーキ(魚の練り物)だよ
5
万国アノニマスさん

ナルトマキ、もしくはナルトフィッシュケーキだね
6
万国アノニマスさん
人気ニンジャアニメ巻きだろ

人気ニンジャアニメ巻きだろ
7
万国アノニマスさん

こういうのってかなり気持ち悪いよな
8
万国アノニマスさん
サイミンだぞ

サイミンだぞ

9
万国アノニマスさん
ボルトの父親だよ

ボルトの父親だよ
10
万国アノニマスさん
グルグル

グルグル
11
万国アノニマスさん
ロウソクの底の部分じゃないの?

ロウソクの底の部分じゃないの?
12
万国アノニマスさん
小さいセガのドリームキャストじゃないか

小さいセガのドリームキャストじゃないか

13
万国アノニマスさん
魚で作ったホットドッグだ

魚で作ったホットドッグだ
14
万国アノニマスさん
消しゴムでしょ

消しゴムでしょ
15
万国アノニマスさん
魚の耳の部分だよ

魚の耳の部分だよ
16
万国アノニマスさん
日本は島国で北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島がある
鳴門海峡は本州と九州の間にある海峡で大きな渦が発声する
そんな形のカマボコのことを「ナルトマキ」と言う
あと日本語では渦を「ウズマキ」と言う

日本は島国で北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島がある
鳴門海峡は本州と九州の間にある海峡で大きな渦が発声する
そんな形のカマボコのことを「ナルトマキ」と言う
あと日本語では渦を「ウズマキ」と言う
↑ 万国アノニマスさん
なるほど、人気アニメシリーズの元ネタはそんな感じなんだね
↑ 万国アノニマスさん
これは本当に興味深くて参考になる書き込みだ、ありがとう
17
万国アノニマスさん
名称はサスケだから

