スレッド「日本のインド料理店のメニューはこんな感じだ」海外フォーラムRedditのインド関係者が集まる/india板より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のインド料理店のメニューはこんな感じだ
2
万国アノニマスさん

頼むからインド料理=カレーじゃないと誰か世界に理解させてくれ
呆れて物が言えない
3
万国アノニマスさん

マトンカレーがトマトスープに見える!
4
万国アノニマスさん

ナンは自転車のサドルで作ったのかな?
5
万国アノニマスさん

全て語尾がカレーだな
6
万国アノニマスさん
エッグキーマカレーというものすらある

エッグキーマカレーというものすらある
↑
万国アノニマスさん

あと海老カレーというのは一体何なんだろう?
7
万国アノニマスさん

昼夜問わずチャイを温かい飲み物として出すようだ
8
万国アノニマスさん
辛さの目安を表示してるのは良いねHAHAHA
でもおそらく日本のトップレベルのカレーはインドなら10点満点で4点レベルだろう

辛さの目安を表示してるのは良いねHAHAHA
でもおそらく日本のトップレベルのカレーはインドなら10点満点で4点レベルだろう
↑
万国アノニマスさん

辛い食べ物が好きじゃない数少ないインド人の俺は日本に移住すべきなのかもしれない
↑
万国アノニマスさん

自信を持て
お前が辛くないと思う物でも外国では存在すらしないレベルの辛さかもしれないんだぞ
アイルランドの料理を見れば分かる
お前が辛くないと思う物でも外国では存在すらしないレベルの辛さかもしれないんだぞ
アイルランドの料理を見れば分かる
10
万国アノニマスさん
日本に1年くらい住んでたけど
(東京だけだが)インドカレーチェーンが一区画ごとにある、経営コストが低いんだろうね

日本に1年くらい住んでたけど
(東京だけだが)インドカレーチェーンが一区画ごとにある、経営コストが低いんだろうね
本物のインド人シェフがいないことが多くて、インド周辺地域の人が経営してる
11
万国アノニマスさん
インド料理は90年代の日本でかなり流行ったからな

