スレッド「どうして西洋はメカのデザインを上手く出来ないんだ?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして西洋はメカのデザインを上手く出来ないんだ?
2
万国アノニマスさん

メックウォーリア(左)の影響でメカにハマったけど俺はどっちも好き
3
万国アノニマスさん

西洋はリアルな武装と装甲になって
東洋は人間型のハイテク高速移動スタイルになるから
東洋は人間型のハイテク高速移動スタイルになるから
4
万国アノニマスさん

どうして日本人はリアルなデザインが出来ないんだろう
それにロボットを巨大な人が飛ぶテクノロジーとして扱ってる
それにロボットを巨大な人が飛ぶテクノロジーとして扱ってる
↑
万国アノニマスさん

左の例だってリアルじゃないぞ
↑
万国アノニマスさん

むしろ非現実的なほどミサイルを搭載してるよな?
5
万国アノニマスさん

アニメみたいに剣を振り回すよりも
足のついた巨大戦車のほうが好みだ
足のついた巨大戦車のほうが好みだ
6
万国アノニマスさん
西洋はリアリズムに取り憑かれてる

西洋はリアリズムに取り憑かれてる
8
万国アノニマスさん
西洋のデザイン:メカは道具
東洋のデザイン:メカは個人の延長線上にあるもの
大きな違いの源はここにある
道具なら人間っぽくする必要もないし、使える道具のようになって当然だ

西洋のデザイン:メカは道具
東洋のデザイン:メカは個人の延長線上にあるもの
大きな違いの源はここにある
道具なら人間っぽくする必要もないし、使える道具のようになって当然だ
9
万国アノニマスさん
メカにリアルじゃないとか言うのもどうかと思う

メカにリアルじゃないとか言うのもどうかと思う
10
万国アノニマスさん
欧米のは70~80年代のロボットアニメのパクリだから

欧米のは70~80年代のロボットアニメのパクリだから
11
万国アノニマスさん
正直、ガンダムとかよりもメックウォーリアのデザインのほうが好き
ロボット系の作品に夢中になったことはないけど
選ばなきゃいけないとしたらスラっとした機体よりも大きい武器を備えてるのが好き

正直、ガンダムとかよりもメックウォーリアのデザインのほうが好き
ロボット系の作品に夢中になったことはないけど
選ばなきゃいけないとしたらスラっとした機体よりも大きい武器を備えてるのが好き
12
万国アノニマスさん
キャタピラよりも二足歩行が優れてることを1つでも挙げてくれよ

キャタピラよりも二足歩行が優れてることを1つでも挙げてくれよ
13
万国アノニマスさん

リアルを追求したらメカってパワードスーツを拡大させた感じか
もしくは建設機械みたいになりそう
もしくは建設機械みたいになりそう
14
万国アノニマスさん
いつになったらアーマード・コアの新作を作ってくれるんだい?

いつになったらアーマード・コアの新作を作ってくれるんだい?
15
万国アノニマスさん
そもそもメカのデザインは馬鹿げてる
直立二足歩行から得られるものなんてない
頭が良い人なら6~8足歩行のほうが地形や損傷の対応に優れてると分かるはずだ

そもそもメカのデザインは馬鹿げてる
直立二足歩行から得られるものなんてない
頭が良い人なら6~8足歩行のほうが地形や損傷の対応に優れてると分かるはずだ
16
万国アノニマスさん
アニメのロボットは未成年が頑張ってカッコよくしたデタラメなデザイン
ダメな意味で子供じみてて馬鹿げてるのが悲しい

アニメのロボットは未成年が頑張ってカッコよくしたデタラメなデザイン
ダメな意味で子供じみてて馬鹿げてるのが悲しい
17
万国アノニマスさん
現実的にはバランスの問題で二足歩行より四足歩行にしたほうが理にかなってる

現実的にはバランスの問題で二足歩行より四足歩行にしたほうが理にかなってる
18
万国アノニマスさん
バトルフィールド2142のロボットは好き

バトルフィールド2142のロボットは好き

19
万国アノニマスさん
西洋はより実用的、東洋はアニメ感が強すぎる

西洋はより実用的、東洋はアニメ感が強すぎる
20
万国アノニマスさん
西洋のメカは車両、東洋のメカは巨大な人間として動かすものって感じ
後者はSFの皮をかぶってるけど基本的には剣と魔法のファンタジーだ

西洋のメカは車両、東洋のメカは巨大な人間として動かすものって感じ
後者はSFの皮をかぶってるけど基本的には剣と魔法のファンタジーだ
21
万国アノニマスさん
どちらもそれぞれに個性があって良いと思うよ

