スレッド「宮崎駿映画の最高傑作が何かといえば天空の城ラピュタだよな?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

宮崎駿映画の最高傑作が何かといえば天空の城ラピュタだよな?
2
万国アノニマスさん

冒険と不思議がちゃんと表現されてるからな
3
万国アノニマスさん

俺は色んな意味でもののけ姫が好き
何故か天空の城ラピュタは知らなかった
何故か天空の城ラピュタは知らなかった
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

10年前にケーブルTVで見たハウルの動く城は未だに忘れられない
6
万国アノニマスさん
ナウシカは漫画版を全部映画化すればSSSランクの作品になるはず
7
万国アノニマスさん

宮崎駿の最高傑作は今もこれからもトトロだ
8
万国アノニマスさん
ジブリ映画の最高傑作が千と千尋の神隠しだと思ってる人はかなり騙されてる

ジブリ映画の最高傑作が千と千尋の神隠しだと思ってる人はかなり騙されてる
9
万国アノニマスさん
紅の豚に適う作品なんて無いよ

紅の豚に適う作品なんて無いよ
10
万国アノニマスさん
魔女の宅急便の雰囲気は好き
カリオストロの城の冒険感も良いね

魔女の宅急便の雰囲気は好き
カリオストロの城の冒険感も良いね

11
万国アノニマスさん
お前ら本当に分かってないな
カリオストロの城>それ以外 だろ

お前ら本当に分かってないな
カリオストロの城>それ以外 だろ
12
万国アノニマスさん
ベスト:カリオストロの城、紅の豚、ラピュタ
ワースト:ポニョ、トトロ

ベスト:カリオストロの城、紅の豚、ラピュタ
ワースト:ポニョ、トトロ
13
万国アノニマスさん
風立ちぬこそ彼の最高傑作だろアホども

風立ちぬこそ彼の最高傑作だろアホども
14
万国アノニマスさん
千と千尋の神隠し>ポニョ>もののけ姫>風立ちぬ>紅の豚>トトロ>魔女の宅急便>天空の城ラピュタ>ナウシカ>カリオストロの城>ハウルの動く城

千と千尋の神隠し>ポニョ>もののけ姫>風立ちぬ>紅の豚>トトロ>魔女の宅急便>天空の城ラピュタ>ナウシカ>カリオストロの城>ハウルの動く城
↑
万国アノニマスさん

ポニョとナウシカの位置を入れ替えたらまぁ分かる
15
万国アノニマスさん
紛れもなくもののけ姫が最高傑作
それ以外はそんなに大きなメッセージ性は無い

紛れもなくもののけ姫が最高傑作
それ以外はそんなに大きなメッセージ性は無い

16
万国アノニマスさん
アドベンチャー映画なら天空の城ラピュタ
雰囲気なら魔女の宅急便が最高傑作

アドベンチャー映画なら天空の城ラピュタ
雰囲気なら魔女の宅急便が最高傑作
17
万国アノニマスさん
最高傑作は風立ちぬ

最高傑作は風立ちぬ
18
万国アノニマスさん
俺がルパン三世ファンってのもあるがカリオストロの城が一番好き

俺がルパン三世ファンってのもあるがカリオストロの城が一番好き
19
万国アノニマスさん
ジブリはどれも良い作品だよ

ジブリはどれも良い作品だよ
20

(海外で)天空の城ラピュタは最も過小評価されてる作品なのが本当に残念だ
↑
万国アノニマスさん

それは紅の豚もだな
千と千尋の神隠し、ラピュタ並の傑作なのに西洋で見過ごされている
千と千尋の神隠し、ラピュタ並の傑作なのに西洋で見過ごされている
21
万国アノニマスさん

