Ads by Googleスレッド「日本の自販機の種類と数をデータ化してみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

日本の自販機の種類と数をデータ化してみた
清涼飲料 212万台
牛乳 12万6900台
コーヒー 15万4000台
酒 2万2900台
食品 7万2000台(インスタント麺、冷凍食品、アイス、菓子など)
両替機 6万6900台
自動精算機 15万7400台(駐車場、ホテル、病院など)
貸出機 107万3000台(コインロッカー含む)
鉄道券売機 1万5200台
食券販売機 4万3200台
タバコ 15万3300台
日用品 23万0300台(カード、衛生用品、新聞、玩具など)
合計:423万5100台
清涼飲料 212万台
牛乳 12万6900台
コーヒー 15万4000台
酒 2万2900台
食品 7万2000台(インスタント麺、冷凍食品、アイス、菓子など)
両替機 6万6900台
自動精算機 15万7400台(駐車場、ホテル、病院など)
貸出機 107万3000台(コインロッカー含む)
鉄道券売機 1万5200台
食券販売機 4万3200台
タバコ 15万3300台
日用品 23万0300台(カード、衛生用品、新聞、玩具など)
合計:423万5100台
2
万国アノニマスさん

初めて日本に行った時は感動したと言わざるを得ない
どんな自動販売機もある気がした
どんな自動販売機もある気がした
3
万国アノニマスさん

これは素晴らしい、自分は特化した自販機の数に驚いたよ
牛乳の自販機だって?それは凄いと思う
グラフも良く可視化されてるね
牛乳の自販機だって?それは凄いと思う
グラフも良く可視化されてるね
4
スレ主

データは日本自動販売システム機械工業会のWebサイトから集めた
おまけで日本の自販機の数もデータ化しておいたよ
おまけで日本の自販機の数もデータ化しておいたよ
5
万国アノニマスさん

2016年から2017年の間に30万台の自販機が減ってるじゃないか
徐々に撤去されて他の何かに置き換えられてるのかな?
徐々に撤去されて他の何かに置き換えられてるのかな?
↑
万国アノニマスさん

おそらく小型や特化型の自販機が大きくて万能型に置き換えられてる
炭酸の自販機の隣にアイスコーヒーマシンを置くなら2つが出てくる自販機でもいいし
炭酸の自販機の隣にアイスコーヒーマシンを置くなら2つが出てくる自販機でもいいし
7
万国アノニマスさん
日本を訪れた時は自動販売機のドリンクをかなり利用したよ
色んな種類や味を飲んでみるのが凄く好きだった
唯一の問題点は空き缶を捨てるゴミ箱が足りなさすぎるってことかな!

日本を訪れた時は自動販売機のドリンクをかなり利用したよ
色んな種類や味を飲んでみるのが凄く好きだった
唯一の問題点は空き缶を捨てるゴミ箱が足りなさすぎるってことかな!
↑
万国アノニマスさん

同じく
0.5リットルのペットボトルにたくさん金を使ったが美味すぎる
0.5リットルのペットボトルにたくさん金を使ったが美味すぎる
7
万国アノニマスさん

自分が泊まったホテルにはサントリーのハイボールの自販機があった
パジャマ姿で酒の自販機のために何往復もしたよ
パジャマ姿で酒の自販機のために何往復もしたよ
8
万国アノニマスさん
食品の自販機が全体のわずか1.7%なのは興味深い
アメリカだとドリンクの隣に食べ物の自販機が大体併設されてるから

食品の自販機が全体のわずか1.7%なのは興味深い
アメリカだとドリンクの隣に食べ物の自販機が大体併設されてるから
↑
万国アノニマスさん

歩いたり立ちながら食べるのはマナーが悪いと考えられてる
ポテチを食べながら歩いてる人を見かけることはないはず
そういうことが反映されてるのかもしれない
ポテチを食べながら歩いてる人を見かけることはないはず
そういうことが反映されてるのかもしれない
↑
万国アノニマスさん

日本にはどこにでもコンビニエンスストアがあるからだよ
アメリカのように自販機のジャンクフードはポピュラーじゃない
アメリカのように自販機のジャンクフードはポピュラーじゃない
10
万国アノニマスさん

使用済みの女性下着はどのカテゴリーになるんだい?
そういう自販機が存在することは知っている
そういう自販機が存在することは知っている
↑
万国アノニマスさん

日用品のカテゴリに入ってると賭けてもいい
12
万国アノニマスさん
色んな種類の自販機が並んでるのは見た
ビジネス街なら変じゃないけど、京都郊外の観光地近くのバス停にあるんだ

色んな種類の自販機が並んでるのは見た
ビジネス街なら変じゃないけど、京都郊外の観光地近くのバス停にあるんだ
13
万国アノニマスさん
日本は硬貨が多すぎて紙幣が足りてない
だから他の国と違って自販機の市場があるんだ

日本は硬貨が多すぎて紙幣が足りてない
だから他の国と違って自販機の市場があるんだ
今週福岡に行っただけなのに2日間の支払いで小銭だらけになった
↑
万国アノニマスさん

世界の大半の国はそんな感じだよ、むしろアメリカがおかしいんだ
俺達は硬貨なんて使えないということに慣れているが、他の国の人達は普通に使う
俺達は硬貨なんて使えないということに慣れているが、他の国の人達は普通に使う
15
万国アノニマスさん
他の国々はどうなってるのか興味がある
自分の推測では大半の国でドリンクの自販機が大部分を占めてると思うけど