どちらもそれぞれに個性があって良いと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どうせならAT-ATとかあっちの方が良かろうに
>>1
中国含め東アジアだと人型機動兵器が一般的で西洋みたいな二脚は少ないぞ。
戦車みたいに備え付けの武器ではなく状況によって色んなもん待たせちまえ的な
設定からして戦車から発展したものもあるけど
東洋のデザイン:メカは個人の延長線上にあるもの
大きな違いの源はここにある
道具なら人間っぽくする必要もないし、使える道具のようになって当然だ
確かに
メカデザインの多彩さではガチでダントツだぞ日本は
特に左なんか見るからにバカのデザイン
あれなら戦車で事足りる
古くはロボコップのED209と言うのがあってだな
まあ元スレに上がったメックはそこまで嫌いではないんだけど
コミックやゲームに出てくるトランスフォーマーのメカデザインはトランスフォーマーだけでなく
宇宙船などのメカニック含めて「お前メカデザインって物ナメてるやろ」と言いたくなるほどに酷い
どう見てもリアリティはゼロだろ・・・
その点人型二足歩行はリアルで実現出来ているんだからまだマシ
いやタイタンフォール持ってこいよ
乗り降りする事を念頭に置いた
デザインとしてアレかなり好きなんだが
それらが西洋のデザインのパクリあるいはオマージュだとは思わんのかい(呆れ)
ガンダムはそういう点で画期的だったし、後のボトムズやマクロスに続いていく。
メックのネタ元はマクロスとダグラムなんやで
というか、リガードやダグラムの画を無断使用してた
日本はロボットが基本にあるから
ロボット愛がある
その流れでウルトラマンもヒットして
巨人をメカにしたイメージがあるだろう
西洋じゃねーし東洋つうかどっちも日本だ
スコープドッグだろ
「装甲車より速い!市街戦ではビル登れるから便利!」って結論だったけど
後者はともかく前者はいまいち説得力がなかった
リアル系でもタクティカルアーマーなら機動力も備わっててかっこいい
フィクションに中途半端なリアリティなんてジャマなだけ。
日本の圧勝
タチコマ好きだわ
戦争、特殊作戦から刑事ドラマの延長まで使える汎用性の高さよ
80年代90年代のロボットアニメの知識が無い連中が話しているのでもどかしいわ
自分が、この2つの作品が、好きな理由が、海外の反応で、分かった気がするw
『好みが西洋寄り』だったわけねwww
周りの誰もが、ロボット(メカ)の格好良さを分かってくれなかったんだよね。
ただ日本人は、意思を持った『人型』お友達ロボットか、人が乗り込むタイプの『重機型』ロボットが好きかに分かれるとだけ考えてた。
でもまあそれ自体は西洋関係ないと思うけど…
西洋って割りと特化兵器重視だからロボ自体が視野外じゃないかね
実際の巨大ロボはレイバーみたいな運用方法になるだろうから、結局人型が一番汎用性がある
クラタスの時の日米対決を見ただろ
あれが答えだよ
でも、そもそものリアル系デザインの走りは西洋のメカデザインの流れだったと思うよ。
初代ガンダムの頃に、海外のよりリアルさを追求したデザインに衝撃を受けた人達は少なくない。
伝統的なスーパーロボットが「鎧を着た巨人」なのに対し、スタジオぬえが始めた系統のリアルロボットは、「パーツの組み合わせの結果人型に見える機械」で、アメリカ人にはそっちの方が好み
それな
ゲームキャラクター比較とかも同じだけど日本は単独で西側諸国と戦わされがち
どう見てもデザインが日本の影響受けまくりやん
ぴょんとジャンプして障害物を飛び越えられるのが
二足歩行がキャタピラより優れているところじゃない?
それだけで戦場での働きはぜんぜん違うと思うわ
記憶に残るのは日本の馬鹿げたメカデザインだったりする
お互いに見習うところがあるんじゃないかね
スモーが1番だと理解できない人は家庭に問題があると思うの
あと魔道アーマーとか好き
最近になってガンダム見始めたけどサザビーとリ・ガズィが好き
冷蔵庫もSMEGみたいなオシャレなのを作って欲しい
米陸軍の求めに応じて、ベトナムなどの熱帯雨林用二足歩行ロボットの試験を
1960年代に行った
圧力ペダルで感知した搭乗者の傾きをトレースし、バランスをとるこの5mほどの試験装置は、
この種の大きさの機械を人間が直接搭乗して操作できるかを見極める為のものだったが
モシャーは「十分可能」という結論を出した
この機会はウォーキングトラックとして完成し、実際に試験に供されたものの、
稼働に油圧を用いる為に巨大なタンクを運ばねばならず、実用性は無いと判断された
ウォーキングトラックは、時速8kmで、様々な障害を乗り越えられた上、小さな物体を避けるような繊細な動きも可能だったという
形としてはメックウォーリアそのものだった模様
スターウォーズの影響だぞ
そういう事ではなく、アニメの二足歩行ロボは現実的には自重を支えきれないから立てないんだよ。
ジャンプ以前の問題。ものすごい強度で恐ろしく軽い新素材でも無きゃ無理なんだ。
日本以外のどこがこの手のアニメを作っているのかと小一時間
次にWESTでもなくJAPAN
メックってダグラムとかマクロスとかのメカデザインの系統であって、アメコミとかの系統のデザインじゃない
キャタピラだとどうしても幅が出るから狭いところが難しい
旋回能力がキャタピラだと限界がある
二足なら泳げそう
ジャンプが出来る
いくらでもあげられそうだけど戦闘面で限定するなら市街地では二足が圧倒的に有利じゃね?
スタデスとかエンタープライズとか、特にミレニアムファルコンをよくも主役メカにしたもんだと
感心する。
日本はどうしても細長い戦艦からアプローチするし
メックウォーリアのはティンバーウルフだからオオカミ風イメージが入っていて顔が長かったり逆関節なのだと思われ
同作でもガーゴイルは人型じゃないかな
盾やランス用防具等から、ボディが非対称のデザインが多い。
日本鎧→頭部と顔に区切りがあり、顔面には目鼻口に相当する何らかのデザインがある。
日本鎧同様に左右対称のデザインが多い。必ず刀に相当する白兵戦武器を装備。