ジブリ最高傑作はこれからもかぐや姫の物語だからね
22
万国アノニマスさん
高畑監督作品のほうが日本らしくはあるね

高畑監督作品のほうが日本らしくはあるね
23
万国アノニマスさん

ナウシカ以外を挙げる奴はおかしい
24
万国アノニマスさん

好感の持てるキャラクター、素晴らしい舞台設定、シータというジブリ史上最高の女子
天空の城ラピュタは最高だな
天空の城ラピュタは最高だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
Cとか嘘だろ・・・
魔女宅が最高傑作
ラピュタは凡
自然保護とか子供の成長とか判り易いテーマは要らない。
そういうものは大概嘘だしな。
あれなんかキモチワルイ
「生きてりゃなんとかなる!」だ
非の打ち所が無いってやつだ
自然を敬え、か?
たぬきか思い出ぽろぽろだろ
山田くんは面白い
高畑は趣味に走りすぎ
あいつメインにしてたらジブリはもっと前にダメになってたな
火垂るの墓、かぐや姫、おもひでぽろぽろとあたりの時はいいけれど
はずれの時がやべえ
娯楽映画の基本の楽しませてなんぼを忘れて趣味にはしれば山田くんのようなはずれだすわな
山田君は公開当時マジメに映画館貸し切り状態で見たよ、俺しかいなかった
こんなに人に興味もたれないものなんだって驚愕したわ
ジブリというだけで観る人等それなりにいると思ってたのに
どんなに絶望的でもすすんで死を選ぶなってことや
前向いて生きてりゃなんとかなる
故郷に残してきた許婚より現地の女×2
俺はナウシカとラピュタが好きだ
でも評価基準はそれぞれ違う
明るい少年が少女を救うという王道の展開の話してるの
最近じゃジブリ以外でも減ってきてるけれど
またみたいね、ああいった王道展開
でもヒロインが少女らしくかわいらしかったり、弱々しかったり描くとポリコレ案件で問題なんだっけ。女性差別を誘発するとか女性の活躍を描けてないとかで
王道は異端になってしまったかと思うとかなしいね
ポニョ以外全部Sランクだよ
ファンタジー系のヒロインはどんどん子供になっていくしw
正直ジブリ嫌いなんだけどこれだけは見てしまう
舞台が家から近いってのが大きいかも
主人公?ハウルが一番共感できる
「美しくなければ生きていたって仕方がない」
ジブリ作品で感情移入できるのは火垂るの墓とか高畑監督作品
ナウシカは面白いが誰にも感情移入できない女性を美化しすぎ
子供の頃見た作品が最高傑作になるのは分かるしどれも本当に素晴らしいけど、ポニョとハウルを1番にしてる人は理解出来ない
特にポニョは何度見ても途中で飽きて最後まで見れない作品
それが物足りない人もいるのかもしれないけど。
エンタメ性とテーマのバランスが良くて気負わずに楽しめる
TV放映したら必ず観ちゃうもん
政治信条もだけだ作品についてポロポロいらん事言い過ぎや
他のジブリと違ってメッセージ性は殆ど無いが無駄も殆ど無い完璧な構成
「こんな女絶対いないwww」って全員でせせら笑った思い出www
ナウシカ漫画版パヤオ死んだ後でいいから映画化してほしいまじで
典型的なボーイミーツガールで冒険あり謎あり
わかりやすい敵がいて頼りになる大人の味方もいて
冒険の結末はちょっとしんみりしてるけど大団円
本当にやべえのは高畑だよ
共産党で理想主義に走りすぎて駿のように現実に対しての妥協ができない
商業的に高畑の作品がコケるのはそれが理由
理想に走りすぎるから人だって平気でつぶせる
目立たないのは取り上げられる機会が少なかったから
絵柄、音楽、演出、同時代の他作品とは比べ物にならない
当時のジブリは技術予算センス全てにおいて突出してたんだなと思った
ナウシカがその次
高畑は別枠な
S ラピュタ、S' トトロ A ナウシカ、千と千尋 A' 魔女宅 B もののけ姫
こんな感じ。
残りは回数を重ねないな。