名称はサスケだから
18
万国アノニマスさん
ピンクのアスタリスクがついた職人のフィッシュケーキだね

ピンクのアスタリスクがついた職人のフィッシュケーキだね
19
万国アノニマスさん
名称はナルトだよ

名称はナルトだよ
20
万国アノニマスさん
それはナルトと呼ばれているものだ

それはナルトと呼ばれているものだ
関連記事

逆に日本のラーメン屋だとナルト使ってる所減ってる気がする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今は各店がトッピングで特色を付けようとしてるから
画一的なノリやナルトを入れるところが減ってるんだってさ
まぁ乗ってるだけでちょっと時代遅れのラーメンぽく見えちゃうしな
日本は島国で北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島がある
鳴門海峡は本州と九州の間にある海峡で大きな渦が発声する
そんな形のカマボコのことを「ナルトマキ」と言う
あと日本語では渦を「ウズマキ」と言う
↑
惜しい!
鳴門海峡は本州と四国の間にある海峡
それ以外は正確な解説してくれてありがとん
なんとなく時代遅れ感がある
ただ見た目に彩りを足すくらいの意味しか無かったろうからね
関東風醤油ラーメンにはこれにメンマにチャーシューはセット感覚。
↑ あ、ここにもナルトがある!
いや、本文中に反論も訂正もないから正しいと思うよ。
間違ってたら必ず訂正コメントが入るはず。
あれを見て以来、ラーメンにナルトが入ってるかどうかが俺の中での良いラーメンか悪いラーメンかの基準になった
絶対由来も分かってる
なんとなくホッとするなぁ~
釣りと知っててみんな微妙に外したこと言ってる感
昔から色どりだけで、粉っぽくて美味しいもんじゃなかったからね。
鶏ガラメインの透き通ったスープに、チャーシュー1枚、シナチク、ほうれん草、刻みネギ、そしてナルトが乗ったスッキリ味の中華そばが食べたい。
それも店によってはあの渦巻じゃない店もあるけど
鳴門海峡は淡路と四国の間なんで九州は全く関係ないんだけど
おしい、
凄く惜しい解答だ。
…ウソ
ただしチャーハンにはなぜか刻みが入ってたりする
多分うちだけの狭~いブーム的なもんやったやろうけどさ。
一時ウサインの方かと思った
君は与えられた情報に疑い持たないタイプだな
そこで敢えて乗せる店あってもいいのにな
ラーメンに入ってない事も多いし
あのいかにも人工着色料みたいなピンクのおかげで
ラーメン専門店が入れなくなったのはそのせいだと思う
店によってはマジであるんだろうけどダサい昭和ぽくて俺はイヤだな
スーパーでナルトは売ってるの見たことあるけど俺は食べることは一生ないと思う
ラーメンに合ううまいナルトもがんばればできるのかもしれないけど力の入れ場所と金のかけ場所間違ってるだけだしな
いやその発想は悪くないぞ
超美味くて画期的なナルトを開発するやつは出現すると思う
今までの常識では考えられない革新的なナルトが開発できれば話題になって一発当てられる
今のラーメン屋なんて一発狙いの山師が集まる業界だからな
斬新なネタは出尽くしても出尽くしきれないほど次々生まれてくる
想像もつかないような美味くて新しいナルトが作られても不思議はない
パテとかペーストとかほかに言い方有るだろうにw
岸本先生のおかげで、名前だけでも世界に知れ渡ったと言えるし、見た目も可愛らしいからこうして興味を持ってもらえる
ナルトと同じくらい目を引く可愛らしい食べ物と言えば、元は中国だけどおせち料理のちょろぎとか、ああいうものも外国人に見てもらいたいね
最近のラーメンちっともうまくねぇ
最近めっきり意識高い店は載せなくなってるね。
ナルトをちゃんと使っているスガキヤこそ本物のラーメンと言える。
>パテとかペーストとかほかに言い方有るだろうにw
イタリア的には練り物だからパスタだな
昔、ここのナルトウメェってなった店がある
ネットを鵜呑みにするのは危険だぞ。
うどんは蒲鉾乗ってるのにラーメンにナルトはダメなのか…
ケーキは固めたものって意味もある。
お餅もライスケーキだし。
ウラン精製物もイエローケーキとか呼ばれるしな
とっとと消滅しちまえよ。
東京でしか見た事が無い。
「雰囲気」があって好きよ。
意味が分からん。ナルトとネジをかける西洋のジョークにはついていけない。
あの形がネジに似てるってことか?
11が冗談や皮肉で言っているのか、本気で言っているのかがわからんけど、「鳴門海峡」と呼ばれているものは、淡路島(兵庫県)と徳島(四国)の間にある海峡で、九州のは、長崎の針尾(長崎)と西海市(長崎)の間で見られる渦潮だから、そもそも九州(長崎)と本州の間でもない。元スレは「鳴門海峡は本州と九州の間にある海峡で大きな渦」と言っているので>>3と>>5のコメはそれを指摘しているのだと思う。>>3と>>5が言っていることが正しい。
漫画ナルトの主人公ナルトの息子がボルト
16万のやつだ
名脇役みたいな存在。
というか、なると入れてるラーメンって地域性だからなあ
東京の鶏ガラ醤油がラーメン代表みたいな扱いなのでなるとも標準に見えるが
日本語の「ケーキ」じゃなくて、英語の「cake」な
くるみゆべしや羊羹なんかも、意味合い的にはcakeに入る