外見を全身鉄で覆わなかった中国~韓国の鎧には、ロボットとしての文化的背景は薄い。日本兜のように頬面に相当する装甲がないから。
なんでバランスできない
現代の技術目線で語るんだろう
2本足でほとんど倒れないのが
もうすでに出来上がってるのに
宇宙空間や大型のロボットになった場合
人間の体と同じ構造だとどう動かせばいいか直感的な操作が
できるからという考えはどうでしょう
パクリがバレてデザインやり直したやつじゃねえか。
欧米って馬鹿しかいないの?
わかる
両方それぞれ良い。
ただ日本の方が
夢やロマンがあるよね。
永井豪「思い出のKくん」のアレだろ!
そう言う立場だから、
日本のコンテンツの牙城を崩す為に、
色々ぶつけるのが楽しいんじゃない?
メック・ウォリアとか「何時の時代の話?」
だからな。
その点では実際におもちゃにして遊べるという点で日本のロボットデザインの秀逸さが明らかにレベルが違う。
二足歩行ロボはロマンの塊なんだからそれでいいんだよ。四足やタンク車両に腕ツケてミサイルの打ち合いしてもなんら意味ない。
ちな一番好きなのは作業ロボットです。工場系の産業ロボも嫌いじゃないけど色々発想がREALはエグくてロマンがない!あんなもん流行ったら人類が失業するわ。
そうは言っても、日本ロボの源流ってアメリカSFのパワードスーツじゃない?
もし、無人兵器が主体になってしまったら
日本人は「戦争は変わってもーた」(大阪語)
って言うだろう
根本的にデザインの目的が違うよ
剣持てたり岩持ちあげたり銃で照準合わせたり
機械らしい融通の利かなさが全くないからただのごてごてした巨人じゃんって感じで
ジャンプヒーローが生身でもっと激しいバトルしてたし
の精神で好きなのを愛でるべき
比較して貶めなくて良いのだ
日本の搭乗型ロボットの元祖は紙芝居「黄金バット」に登場した「人間戦車(にんげんタンク)」だそうで、発想としては戦車の延長線上らしい。
因みに巨大ロボットは鉄人28号が登場するまで悪役の使うものであり、搭乗型のヒーローロボットはマジンガーZまで存在しなかった模様。
リアル追求もいいけどさ。
あり得ないだろうな、でもいいな!ていうの大事だと思うよ。
サンライズのガンダムなんだろうけど、
スターウォーズのAT-AT、AT-STの方が先だろう、スターウォーズの更に前の有人ロボット兵器って何だ?
戦前の少年雑誌で暴れとったのにかい?
アメリカの有人ロボットには「顔」が無いイメージ。
起き上がり辛くないのかな
巨大ロボを兵器として扱うというのを最初に発案したのがガンダムの富野
巨大ロボに人間が乗るというのを最初に発案したのがマジンガーZの永井
アメリカは永井に許可を取りに行っている
同系統同士で比べた方が日本と西洋の差異がよくわかると思う。
デザイナーにシド・ミードを起用したターンエーガンダムとか、ガンダムなのに西洋感にあふれてて不思議。
敵役やその他のロボットデザインでさ。
純粋に西洋デザインじゃ商品が売れないんだよ。
アニメだけじゃなくって現実のロボットも、もっと柔軟に実用性を視野に入れればいいのに。
日本のメカデザイン → リアルなものからアニメ調まで様々なメカデザインが乱立しており80年代のメカデザインも未だ健在
結局どっちも日本のデザイン
海外のパワードスーツは宇宙服の発展系かな影響しあっていあるけど
日本のロボットがリアリティのないデザインとか無知としか言えない
タイタンフォールのロボットジョークメチャクチャ好き。
つーかACはキャタピラや多脚型とかあるやろ。後は日本でもメタルギアみたいなのもあるし結構幅広くロボットいるはずなんだがな
トールギスやろ。重たい機体を動かすならバーニアを強力にしなくちゃ
映画とか一切見たこと無さそう
アニメしか見てないとこういう視野の狭い人間になっちゃうんだね
マジンガーZとかその他大勢
逆関節=人モチーフじゃない=人の頭も乗っからない ってだけ
マシーネン・クリーガーすらしらなさそうw
ID:OesnuAV.0
相手を不快にさせることが目的みたいだし
突然人格否定してくるサイコパスっぽいけど
自覚あるだろうけどちゃんと診断うけてきたほうがいいよ
有人じゃないけどリアルロボットの先駆け的な量産ロボットがあって
1973の作品である新造人間キャシャーンのアンドロ軍団があったな
爪ロボット、大砲ロボット、火炎放射ロボット、監視ロボット、鞭ロボット
などがある
デザインは大河原邦男氏によるものでガンダム以前に量産型ロボットを手掛けてたんですね
もう一人の自分でありロボ自体が独立したキャラクターでもあるから
作品ジャンルも普通の人がロボに乗ることで(変身して)人間以上の力を得て活躍する
変身ヒーロー物に近くてデザインが機能性よりもヒロイックに寄るのもその所為
西洋タイプと言われてるのの元ネタも日本のアニメだと知らんのかい(呆れ)
メックの影響だろうね、まんまヴァルキリーをパクるわけにいかないから
脇のあまり目立たないデストロイド・モンスターとかパクっただけなんだと思う
米国 RPG「バトルテック」のメック(作中の搭乗式ロボット)じゃないか?
即ち、WEST も EAST も日本のデザインである。
んで、何故「再デザイン」したかと言えば、オリジナルのデザインは
日本アニメ(マクロス・ダグラム等)のデザインの丸パクリだったからである
(米国でのオリジナルデザインもあったが「子供の落書き」レベルであった)。
日本導入時に「これじゃお縄になるわ」と仕方なく再デザインとなったのだ。
つまり、一方でゴジラのような「怪獣」も含め、大魔神・マグマ大使・ジャイアントロボといった存在は、その巨大さを含めて「カミの顕現」なのであり、逆にカミが人間に「憑依」して成立するのがウルトラマンやミラーマンといった、やはり巨大な「カミの化身」だという解釈だ。
その後も、特に『イデオン』や『エヴァンゲリオン』あたりの作品には、こちらの側面がかなり色濃く出ている。『バビル2世』の「しもべ」たちも、道具というよりは半自律的な存在で、ポセイドンは実際「カミ」の名で呼ばれている。