A もののけ、魔女宅、 紅の豚、トトロ、耳をすませば
B 千と千尋、海がきこえる
あとはどうでもいい
てか駿の映画は大体終盤が今ひとつなんだよな
でも途中までは文句無く面白い
A もののけ、魔女宅、 紅の豚、トトロ、耳をすませば
B ポンポコ、千と千尋、海がきこえる、思い出
訂正
魔女宅が好きだった
本気で魔女になりたかった幼少期
一番好きなジブリ映画で自らお金を出して買ったとの事
ハウルは絵的に良く出来ていて何度見ても発見がある
全親が子供に見せたいアニメだろ、実際
ゲド戦記「許された」
アカデミー賞取った作品だからってだけ
ナウシカがCなのは、残りも映画化しろやってことで…
子供の頃魔女宅そんなに好きじゃなかったのに今見ると一番好きかもしれない。
お前は最早、論外だw
漫画版も含めて世界設定が良い
でも大人になってからは紅の豚も良いと思うようになった
音楽と飛行艇の描写が良い
思い出のマーニー&コクリコ坂「オレ達もいるぞ!」
逆に「十二国記」とか「精霊の守り人」を読む女性人には、憧れの的だぞ?
芯がある上に、人間らしい葛藤もある…そんな「凛々しい女性」に憧れる女性もいる。
アメリカ放映時は改変改変でまるでナウシカの原型無しになった影響かと
周りにイエスマンしかいなかったんか
脳内彼女だけじゃなく6人も妄想
君にはお薬沢山必要だね
更に時間が経つと魔女の宅急便という人が増えてくる不思議
上がってないのだと借りぐらしのアリエッティ、コクリコ坂から、思い出のマーニー、レッドタートル、猫の恩返しとか色々あるね
でもお風呂で寝る人の海がきこえるが一番好き
あの世界観とか好きなんだけどなぁ…いつも蚊帳の外なんだよな
ぽんぽこ面白いじゃん。
完全同意
ナウシカももののけも好きだけど。
ポニョは間違っても無いわ。
外国人は日本的なファンタジーに惹かれるって事なのかな?
不自然に愛推し。そのせいでテーマまで台無しになってたりする。
そういうのもあって評価低いんだと思ってる
児童文学とアニメーションの企画が繋がっていたころの「誰を楽しませ、元気づけ(もしくは育て)たいのか」を明確にする仕事が清々しくて好きだよ
感情の機微に乏しいから大人になって観て心を揺さぶられるかって言うとそうではないけど
久石譲がサントラを新しくレコーディングって記事を見たけど
その後公開の話は一切無かったんで、もしかしたらドーラの息子達が
シータに惚れる場面とかがアメリカ的にはアウトだったのかもと思った
外国人進化したなぁ
アクションやストーリー性もさる事ながら、何より要所要所での盛り上げ方、話の展開の仕方、そして何より二時間に収めきった一切無駄の無い配分。
これ程美しくまとめられた作品は、後にも先にも無いんじゃなかろうか。
単純に面白いだけじゃない凄さが、見返す度に発見できる。
何度見ても感動できる話は、そうそう無い。
それは、話だけじゃなく、構成が完璧だからだろう。
正直、アニメの域に止まらず、世界一美しい話と言って良いと思う。
中学生のときはラピュタが一番。
オッサンになった今、紅の豚が一番好きになった。
A)七人の侍
B)生きる
C)乱
(俺自身のトップ3ではない。はっきり傾向の違うものをピックアップした)
かっこいい
そんな奴がおったんか…(驚き)
なんで原作の終盤以前全部飛ばしたんや…
まあ、いないだろうな。
女子に人気のあるアシタカみたいな男もいないけど。
いるけど和訳するときに無視したんだろう。
S・ラピュタ、ナウシカ、紅の豚、もののけ姫
A・千と千尋、ととろ、魔女の他急便
B・ハウル、風たちぬ
C・ポニョ
やっぱ、パヤオの兵器や戦うシーンとか好きやわ、男のロマンがいっぱい
自身を夢主にした夢映画だからな
しかもちょっとかっこつけてる(庵野談)
