スレッド「台風から4日経ってもなお千葉県では停電が起きており33万世帯が影響を受けている」より。
引用:JapanToday、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

台風から4日経ってもなお千葉県では停電が起きており33万世帯が影響を受けている
2
万国アノニマスさん

月曜日の朝6時の成田空港でも停電してたからなぁ…
そこまで暑くなかったのは幸いだった、うちの子供は楽しんでたけど
そこまで暑くなかったのは幸いだった、うちの子供は楽しんでたけど
3
万国アノニマスさん

電気を復旧させようと千葉県以外からも多数の作業員が駆け付けてると聞いた!
自分は幸いにも1日未満で電気が戻ったけど
車を運転すると電気のついてない信号がまだたくさんある
いち早く電気が戻ってくることを願ってる!
自分は幸いにも1日未満で電気が戻ったけど
車を運転すると電気のついてない信号がまだたくさんある
いち早く電気が戻ってくることを願ってる!
4
万国アノニマスさん

簡単に取り替えられない大きな鉄塔がいくつも倒れているからね
電気や水道が無い人達は辛いだろうな
電気や水道が無い人達は辛いだろうな

5
万国アノニマスさん

こういう現場の作業員には感謝しかない
6
万国アノニマスさん
病院や養護施設に発電機が無いというのがまず信じられないな

病院や養護施設に発電機が無いというのがまず信じられないな
7
万国アノニマスさん

経済的にも政治的にも影響力を持たないが
ブルーカラーの労働者が日本を支えている
誰か労働党を結成してもいいんじゃないか
ブルーカラーの労働者が日本を支えている
誰か労働党を結成してもいいんじゃないか
8
万国アノニマスさん
湿度が低かったのが幸いかな
エアコンが無い人達がこれで助かるといいんだけど

湿度が低かったのが幸いかな
エアコンが無い人達がこれで助かるといいんだけど
9
万国アノニマスさん
電線を埋めれば多分何とかなるんじゃない?

電線を埋めれば多分何とかなるんじゃない?
10
万国アノニマスさん
日本は電線を地下に埋める作業を始めてもいいかもしれない、都市部の空が広くなるよ
日本は蜘蛛の巣のように電線だらけで景観が悪化しているし混沌としている

日本は電線を地下に埋める作業を始めてもいいかもしれない、都市部の空が広くなるよ
日本は蜘蛛の巣のように電線だらけで景観が悪化しているし混沌としている
↑
万国アノニマスさん
地中化は数年前から既に始まってる
自分の住んでる街ではメインストリートや主要な道路や歴史保護区や商業地区で
15年以内で埋める作業が行われるし、新興住宅街は地下に電線がある

地中化は数年前から既に始まってる
自分の住んでる街ではメインストリートや主要な道路や歴史保護区や商業地区で
15年以内で埋める作業が行われるし、新興住宅街は地下に電線がある
12
万国アノニマスさん
停電になると電力のありがたみが分かるよね
自分達の利便性のために長時間復旧に尽力している作業員に感謝しよう
安全基準に従わないといけないから作業員は細心の注意を払って仕事しないといけない
電力会社の作業員を讃えよう(会社に文句は言ってもいいが作業員に言ってはいけない)

停電になると電力のありがたみが分かるよね
自分達の利便性のために長時間復旧に尽力している作業員に感謝しよう
安全基準に従わないといけないから作業員は細心の注意を払って仕事しないといけない
電力会社の作業員を讃えよう(会社に文句は言ってもいいが作業員に言ってはいけない)
13
万国アノニマスさん
自分の家は今日の11時頃に復旧した!
ホッとしたよ・・・

自分の家は今日の11時頃に復旧した!
ホッとしたよ・・・
14
万国アノニマスさん
自分がいる場所はまだ電気が戻ってない
明日は回復することをねがってる

自分がいる場所はまだ電気が戻ってない
明日は回復することをねがってる
15
(広島県在住/ハワイ州出身)万国アノニマスさん
見苦しい電線が日本中にある
自分はどうして地中化しないんだと尋ね続けてるけどいつも同じ答えが返ってくる
「災害が起きた時に修理しやすいから」とね
地中に埋めればそもそも倒木や電柱が倒れて停電が起きないと自分は返しているのだが…

見苦しい電線が日本中にある
自分はどうして地中化しないんだと尋ね続けてるけどいつも同じ答えが返ってくる
「災害が起きた時に修理しやすいから」とね
地中に埋めればそもそも倒木や電柱が倒れて停電が起きないと自分は返しているのだが…
16
万国アノニマスさん
おいおい日本!!!電線は地中に埋めようぜ!!

