JapanTimesが投稿した「過剰な宿題が夏休み中の日本の生徒を疲弊させているかもしれない」という記事が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook、Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
過剰な宿題が夏休み中の日本の生徒を疲弊させているかもしれない
2万国アノニマスさん
休暇とはのんびりするためにある
教育を押し付けるためではなくな
教育を押し付けるためではなくな
3万国アノニマスさん
夏休み最後の週になるまでやらないんだよね
4万国アノニマスさん
夏休みって何なんだろうね(笑)
自分が住んでる街では”夏休み”なのに毎日学校へ行く子供達を見かける
↑ 万国アノニマスさん
確かにあれはクレイジーだ
↑ 万国アノニマスさん
あの子達は何のために学校行ってるの?
↑ 万国アノニマスさん
普通はスポーツの練習をする部活動、酷い話だ
↑ 万国アノニマスさん
部活が人生だからな
5万国アノニマスさん
こんな学校教育してもしょーもないサラリーマンにしかなれないぞ
勘弁してほしい
勘弁してほしい
↑ 万国アノニマスさん
確かに学校で一生懸命やって競争に勝ち抜いて就職しても
1日12時間労働と残業が待っているし終わりが見えない
自分は小学校で働いてるけど3~4年生の子でも疲れてるのが分かる
1日12時間労働と残業が待っているし終わりが見えない
自分は小学校で働いてるけど3~4年生の子でも疲れてるのが分かる
6万国アノニマスさん
小学校や中学校で宿題なんてやらなくてもいい
高校時代ですら自分が学校に関することをやったことがないよ
子供は子供らしくさせてあげなきゃ
小学校や中学校で宿題なんてやらなくてもいい
高校時代ですら自分が学校に関することをやったことがないよ
子供は子供らしくさせてあげなきゃ
7万国アノニマスさん
これは鬱になるな
8万国アノニマスさん
過剰なのは宿題ではなく部活動だ
過剰なのは宿題ではなく部活動だ
↑ 万国アノニマスさん
両方でしょ
9万国アノニマスさん
宿題と部活動でクタクタだね、特に運動部の生徒は
宿題と部活動でクタクタだね、特に運動部の生徒は
10万国アノニマスさん
ウチの子が小学3年生だけど多くの宿題を出されているし
どうしてみんな真面目にやってるのか自分には理解できない
ウチの子が小学3年生だけど多くの宿題を出されているし
どうしてみんな真面目にやってるのか自分には理解できない
11万国アノニマスさん
自分は塾を責めたい
自分は塾を責めたい
↑ 万国アノニマスさん
塾は問題の原因じゃないし、塾が無かったら子供は勉強しないはず
個人的には無駄ばかりの学校を責めたい
個人的には無駄ばかりの学校を責めたい
12万国アノニマスさん
タイでも同じことが問題になってるよ
タイでも同じことが問題になってるよ
13(大阪府在住/メリーランド州出身)万国アノニマスさん
確かに宿題は多すぎるし部活動にも参加しないといけない
確かに宿題は多すぎるし部活動にも参加しないといけない
日本の子供達に物思いに耽る時間なんてあるんだろうか?
これは創造的思考力を育む上で大きな問題だ
これは創造的思考力を育む上で大きな問題だ
14万国アノニマスさん
日本の学校は教育とか関係ない、訓練するためだけにある
日本の学校は教育とか関係ない、訓練するためだけにある
15 万国アノニマスさん
日本人は未だに休日の意味を掴めていないようだ
日本人は未だに休日の意味を掴めていないようだ
16(大阪府在住/カリフォルニア州出身)万国アノニマスさん
これはよく分かる!
子供は子供らしくさせてあげよう
本の虫やストレスを抱えるガリ勉にさせてはいけない!
これはよく分かる!
子供は子供らしくさせてあげよう
本の虫やストレスを抱えるガリ勉にさせてはいけない!
17万国アノニマスさん
これはマジだな
アメリカの日本人学校も宿題多すぎ
これはマジだな
アメリカの日本人学校も宿題多すぎ
18万国アノニマスさん
努力は報われるから
努力は報われるから
19万国アノニマスさん
これには凄く共感する
2人の子供がいるけど親と一緒にやるシュクダイが多すぎて夏休みを楽しめてないよ(笑)
これには凄く共感する
2人の子供がいるけど親と一緒にやるシュクダイが多すぎて夏休みを楽しめてないよ(笑)
関連記事
欧米と比べて授業日数も多いのに宿題もあるんじゃそりゃこう言われるよね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
がんばれば
長期休暇中に計画的にタスクをこなす能力も重要だし
そもそも社会人みたいなストレスを学校で受けるわけでもない学生に完全フリーの長期休暇がそこまで必要でもないだろ
子供が休みだからって親も休みになるわけでなし