ロボットであり機械であるという位置付けにも関わらず、『鉄人28号』の金田少年から碇シンジまで、日本の「メカ」の操縦者たちは、強大なカミの力をなんとか制御しようとしてきた。パイロットというよりは馭者であるかのように。
人間の国家同士の戦争の兵器であるという点で、『ガンダム』のモビルスーツは、実は日本の「メカ」のなかでももっとも西欧寄りの存在だとすらいえる。そこにはもちろんハインラインという介在者がいるわけだが。
ロボットは二足歩行だからこそ輝く
試作機、フルアーマー、決戦仕様。リアリティなぞ犬にでも食わせておけ
バトルテック(TRPG)って元はモロ日本のアニメのパクリっつーかそのまんまのデザインだったからね
日本に輸入するときにさすがにこのまんまだと版権がどーたらこーたらになってので、それっぽい別のデザインに変えただけー
バトルテックには二本足で歩きまわるロボも一杯いるっつーかそっちのが多いぐらい
人間の精神に対して神話的・宗教的な作用を与えるためのもの
あと、巨大人型兵器の是非はともかくとして、人型サイズそのままの人型兵器は極めて有効だね
なんせ、人間が居る空間特に都市部は人間用に最適化されているから、人間と同じ形・大きさなら最も効率的に行動できるからね
知らなすぎなのに口出して火傷してんじゃん
たしか最初は設定画やメカ設定をそのまま載せちゃったからパクリ以上に酷かった筈
量産ねぇ・・・
乗り物としての「リアル」さが無い。
フレンダーとか万能過ぎる。
逆になんでアメリカとかは強化スーツとかはあるのに延長線上にありそうなGガンタイプの人型ロボットないんだろうか?
日本のロボットはロボットのために、ロボットが活躍できる世界を作ってる
だからデザインがファンタジーだけど理にかなってる
よって西洋のロボットのほうが全然現実的なものじゃなくなって滑稽なものになってる
初代ガンダムでも脇役敵役ならボールとかモビルアーマーとかズゴックやらゾックやらなにやら出てくる。
>>まんまヴァルキリーをパクるわけにいかないから
「LAM Phoenix Hawk」で画像ググるとですね…
日本に来るって話になったとき「あれは無理だろぉおおお!?」と誰もが思った
話の方も大日本帝国の織田さんだの徳川さんだのが敵役に出てくるブッ飛びぐあい
人型ロボもでまくり
リアルって何なんだろう
そこでパクリ元のデザイナーの一人である河森正治氏が
他のデザイナーの分も含めリデザインしたんだよね
シャドウホークは大河原邦男氏のダグラムだったっけ
ガラサキは見たこと無いからしらんが、ボトムズは単なる乗り捨ての乗り物だから、思想的にはここでいうところの西側の扱いになる。西側は単なる乗り物扱いか、人間飛び越して意志を持った人形ロボットが主人公かの両極端。
日本もリプミラ号とかオーラバトルシップとかエメラルダス号とか、凄いデザインは結構あるぞ
全体数が多いから率としては少なくなるが、絶対数としては西洋に負けん
W系ならサーペントだ。ガトリングで弾幕を張り牽制、足留めし、W世界の誘導可能なミサイルで行動不能に追い込む。
一般兵でもエース相手にある程度戦えるだろう。
西洋が片方しかないだけなんじゃ?
少なくとも日本には両方のメカデザインが溢れてるよね。
二足歩行の否定って、ロボットは二足歩行出来ないじゃなくて、軍事兵器で二足歩行の意味がないって事だと思うよ
ジャンプなんかした日には中の人間は普通に落下死。
っていうかそういうの日本でもあるぞ
右のは日本特有のそういう系統の1つってだけで
市街地、山林等障害物が多い場所は二足、多足歩行の方が踏破性高い。モビルスーツ、メタルギアがその思想。
対して平地で舗装された道ならタイヤ、未舗装だとキャタピラが有利。
単体で飛行する人形ロボットには地形なんて関係ない。
だからどちらのデザインも溢れかえったわけだろ。
論点がズレテーラ
宇宙で戦うんなら足なんて飾りでしょう?
どうして偉い人にはわからない?
ガサラキが出ないガサラキ作って
ヒーローが全身タイツ男ばかりの国だから
骨嵬の腕を元にしたのが雷電で
イシュタルは全身からだったか
そのためかイシュタルのほうが人型により近いと
やっぱ合体しないとね
海外=量
西欧のロボットはそれ自体が道具だが、日本のロボットは道具を使えるw
それはそれとして、元スレでは誰も指摘していないようだが、むしろ西欧においてこそ、「ロボット(自律的被造物)を人型にすることに対する禁忌」が、無意識に働いている可能性が高いということも忘れてはいけないだろう。
そもそもアブラハムの3宗教では、「人の姿を描く」ことに対する強い禁忌があって、キリスト教の場合、それが緩んでは締め付け直されるたびに、正教会とカトリックの分裂やカトリックとプロテスタントの分裂が起こってきた。
操縦型のロボットを人型にしない一方で、悪役(人類の脅威)としてのロボットは常に人型で描いてきたのが西欧世界なわけだからね。フランケンシュタイン・コンプレックスは、「人のカタチをしたもの」を創り出すことへの怖れと結びついている。
日本のフロントミッションというゲームでは両手が武器内蔵になってると弾切れのときリロードが一切できない仕組みになってる。
片手が素手か武器を持ってる編成なら一ターン使ってリロードできる。肩にもミサイルやグレネードランチャーが装備できて色々楽しめる。
西洋メカがリアルを誇るならこれくらいこだわりがあってもいいはず
サンプルの画なら両方好きだけどね
日本以外のアジアなんてカスみたいな物じゃん。
それに左は日本のマクロスのメカのパクリでしょ。
元ネタが古いから気づかないだけ。
マクロスに似たようなの出てくるじゃん
その頃の西洋のメカデザインの最高峰ってスターウォーズやエイリアンなんだが、リアルとはほど遠いガラクタの寄せ集めに見えたよ。
規制規制で余裕がないんだよ。
ひと昔前日本人が欧米から言われてた事だが、ネット時代に入ってから、実際は西洋の方が面白い創造力が弱いことがバレた。
更にバックグランドの設定として
「核兵器で民間人を大虐殺したのは日本人」
「日本人は捕虜を刀で切り楽しむ残虐さ」
「カルト宗教も日本人が悪用したから出来た」
など徹底的な差別
パクっておいて差別もすると言う救えないアメの深層心理を如実に表していた