おいおい日本!!!電線は地中に埋めようぜ!!
↑
万国アノニマスさん

全て埋めるにしても大きな地震が起きるんだよ
↑
万国アノニマスさん

地震の時でも電柱や電線のほうが安全なのかい
↑
万国アノニマスさん

地中でも地上でも被害を受けるのだとしたら
自分はコストが安くて復旧しやすいほうを選ぶ
自分はコストが安くて復旧しやすいほうを選ぶ
18
万国アノニマスさん
最も求められることは出来る限り早く復旧することだな
特に昼も夜も死ぬほど暑い夏ならね

最も求められることは出来る限り早く復旧することだな
特に昼も夜も死ぬほど暑い夏ならね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
新興国には分からない問題だ
自国が地中だから日本も地中にしたらいいって意見でしかないのよ
地中に埋めたほうが復旧大変だし頻度も遥かに増えるのが現状
掘り返して埋めるのにもコストがかかる
電柱のほうが圧倒的に素早く復旧できて安く済む
海外でも日本のように地震が多い地域は普通に電柱だよ(例:アメリカ
そもそも配管だって断層対策してるぞ
イタリアも
共同溝を使うから君等が想像してるような埋設方法にはならんよ
地中化しないのはコストが高いからだけだよ
まずは消費税30%からです
柔軟性と耐久性のある配管を使えば断層とかはなんとかなる。
仮に断線しても、どこで断線したかを知る仕組みは作れる。
例えば通電してたら電波を出す装置を等間隔で配置するとか。
でも、それを人口密集地でやるにしてもいったいいくらかかるのか・・・?
あと、洪水になったら電線全部死ぬし。
地震で断線とか大水が来たら絶対水浸しで始末に困るとかあるので、全部地中化はダメだろう。
あいかわらずジメジメはしてるが、少しはマシになったのでないか
平らな道路ならまだしも、鉄塔のあるような山中の地中化って、地震や豪雨が起きれば土砂が崩れたり、鉄砲水、地滑り、崩落などで今より復旧が大変そうに見える。土を掘り起こす作業でブルトーザーが入る場所とか難しそう。
溝を掘ってケーブルを通すわけにいかない
地下鉄を通すくらいの地下トンネルを
掘らないと駄目だからな
水道管は割れても水漏れで破損箇所が追える。でも電気は?いつの間にか可視化できるようになったの?
それぞれ3日14日1月ぐらい
洪水で停電になるのは地上部の変圧器とか入ってるボックスが浸かるから。
防災無線で給水車の情報流しはじめた時には断水解消してたけど
ネットインフラ死んでる所は本当に陸の孤島で復旧後回しやろな
20年くらい前にも千葉の台風で鉄塔ぐんにゃりなことあったで
その時は夜7時くらいから停電で翌朝9時には復旧してたけど
スマホなどの携帯の通信もアウトらしい。
あと、ガソリンも停電で入れられないとかもあって、入れられるスタンドが限られているので一台何リットルまでとか限られているらしいよ。今はだいぶ涼しくなったけど、暑い夜は車のエアコンを利用して車中泊している人もいたみたい
共同溝の中をカメラや検査機器を積んだロボを走らせたり、漏電ブレーカーをつけたりすれば?
ガスだって地中で洩れていて地上で気がつかない時があるんだから、チェックの方法を効率化しておくのは悪い事じゃないだろう。
人がすっぽり入ってメンテするから、高所作業車に道を塞がれる事がなくなって渋滞減ったよ。
それに、日本の大都市は、近くに発電所なんか無い。日本国土の70%は山岳地帯。幾つもの山を越え、遠くから電気が運ばれて来るのに、いちいち森の中に電線を埋めるのか?
今回は、山の鉄塔が薙ぎ倒されて
復旧速度より命が大事では
でも市街地の無電柱、無電線化は必要
今回は、山の鉄塔が薙ぎ倒されているので、都市部で地中に埋めても意味は無い。
悲しい事に以前こっちで台風で一週間も停電があったけどこんなに騒がれなかった
低コスト化の為に直接地面に埋めたりしてるけどな
東電は理由と再発防止策の説明の必要があると思うぞ。役員まで現場に駆り出されてる訳じゃないだろう。尤も東電本社に説明を求めると現場にシワ寄せが行きそうで怖いが。
大都市はすでに地中化している
地中化しないのはコスト的に割の合わない都心部以外
実際大都市の地中送電トンネルを見たことがあるが片道一車線ぐらいのトンネルが掘られていてそれが延々と総全長数十キロも東京や大阪の地下に張り巡らされている