サマーキャンプに放り込むのも限界があるし
暇持て余してストリートうろついて喧嘩したりドラッグやったりするよりは、ねえ
今度の揺り返しは早いっすね
環境の整った子にはいいが、たいがいはロクでも無くなるのが現実
このデフレや長期の経済停滞を招いたのは明らかに詰め込み世代だし
なんか結果出してるなら格好もつくんだけどな
自由研究系が2つあって、まだ終わってない
昔と比べて(うちの地域は)夏休みも1週間ほど短いし
あと親が丸付けするのはいつまでなんだろう
小6の子の丸付けとかけっこう時間とられる
生徒に何かを成し遂げさせて教師が満足感を得るってやつなんだよなぁ
宿題はともかく、部活くらい好きにやらせてくれ
ジャパンタイムズ(笑)かよ
頭弱い教えるの下手なパ.ヨ.ク.ク.ソ教師ばっかだからこんな事させるんだよな
しょうもない捏造歴史もセットで教えてさ
下はゴミすぎるけど上はそこそこ良かったはず
1ヶ月遊び回ったら阿呆になるわw
それにドリルやノート学習のような反復学習は夏休みの宿題としてはあまり意味無さそう
ああいう毎日させる系の効果の薄い宿題は研究課題を圧迫するだけ
毎日毎日学校に集められて他の連中と同じ速度で授業を受けて時間を浪費するよりも、出来るやつは自主的にどんどん勉強していったり自分の興味のある勉強をする方が良いだろ
もちろん出す量の限度はあると思うけど
逆だよ
海外の他の国より進んでるからよりレベルの高い競争があるし、ハイレベルな文化を維持してる
進み過ぎてるっていうならまだ理解できるけど、遅れてるはない
それができないから出るんやで。
1つは夏が暑すぎて授業ができないこと。もう1つは農家に配慮して”労働力として子供を家に帰す”ことの2点が夏休みの起源。
別に子供本人のために夏休みを取らせてる訳じゃないから宿題が多いの当然なんだよ。単に学校に拘束できないってだけだからね。
長期休暇に自由にさせたいなら単元の途中である夏休みを長くとるんじゃなく、授業が終了した後の春休みを長く取るべきなんだよ。
海外で夏休みが有意義に取れるのは、秋が始業日になってる国が多いからだよ。だから日本は夏休みを短くし、春休みを長くするべきだよ。
三週間通うと二週間休みみたいな感じらしい。当然バカンス用の長期休みあり。
でも、休みの宿題は無いが通常の授業ですごく宿題出るらしい(先生による)。
ただその分、自分で勉強しないと成績上位者にはなれない。
だったら休みの間でも勉強しててもいいじゃない
宿題多すぎって言ってるヤツは、最後に慌ててするからだわ
そんなアクティブな子供じゃなかったし、今の親みたいに
大人が思い出作りに奔走してくれる時代じゃなかったから
やることがないのも困ったもんよ
でも読書感想文だけは許さない
徒に時間を浪費させてるのは可哀想
底辺に合わせるような課題の出し方が如何にも日本らしい
恐らくだけど、日本人だからこそ、宿題出してほぼ全員があ提出するんでは?
ココで文句が出る海外勢は、宿題出してもやらない人がほぼ全員な真面目度なんだろう。
民度と比例してるかもね。
大人になってから思うと、アレは家庭で計画的に学習に取り組む習慣付けが目的だったんだなぁ…
大学でレポート提出とかを要求された時にかなり苦労した
それに比べたら学校の宿題なんてどうってことないだろw
工作だけ親父と一緒につくってドリルは答え写してた。今思うと全部やらなきゃよかった
あれが多いっていう人は子供の頃に全然やらなかったバカ親なのだろう。
作業効率的には勉強も仕事ももっと遅く開始すべきだと
なおサマータイムと称して更に繰り上げようとしているアホな政治家がいた模様
自由研究はどうせ親が手伝ったりしてるケースも多いだろうから無くしていいと思うけど
そもそも一日1時間くらいの勉強時間確保すれば十分なくらいの量だと思うんだけどそれを虐待とかいうのは流石に言い過ぎだよね
部活に関しては任意で帰宅部のやつだって腐る程いるのにな
現実をよく知らないまま批判だけされても...って感じだ
午前中の3時間で終わってたしあと全部遊んでたな
時代が違うのか
お前らみたいな馬鹿を生み出さないためにも勉強する習慣を身につけさせるのは重要だわ
日本の春休みに宿題があるようなもの。
よって日本も9月から新学期でよい。古いジジイは桜の季節がナンだとか寝ぼけた事言うけど。
なってないんだよなぁ
ただの統計マジックだって知らない人多過ぎ
んで優秀者には文科省から報奨金(年齢制限付き金券)出す感じで
サボってもいいし頑張って研究すれば対価を得られるって教育になるでしょ
欧米でもレベルの高い学校は日本より課題出されるよ。
どうせどこも連れてってくねーし教師が嫌いなだけだったからむしろ家で宿題してるのが楽しかったくらいだわ
そこまでして維持しなければならない学力とやらって、そもそも何だろね
低下したっていいじゃん。それで誰かが不幸になったり、日本が衰退でもするのか?