4脚は制御装置が未熟なら使えるってだけで
つーかアメリカはロボコップ辺りから露骨に日本のメカを参考にしてる。
まあ、欧米人の悔しい意識も理解はできるけどね。
アジア人、とくに中華系の劣等ぶりを見ていれば、似たような外見の日本人があらゆる分野で白人を軽く凌駕してくれば、そりゃ「何かの間違いでは?」「パクリじゃないの?」と思うのも当然だわな。
日本人でさえ自分たちが勝手に楽しんでた文化や製品が向こうでウケるなんて考えずに作ってたんだから。
一神教ゆえの問題だな
日本は人造の神すら創り上げる事ができるから
この差は大きい
出すならスターウォーズの四つ脚砲塔()出して下さい
あれは西洋センスそのまんまと認めますw
メックの問題は設定画を、そのまま載せちゃったから
創作物としては、有り得ない程の事をやらかしちゃったんですよ
そういや、バトルテック(メックウォリアーだけだっけ?)における
設定上の「悪役」国家は、クリタ(栗田?)家が支配する軍事国家である
ドラコ連邦なんだよなw まぁ、強力でスタイリッシュな悪役国家なので
本気で嫌日してるんじゃなくて、キャラを立たせてるんだと思うがね
まぁいいか
好みの問題だから
マクロスは北欧巨人神のオマージュだし
「いいえ、文化的なのよ!」
日本のスーパーロボットって主人公が「操縦している」と言うより主人公が「変身している」感覚で演出してますよね。
だから目鼻口のあるタイプだと表情がある。
欧米は飽くまでも「道具・武器として使う」感覚が強い様です。
ロボ系の作品ってロボットの裏に色々な政治的な要素や世界観の深さ、その世界で日常的に生活するとする人々が見れて面白いんだよな
だよねぇ。
西洋→戦車よりトロくてただの的、足回り考えたら戦車の方が基本強い
日本→デカ過ぎて市街地以外的になる。そもそもその市街地でも自重で沈むのでは...
未来的な科学的な軍事的な意味合いでのロボット兵器が未来に実在するとしたなら、そんな無骨な既存の兵器のデザインを継承はしないだろうよ。ステルス機とか近未来のステルス戦車とかのデザインを見たら、どんどん無骨な角張ったデザインはなくなっていくと思える。もっと生物的な曲線の多いデザインが採用されていくと思うよ。士郎正宗が攻殻機動隊でクジラ型潜水艦を出していたけど、正にああいったものが主流になると思うよ。
海外のロボットもせめてイングラムとかナイチンゲールみたいに関節になんか巻けばいいのに
用途に合わせた形(生物を模して)という意味でね。
確かに日本人は個体に思い入れをするよね。西洋人のただの道具って感覚、根っこの部分では分からないかも。
そもそも日本は
・アトムやどらえもんタイプの小型AI搭載タイプ
・ボトムズのようなパワードスーツタイプ
・マクロスやトランスフォーマのように基本的には乗り物タイプ
・鉄人28号的な遠隔操作タイプ
・エヴァやマグマ大使みたいにそもそもロボじゃないもの
様々なロボットの非リアリティを打ち消すアイデアを積み重ねていると思うけどね。
そもそもスーパーロボットの時点で人が神にも悪魔にも成れる強大な力を手に入れるだから
一神教世界では禁忌過ぎて無理だよなあ
一神教が創造性に制限を掛けてるんでしょうね
兵器としては馬鹿馬鹿しいほどのデメリットしかない二足歩行ユニットをデザインの柱にしている点はどちらも変わらないんだ
ボトムズ好きな人なたぶんメックも好きだと思う
ここでループするのは
メック自体がダグラムやマクロスのメカを転載したものだからね
根っ子は同じなのよ
サンダーバードのゴングがあるな。
んだ
西洋はロボ界隈ではど田舎で日本はロボ界隈では洗練された都会ってこと
機会と才能の集まる都会のほうが優れたデザインが集まるのは当然の話
西洋にはロボアニメなんてないだろ
それは日本のロボデザインが下敷きになっているとみて間違いない
ロボデザインは日本だけが突出しているジャンル
西洋オタク「西洋ロボの方がリアルだ!」
軍事企業「リアルな兵器に腕だの足だのつける事自体がナンセンス」
ゲームやアニメのロボット兵器ってのはファンタジーと理解しろ
だがグレンダイザーに続けと模倣されないあたり
ロボット物の市場性が無いんでしょうね
昔の戦艦にも言えることだな。
武器を補充できる、武器を交換できる
がロボ
平原を6足でとか冷める
日本はロボに関しては
虚構も現実も奴らとは歴史が違うからな
欧米の実践的無骨も飲み込んだ上で
何周も先に進んでるからな
他が情けないからしゃーない
それまでは西洋剣風の剣だったけどガンダムで堂々とパクってから一般的になったふりしてみんなパクり始めた。
それでもバイファムやマクロスは最初刃物を使った接近戦や格闘戦なんてやらなかったんだけど。
西洋ロボの元ネタはマクロスのデストロイド。
パクりパクられでいいじゃない
ガンダムと同期のバトルフィーバーロボは日本刀だったな
日本の鎧武者をモチーフにしたロボだから当然だが
惜しむらくはスーパー戦隊シリーズでは唯一無二の非変形非合体ロボと成ってしまったが
タイラントやブルドッグ、その他諸々。全部80年代のお話だ
スーパーマンとかスパイダーマンも飛び回らないで地上を駆け回るべきだ!とか主張してんのかな
富野がSW前から考えてたけど先越されたって言ってたぞ
あとガンダムのビームサーベルは本当はライトセイバーみたいなのではなく
刀身が見えず切断する瞬間だけ発光して見えるものになるはずだったらしい
それは日本で売れてから言ってください
ヤマトもガンダムも起用して成功してない
日本人は「僕の考えた最強のロボット」を想像するからだよ
それな!
日本人はキャラクターの個性の延長としてデザインする場合が多いからリアルよりもヒーロー寄りになりやすい。
ジャンルは多彩だし、もっとリアル寄りのデザインもたくさんあるのに
『 禁断の惑星 』 ロビー・ザ・ロボットだな
その最強の度合いが日本は神のごときとか神を越えるとか青天井だからね
創造の限界が無いから一神教世界の西洋人では越えられない壁と成ってる
あと人が人が人を創るとかも忌避されるし
本当にメンドクサイ
