スレッド「日本のリサイクルショップでこれを購入した」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のリサイクルショップでこれを購入した
おそらくお香を入れるものだと思ってお腹の部分を綺麗にしたけど
背中が平らじゃないので横に置けない、しかしロープをかける部分はある
おそらくお香を入れるものだと思ってお腹の部分を綺麗にしたけど
背中が平らじゃないので横に置けない、しかしロープをかける部分はある
2
万国アノニマスさん

引っ掛けて中に蛍光灯を入れれば雰囲気のある照明器具になるかもしれない
3
万国アノニマスさん

日本の古代文化は好きだ、凄くクールだね!
↑
万国アノニマスさん

これは日本のものじゃない、絶対にインドネシアのものだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

自分からするとバリ島っぽい
しかし何も分からないよ、申し訳ない
しかし何も分からないよ、申し訳ない
6
万国アノニマスさん
お腹の部分を綺麗にしたのかい?どうやったらそんなこと出来るんだい?

お腹の部分を綺麗にしたのかい?どうやったらそんなこと出来るんだい?
7
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしい
1つ欲しいわ
1つ欲しいわ
8
万国アノニマスさん
チャイムの一種じゃないかな?

チャイムの一種じゃないかな?
9
万国アノニマスさん
これは小さい太鼓のような楽器だよ

これは小さい太鼓のような楽器だよ
10
万国アノニマスさん
昔のパズルグッズじゃないか

昔のパズルグッズじゃないか
11
万国アノニマスさん

マレーシアにもかなり似たものがある
ただ悪魔のような装飾じゃない
祈りを捧げるために使われるし、普通はもっと大きい(約150cmくらい)
ただ悪魔のような装飾じゃない
祈りを捧げるために使われるし、普通はもっと大きい(約150cmくらい)
12
万国アノニマスさん

俺はジャワ島の木鼓を思い出した
13
万国アノニマスさん

装飾されたスリットドラムじゃない??
自分が見たことあるのはもっと大きかった気がするけど
自分が見たことあるのはもっと大きかった気がするけど
14
万国アノニマスさん
これは立てて演奏するスリットドラムだね
インドネシアかバヌアツの島のものかもしれない

これは立てて演奏するスリットドラムだね
インドネシアかバヌアツの島のものかもしれない
15
万国アノニマスさん
これはスリットドラム、またはスリットゴングと呼ばれるもの(バヌアツの打楽器)
スレ主のは音を鳴らすバチが足りないだけだ
あと音色に影響するから色が塗られることはあまりない

これはスリットドラム、またはスリットゴングと呼ばれるもの(バヌアツの打楽器)
スレ主のは音を鳴らすバチが足りないだけだ
あと音色に影響するから色が塗られることはあまりない

16
万国アノニマスさん
デザインは南太平洋っぽくないな
おそらくインドネシア・バリ島の観光客向けの商品だ
ポリネシアや南太平洋諸島で作られたお土産がバリ島やフィリピンでもよく売られてる
自分達で作るよりも輸入したほうが安いからね
ソースはインドネシアやポリネシアの仮面や骨董をコレクションしてる俺

デザインは南太平洋っぽくないな
おそらくインドネシア・バリ島の観光客向けの商品だ
ポリネシアや南太平洋諸島で作られたお土産がバリ島やフィリピンでもよく売られてる
自分達で作るよりも輸入したほうが安いからね
ソースはインドネシアやポリネシアの仮面や骨董をコレクションしてる俺
17
万国アノニマスさん
凄すぎる、俺もこういうの買ってみたいよ

凄すぎる、俺もこういうの買ってみたいよ
18
万国アノニマスさん
自分はこういうの持ってる、バリ島で貰ったんだ
バチが下の部分に刺してあって股間みたいになってるが
それを取り出して本体を叩き、玄関のノッカー代わりに使ってと言われたよ

自分はこういうの持ってる、バリ島で貰ったんだ
バチが下の部分に刺してあって股間みたいになってるが
それを取り出して本体を叩き、玄関のノッカー代わりに使ってと言われたよ
19
万国アノニマスさん
自分は5年間これと一緒に過ごしてる
バヌアツに住んでるルームメイトの兄弟がクリスマスにくれたものなんだよね
ルームメイトも自分も何か理解してなかったけどバチで叩いて少し驚かせてみるよ