夏休みは全員遊べばいい
それでもどうしても他の子と差をつけたいという子供は好きに勉強したらいい
各自が自由に時間を使えるからこそ、「休み」なんだろ
寧ろ逆かな
ただ解いたり書いたりするだけの課題こそ長期休暇にする宿題として意味を為すのか疑問
それに研究課題なら自ずと各々の能力に見合った課題になる
この程度でケチつけるGAIJIN(実際は日本の団体の主張)って何なんだ
うだうだ言ってるのはどうせ終盤に一気にやるタイプか友人に見せてもらってたやつだけ
当時は毎回一日で一気にやったから大変だったと勘違いしてたが。
これで十分じゃないの?あとは意欲があれば自由学習・研究ノート提出あたりで自主性を観れば
みんな中学受験の塾で勉強が忙しくて、課題なんか出してもガン無視されてやってこないから。
ゆとり全体としては学力落ちたわけではないんだけど一時期国際学力調査で順位がシャレにならないくらい転げ落ちていったんだよなぁ
それでそこそこ残ってたゆとり教育維持派の官僚が殲滅されたんだよ
しかも宿題なんて今思えば大した量じゃない。
小学生の大半なんて自主性無いよ
詰め込みに勝る教育は無い
毎日の宿題も定期テストもなくす方向らしいね
クラス分けや担任もなくなるとか・・・うらやましい
時間にゆとりがあれば頭の良い親子は成績を伸ばせるけど、馬鹿な親子はどんどん学力を落とす。
結局、宿題もできない落ちこぼれはこんな場末のうよサイトに行き着くってわけか
人に当たって憂さ晴らしする自業自得の惨めな人生だな
中学受験する子は受験しない子の何倍もハードに勉強してるわりに、受験仲間と楽しく勉強してる。
親の転勤でアメリカにいる孫の宿題の方がはるかに多いけど
日本は大丈夫かねえ、って心配してたけどなあ
毎日ノート1ページ埋めさせる系の夏休みの課題は大分馬鹿馬鹿しい
ああいうのは毎日次々と新たなことを学習する授業のある期間にやってこそ意味があるもの
夏休みは創作・研究系の課題のみに集中させればよい
皮肉も何も初めからそういう狙いだったんだよ
当時はシリコンバレー全盛期でアメリカには天才が生まれて日本からは生まれないのは子供が自分の興味ある分野に没頭出来ないからだって盛んに言われてて、子供の自由な時間を増やそうってのが発端
結果は見ての通りで、意欲のある一握りの人は時間を有効活用出来て素晴らしい人材になったし、お金持ちの子供は優秀な塾や家庭教師つけてお金かけて結局学習に時間を費やし、大半は普通の子供はダラダラ動画やアニメ見たりして非生産的に浪費してしまって生きることに向いてない人たちを大量に生んでしまった
ゆとり世代は自由に育った分格差が物凄く広がった世代で、日本の社会構造はアメリカと違って1人の天才と1000人の愚か者がいればいいっていう風にはなってないから結局上手くいかなくなってしまったんだよね
ゆとり世代の優秀ではない人たちはこれから年を重ねる毎に優秀な人材に突き上げられてこれからもの凄く苦労すると思う
当時の政策の、いや国民全体の認識が誤ったせいでこんなことになってしまって本当可哀想だ
どれが良いのか何とも言えんね。程々が良いのかねぇ。
小学生の時、1回ぐらい工作があったかも覚えて無いわ
自己紹介乙
みんな日本の詰め込み教育をやめさせたいんでしょ
でも詰め込み教育はユダヤ式教育の一つだよ
ユダヤ式はそれでも論理的思考や叱りすぎないことや希望や夢への実現も一緒に教えるからモチベーションが高いので、その方面では真似したらいいけど、基本は暗記教育
もしもっと発想力をつけたいなら、あまり「こうでなくてはいけない」って言い方で押し付けなければいいだけ
中高は宿題ほぼなかったな。
実際小学校変えたら勉強は自己責任だから別に良いと思うけど
夏休みの宿題で学べることは、その内容ではなく、やらないと後でめっちゃ困るという体験だ
計画性の大事さを学ぶ機会なんだよ
目的なく過ごしてる子は勉強苦手で怠けやすく悪さばかり考えてる子に成りやすいと面談で言われた。とにかくメリハリが大事と言われた。私もそう思う。
小6だと中受のために猛勉強している子もいるだろうから、中受対策以外の宿題はやらせたくないって意味の青ざめかな
どうせ宿題が無ければゲームと動画視聴の時間が増えるだけ
外国は犯罪だけで一生楽に暮らせちゃうから、勉強の必要性を感じないんだろう
実際問題、宿題はあった方が良いよな
学校にもよるけど程よい量なら脳が回りやすくなる感覚はある。というかたびたび勉強してないと復帰がめっちゃ大変、ソースは俺
毎回宿題出されるのはそりゃ嫌だけどね、だからといって宿題無くしたらどこぞの国みたいに馬鹿ばっかになると確信して言える
毎年生産されてるわけだし
一長一短やな
記事の宿題は別に多いと思わないけど読書感想文と作文があるのは面倒だな
というか夏休みの宿題なんて自由研究と感想文以外は楽勝だろ
文句あるなら国に帰れよ
他の多くの国の夏休みは学年の境目だから、日本の春休みと同じ。そこに気づきもしないようじゃ物書き失格だな
いや、日記はちょっと…
その楽勝な課題をさせるのがね…
かける時間の割に効果が薄く、ぶっちゃけ思考せず鉛筆を走らせるだけの作業と言える
楽勝ではない課題をじっくりとやらせたい
出来なかったら忘れましたって言っとけばいい
あー
夏休み中、他部のやつらと遊び回ってたら退部する方向に行ってしまったちょっと苦い思い出
未だにゆとり叩いてんのかじいさん
だから外人は馬鹿なんだよ
何なら7月中に終わらせることすら可能
実際苦労した覚えがない
学習習慣の維持が主目的だからそれなりの量になるのは当たり前
性格の差だよ
大人になれば もっと大変なんだから!
義務教育は下の層に合わせてるのと、休暇中に知識を忘れないことが重要だから単純作業でも問題ない。それこそ夏休みなんだから。
難しい課題をしたい→そんな子のために自由研究がある。
受験勉強的な意味なら私立や塾に行かせればいい。
セミナー行ったりビジネス書をゆっくり読んだり体を鍛えたり
その練習だぞ
減らしたのは単元の数であって宿題の話ではありませんぞ
宿題量はゆとりも詰め込みも大して変わらん
ゆとりは習熟度と応用性重視ってだけ
総合学習も別に悪い手では無かったし
海外ゲーム会社が夏に急に更新しなくなって、さらに音信不通にもなった。
ネットではみんな訳がわからないって言ってたけど、その後よくよく考えたらヨーロッパって働いていても夏休みあるよなっていう意見が出てらそれが結論になったのは笑った。
いや、会社の人が一斉に夏休みに入るとか羨ましすぎるわ
そして創造的思考を養うような内容の宿題に変えるべき
でも実際失敗だったから、今はゆとりを反面教師に、厳しめになってるそうだよ。
俺な子の教師がゆってた。
教育現場では、ゆるめにするか厳しめにするかの波があり、今は厳しめの方向で行くように全国でやってるんだと。
つまりそういうことだ、
海外が日本人 の馬鹿化を進めるのは
できないやつはやらないし
宿題の提出期限守れなかったり、やらなくて言い訳してた友達は大体ちょっとあかんタイプの人間になったわ
言葉尻取るようで申し訳ないけど、基本的に義務教育でも底辺では無く中間層を意識するように授業を組み立てる
上や下に合わせるようなことは公立校でもあまりしない
済ますのが容易な課題をさせるなとは思わないが、夏休みに毎日させるべきとも思わない
言ってもたった3ヶ月半の学習内容だし、子供にとって意味を見出せない単純学習は学習することへの興味の妨げにもなるからね
勉強しないから大人になって大変になるのが多いんじゃね?