骨格に服を着せる感じで構成される多分意思のある搭乗ロボットとエヴァに近い感じ。武器は超能力(としか呼べないもの)。リアルじゃないんだが、考えた上でリアルを敢えて捨てた感じ。もう考えられるものは全て日本でやり切った・・・とは言えないんだろうね、多分。
ガンダム自体が企画段階でロボットものではなかったからどうなんだろう、富野さん結構あてにならないから。
もっと言うとガンダムの設定がハインライン先生のパクリだって宇宙の戦士を紹介した高千穂先生が激怒したこともあるからパクることに慣れてる気がするよ。
昭和の頃はうるさくなかったから
ただロボットでチャンバラ(表現的に正しいのだろうか)ってのはザンボット3あたりでかなり意識していたから富野さんの発想だと思う、俺が知らないだけで元ネタあるかもだけど
いろんな素材の組み合わせでも物語の主軸はオリジナリティあるんだしそれはそれで良いと思うけどね、面白くて受け入れられれば勝ちですよ。
それは、「スパロボ」に参戦出来ないからだっ!
V系のアーマード・アとか、地球防衛軍シリーズのBM01・BM03ベガルタ、歩行要塞バラム、ギガンティックアンローダーバルガとか
ドローンもジェットでなくヘリタイプ。
パトレイバーとフロントミッションは頑張ってると思う
軍隊に属するか個人が運用するか、道具の一種か個人の延長線か、なかなかに深い。
多脚論の唐突さと実用性を兼ね備えたぶっ込み好きよ。
髭ガンダムが構造的に優れてるので、モデラーの間では意外と人気なんだとか。
ロボットアニメは玩具の宣伝映像でしかないし、ガキ臭いロボットのデザインとか何でもいいでしょ
今でも欲しい
甲板がいいだよな
西洋のロボデザインは宮崎駿がパクってたフライシャーのスーパーマンのロボットとか
アイアンジャイアントとか
メトロポリスのマリアとかじゃないの
メックウォーリアシリーズのゲームずっとやってたけど、
ある時それまであったロボットが全部なくなって一新されて混乱した覚えがある。
あれはいいとこ取りすぎるから…
スミカ・ユーティライネンです(´・ω・`)
サイボーグやアンドロイドならアリだけど人が乗るロボット中心のコンテンツなんて
アジアでしかヒットしたことないじゃん
近年の東洋は日本以外に世界と戦えなかったししゃーない
最近は中国がのしあがってきて漸くって感じだし
現実のようにキャタピラや車輪の方が理にかなっている。
足が有用なのは、人が居住する空間で人と共存して働くロボットくらいだ。
メリケンは二足歩行でも多足歩行でもキャタピラでも重武装重装甲のパワー推し
こうじゃろ?クラタスとメガボットシリーズのコンセプトがまんまだし
現在一般に使用されている技術を使う前提ならば、だがね
結局はその時の技術に最適化された兵器が一番使い易いって話だわな
パクリ元のデザイナーがわざわざデザインしてくれたのにw
軍事兵器なのにあれは無いわ
子供ウケはいいんだろうけど
ヒーロー物の変種であるスーパーロボットから発展した名残な>ケバい機体色の主役機
リアル追及したのならボトムズのアーマードトルーパーがあるぞ
結局、「西洋と東洋」という思想が何とかではなくて両方とも日本が起点というオチ
ガングリフォン…あの系譜が無くなってしまったのは非常に残念です…
かっこいいほうが売れる
リアルなほうが売れるわけじゃない
せいぜい10メートルで十分巨大ロボットだとわかる。
ホワイトベースがとてつもなく巨大になっちゃう
西洋はメカは主に戦闘用に作られてる。
つか戦闘しか出来ない。
対して東洋ってか日本が人型に拘るのは
戦後や災害時の瓦礫の撤去なんかにも使える。
ニューガンダムは隕石止めたけど、
西洋のロボットじゃ無理だと思う。
ただの兵器と汎用人型決戦兵器違いw
マクロスだろ
ロボットが道具なんてのは鉄人28号からだよ。
むしろガンダムは思想や思いを具現化するうんたらかんたら
ロボデザインの量が半端ない
人型なんて作れない
だが、この間に、手塚治虫の「魔神ガロン」(1959)という作品がある。
ガロンは、宇宙人が送り込んだ巨大ロボットで、心臓部分に「ピック」という幼児を収納していると大人しいが、ピックが抜き取られると、破壊の化身となる。
中性的な容貌のピックは、生きた「良心回路」みたいな存在だが、人間の意志はガロンに干渉できないので、厳密には「巨大ロボット物」とは言えないですね。
なお、ガロンは、「鉄腕アトム」にもゲスト出演しています。
全ての原点がここと言って過言じゃない。
設定画集持ってますわ、高かったけど。パンナムオリオンとか秀逸。
メトロポリスのマリアとか、宇宙家族ロビンソンのフライデーとかも好き。
80年代、それまでの外骨格ロボ(昆虫と同じように外面装甲がそのまま全身を支える仕組み)を否定し、人間の関節と筋肉のように動く機械的構造を考えてそこに装甲をつけるムーバブルフレームのアイデアをエルガイムで発明した永野護。
それは翌年の作品Zガンダムにそのまま引き継がれ、広がり、今のリアル寄りロボット構造の設定のほとんどに踏襲されている。
装甲を「鎧」に見立てることで、デザインの自由度が高いためだ。
しかし永野護は近年、それらをすべて捨ててしまって、必要な形に削り出したゴツゴツした金属の塊パーツを「ツインスイング関節」で繋ぎ、想定される猛烈な発熱を逃がすための排熱機構を全身に取り付けるというGTMという新しいロボットデザイン群を発表した。
デザインの自由度は排熱機構の形状の工夫によって担保され、そのうえで、内部構造が存在しない鋼鉄の塊なので、以前の中身が空洞な外骨格メカや複雑な内部構造を薄い装甲で覆っているムーバブルフレームメカよりも明らかに頑丈で力強く、しかも今までに無いメカデザインの鉱脈を新しく開くことに成功した。
これから10年後、20年後のメカデザインに、このアイデアの影響下で生まれてくる新しいデザインを見るのが楽しみだ。
ガンダムとかはあれがデザイン元になってるし、モビルスーツも宇宙服の大幅拡張版だし
人型ロボットはロボっていうより、パワードスーツの拡張型としてやってるから発想が違うでしょ
人型が個人の延長戦とか的外れ、そもそもパワードスーツがベースなんだから
むしろ戦車的な車両に、半端に脚つけてる方が違和感あるわ
ホバギーとか今のドローンだよな