『ラピュタ』の構成が「完璧に近い」というのには同意だが、なぜそうなっているかの鍵は『未来少年コナン』にあると思う。あのTVシリーズのストーリー展開の諸要素とその構成順序をほぼすべて、2時間あまりに凝縮させたのがあの作品だといえなくもない。
あとはナウシカ、ハウル、ラピュタこの辺かな
他も嫌いじゃないけどね
一番はナウシカ
魔女宅か紅の豚
厳密にはね。
まあ宮崎駿監督作品ってことでしょ。
未来少年コナン懐かしい。
俺も、あの話の凝縮版がラピュタだと思ってる。
TVでやったら大体そこだけ見てる
説教臭いアニメとかいらんから素直になって
幼女と戦車と飛行機と戦艦だけだしとけ
あの世界を作り出す創造性は計り知れない
コナンはジブリじゃないけど、宮崎駿作品ということなら激しく同意
ほぼ同意。
Tier2 紅の豚 トトロ
Tier3 それ以外
Tier4 ポニョ
ポニョはさぁすがにストーリー性切り捨てすぎ
説教臭いアニメはともかく勧善懲悪ものって単純に話の内容が読めるからつまらないじゃん
ラピュタは別にそこまで勧善懲悪に重き置いてる感じでもないけど
ディズニーとかいい例だわ
悪役が必ず出てきて最後それを主人公とヒロインがぶっ殺すor社会的に抹殺かのどっちか
倉本聰の「北の国から」も「拾ってきた家」とかでリサイクルとかを強く打ち出した頃は、とても残念になってしまった。
あれは確かに面白いが、子供には難解すぎると思うわ
ハヤオの昔の才能なのか、ハヤオに強く言えて軌道修正して作品の尖りをなだらかにする人がいたのか
エンタメ映画ってくくりで見てもあれほどテンポがいい作品はない
これはハヤオの絵の才能とか世界観の強みとは別のとこな気がする
あの曲だけで千と千尋一択
自然と涙でる
師弟だったでござる
真贋の区別もない節穴だらけか?
個人的に「紅の豚」なんか好きだけど
最高傑作は「トトロ」
ハッキリいって他と比較するレベルじゃない
マンガとしては、風の谷のナウシカ
高畑勲の最高傑作は、火垂るの墓
ジブリとしての最高傑作は、柳川掘割物語だよ
見てない人 多すぎ
絵は綺麗だが話がつまらない
トトロ、ラピュタ、紅の豚、魔女の宅急便、ナウシカ、
以下はどうでもいい。
海外の宮崎好きにも、いまだにルパン2期の145話155話を知らない人は多いようだね。
Youtubeで145話が公式配信されて海外のコメントも書かれてたけど、知らなそうだった。
引退する前の宮崎駿にみんなが求めているのはラピュタのような冒険活劇
動きの少ない説教臭い作品じゃない
あんなつまらないのじゃなきゃディズニーが対抗出来ないから
確かにそうかもね…
ナウシカ、ラピュタはちびっ子意識しまくり感が少なく「久石譲」が凄まじいから
北野映画並にアートしてる。
千と千尋が雰囲気映画って笑
どう見ても資本主義の風刺だろ
あれぞアドベンチャーだろ馬鹿野郎
ラピュタももののけもナウシカも暗えんだよ
ハリウッドは緩急の緩が許せないのと
無音や環境音のみで映画が進行するのを嫌う
ラビユタは久石譲に追加作曲させて埋めた
魔女の宅急便も音足している
彼等はRichになったと言うがね
特に批判はしない
でも恋愛系ならワイは魔女宅派
俺にとって、千と千尋はゴミ。 感動しないよ。
純粋な恋愛は描けないし、最後はドタバタの空中戦でハイおしまい。
絵もヒロインはいつも一緒、その他は化け物か、原作に登場する人物に影響されたキャラだけだし。
それでも一世を風靡したのは間違いない。あとは晩節を汚さないようにひっそりと消えてくれればいい。
それこそ、オールジャパン体制になってしまいそう・・・
同じ理由でアキラの完全アニメ化が心配w
でも、ほんと みたいなーーーーーナウシカ完全版
※137
割と同意。それらは探して借りて見たことあるからな。
もののけに関してはこれに準ずるぐらいの扱い。たまに放送してたらみたいぐらいか。
元々高畑作品嫌いだし高畑自身の事は表に大して出てこんからいいんや