そんなトンネル掘る力は経営が守られていた電力会社だから出来たが、いまや自由化で体力がなくなった電力会社には余分なところはできなくなった
地割れが起きた時の復旧にかかる時間とか考えたくもないな…
北関東の我が家はプロパンだからガスが早かった。
3日くらいで電気、井戸がある家が多いから水道復帰が遅いのには耐えられた。
共同溝でガス・水道工事で道路掘り返す事がなくなったし、電気と電話と通信とCTVの高所作業車も来なくて、運転する身としては快適になったよ。
日本の国土がどれだけあると思ってんだよ…
電気は目視で確認できる水道とかガス漏れチェッカーで簡単に検知できるものじゃないだぞ…?
地中に埋めるだけでバカみたいな金かかるのにそれをチェックするロボットなりブレーカー作ろうと思ったらさらに金かかる上にメンテナンスの費用もタダじゃない
もし31が石油王で全額とは行かなくても半分でも負担してくれるなら話は別だがそうじゃないだろ?
電力自由化による設備投資不足だよ
電力自由化の際に数週間にもわたって大都市が停電した海外事例がいくつも紹介されたが原発止めさせるために自由化を強硬させた
自由化すると数十年先まで面倒を見なきゃならない原発は経営リスクを高めるから敬遠されるのが海外事例でわかっていて反原発派議員が後押しした
普通はそうならないようになってるんやで
今回のはどう考えても普通じゃない
それは極端な例あげるといつ地震が起きてもいいように防災バッグと水3L常に持ち歩きましょうって言ってるようなもん
鉄塔もその時は倒れている事を考えると、地中の電線あきらめて簡易的に開通させればよくない?
地権者の許諾なく勝手に敷地に立ち入って作業することはできない
かといって相続が曖昧な土地が放置されているから連絡も取りにくい
それだけ作業が伸びる
今回は風害のせいで倒木被害が多いから大変
日頃のほったらかしのツケだよ
地中に浸透した塩水はヤバイぞ?
地震が起きたあとの地盤が緩くなった逃げ場のない地下に誰が入りたいんだよ…
私道も多いしね。
自由化の所為か・・・サンクス。
一社独占「ではない」ことによるデメリット・・・現場の混乱もあるだろうなあ。
ミカカの関連なんだが、ミカカだと台風で被害が出ると担当部署が勇んで復旧に努めるのな。お客様野為というよりは「ウチの担当区域を最初に復旧させるんだッ! 電力会社にも負けるな!」って競争意識なんだが。一社独占によるメリットもあるんだなあ。水道なんか自由化できないな。
鉄塔は地面に埋めることは出来ないって言ってたね
地面に埋めるよりも鉄塔を強化した方がコストで考えても現実的かね
電線地中化のデメリット項目で「目視」での断線確認が難しいからっていうのがある。ガス洩れチェッカーもあるが漏電チェッカーもある。
ドクターイエロー的チェックのロボは一緒に埋められる他の会社と共同使用で経費削減。他社だって道路掘ったり高所作業減って補修費減ってる。
漏電ブレーカーは地上の電線が電気通ったままぶら下がるのも防止しないから、地中でもする必要がないかもな……ってあった方がいいだろ。
地中化は現状では広い場所を必要とするので全ては無理。メイン電線やメイン道路での話しだ。
これだからバカガイジンは…
地中化電線の方が電信柱より地震には強い
ただ限度を越えて被害を受けたら、電信柱より果てしなく復旧に日数がかかる
今までの数多災害でも、地下のガス管や水道より遥かに早く電気が復旧してるのは事実
現行のもっとも安全性高い方式だと、共同溝掘った上に各種線はパイプ内に収めるので溝内に浸水したとしてもとりあえずまあ大丈夫。排水機能もちゃんと作るよ。
・・・ただまあ地域にもよるが一キロ当たりだいたい五億前後飛ぶ工事になる(顔をそむけつつ)
それほどの災害なら電線どころの被害じゃない。
電柱だって結局倒れて仮設の電柱立てるんだから同じことだ。
このクラスの台風が直接関東に上陸するってのは珍しいからさ。
関電は毎年のように台風の直撃くらってるのもあってか去年の21号でもすぐさま復旧した。
いずれにせよ地中化はコストとリスクが高い。
結局政府の見解も外人と同じなんだぞ。だから新しく道路を作る場合は地中化にしてる。
要は復旧しやすい道幅を確保しなくちゃならない。もっと早く着手しておけば良かったんだ。
アメリカとイギリスは1970年代に政府の命令で地中化した。
今の技術なら掘らなくてもどこで断線してるかわかるから、