欧米はスターウォーズか亜空大作戦スラングル辺りで止まってる感じ
出撃後にすぐ合体とか変な変形とか一見無駄な要素が進化、発展につながるんだ。
たぶん。
欧米の物は重厚感や迫力がある
欧米のは戦術的価値から発想し、おおまかなコンセプトで描いて
終わってるからガンダムの角やザクやドムのようなぶっとい足や
キュベレイのバカでかい肩パットとかみたいな飾り気がない。
デザイン会議に欧米人参加させたら「この突起は何の用途ですか?」
っていちいちツッコミ入れそう
アイアンマンのデザインって、『はぁ?』って思った。
アトム・マジンガーZと来て、マクロス・ガンダムだろ。
そこで四足歩行だと肩にミサイル沢山付いた不格好ロボットに行くか?
でウォーカーマシンはスターウォーズのウォーカーが元ネタ
ダメな意味で子供じみてて馬鹿げてるのが悲しい
ハハッ、まんまテメー自身の事じゃねーか。自己紹介か?4chanイキリガ.イジは本当見苦しいな
アンバックを一から勉強してこい!
と、突っ込まれるSS見たわ
何気ない動作の加速度だけでパイロットが死ぬ
河森デザインを丸パクリとかあっちじゃよくある話だぞ?
全然歴史を知らんのな…?
勿論入ってる
あっちの大学教授が引用したりとか有名よ
てめえはよくわかってる
東洋の基準は日本しかなくて不利だなww
日本のロボットはリアルじゃない
日本のキャラは若いのばっかで目がでかい
動きが物理法則を無視してる
二頭身のデフォルメきゃらってなんだよ
今
全部マネしよう!
gen:LOCK ハルクバスター
マーベル ライジング
FUNKO
西洋って言うかアメリカだろ。
ロボに搭乗して戦うロマンが先行してるからロボにも設定にも追随するようなデザインになってるよね
人間っぽ過ぎるのはちょっと好みでない
ボトムズとザクの名前が出た時点で安心したわ
日本は両方ともあって、向こうは前者のパクリしかないってだけ。自分達のオリジナル面すんな。
大きな段差のある場所・山岳といった極端な高低差のある悪路での走破性。
障害物やトラップをまたいだりジャンプしたりして飛び越えたりできる。
火力や装甲を犠牲にして走破性を重視するなら二足歩行。
日本にだってリアルなメカはある。ガンヘッド(映画)やフロントミッション(ゲーム)とかな。探せばいくらでもあるわ。
いつもの事だが外人は日本について自分の知ってることが全てだと決めつけて議論を始めるのをやめろ。
意識するでなくても刷り込まれているものがあるというか。
当たり前のこともできていないのに よくメカデザイナーなんて名乗れるもんだよ
アトムと同時期というかアトムを越えろ企画された
亡くなった人の人格を付与したエイトマンとかもあったしね
作品としてはアトムの原作漫画からは10年遅れぐらいだけど
TVアニメ作品としては、それほど離れては居ない
これに鉄人28号を含めると
搭乗型ロボット作品以外の雛型が揃ってると
現実じゃそれロボットは戦車に勝てない
ここらへんを、なんで西洋人は未だに理解できないんだ。
マクロスのガウォークやデストロイドに萌えた口だし
でもメックウォーリアも無粋なほどマッチョすぎて好きになれねぇ
元々東洋には日本以外に工業国どころか完全な独立した国さえなかった
あるいは戦前の空想科学小説の絵と貸本漫画の関係について知っておかないと
鉄腕アトムの1ページ目は飛行船のようなロケットのような巨大飛行機械の描写で始まるが
明らかに当時の海外SFペーパーバックの表紙の影響を受けてる
西洋のロボットは科学が前提になっている
その違い
ガンダムはミノフスキー粒子とかいう空想が武装と推進剤共に前提になっている
最近はそんな空想さえショートカットして空力無視した羽根をびらびらさせるようになった
同じロボットを描いているようで全然別カテゴリ
マクロスやダグラムのロボットをそのまま無断流用してバトルテックというゲームに使った
マクロスの北米ライセンス番組であるロボテック制作会社から訴えられてデザインを起こし直した
つまりルーツはどちらも日本ですわ
日本のデザインも「人間という形となった進化の理想」をそのまま表現したんだろうな
リアルってなんだろうと考えるなら
今の科学で考えるリアルなら確かに西洋なのだろうが
日本の考えるリアルはもっと未来にあるのだろう
いいじゃん
それ以降の人型メカデザインが軒並み永野のフォロワーになっちゃったもんねぇ
そこから更に一歩先を行く為に、GTMがあんなんなっちゃったのも仕方ないと思う
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
2、3ヶ月後にものすごく期待を煽る発言があります。
それが終わりの合図です。
程なく大作の発表が来るので気をつけて。
それが済んだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
西洋は兵器として理由の有る造形
Westはただの`80Japan
マクロスとザブングルやんか
80年にはすでに本編中でネタにされているほどベタなネタ
40年経って今更話題にされてもな
>欧米のは70~80年代のロボットアニメのパクリだから
これが真実なのにね。
ダグラムとかボトムズとか知らんのだろうな。
「 日本のロボットは幼稚
欧米の物は重厚感や迫力がある」
そうだな
世界で一番、重量感と迫力がある巨大ロボは、テコンVだよなwww
westのロボにツインアイが少ないのも同根かな
何が幼稚だ
最近じゃハリウッドの方からすり寄ってきてるぞ
てめえは死んどけ
テコンVを賞賛するのは韓国人だけどな
韓国人の全てを否定する
パクリしかできない分際で
日本の場合はそこに、時代的に全共闘等の影響を受けた青年が社会に向けて「主張」をする為の法外な「力」を与える為の要素にしたり、
端的に玩具会社に要請をされて、オモチャが売れる為の「合体」等のギミックを、日本独特の職人気質も凄まじく発揮をして、豊富にいろいろ作り込んでデザインをしたから、日本独特のアニメロボットデザインも花開いた。
小説の中とかではなく、主に「アニメ」や「マンガ」の様な直接視覚に訴えかけて来るメディアの中で、超進化をしたという様相。