上下が激しくなったって言ってるのに上をそこそことか言ってるあたり、昭和生まれのおっさんのしょうもないプライドをビンビンに感じますね〜
夏季自宅学習でいいだろ
中国や朝鮮、台湾やシンガポールは日本がゆとり教育に思えるほどなのに欧米から批判されることはあるか?
答えはNOで向こうはむしろ称賛されている
これが答えだと思うよ
どの層がどんな目的で日本を叩いてるかの
教師しだいだろうけど。
まあ、今問題になってる例の世代だろうあまり言ってやるな
計画的にやらずに ギリギリまで溜め込むから、
多すぎるって 話になるんだよ。
でも大学になったら勉強しなくなるんだよ。学生のモラルも知識も急ブレーキだよ。
なんもやってない子の差が広がるばかりなんだよねえ・・・
日本の平均学力の高さって、こう言うののおかげのとこある
あれの本質は毎日こつこつと続ける力を養うことにあると思う
勉強なんて続ければ身についていくのだから
毎日30分で終わらせられる程度の量だぞ?
まあその後大学のレポート提出で地獄見たけども
低レベルな学校の宿題より、塾の宿題をやっていた方が、将来のためにはなるのが実情だけどな?
まあ、なんの課題も無く遊ぶ為だけの長期休暇なんて実行させたら、バカ真っしぐら&怠け癖着いて新学期迎える羽目になると思うわ。
最悪、今以上にギャップがあって新学期鬱が流行る羽目になるだろうよ。
高校生になると教科ごとの連携ができてないので各教科の教諭がこのくらいは出来るだろうと
勝手に宿題を出すと物理限界を超えてしまう可能性がある
俺の高校時代も夏休み中毎日朝から晩までレポートを書いても終わらなかった宿題もある
そういう教諭に当たった場合は不運だと諦めるしかない
わざわざ卑下して注目を集めるよう仕向け人が居るからであって、
多分に日本文化を広めようとの偏見に満ちた親切心からだろろ。
宿題などの簡単にクリアできるレベルを苦行の様に語るべきではない。
ば勉強しているとみなしてくれたから。問題は1週間ぐらいで全部終ってしまうの
で、その後勉強する課題を見つけるのが辛かった。小中高の学校教育のカリキュラム
なんて易しすぎてそれ以上何やっていいかわからない。
一日30分〜1時間やれば余裕で終わる。
本当に忙しいのは複数の習い事と塾に行ってる子供。
半分以上の子はゲームしたり普通に遊んでるって。
午前中に毎日やれば、自由研究以外なら2週間で終わるよ。
毎日の運動なんて、ラジオ体操に参加すればいいだけじゃん。
それに、学校教諭になった友人に聞けば、出来ない量は出さない様になってると言ってたし。
それが終わらない&手伝ってもらうって子は、計画性も無ければ、基礎学力も無いそうだ。
文句があるなら学校にもエアコンがあることだし、夏休みなんて廃止しても良いと思うけどね。
こっちはそんなに多くの宿題出されないよ。地域にもよるんじゃないの。
ゆるめ()
やる範囲はそんなに変わってないのに時間は減らしたもんだから一層詰め込みになったってオチなんだが
夏休みの宿題ってけっこう見る方も大変だと思うぞ
中学の頃親が小学校の先生で夏休みの宿題のチェックとかテストの採点とか手伝ってた。
夏休みの宿題が多くても毎日遊ぶ時間たくさんあるって。
極端かもしれないがよく言われるのが「最終日に全部やる」という話。
つまり頑張れば1日で終わる量。計画的にやれば1日1時間で十分済ませられる量。
ボーとしてるよりエエわ
もっと増やすべき
脳の活性化にもなりそうやし。
おっさんの子供の頃は最終日2,3友達のうちに集まって一気に終わらせれる程度だったが
正直長期休暇の宿題は多くても自由研究と読書感想文と家庭科だけでいいぞ…
特に家庭科は最低限やらせるのです…コンビニ飯の食べ過ぎで高血圧まっしぐらの大学生を減らすためにも家庭科には力を入れるのです…
出来によって全く違うと思うから、結構バランス取れてる気がするよ
出来る子は自由研究みたいな宿題の方が身になるし(多少相談がするにせよ基本一人だけでも取り組める)、ちょいと出来の悪いのは出される宿題やる方が身になってる
宿題で分かってないとこ見つけられるし、自由研究で興味のあるジャンルを深く追求できるし
さすがGDP成長率ゴミカスの日本さんは夏休みの宿題で教養がついてますなあ!