そこだけ一時的にショートカットすればいい。
あっちとは方式が違う。アイツら共同溝なんて作らずに電線・通信線を各個パイプに収めて直埋め方式だ。日本と比べてバカ安で埋設できるからすんげえスピードで広まったが、
反面、対自然災害能力はお粗末の一言。真似したいかあんなん?
方式の話をしてるんじゃない。
政府が命ずればやると言う話。
※65さんが言ってるように、電柱の方が安上がりだから電力会社がやりたがらないだけの話なんだわ。
言ってたひとは今?
全部そうではないよ。東日本の時でさえね。
だとすると今回の復旧の遅れって異常なのか
千葉って中央から下の方は結構山道とか多くて倒木等で道が塞がれたり電線に引っかかったりと復旧も中々進まないんだよ
うちは今日の昼過ぎぐらいに停電復旧したけど、本当に応急的な感じでいまだに杉の木が電線に倒れ掛かったままだぞ・・・大丈夫なのかと不安だぞ
まあ、初期の東電の甘い見通しでいつ頃復旧の情報もまるで信用できないのも精神的にきたが
頻度の問題もあるしな
国交省が現状分析のpdf公開してるから見てみると良い。
日本において無電柱化工事事業ってのがいかにムチャクチャ銭も時間も手間もかさむ、
ただただ面倒ばかりが莫大なものなのかってイチから説明されてるよ。
地中化だと地震でブチィ逝った時にどこで問題起きてるか探すの大変そう
だから、もっと早く地中化に着手しておけばよかったと言ってるわけ。
つまりね、もう出来上がってしまったインフラを作り替えるより、一から作ったほうが簡単なわけだ。
それが無電柱化工事事業が大変な理由。
まだ電力自由化になってない頃に、共同溝の説明を電力とNTTが一緒に説明しに来たんだがNTTの担当者がほとんど説明していて電力が横柄だったと、その道路に面した店の人が言ってたのを思い出した。
現場の人はそんなに違わなかったから、印象に残ってた。
んなわけないだろ。どれだけアナログなんだ・・・
金持ち町なんかは金かけて埋設している
さすがに無茶だろそれは。
高度経済成長期に将来の無電柱化まで見据えて都市計画立てる余裕があったとでも?
速やかな戦災復興を第一目的として全国電化を推進した日本と他国を単純比較しちゃ駄目だろ。
欧や米とは都市計画がほぼ根本から違うんだから。
復旧云々の話は体のいい理由探しの結果でしょうね
申し訳ない話だけど県GDPが高く人口も多い地域は割を食っていると思う
砂利道電柱でいいような地域に多くいきすぎなんじゃないですかね?
たしかに既存の反日左翼政党ではなく、本当の日本の労働者の権利を守る政党が必要かもしれない。
なぜか日本の左翼は中韓朝の手先みたいなクズが多いし。
だから日本は発想が貧困なんだろうな。
1980年代後半はもうバブル期だろ。高度成長期どころか円熟期だ。余裕はあったさ。
そういう時期に、インフラを整えればよかったんだけどな。
まあ地方なんて未だに側溝が開いてて車が落っこちてるような状況だから、そういう発想にすら至らなかったと言うのは理解できるよw
日本の場合は電線を地中に埋めるのは合わない
それがわかってない時点で頭弱い
しかも感電の危険があるから電線の近くをくぐるのも危険
水道やガスが地中化出来てるのに
電線だけは地震で断層ガーーってバカじゃね?
共同溝に張り巡らせれば電線が引っ張られても多少は余裕あるでしょ
地上部に出てるところでカットするって意味なんだけど伝わりにくかったね
単に金が無い後進国だから地中化できないだけ
カードなんか単なるプラスチックの板でしかない。
分かるかな?そこの外人さんよ。
水没からの感電も考えられる。
とにかく地中化はリスクが高い。
小鳥が休む場所も無くなるし。
重要なのはむしろ無機質なデザインをどう変えるか。
千葉県全域が停電になってるわけでもねーのに
ガスが遅れがちな理由の一つはガス管が地下埋設なのもある
管が地下に埋まっているから損傷箇所のチェックや修理、再度埋設に手間がかかる
水道の破損箇所は地上への水漏れや染みだしである程度判るがガスは透明な気体なのですぐにはわからない
電線の埋設化は同様のリスクがある可能性が高い。
断層でちぎれて、地下水や破断した水道の水が変圧器やその他機器類に入り込んだら更に酷い事になりそう…
天下り先をいっぱい設けて大変になるので60%でも足りるかどうか・・・