剣豪的な決闘文化の要素も入っている。
イデオンのあのバカみたいな四方八方に無限に飛んでいくミサイルの感じが好き。
ディテールに対してシルエットの象徴性が貧弱という従来の西洋作品が抱えていた弱点を克服してる
目の腐った人はゾイドのパクリとか言いそうだけど
鉄人28号→マジンガーZから少しずつ洗練させてきた日本の発明みたいなもんだ人型二足歩行の巨大ロボットは中国韓国は日本のアニメもしくはパクりアニメを見て育ったから呪縛から逃れられずにいる
二次元のもので日本とまともに戦えるがアメリカくらいしか存在しないのが悪い
ガンダムSEEDでバクゥが元気よく走り回っているの見てスゲーガッカリしたなあパイロットゲロまみれだろ
こち亀で熱く語られたザブングルのウォーカーマシンもだ!
「どうです?面白いでしょ?」「…これ用心棒のパクりじゃねーか」←こんなもんや
今度、7億2千万円もの税金を投入して、韓国のどっかの山の頂上に、高さ33メートルのテコンV像を建てるらしいですよ、観光資源として。
台風が来たら、どうなるんだろう。
韓国の「パクリ文化」の象徴になるな
金の無駄だな
第一にテコンVに興味すら持たねえし
ああマジンガーのパクリねでおしまい
韓国人でズレまくってるセンスが
なまじロックオンできるから命中率が上がり、そのために不自然にメカの耐久力が高く、また武器の弾数が多くなって消耗戦になってしまう
ガンダムのようにジャミングが大前提でエイムで狙うようにすれば、リアリティがあって緊迫したアクションになるのに
まぁ、どっちにしろもう遅いけど
シドミードを起用した時ですらそこに合わせさせたし
ロボットアニメの呪縛だな
やれやれ
うまくゲームに活かせていてよかったと思う
ウォーカーマシンのプラモデルのBOXアートからイメージを拝借してる感じなんだよねぇ
またお前かよ手塚治虫wwwww
なるほど永野先生に先を見据えたそんな深い設計思想があったのか。
じぶんもMHからGTMへの変更が心底残念だったのでその考察が聞けてよかった。天才はときどき常人の理解できない方向にぶっ飛んでいってしまうことがあるからなぁ。永野先生にはこれからもメカデザイナーを目指す多くの若いクリエイターたちの壁となって立ちふさがって頂きたい。
ちなみに自分がリアルな人型巨大ロボットで衝撃を受けたのは、岸和田博士の山野田。
日本以外、どこ?
ていうかWESTですらなく
USAとJAPANだよね
そりゃ現実的なデザインになるわ。
デザイナーは宮武 一貴
ジャパンの図=マクロスのデザイナーがコンセプトから立ち会って作ったシリーズ
シリーズ一作目のデザイナーは河森正治
ガンダムのガンキャノン=海外SFスターシップトルーパーズ(宇宙の戦士)の日本版表紙でSFスタジオぬえ所属の宮武 一貴がデザインしたパワードスーツが元ネタ
マクロス=スタジオぬえの企画で主役機を河森正治がデザイン、海外では放送枠の契約を満たすため他アニメ作品を混ぜたロボテックとして公開され独自の続編まであるヒット作
あの年代は影響が強い
それはないとおもう
その話はよく聞くけどふざけた前提で真面目に設計した話じゃない
巨大ロボットはそれ以外の部分が問題であって強度はナンセンス
サイコパスの定義が間違ってるぞ
中二病で十分表せるし江戸時代から若者によくあるとして芝居のテンプレでもある、なんならローマ時代の愚痴にさえあるだろう
君の精神の患いを持ち出すそれも、君が不快だと思ったことと根本は同質だろう
小学生の時に注意されたことを実行することは難しい、一生努力すべき宿題だ
ロボットって最初に言葉を作りだした作品は最後人類滅亡させられてるけど
そもそもロボットの語源が表した通り過酷な労働階級の反乱・革命が根本にあるとおもう
そのために実は作られた経緯見ると人間とあまり変わらない生物だという
自動給弾装置があるしそれが重いからってあえてつけなかった兵器もある(デストロイドモンスターのモデル、オントス)
戦闘機であれば他の機や部隊が到着して引き継げばいいし、補給基地ではジャッキで人間が運んで装填したり
設定の不備でリロードしてるはずなのにリロードできないだろ、というツッコミであれば
それは不備です
その理屈だと人間の脳はすでにグズグズのスープになってるね?
昔の戦車って大変だよな、サスペンション無いんだもの
チャリオット乗りは地獄だぜ!(ほんとは構造的なサスペンションがあります)
どちらがリアルってことはない
なぜなら人間は背中からミサイルポッドは生えてないしロケットもついてない
戦闘機でも空間識失調(ヴァーティゴ)で事故るのは人間が本来、飛ばない生き物だから。
最近ではパニックボタンといって機体のコンピューターがスティックから手を離すだけで自動的に水平飛行をする機能がある
じゃあ人間が乗る意味は?自動車の自動運転の欠点を見れば複雑な状況では人間とのハイブリッドはやっぱり有効ということ、スミカ・ユーティライネンです
あなたの認識は対象年齢の誤りから正確とはおもえない
そのとんでも粒子やエネルギーはほぼアメリカ作品の影響だよ
ミノフスキー粒子の効果=ベトナム戦争でミサイル禁止された戦闘機が機関銃での近接格闘戦の時代へ逆戻りしたのがモチーフ
さらに後に飛行する原理として使われた時のは「宇宙戦争」(※スターウォーズではない)という古典映画のUFOがモデルであると思われる(昔はUFOも科学扱いみたいなもん)
やたら核エネルギーおすのも原子力飛行機なんてものを実際に試作してたせい
戦中も少年誌で日本軍のロボットイラストとかあったし、そうとも限らんと思うが
ロボット表現の系統なんて、戦前のSF雑誌アメイジングストーリーズとかの表紙みるだけで、当時からかなりのバリエーションがあったのがわかるだろ。日本アニメが各種ロボットのジャンルを確立してった部分はあるが、その元にはSF小説や映画の影響もかなりあるわけで。
これは東西の傾向について話してるんだし、中途半端な知識でネタ元起源説を唱えるのは恥ずかしいぞ。
それ搭乗者が殺人的な加速でお陀仏しちゃうやつ
それらをいっしょくたにして語ろうとすから全て話が噛み合わずおかしくなる。
コメントする