他の国々はどうなってるのか興味がある
自分の推測では大半の国でドリンクの自販機が大部分を占めてると思うけど
16
万国アノニマスさん

これは納得
日本では器物損壊が全然起きないから安全に自販機を設置できるし本質的に稼げる
あと日本は高齢化していて労働人口がかなり少なく輸入に頼ってるから
サービス業の仕事を減らすことでも理にかなってるよ
日本では器物損壊が全然起きないから安全に自販機を設置できるし本質的に稼げる
あと日本は高齢化していて労働人口がかなり少なく輸入に頼ってるから
サービス業の仕事を減らすことでも理にかなってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ちょっと盲点だった
アイツらとは絶対に分かり合えないと思ったわ、カナダ人もアメリカ人超嫌ってたけど
全く普及しとらんけど1ドル硬貨はあるぞ
加工工場の門の所にあったの美味しくて好きだったなぁ
出た!ガイジンが、三蔵法師御一行が天竺に憧れる様に夢にまで見る自販機w
「お茶類」
も分けてたら優秀だった
※16
…あのねぼく、そういうの「揶揄」っていうのよなんか狂喜乱舞してる所悪いんだけどさ
正直パンとかの自販機でもなるべく使いたくないし
使用済み下着の自販機なんかないっつうの
下着の自販機があるだけだ
たまに生下着って書かかれたガチャならあるがあれも別に使用済みじゃない
まあ誤解されるようなガチャを置かせて問題にしない方もおかしいが
因みにその使用済み下着はタイの下着職人が作っていて、もちろん偽者。
ソースは西原理恵子の元夫の故鴨志田氏の書籍アジアパー伝。
冷凍食品がレンジで温められて出てくるんだよ…知らんのかよ?
コーヒーオンリーのが15万台もあるのか?
缶コーヒーでなく、紙コップが出てくるやつかも。
コンド一ムの自販機は日用品扱いか。
だから過去のデータと単純比較はできないのよ
面倒だからカード使えるならカードでいいなってなる
自分が詳しくない国については偏った知識しか得られないし、既にそれが失われていても否定材料を得られないから、いつまでもイメージとして残り続ける
もし「もうインドでは誰もカレーなんて食べてないよ」と言われたとしても、実際に現地で確認するまでは「インド=カレー」というイメージを捨てられないだろ?
ガイジンって「引き算の暗算」できないらしいからなw
370円の物を買って500円出すと、「370、380、390…」って、500円になるまで「足していく」ことでお釣りを計算するらしいからなwww
偽札が少なく機械を壊される可能性が低いから自販機が普及したってだけ。
電子マネーが一般的になって
日常的に計算する習慣が廃れそうなの
少し危惧してる。
まあ普通にホットコーヒーが売ってる自販機を海外で見て以来、この手の書き込みは大げさなんだなと知ることにもなったが
日本人でも外国なら溜まるよ
アメリカでしばらく過ごした日本人アスリートが、日本方式の支払い方をして、お釣りがピッタリなのを見て店員に拍手された、何度も。
そのことに逆にビックリした。
うちら辺には「コッソリ堂」が道路沿いにある。行ったことは無い。
だから他の国と違って自販機の市場があるんだ
今週福岡に行っただけなのに2日間の支払いで小銭だらけになった
違うよ。小銭を溜めない支払い方ができないからでしょう。
650円の買い物をするとき千円札を出すと、
650円からスタートして、700円、800円、900円、千円と順に数えながらお釣りを出していく。引き算が出来ない。みんな足し算。今はレジやカードが計算してくれるからバレないけどできないことには変わりがない。1050円出せば50円玉が1枚減るか1枚増えるかで差し引き2枚の差が出来る。
タイ人?名倉のこと?
そりゃあ紙幣だけの方が楽
不思議
銭湯や温泉旅館には必ずと言っていいくらいあるから、この数でも不思議ではないと思うよ
いつの時代から認識止まってるんや
それリアルに出来ないからなアイツらw
以前米側基地のカーニバルにて日本円の計算方法の知識ない米軍兵士の売り子がそんなやり方をしてたから教えてやったら驚いた顔してたw
>だから他の国と違って自販機の市場があるんだ
何を言ってるのかさっぱりわからない
他国じゃ貨幣の流通管理してないの?
考えればおつり分かるのにね
たぶん消費期限が短いから人が頻繁に管理するとこじゃないとダメなんだろ。
自販機関連の話題になると必ず出て来るけど、いいかげんウザくなってきた。
最近は何かにつけて批判してくる危険なアホが多いからな
とばっちりを受けないように自宅前のは撤去したんだ。
認知症になりかけの人がそう。紙幣でしか払わないので財布パンパン。買い物先で老夫に叱られている老妻を偶に見る。
すみ分けがされている。
16の天竺云々は外人の揶揄に対するイヤミだろ
昔はピッタリ千円分とか持っている小銭と端数あわせるとかゾロ目とかやってたけど
消費税導入されてからはそんな遊びもできなくなったわw
ジャパンビバレッジも批判受けたし、無駄な自販機は減らしていいよ。
虫「よろしくニキーwwwwww」
切符が入るんやから入るやろな
それどころか公衆電話とかも入るんちゃう
みんな買い過ぎやろ。
よくぶっ壊されねーなw
AED搭載型にすると免罪符になるぞ
道の駅とか名産品売ってるとこにあったりするぞ。牛乳。
首都高のパーキングエリアにあるぞ。コンビニな自販機
コメントする