自分は5年間これと一緒に過ごしてる
バヌアツに住んでるルームメイトの兄弟がクリスマスにくれたものなんだよね
ルームメイトも自分も何か理解してなかったけどバチで叩いて少し驚かせてみるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
管理さんのひとこともない
この中で日本のものではないものはなんでしょうとかで出てきそう
店の隅っこにこういうの置いてあるよね
使い道も分からないのに
リサイクルショップに売った人は持て余したんだろうな…
あるねw
売れそうにないのに安くもない
下の丸い穴もあるし
似たような東南アジア系のお面を貰ったが、そのとおり。持て余してるよw
その穴に普通はバチがあるんじゃないの
たぶんバチが足りないまま買ったんじゃないかな
>バチが下の部分に刺してあって股間みたいになってるが
>それを取り出して本体を叩き、玄関のノッカー代わりに使ってと言われたよ
何か精霊と呪術が入り混じったような不思議な芸術的魅力がある。
日本の古代文化は好きだ、凄くクールだね!
日本にこんな文化はないです
アジアン雑貨とかにある
なんか東南アジアあたりの民芸品に見えるな。
とりあえず何かの土産だからリサイクル、てな具合かな
ごめんな日本のやつじゃないわ
間違いない!(長井秀和風)
いやガルーダに歯はないから多分バリ島は関係無いと思う。
私はタダでもいらんわ。
家に置きたくない。
あれはポリネシアだったかな
残念だが沖縄でも見たことない!
誰も知らない状態だったけど店員同士で特定の議論があってうちのはバヌアツって結論だったと思う。
でもこのイッチの特徴的な歯はおそらく違うんじゃないかな?うちに置いてあった楽器は下の画像みたいなやつでデザインの方向性が違うと思う。
なんか大量に作られて大量に船に乗せて買ってくるんだよな。輸入業者が。今も買い叩ける値段で現地で置いてるのだろうか?
うちも親会社の会長が安いからって倉庫買いして5トンとかの買い物にやっぱりすごい使えないものをどうやって処分するかでどこの店も苦しんでたな。まぁ小さいものはこっそり捨ててるんだけどな。
※51
サイズまちまちらしいんだが割とでかいでw
その文化の地域でなければ働きにくいですが。
購入者の自宅で飾るにはいいと思う。
他の写真にも入っているが、4は入ってない。
下の穴にバチを挿して収納するのでは
つか、どういう言われの木工像なんだろ?打楽器なのは分かるけども。
いつものQ &Aかと思ったのに
日本文化は韓国人がつくりました
色塗ると音が変わるんだね エレキも色塗り替えたりすると音が変わると聞いたことがあるけど
どんな演奏するんだろうねえ。
大抵は「変なものは日本のものに違いない」と皆が思い込んだまま放置されて
そのうち「日本の奇妙なもの特集」みたいな動画のネタになっちゃうんだろうな
リサイクルショップには必ずといっていいほど
こういうの置いてあるな
説明くらい店で聞けよ
ギリシャとロシアの区別が付かないレベルだよ。
日本に来たなら日本のいろんな寺社仏閣みたんだろうに
なぜこれが日本の伝統的なものと感じ取れてしまうのだろう。
いや元スレみていなから詳しくは知らんけど
質問者は日本で買ったとしか言っていないだろう
3番が一人で勝手に日本文化うんぬん言っているだけやん
他国のものだと分かっていたなら、「どこの国のなんに使うものなのか」という聞き方をする。
文脈からして日本で売ってるんだから日本のものだと思って聞いてるだろうしな。
書いてないから読み取れないっていうなら、もう知らん。
まあ次の引っ越しの時「可燃ごみ」だな(木製でよかった~
帰国して冷静になって「いらねぇなコレ」って思ってリサイクルショップに売ったんだと思う。
このキモさが癖になるんよ 旅してると色んなキモい不気味なもん見つかるけどそのうちかっこよく思えてくる
コメントする