注目されるのに馬鹿丸出しな政治的な発言したり何より作品について蛇足的ないらん事を後から言うのが鬱陶しい
ナウシカの原作者はパヤオだよ
砂の惑星とかRowlfに影響は受けてても別物
どっちも読むけどナウシカ大嫌い
ジブリで好きな女キャラはソフィーとジーナです
土に根をおろし、風とともに生きよう。
種とともに冬を超え、鳥とともに春を詠おう。
どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんのかわいそうなロボットを操っても、
土から離れては生きられないのよ。
この場面で泣いたwww
むしろクシャナやクロトワのやっていることのほうが正解なんだし。
ナウシカもラピュタももののけもコナンに内包されてる
ゲド、アリエッテイ、おもひでぽろぽろ、たぬき、かぐや姫があるからそれはない
見終わった後心に残ったのは火垂るの墓、風立ちぬ、紅の豚
子供時代のワクワクした気持ちになれるのがトトロ、魔女の宅急便
小学生の時になけなしの小遣いで映画館に行って、時間と金を返せと叫びたくなったのがとなりの山田くん
知ってる人少ないだろうけど、ジブリがつくったチャゲアスのOn Your MarkのPV?も好き
ラピュタ、もののけ姫、トトロ、ナウシカ
ラピュタはエンタメとして完璧
もののけ姫は宮崎駿節の集大成
トトロは絵本の世界
ナウシカはスタジオジブリの出発点
それ以外はどうしてもランクが下がる
英語版の宮崎映画はとにかくサウンドが酷い
ラピュタに至ってはわざわざ久石譲にスコアを改悪させている
そのせいで海外の評価にはバイアスがかかっていると見たほうがいい
映像を作るためにあるシナリオでイメージ最優先
宮崎駿の一番得意で良い所が前面に出せた傑作だった。
ジブリなのか
ジブリの駿なのか
そんな細かいことはどうでもいいのか。。。
ナウシカはまさに彼女(ナウシカ)と同年代の頃に。
って文章にも読み取れるよね。文章が明らかに下手くそなのは明確だけど。投稿者は女子中卒の女性の可能性も拭えない。
妄想だったら。。。
この二つは傑作といってもいい
他の作品もそれなりには楽しめるけどエンタメとしてそこまでいいとは思わない
作品としては宮崎駿のシュナの旅であって、それじゃ売れないって事で詐欺ってゲド戦記の看板とキャラクター名称を使った作品だからね・・・
息子も企画を渡された時に頭抱えて考えるの止めたような作り方してるし
小説で読んだら面白そうだとは思った
マーニーもコクリコもアリエッティも、悪くはなかっただろ!
ゲド戦記は論外ぞ
くっそわかる
アメリカ版ナウシカのポスター何回見ても笑う😂
豚と狸はいらん。
それ入れるなら、かぐや姫をAに入れてや。
それなら、名探偵ホームズも幼児、児童向けとしては優良作だからついでに入れてくれ。
ほんとこれでいい
ガラスが光るね
「本当はこうしたかった」って意味で千と千尋がすぐに作られたというのに…
過去の改竄してる奴に説明するのが非常に楽。
国外、特に韓国では不人気らしいね、愛国左翼作品?
どっちでもいい。とはいえ、
ナウシカに関しては、この一作だけ宮崎アニメというにはスタッフが異質すぎて
尚且つ、そのスタッフ各々のカラーが作品に出まくってるので、
(※163がそういう意味で言ったとは思わないが)ジブリ作品と言い切るには抵抗があるかも。
おじゃまんが山田くんは、本当に最高なんだぜ笑
> むしろクシャナやクロトワのやっていることのほうが正解
でもジルを殺しててへぺろやっちゃううっかりクシャナ様
うむ、正解
自分はもののけ姫の方が好きだけど、一番好きなのがなぜか耳をすませばなんだよなあ
昇り続けるラピュタでそのまま皆凍死して行く事を考えると(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