逆だ。
まだ自己が確立していないからこそ、自主性を身につける訓練をしなければいけない。
日本のような「察する文化」の国は、争いを避けるために言葉を曖昧にし受動的な行動しか取れない。
反対にアメリカや中国のような「伝える文化」の国は争い、異民族を征服するから、明確な指示、意思表示をする。
コンピューターは指示通りにしか動かないから日本のように明確な意思表示を避ける、「察する文化」の国とは相性が悪い。
それを解決するためにも自主性を高め、明確な意思表示をさせていかなければならない。
何をしていいのか分からん自由研究
この2つがガンだわ
うちの子同じような分量で毎日30分で7月中にほぼ終わったわ
8月以降は市販の夏休みドリルやらせてるけどそれも今週中に終わるくらい
一日30分しかしてないのにどこが多いのかって思うけどな
実際、意欲のない人間は馬鹿で構わないんだよ。
その意欲のない人間を救済した結果が今の団塊世代の惨状。
一億総中流なんて聞こえはいいが横並び意識が強すぎると誰も最初の一歩を踏み出せなくなる。
ゆとり教育の問題は今の団塊以上の世代にメリットを伝えられなかった事と、上の世代の横並び意識が強すぎてゆとり教育の成果の飛び抜けた人材を受け入れられなかったことだ。
IT産業、ロボット産業もその他の分野も突出した才能を持つ人材は日本にもいたんだよ。
それと政府が企業に肩入れするのは賛成だが大企業ばかり保護してきたからこうなった。
立ち枯れした老木ばかりの荒れ山が今の日本。
そもそも宿題って言ってもただただインプットする無駄な作業が多すぎる。
アウトプットする作業はそう多くないし、教員自体がそもそも出来ないから価値も見出せないし評価のしようもない。
全部の分野を平等にこなすなんて不可能だし非効率なんだから、ゆとり教育のように、もっと的を絞って行くべき。
100人を100人とも凡人にするより、たった1人の天才を育てることに価値がある
読書感想文は止めるべきだけど
どうしても本を読ませたいなら要約と感想一言でいいし感想を何百文字もの文章に仕立て上げさせる必要はない
人生再設計第一世代(笑)のこと?此処でも何匹か暴れてるようでw
しょーもないサラリーマンに「すら」もなれなかった能無しが、いい歳こいて四六時中ネット上で日本下げアメリカ上げに精を出す闇w
親御さんに家追い出されるか殺処分される前に仕事探そうかw
それな。よく外人はこんな勉強しても創造力が〜だの勉強しても意味がない〜とかほざくが日本はノーベル賞取ってるしはっきり言って外人の方が創造力ないでしょ。短絡的でなの多すぎるよね。落ち着きが無い。
慎ましく人生再設計(笑)してろよ
正直ドリルとか問題集のここからここまでみたいな宿題の出し方は7月中に終わらせて2学期に内容忘れたって奴が必ず出るから問題あるとは思うけどな
毎日、5分10分でいいから継続するような宿題の出し方はできんのかとは思う
小学生の宿題の要点は勉強する習慣づけがメインだとは思うんだけどな
俺なんて読書感想文が作文だったぞ、つまり読んでないのに読んだふりしてでっち上げだ。それでも可を貰ったから、先生も内容のチェックなど一々していないということだ。
その結果、休みまくりなスペイン並みに経済が下落するって予測ですけど?
しかも景観保護どころか都市計画を全くしていない状態だから都市は欧米のスラム以上の汚さ、かと言って森林権も認められてない、海岸線も護岸と防潮と無駄に多い漁港のせいで汚い、観光資源を自らぶっ壊してるから、お前の言うならず者国家より下。
道路インフラも先進国としては劣悪、発展途上国並みの高密度な公共交通。
教養云々言うならせめて先進国並みの景観、環境保護をしろ。
歴史も自然も破壊しまくってスラムみたいな街にして喜んでるのは日本くらいだわ。
最悪最終回日の夕方から始めても終わる
桜がなんて新学期にはもう散ってるわ
温暖化でもっと早まるだろうからそんなジジイは無視で良い
競争自体は海外の方が激しいしむしろ得意だぞ?
企業を見ればわかるだろ
日本は非効率で無駄なことをしているだけ。
お前の言う競争はマスかいて今日は5発も出たぜって言ってるようなもん。
海外の競争は何人女抱けたかで争ってる。
適切な例えに草
ただ、今の日本てマスかけるだけかけ!そのうえで夜はベッドで女を死ぬほど満足させろ!
そういう結果を出さない奴はクビだ!っていう悪いとこどりのおかしな方向に行ってる気がする
まあねぇ
でも意欲のない人間が馬鹿で構わないっていう風にはならないのが日本人の国民性だと思う
アメリカなら馬鹿は優秀なリーダーを認めて尊敬する文化があるから成り立つけど、日本では何もしない馬鹿も優秀なリーダーと同じくらい尊敬されないと不平等だって言い出す文化だからねぇ
横並び意識が強くて突出したものを認めないのはゆとり世代も同じだし、こればかりは世代の問題じゃなくて国民性の問題でどうしようもないんじゃないかと思うよ
一長一短だけど、優秀な意見を大切にするのがアメリカ人の文化で平均的な意見を採用するのが日本の文化だからねぇ
「勉強=楽しくない」って親や学校・社会が(体験型で)教えているからだぞ
楽しかったらスグ終わるし続けられる宿題
じゃあなんで楽しいゲームは1日15時間続けられるのかな??
あと親は家で勉強してるところを子供に見せないからいくら親の背中みても勉強習慣が身につかない
英語が話せないのも家庭や社会で英語使わないから
ココまで見て「お前は他人や社会のせいばかりにしてるなwww」と思うだろ?