電圧降下がある以上現実的な手法だと思う。残る選択肢は通るかわからんトンネル掘りと開通してる道路に沿った配線だけど前述した通り送電を考えるなら余計に線を長くすることは避けたいしトンネルをいちいち掘るのは現実的じゃない。今回鉄塔が倒れてその修復に当たってるけど恐らく建てた時にこういったことは織り込み済みだと思うよ。
地中は絶対にしないで欲しい
ま、しないだろうけど
コストが掛かるのが最大のデメリット。
ちょっと調べてみよう。
今さら地中に埋める。なんて絶対無理やろ。道路関係の利権もややこしいしな
出来て大都市の価値がありそうなエリアくらいやで
そりゃ電気代10倍くらいにしたら出来るかもしれへんけど
地中化が電信柱より地震に弱いとは思わんが、仮に電線復旧が遅れても電柱倒壊のデメリットよりは
はるかにメリットのほうが大きい
共同溝っていうトンネルになってるから、土をひっくり返す事なく交換や修繕ができるんだよ。
インフラが古くなって交換時期に入ってるから、もう一度電柱立てるよりは地中化した方がいい。
日本基準の安全な地中化ができる所は限られているんだし、そういう所は緊急車輪や復旧作業に必要な車が通るんだから地中化しておくメリットが大きい
日本で?
防災先進国日本の名を大いに失墜させるに足る
東京電力と千葉県民の体たらくだ
台風に強いく復旧も早い西日本を見習え
コンクリートは水が浸透するので常時排水していないと地下水が入ってくる。
これが岩盤地盤の大陸と堆積地盤の日本の差。降水量が半端ない上地下水位は2m掘ればほぼ出てくるという日本の地盤の特徴。地下化といっても電場磁場の影響とかクレーム付ける連中がでるので
おなじこと。地下化してしまえば見えないので不具合の発見は今までより遅くなる。
住民の通報が無くなるので、火事の煙とか洪水後の停電でしか発見されない。
費用は当然公共事業でないと電力会社では負担できない。さておバカな国民には何もわからない。
おバカは迫る危機にも目を瞑り、被害が出たら文句言う、水がない?用意しておけ。
電気こない?日頃から停電に備えておけ。停電早く治せ?そんなもん傷テープで治せるかw
おバカ国民は黙ってがまんせい、いやなら朝鮮へ移住すればいい、ろうそくもって広場に集まれるぞ。
工事してるとこはあるのに一気に全てやってないってのをチクチク言う人ばっかりなんだよね
市町村の事情もあるしできることならやってるっつーの!
マインクラフトみたいに一気に簡単にみんなやれちゃうと思ってるんだからね
うちも電柱ばかりだけど大通りはだいぶ減ったよ
時間かかるんだよ工事は予算もね
問題なのはそこそこ大きな災害なのにほとんど報道されなかったこと。
千葉県内だけで大騒ぎしてマスコミや首相官邸がほとんど認識せずに首都東京のすぐ傍の地域が孤立していたことやないかな。輸送路があるのにコンビニに物がなくなるなんて考えられんわ。
車道下には治水用、でかい下水管が入ってるからこれを避けて
歩道下に作るからその間、住民にとっては不便極まりない。
店の目の前になるし工事に反対してる住民もいるからな。
起伏が多い土地とか山とか自然な人の手が入ってない土地が残る千葉は厳しいよ。
そうなったら、仮設で地上に電線通せばいいだけ
電柱が倒れると救助や作業をすることすら出来ないからな
深刻さが全く違うんだよ
そもそも絶対倒れる電柱と比べる話じゃないわ
何より被災した次の日には働かないといけない職場だから辛かった…
復旧工事してる職人さんは本当にすごいわ。只でさえ疲れる仕事なのに、こんな蒸し暑くてもクーラーも扇風機も使えない環境で疲労が溜まる一方の毎日でちゃんと仕事をしてるんだからな。
お金が貰えると言われてもゆとり世代の俺には金より休みを選ぶ人間だから被災したら休みたいわ。
千葉生まれの千葉育ち。40ウン年生きてきて、今回の台風は人生で体験したことのない強さだった。
幸い我が家は停電してから24時間後には電気が復旧したけど、知人の家の方はまだ停電&断水している。
だよな、 もしもの時は仮設で電線張り巡らせればいいよな
仮に災害で地中に埋没した施設を復旧しようとした場合は架線復旧の倍以上かかる
既設を復興するのと、仮設で新規で建てるのでは雲泥の差がある
土地の所有権、架線を通す許可や設計、更に言えば仮設なら全ての手間を掛けて作った代物を撤去しなければならない
だったら最初から架線で組んでおけば手間にならない
政治でも外人系がそうしてるようにな
コメントする