思ひ出ぽろぽろの良さが分からんとは…
それな。監督の個人的なメッセージ性なんていらんわ。ただただ自分の世界を表現してくれたらそれでいい
俺もその二つだ。人の嗜好というのは似るのか?w
敢えて「かぐや姫の物語」をBESTと言っておく
原作はおもしろい
でも個人的にはハウルが好きかな、ハウルのクズ王子っぷりがいいんだよ
この米を読んでラピュタもう一度見てみるかと言う気になった
東京ムービー。
あとぽんぽこはジブリ。
まあ外人はジブリ作品=宮崎作品と捉えているんだろうけど。
昨日見逃したか?
カリ城も同じくらい好きだけど(というか宮﨑駿やアニメに注目しだしたきっかけ?)
カリ城をジブリ作品に含むのはどうなんだろ?ならばコナンとかも評価してやってくれ
当時買ったイメージボード集には後のナウシカやトトロやその他の原案と思えるものが多々見受けられるし
ラピュタナウシカトトロ以降は宮﨑人気に乗っかって、それらヘソクリ貯蓄をこねくり回しただけの凡作に思える
変に高尚ぶったりビジネス臭も感じられたり、世間の評価や興行収入ほどには傑作と感じない
良くも悪くもカリ城コナンあたりまでで熟した才能が、ラピュタナウシカトトロあたりで結実し
ピークを迎えて、後は出がらしみたいな
海賊目線に成った時、この作品の楽しさが少し目減りした
つまり、少年少女目線では完璧な作品なんだと悟った
ラピュタは間違ってもない、曲は評価する
まー作品は色々あるが、トトロは全年齢いけるのに対してポニョは10歳以下じゃないと響かないと思うんだけどどうなんだろね。
小さい頃に見た衝撃が忘れられない
自然云々では「生きろ」ってキャッチコピーに結びつかなくね
我々は無数の犠牲の上に生かされているのだから、「生きろ(義務)」と俺は解釈した
この先
原作ぶち壊しの傑作映画を作り続けてきた駿が亡くなったら原作忠実なナウシカの続編映画が作られるというジレンマ
飛行機が一番活躍するやつがベスト
主張込みならナウシカやもののけ姫のが良いだろうが
テーマは必要だと思う
TV版の寄せ集めのカリ城とかランク外やわw
俺の愛するクシャナがバカでダサくてショボい小物のワルに堕している
アニメのナウシカは駄作扱いして良い
漫画を金と手間と暇かけて丁寧に庵野が3~4クールくらいのTVアニメに仕立て直して欲しい
最高傑作はラピュタ 次いでカリオストロ
異論は認めない w
これ
何度見ても面白い
ナウシカは漫画全部やったら上回るかもね、でも監督やらないだろうな
壮大な冒険とか戦争とか魔法とかいらない
ちょっと不思議が近所にあるかも程度でいい
年取ると色々あっちこっちに広げる世界観がしんどいのよ
漫画全部を映画化したらもっと評価悪くなるだろ。
漫画読んで「宮崎駿ってマジで人間嫌いなんだな」って思った。
トトロは何が評価されてるのかよくわからん。
ジブリの女の子が可愛いはあるけど、みんな精神的には強くたくましいよ
ムスカが3分まってやる必要性あるの?
シータがパズーにバルスを小声で教えてる時に発動しないの?
俺の好きなアニメは空から女の子が落ちてくる
ジブリの作品で最高傑作は?って見るタイミングで人によってバラバラに変わるよね、これはドラクエやFF にも同じ事が言える…
ナウシカは原作と比較して映画を侮辱する人が多いけど
各要素がキッチリとうまくまとまってよく出来た映画作品だと思うよ
映画祭で宮崎や高畑は監督自身がマスターピースと紹介されるのを何度か見たよ
トトロ、ナウシカ、ハウル、千と千尋、風立ちぬも繰り返し見れるから好き
もののけと千と千尋の海外(アメリカ)人気が高いのはディズニー絡んだのとアカデミー賞取ったからだろ。それまでジブリなんて注目されてなかったわけだし
Aナウシカ
B紅豚、千と千尋
普通パンダコパンダ、魔女宅、もののけ
時間泥棒 耳を澄ませば、トトロ、ハウル、ポニョ、風立ちぬ