子供の頃は環境に適応する能力が高いからダメな教育受ければダメな人間に育つのがあたりまえ
自己責任論は20才超えてからだわ
日本の場合、宿題無くしたら
親が夏休みに塾に行かせる子供と、
行かせない(経済的に行かせられない)子供とで
今よりもっと学力差がついてしまい、
ゆとり教育の時と同じで社会問題化するとは思う。
そりゃそうだろ。
馬鹿にとっては現状の方がよっぽど過ごしやすいんだからゆとり世代でも多数派の馬鹿は上の世代の馬鹿を見習ってしがみつこうとする。
ただ、長いものに巻かれろ意識の強い日本だからこそ、一度突出した人間を受け入れてしまえばその後の世代はなし崩し的に受け入れざるを得ない。
まあつまり「ゆとり教育」の失敗は「ゆとり世代」の失敗ではなく、政府が国民意識の転換に失敗したって事だ。
ついでに言えば、長い日本の歴史の中でいつの世も一部の優れた人間が国を引っ張ってきたし戦後じゃ考えられないくらいの格差だった。
こんなに明確な横並び意識がついたのはひとえにGHQの支配で丸裸にされて、そこに共産主義のプロパガンダが浸透したから。
平均的な意見を...って言うのは同意。
無駄な会議を重視して責任を分散したがるのは昔からの日本の悪い癖だと思う。
でも実際は平均的な意見を取り上げるんじゃなくて、自分が責任追わないために、「みんなもこう言ってるんだから、」って言い訳にしてるだけ。
俺はどちらかというと、たった1人の天才を作るために格差社会にするくらいなら、100人を100人とも凡人にする方が好きな主義だわ。
大学に入ったら勉強しなくなるって、
全員が全員そうみたいに言わないでくれ。
俺は旧帝大卒というのもあるが、少なくとも周囲の人間は勉強するの好きな奴多かったぞ。
まあ政府が国民意識の転換しなかったってのはそうなのかもしれないね
でも、うーん、政治思想についてはあまり言及したくないでもけど、やっぱり国民の思想があって政府があるべきだと思うから、政府が国民意識を変えるんじゃなくて、国民一人一人の考えが変わったから政府が変わったって流れであるべきって思うかな
今は横並びの文化だからそれを踏まえた上で考えるべきと思うけど、でも横並び自体が本当に悪いかどうかとか変えるべきかどうかは一長一短でわからないから何とも言えないかなぁ
夏休み(万年)の自由研究の成果かw偉いぞw
経験談だけど、結局自分で作っても好物で簡単なものばかりになるから偏るよ。
むしろ学食でヘルシー定食を食べるか、コンビニでなるべくヘルシーな食べ物を買うようにした方が手っ取り早いと思う。
そんなだからいつまでも二流国なんだ
まぁ日本も最近は怠け癖がついてずるずると質が下がって来てるがな
>海外の競争は何人女抱けたかで争ってる。
ただの猿じゃんw
じゃあ誰が経済を引っ張るの?
誰が国を引っ張るの?
世界は常に変化して行くんだから全員の足並み揃えるまで待ってる間に追いつけなくなる。
今の日本の停滞してるがは相対的には没落だ。
お前の言ってることはみんな揃って貧乏人になれって事だぞ?
ソ連や中国が結局どうなったかすぐ隣で見てきただろ。
統計データが読めない世代なんでしょ…(察し
マスかいてるよりはよっぽど生産的だけどね。
例え話も分からんのかよほどモテないのか...
現実見えてない馬鹿か?
よく言えばとっても民主主義だとは思うんだけどね
自分の考えが正しいから譲らないって思う人が多い国なんだろね
自分の専門分野じゃないことでも自分の考えを譲らないって人が本当に多くて、1番多い意見を採用せざるを得ないんだと思う
話を戻せば、ゆとり教育の導入も一部の専門家はどうなるか予見してた人もいたけど、当時の世論は子供に自由な時間を与えないのは時代遅れだって論調が本当に強くて、ゆとり教育で日本がもっと素晴らしい国になるって信じて期待してた人がかなり多かったんだよ
てまあ、ゆとり世代はまだまだ活躍する時間が残されてるから完全に失敗だったかどうかはまだわからないけどね
良くも悪くも当時の平均的な意見を採用して、今はもう責任を取る人はいない
少なくとも横並び意識の代表、ソ連も中国も失敗したしそれを真隣で見てきたはずなんだけどね。
日本は今失速している。
明治も戦後も政府によって変えさせられたし、国民の1人にその権力者も入っている。
別に多数派が正しい訳でもないよ。
多数決で常に上手くいくわけではないからこそ、方向性を定め、それをコントロールする事が大事。
まあ政府が国民の思想を変えることが出来ればそれは国民一人一人が賛成したと言う事になり、失敗すれば拒否したとも言えるけどね。
うーん、まあ確かにそうだな。
民主主義的とも言えるが、民主主義は国民一人一人が常に考え、学び続けなければ成功し得ない。
多数決のその意見が実際には権力者に左右されることも多いでしょ?
ちょっと前に流行った忖度だったり、いわゆる鶴の一声だったりね。
今はネットの普及で難しくなってきたけど、政治にしても力があれば多数派を装えるし、
長いものに巻かれ、横並びって事は結局は時の権力者次第だ、とも言える。
日記とか運動とかは宿題とは言えない
自分でやる子ならいいけど、うちの子は言わないとやらない、言ってもやらない
溜め込んだ宿題に気を向かわせるのも一苦労
毎年、31日は徹夜で子供の宿題仕上げてる
たしかに人間の精神面に期待し過ぎたって意味で共産主義の失敗に似てるね
多数派が正しい訳でもないってのは本当よくわかるし、個人的には平均的な意見より、優秀な意見を採用して現実の変化のスピードに早く対応した方がいいって思うから同意見だ
でも思想のコントロールについてはまた違う議論になるから言及は避けますね
そもそも明治維新や敗戦後に日本が成功したのは西洋の新しい考えや仕組みを受け入れてきたからなんだよ。
明治維新後80年弱で敗戦、そして敗戦から80年弱でまた衰退し始めている。
世界情勢は常に移り変わっていくんだから、日本も新しいものを受け入れて変化し続けなければ崩壊する。
今は日本の転換期なんだよ。
錦織圭「……」
田中将大「……」
大谷翔平「……」
羽生結弦「……」
高木美保「……」
柴崎岳「……」
ゆとり世代は、スポーツで大活躍しておりますがね…?