確かに、蒲鉾より粉っぽい食感がしたような気がする。最近めっきり出会わないので記憶が曖昧だけど
それは「ちくわぶ」な
ほぼ高グルテンの小麦粉だが
この手の身勝手な連中ってどういう教育受けたんだろね
食わなきゃいいだけだろ
俺もネギ系統全般駄目だが消滅しろとは微塵も思わない
なると自体が古くさいというか、最近(といってもここ20年くらい)のラーメンにはなるとが合わない。
なるとが合うのはあっさり醤油じゃないかな。豚骨とか魚介には甘すぎる。
庶民的なスーパーでも竹輪くらいの大きさで1本200円くらいする
わざわざ買おうとは思わないけど、入ってるとちょっと嬉しいやつ
西洋のジョーク?笑
キミがついていけてないのはアニメや漫画のジョークな
でも「ボルト 父親」でググったらすぐ意味が分かったと思うがな。分からん事はググるクセつけようや
青葉のラーメンがその構成に近い
個人的には味玉が載ってるとさらに良いな
シナチクは未だにトッピング材料として普及してるが、ナルトはほとんど見なくなったのは寂しい
中華っぽいからじゃね?
ラーメンの鉢にもナルトっぽい模様あるし
うどんはカマボコだろ
そういうものって大事にしていくべきだと思うよ
外国人にさえラーメン=あのぐるぐるってイメージが浮かぶほどには歴史がある
何かしら訳があって、そういう状況が気に入らないというなら話は別だが
アレルギーで死にかけたのでなるとが憎くて仕方ないとか(笑)
きちんと自分で確認もしないで信じるなや…
面倒だから訂正しないだけかもしれないだろ…
なんでもかんでも正解を与えてもらえるなんて甘えるな
五目中華そばにはナルトの他に伊達巻もよく入ってたろ。
見かけなくなって残念
ラーメンを何様、何物だと思ってんだ
しかし、ナルトって、なんで入れるようになったんだろ
しかも、なぜ、渦巻き?
ラーメンどんぶりの中華模様にならったのか?
醤油ラーメンに、なるとって合うよね
それにチャーシュー・ホウレン草・玉子・ネギ
トッピングのシンプルなラーメン…
たまーに食べたくなる
なんか昔懐かしの味って感じが好きだわ
あ、あとメンマも追加でw
江戸末期に登場したナルトは、元々蕎麦やお吸い物の具材だったそうです
明治に入って食べられるようになったラーメンは、当時「シナそば」と呼ばれ「蕎麦だからナルトを入れよう」ってなったとか
スーパーの練り物コーナーで見つけるとちょっと嬉しい。
「鳴門秘帖」と言うのがありましてですね・・・
ナニいうとん?んなモンがそんなトコなんかに…
………あったがな!
なのでラーメン丼のグルグル模様と合わせるために作ったのかなあと思っていた
地元に在る、多々良純量産型みたいな店主のやってる昭和40年代から取り残された様な中華料理店のラーメンはどれにもナルトが入っててなんか得した気分。
ホント、地デジ対応の今時のテレビが実に居心地悪そうだ。
で、でたぁ~「ボキタンが世界の中心!だってママンがそう言ってたでちゅ!(鼻息ブッフォー)」
はいはいよかったねー(棒of棒s)
あれ、意匠は「雷」なんだよね。
勉強になりますねえ。
昭和と言えばその頃のラーメンには食紅で回りを真っ赤に染めたチャーシューが乗ったラーメンを出している店もあったな
ナルトって結構高いので入れなくなったんだよ
豚骨ラーメン(などの白湯系ラーメン)や味噌ラーメンには、ナルトは合わないと思う。
清湯系の醤油ラーメンや塩ラーメンとナルトはある。
ナルトを復活させるには「白湯」に負けない味の濃いナルトかも。
ラーメンのイメージは昔からそんなにないよ
たぶん海沿いの地域、たとえば北九州とかだったら
なじみがあるだろうけど内陸はそれほどだったと思う
チャーシュー、メンマ、ねぎはだいたい共通だろうけどあとは
地域性があるね
のりも最近になって全国的になったし
ワイは11.の純粋無垢な心に涙する。
エエんやで、叩かれながら学んで行けばいいんやで。
近所の食堂のハイカラうどんに入ってたからかラーメンよりうどんに入れるイメージが強い
かまぼこなんかは板わさとかあるけど。
シューマイのグリーンピースみたいなものだ
記号としては存在するというだけ
家では雑煮に入れてる
ボクちゃん、いくちゅでちゅかあ?
大人は漫画卒業してらから知らないんでちゅよ。
ごめんなさいね。
他県は勝手にしろと言いたい。
パッと見で分かりやすいからナルト入れて描くわ
実はナルトが一枚入ってるか入ってないかでスープの味と風味はがらりと変わる
香りとかさましの具材に頼ってしまう
斜めで厚めに切ると豪華に感じるけどなナルト
正月終わると10円。安く買ったら冷凍して使うことある
シンプルラーメンのが飽きないよな結局は
合成着色料使わない傾向はある
アレルゲンの報告が昔あったかな?それで知った
もうこれで台無しw
アカムシじゃないの?
確かにナルト見なくなった
時代についていけてない老害はだまってて
おでんの具なら未だに現役はれるやろ。っていうかカテゴリ練り物だからそんなに差がないし。
諸説あるが元々そばやうどんなどになるとが入れられており
開国後中華街ができて中華料理店がシナそばを出すようになると同じ麺類繋がりでなると投入
結果なると定着したという流れが定説ではある
漫画のなるとって、どこら辺でなるとなん?
日本のよき食文化の一つだと思う。
食べ物の盛り付けに見た目とか彩とか重視するのって日本かフランス位でしょ。
コメントする