ムスカのセリフ集見たけどすごくわかりやすく悪人してて爽やかだった。わかりやすさ大事
3分待つのは一応王族の親戚なので情けをかけた?
パズーは死んでもシータは利用価値があるし
教えてる時に発動しないのは、血を引かないパズーがもってるときは、石の力が発動しないから
ただ、海外では欧州が舞台の宮崎アニメは人気が無いと以前に聞きかじったことがある。
この外国人は分かってるね。
千と千尋は何度も観ても良さが分からないし、宮崎駿らしも感じ取れない。
これ以上の冒険活劇って他にはねぇし
ナウシカは漫画版が至高だからな
しかも平成で完結した漫画の中で1,2を争うほどの名作
宮崎でも庵野でもいいから原作版ナウシカをアニメ化してくれ
そうなの。もののけ姫、宮崎作品基本嫌いなんだけどずっと唯一これだけは好きだったんだけど。
アンチ宮崎派が好きになるような作品だからそうなるのかな。
千と千尋は以前みたとき宮崎監督的欺瞞が鼻について結構嫌だったんだけど、今回はちら見しようとして夢中で見てしまった自分に驚いた。見方ってやっぱり変るな。もう一度見て自分が何が嫌で何が面白かったのか確認するつもり。
ラピュタも同じく昔うーんだったんだけど、10時頃やってるの知ったんだけど見てみればよかった。
確かに幼稚園~小学校の時はトトロやネコバスに乗るのが夢だったけど中学に上がったら影のあるハウルに夢中だったな。小学校の時はハウルなんて全然だったのに。
年を重ねていくにあたって好みの変化もあるしやっぱり選択肢が豊富なのって凄い
ここどうよ、かっこいいだろ?って感じで作ってるのがなんとなく伝わってくるし
大人になるとナウシカのが好きになるんだよなこれが
コナンありならラピュタの前にカリオストロ入れないとでしょ
ラピュタはさらば愛しきルパンよの二番煎じでしょ
もろラムダだよ
それ以降も豚とかもののけとか好きなのもあるし
ハウルまではまあ面白かった
だがその後は・・・
女子中の友達って書いてるし女性でしょ
ラピュタのあの世界観がディズニーみたいに陳腐になってしまってる
原作レイフ゜すぎて怒りを覚えるほど
一番好きなのは魔女宅
公開当時は引退作品という触れ込みだったから、最後の作品を観たいと思って映画館で観た。観た後、最後の最後にこんな傑作を残すとは、宮崎監督はさすがに天才だと思った。
結局まだ引退はしなかったけど、俺的にはOKだよ。
ポニョの辺りのドキュメンタリーで、宮崎駿が、老化で握力が弱くなって絵コンテ?が前より描けなくなったと言っていた
「私の頃には男の子とキャッキャできなかったの!今あんたたちが男の子とキャッキャできるのは私のおかげなのよ、わかる!!!?」
ってジョッキ飲みながらナウシカが切れてて
「わかってます」
「ナウシカ姉さん、あざーす」
「姉さん、あざーす」って各映画のヒロインたちの後姿があったの面白かった
あの世界観でオープンワールドとかできないかなぁと未だに夢みてる...w
視聴率が悪すぎて もう地上波では放送されないんや…
わざわざ借りるのもなあ
アスペルには失恋したが、森の兄さんがおるやん
あれはアニメにした所で、一作目のナウシカみたいに、一般受けするものにはならないだろう。
劇場公開用アニメとしては、あのナウシカで止めて置いて良いと思う。
原作好き向けのOVAとかいつか出れば面白いとも思うが。
都市伝説設定でみると面白かった
ラピュタ王道で起承転結よしで
わいは最高
説教臭い今のスタイルとロマンあふれる前のスタイルとの過渡期の作品で、両方の良さを半分ずつ持っている。
それが中途半端とならずに絶妙のバランスを持っている。
ガリヴァー旅行記のジョナサン・スイフトによる風刺表現
でも、歌は良かったから
許してあげてや
みんな滅びの呪文すきだろ?
いや東映をDisってるわけじゃねえ。宮崎らしさは弱いって話しだ。