全然やる子じゃなかったから
でも友人の子供みてると毎日少しずつやれば無理せずちゃんと終わるんだよね…なんか恥ずかしくなったよ
漢字やドリルもみてれば無駄というようなものでもない最低限な感じするし
レスが二つに分かれちゃったけど下でも書いた通り、
国民一人一人が常に学び、考える事が必須だと思う。
それができなきゃ衆愚政治に成り下がる。
国民一人一人が考え、多様な意見を出すからこそ、平均したら多数派にメリットのある選択が出来る。
ただ日本のように横並び意識が強すぎると、ろくに考えずに周りに合わせるだけになって、民主主義の利点がなくなってしまう。
それを解消するために、一人一人が考えられる土壌を作るべきだと思う。
一人一人が考えられれば優れたリーダーを受け入れやすくなる。
思想の件に関しては...
共産主義になろうと資本主義になろうと、最終的な思想を統制するのではなく、逆に国民に考えさせるための意識改革をすべきだ、と言いたかったけど、それについてはどう思う?
それが治らん限り、没落して当然 ^^
続けると
一人一人が別個に考えるって事は横並びではなく、単独で行動すると言う事だから、突出して優れたリーダーが活躍しやすくなると思う。
それが出来ないのならいっそ共産主義のように優れたリーダーが引っ張る独裁でも構わないけれど、本質的にはそう変わらないと思うな。
文章を書いていて気づいたが、俺はとにかく衆愚政治が嫌いみたいだ。
最近なら「代行」を使うという手段で経済のお勉強かな?
教育現場がほぼ崩壊している欧米の教育関係者は「日本に学べ」と何度も叫んで日本視察や関係者と交流してるんだよね。
日本を叩くのは、自国の教育にも日本にも責任も関係もない外国マスコミと馬鹿だけ。
>>28が正しい。むしろ全人類が日本をお手本にして追いつくべき。
〜と思った、〜と感じた、〜です
ほとんど末尾が同じ作文書いてもなんも言われんかったな
頭脳で生きるのが日本人の宿命。
それには夏休みの学習は欠かせない。
中高の私立の進学校では一年中勉強だ。
夏休みの宿題を嫌がる者は不合格確定。
アホくさい話だ。
とりあえず、100分の1でも1000分の1でも良いから、最初の少しだけはじめなさい。
心理的なハードルを下げて、とにかく少しでもやり続けたらなんとかなる。
広義の意味での教育ということですか
うーん、とてもシビアで難しい問題ですね。。
たしかに今の日本人の気質だと思っているものも教育の結果なのかも知れないし、そういう意味ではなくてはならないものなのかも知れないですね
そこを考え始めると日本人のアイデンティティとは?みたいなところからの議論になると思うので個人的には底無し沼であまり踏み入りたくないってのが正直なところです。笑
衆愚政治が嫌いなのはとてもよくわかります。
ちょっと極論かも知れませんが日本は歴史的にも民主主義があまり向いていないんじゃないかとまで考えることはあります
日本人は歴史的に政治に興味が薄くて、お上が決めたことだからって納得して不満を言うっていうのがずっと続いてきた文化なのかなぁとか思ったりはしますね。笑
ちょっと極論が過ぎましたが、みんなで物事を決めるっていうのは私も限界がきてる様に思いますね
敢えて当たり前のことから書きますが、資源もお金も無限ではないから取捨選択なわけで、無い物ねだりが過ぎるというか、
例えば年金問題をどうにかしなければならない、と言う人はいますが、じゃあその為に伝統芸能に対する補助金を削りましょうといえばみんな嫌だって言い、じゃあ増税しましょうと言えばみんな嫌だって言う訳で、これじゃ物事が進んで行かないです
歴史的に専制政治→寡頭政治→民主政治→衆愚政治のサイクルを繰り返していますが、まさに今日本に必要なのは強い決定を出来る強いリーダーだと思います
これは個人的意見なので必ずしも正しいとは言えませんし、賛否両論全然あっていいと思いますが
ヘルシーな食品ほど高かったり言うほどヘルシーでもなかったりするんだよなぁ
友人の話だが偏ったものばかり食べてる人は実はレパートリーが少ないだけだったりするし最初から知識がないのと知識があった上でやらない人は違うと思うわ
この親はどんな教育受けて来たんだ
底辺校かwww
そもそもヒイヒイ言いながらやるような量でもないだろ。
部活は確かにやりすぎだと思うが、でも高校の部活なんてやめたいときにやめられるだろ。
部活推薦とかで言ったやつは別だが、部活推薦で行く奴らなんて百も承知だろうし。
まぁ欧米型の教育で良いこともあるだろうけど、日本型だって良いことがあるし
だからこそ日本型を取り入れたりしてる学校が世界にも増えているのに。
子供は時間がいっぱいあるけど、親は共働きが多いし時間もなかろう
部活動は嫌ならやめればよろし
海が汚いとか言うのは天気の影響でそう見えるだけだったり海流の影響とかもあるから一概に人間のせいとは言えない
特に日本はプランクトンが集まりやすいから本土周辺は濁って見える
インフラも大陸と違って平地が少なく山が多い上に地震対策も必要だから高速道路だけ見てもかかる費用が桁違い
他にもツッコミどころ満載だけどとりあえずお前の理論だったら日本で暮らさない方がいいから他の国に住むことを勧めるわ
集中すれば夕方には終わってたな
あとは毎日天気と簡単な日記書くだけ
小学校の時は水泳部で大会まで毎日午前中は部活してたけど
午後は思い切り遊んでたな
自由研究や工作系はなかなかやりたいのが思いつかずに苦労したけど
こつこつやれば疲弊するような量じゃないでしょ
計画的にやるかやらないか、それだけだよ
熱中症対策でエアコン完備が進んでいるか
世間の休日と小学校の休みを合わせればいい。
そのかわり、年間を通して食後の休憩時間を3時間くらいとって学習、運動、遊びを自由にさせて、その間監督に必要な最低限の先生以外は宿題の確認、次の日の授業準備、会議や、短時間なら外部研修や児童の相談等を勤務時間内に出来るようにする。
午後は授業無しで自由時間→掃除で帰宅で。
子供の長期休暇期間も親は仕事なのに地域行事が増えて手伝いやら増えて死にそう。
宿題ある方を選ぶんじゃないかな
?
宿題が多いとなんで親が大変?
まさか親が手伝うのが前提?
ドリルとか親が丸付けとかなかったわ
冊子はもらってすぐ済ませて、あとはラスト3日くらいで泣きながらやっつける
個別指導塾でバイトしてるけど、勉強っていうより託児所
個人的に「ゆとり世代」って名称改めて「スポーツ世代」って言っても良いんじゃないか?って位、世界で活躍するアスリート達が多いんだがな?
あの世代の子達は…
わいわテストで高得点取っても読書感想文書いて無いから赤点食らって追試まで受けたで。
高校やけどな。
あとブラック企業に勤めたとしても気づかなかったりする
俺のことだ
どんな環境でも言われたとおりに出来るロボットを製造してるんだから意味がある。
塾に行ったり刷るよりも普通のバイトをした方がよっぽど勉強になりますよ
ラジオ体操もカードは配られても任意だったな。もちろんカード提出もなし
その分計算・漢字の宿題はそれぞれ40ページくらいプリント渡されて嫌だった思い出はある
一番だるかったのは読書感想文だったな
自分が子供の頃の授業と違って、ディスカッション形式のものとか
子どもが仕切って司会して発表とかが多い
英語もあるし、英語が母語のALTが来てスピーキングが主体の授業
だから教科書の音読とかないし宿題になる(読んできてる前提で授業がすすむ)
単なる計算問題も宿題でやらないと、授業が学年おわるまでに足りないって先生が言ってた
夏休みの宿題もそうだけど、毎日の宿題も自分の頃よりかなり多い
塾行ってる子とかは0時くらいまでやってるらしい
学校によるんだろうけど
学力や性格ごとに個別のプログラムがあれば良いのにな
教師に負担がかかるし実質無理だが
一週間や10日くらい宿題せずに遊びほうける期間あってもええやん。
間際に毎日の日記文をコピペのように書くことに意義があると思えない。
テレビで見ただけなんだけど、
宿題の添削は親がして、子供に間違ったところは教えるんだってさ
そしてその宿題も提出するらしいよ
人生楽しめてないんだろうな〜
てか学校の教え方自体がダメすぎて無駄
塾逝った方がいい
いやいや笑いなよ
今を楽しむ生き方を選んだんなら今楽しんでおかないと勿体ないよ
幸せの前借りが上限までいくと、そこから先は惨めで空虚なだけの生活になっちゃうんだから
周りみたらわかるでしょ
人間本当に必要だと思ったことはやるもんだ。
全員適当な反復練習のドリルやらせるより、好きな教科一つ選んで深掘りさせるとか、部活やってる子は部活でやってる分野を研究させるとか、長所を自ら伸ばす訓練をさせてあげて欲しいな。
自分の長所がわからないと人生結構苦労すること多いし。
まあそれだと先生が大変過ぎるから無理なんだろうが……
日本よりノーベル賞取ってるアメリカは夏休み宿題ありませんけどw
その教師が間違ったこと言ってる
麹町中の例もあるしな
もっともあれは公立でも金持ちが通う地域で、庶民の通う学校では改善も改革もなし旧態依然とした古い価値観が蔓延る
上級者様から、庶民は与えられた宿題や過剰部活でもやってせいぜい社会の駒として育ってくれーと馬鹿にされているんだろう
人間の脳みそってのは筋肉と同じで休ませ続ければその分だけ衰えるモンなのよ
定期的な訓練が必要
だから学生諸君よ
夏休みの宿題を早期にまとめて片付けたり、31日一気に片付けたりするのは、何の意味も無いんだぞ
毎日少しずつこなして脳を常に回転させてる状態が理想的なのだよ。量の問題じゃない。少しずつでいい
未成年の学生達は大学で初めて勉強の強制から解放される。だから大学生は勉強する奴としない奴ではっきり分かれるんだ。しかし、本来は勉強する生徒の為に高校も大学も存在するべきだよ。
それと※181の指摘はもっと真剣に議論されるべきだ。日本の学校教育はリーダーの育成を放棄して、生徒を最大公約数化させる。下らない頭髪チェックに教員が命を懸けてるのも、教育内容が公務員の輩出に特化した時代遅れの教育なのが原因。ずっと学校教育の問題を放置した結果、ブラック校則問題として深刻化している。学問も運動も天才にフォーカスし、個性の異なる生徒1人1人の長所を更に伸ばす為の教育へ変更させる必要が有る。
例えば天才サッカー選手と言われている久保建英選手だって、一流選手を輩出するスペインで経験を積んだから、日本でも突出した選手になれた。どれだけ才能に恵まれていても、日本だけで経験を積んでたら、ここまでの成長は不可能だっただろう。
「皆と同じ事を当たり前にやる」という従来の教育では天才を教育出来ない。
読書感想文と自由研究はマジで止めろ
当たり障りの無い内容にするのに死ぬほど苦労したわ
授業中にやってたwwww
公務員が週休2日になったのに学校は日曜しか休みがなかった
先生が週休2日分の休みを取るために夏休みがあったんだぞ
決して子供を遊ばすためではない
宿題与えとけば外でいらん事して問題になる可能性を少しでも減らすためだ
ついでに言うと1クラス30人や20人にするってのも
第2次ベビーブームで雇用した先生の数を減らさないために
単純にクラスの数をそのままにするために言い出したことだぞ
子供一人一人面倒を見れるってもっともっぽい言い訳をしてるがな
コメントする