もののけはテーマがイデオンとまるかぶりで、出来も遠く及んでいない。
富野はやっぱり凄い!と宮崎が証明した。
他はみてても内容よくおぼえてねぇw
カリオストロナウシカラピュタは、世界観も構成も最高だった。娯楽物として純粋に楽しんだのは豚位までだったかなぁ。そのあとはメッセージ性強くて芸術って感じ、面白いんだけど。しかしもののけ人気だね
ラピュタは改めて見ると、名場面集見てるような気がするくらい密度高いからな
純粋なエンターテイメントとしてはジブリ作品の中でも頭ひとつ抜けてると思うわ
ブルーレイ1枚で販売してくれないかな
>引退する前の宮崎駿にみんなが求めているのはラピュタのような冒険活劇
>動きの少ない説教臭い作品じゃない
それはそうだろう。
だが、引退する前の宮崎駿が「どうしても作っておきたい」というようなものがまだあるとしたら、それはおそらく『ラピュタ』のような冒険活劇ではないだろう。そういうものをまた作るぐらいなら、そのまま引退するのではないかね。
『ラピュタ』は極めて完成度の高い、まさしく「冒険活劇」で、エンタテイメントという観点からだけみた場合、俺もあれを最高傑作と認めるのにやぶさかではない。だがアニメを含めて映画を評価する軸はそれだけじゃないし、なによりこの場合、宮崎本人が、アニメを含めて映画を作ろうとするもっとも主要な動機がそれではないだろう。岡本喜八はそうだったのかもしれないがね(笑)
ナウシカ見ての感想が、「あんな女いない」になるのが同じ女としてちょっと不思議‥
「あんな女いない」はよく男目線の色々で思うけど、そこ?!あの話で?
そういう感じ方をする人もいるんだなぁ‥
実際の女でいるか居ないか!?って、この映画で何か意味あるかなあ???
せせら笑う意味が解らないよ。
SS・ラピュタ
S・ナウシカ、トトロ、魔女の他急便、カリオストロ
A・もののけ姫、千と千尋、紅の豚
B・ハウル、風立ちぬ
C・その他、ポニョ
紅の豚がターニングポイント。
愛すべきバカがたくさん登場するのが良いね。
子供だと、ぺジテとかトルメキアの関係が突然すぎて把握できないよな。
盛り上げすぎたというとあれだが、そこを越える山を後ろで作れなかったように思う
だから観ていてあそこ以降が長いなと感じる。
全体を作ってから構成を推敲する作り方は俯瞰的になり、現場感、臨場感を失う事が多いので
監督の送り書きのような作り方を個人的には支持する。だからこれを構成が悪いとは言わない
ただ、本当のクライマックスが中盤を越えられなかったのは残念だというのが感想
あれは海外勢には無かった事になってる。
あまりにも心をへし折って再起不能にする作品だから。
トトロと同時上映だったからか?
わかる
娼婦って意味でしょ?
ラピュタの話題になると必ずスペイン語圏の人が得意気に話すから有名だよね。
そういう意味では現代アニメの可能性を広げたラピュタは偉大。
ジブリ設立までこじつけた。
ナウシカの成功が無かったら、ラピュタ以降のジブリ作品はこの世に存在してない
展開は遅いし、ヒロインにはムカつくんだが、なぜか心に響く
騙されたと思って観てくれ
MMDでいう魂実装ってこれなのか!と思ったよ
登場人物が生きてるように動いてしゃべるっていいなあ
ジブリ作品を見た後は、紅の豚の飛行機の紅色ととアドリア海の青色を見たくなって困るw
鮮烈でさわやかな色なんだ
ナウシカが2番
もののけ、紅豚も好き
描写の暗さ以上に世界そのものが残酷なのがアニメとしてはちょっと
庵野監督だとそれをねじ伏せられるのかどうかに興味が沸く
好きな作品はもののけ姫
あまり描かれない古い時代の、しかも辺境という物語の舞台が素晴らしい
これでもかというぐらいの生命感に満ち溢れた人々と
その場をただ守ろうとする華やかなもののけとの相克があまりにゴージャスで
見終わるのがいつも惜しい
コメントする