インド料理は90年代の日本でかなり流行ったからな
12
万国アノニマスさん
しかしナンの形がアレだな

しかしナンの形がアレだな
13
万国アノニマスさん
インドと同じ味なのか、それともアニメに近いのか気になる

インドと同じ味なのか、それともアニメに近いのか気になる
14
万国アノニマスさん

カレーしか見えないんですけど
15
万国アノニマスさん
例のダムカレーがメニューに無くてがっかり

16
万国アノニマスさん

値段は悪くないんじゃないか?
17
万国アノニマスさん
少なくともここに(本物の)カレーは1つも無い

少なくともここに(本物の)カレーは1つも無い
18
万国アノニマスさん
どの料理もクリーミーだね

どの料理もクリーミーだね
19
万国アノニマスさん
1時間以内ならドリンクおかわり自由ってお得だな
マンゴーラッシーを1時間飲み続ければいい…

1時間以内ならドリンクおかわり自由ってお得だな
マンゴーラッシーを1時間飲み続ければいい…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
文句はネパールに言え
それがベストだから。
日本式カレーだけは家で作るのを店の味が越えた事が1度もないわ
しかしナンの形が何だな
訂正しといた
追いチーズと万能ふきんとサーモンナイフがあれば本物のインド料理だろ?
チェーンやホテルでしかカレー食べたこと無さそう
最初から本場の味を出してたわけじゃないよな。むしろ今のほうが本場の素材や知識が入りやすい。
少なくともカレーはインドのほうが美味い。
ヒンズー教徒じゃないから牛肉オーケーだったりする
その国に合わせた本場に近い味
を出さないと流行らないから仕方ない
インドでカレー食べたことないから比べようないけど
缶詰めだとは思うけど
悪いのはすべてインド人のイッチです カースト最下層階級まで落とされてもおかしくない
インド料理は言われてもピンとこない
ネパールとかパキスタンの人が多いから、変にこだわらず日本風にアレンジ出来るらしいよ
日本でちゃんとインド料理だしてる店って結構お値段するんだよな
今の状況を例えるなら、海外で日本料理屋として看板出してお店があってもあるのはお好み焼き、タコ焼き、串カツだけのお店でそれがほとんどというような状況で韓国人が経営しているみたいな感じ。
うん、日本料理だけどそれは違うと日本人でも言いたくなるような状況なのが日本のインド料理店。
一応他のメニューもあるのだが、東南アジア料理だったりで例えるなら上記のような日本料理店で韓国料理が異様に多いみたいな感じ。
それでいいじゃないか
そもそも「カレー」とは日本語の「おかず」ぐらいの意味だとも言われてるしw
日本でインド料理屋してる人、ほぼネパール人だよね
インド料理でもほぼNGだから。
想像以上に食べ物のタブーが多くてうかつに提供できない分野なんだよ。
でも人口が10億もいて多民族国家だからインドの中にもいろんな料理あるから、インド人もこれがインドだって言えないんじゃないかなl
インドの屋台とかでyoutubeで見たら、不衛生なんだけど、ちゃんとしたところで作ったらめっちゃ美味しそうだよ
日本のインドカレーの方が俺は好きだった
日本のはあまり好きじゃない
本当にごく僅かだからねぇ
ネパール人はカレー屋やってる子供達かはしらんが都内で蒲田以外にも半グレグループあるし微妙
ネパール人がインド料理の看板掲げてインド料理とは似て非なるもの出してるからあーだこーだ言ってんだろ
アメリカで中国人とか韓国人が日本料理の看板掲げて訳わからん寿司もどき出してるのと同じ
スパイス自身が食べる食材なのに、ちょっと香りをつける程度に認識してる人も多いから
そうなんや……うちの近くのインドカレー屋はインド人のアブドゥルさんがやってるから他もみんなインド人だとおもっとったわ。
だから大半が料理人(経営者やシェフ)になるというのもある、
他は高度な技術者とか、教師とか、専門性がないと認められんからな
じゃあカリフォルニアロールに文句言うなよ
日本(本場)に来て寿司うまくねえ生臭い言うても黙っているんだぞ
じいちゃんとの約束な
そうだよね、これはインド料理屋じゃなくてインドカレー屋だよね。
でもこういったテンプレ的インドカレーが日本に出来上がってるから
それを覆す位の本場はこうです的な画期的な煽りが必要
なにかそういうノウハウか、マニュアルがあるのかな?
店主がインド人じゃないのも共通
実際のところ、日本とネパールに仲介役が居て、日本で働きたいだけの素人が来てるパターンが殆ど
酷いところになるとフライパンでナンを焼いてたりするからね
ネパール料理屋好きだけど、インド風カレーとはぜんぜん違うよ。カレーってよりはスープに近くてシャバシャバ。カレー以外にも肉野菜炒めとか串焼きみたいな料理があるけど、肉は鶏肉かマトンだけかな。
結構素朴で美味しいと思う。
別の食べ物だからな
私たち日本人は文化盗用の先駆者だから
どっちも食べたけど日本式の方が個人的には好き
日本語初めての方?
会話になってませんよ
あと文化盗用なんて言葉もありませんよ
そのお店はランチのカレーはインドの家庭料理
夜の営業で出してるカレーはインドのレストランで出す料理、らしい。
自分はレストランの味よりも家庭料理屋の味が好みなんだな、と思った。
日本人がカレーらしいと思うカレーがすでにインド料理ではないことには気をつけないとw
少し違う。寿司はいい加減な作り方をすると、命に関わるので、それを心配する日本人も多い。インド料理は何か作り方を間違えると、命に関わるか?
ネパール人のインドカレー屋でも別に良いと思ってるけど
そう聞くとめちゃめちゃ嫌だ
そりゃ専門のブローカーが居るからね
素人ネパール人を連れてきて、定番メニューだけ覚えさせたら料理人の完成よ
寿司だってカリフォルニアロールのように現地化してるし
国家試験レベルのスキルがあったらインド国内で充分暮らせるから大使館のシェフか一流ホテルの厨房の仕事くらいでないと海外へ出ないとも。
インド料理店と名乗ってカレーのみで出すんだよ
中国人や韓国人がアメリカで日本料理店やってるようなもんだな
俺自身も凹んでいる某人に話しかけた瞬間「日本の女の子欲しいよー!」って喚きだして怖くなったし中韓人なんて反日なのに日本の女の子奪いたいとか気持ち悪い。
話題が大幅にズレるけど女漁りを主に警戒した方がいい案件だね。
その人、アブドゥルって名前自体がイスラム圏の神奴隷ネームでかつカレー作る文化あるから普通にパキスタン人だと思うぞ
タイカレーとは区別してるけど、スリランカ、インド、ネパールの見分け方など知らないし。
謝るよ
確かにインドのカレーとか書いてある横にネパールの国旗が掲げてあって不思議だわ
あとナンも丸い形がほとんどでサドル形のナンなんてまず出てこない
でも店名にインドカレーって入ってんだよね
たぶんパキスタン料理をメインにしたかったけどそれじゃ客入らないから妥協したんかな
外人も食ってみろ
たぶん好みの味だ
日本料理にしてもいろいろな料理を提供する店もあれば、個別の料理専門に出す店もある
ココがカレー屋で営業してるんなら別にいいだろ
だからネパールやバングラ、パキがなんちゃってインド料理を作ってるのが原因。インドが料理人の出国を認めてくれると本場のインド料理に改善されるだろう。そこを認識して欲しいね。
え・・・まじで?インド=カレーだろ。わがまま言うな。
レシピが共有されてて、素人みたいのが料理してる。
謎台湾料理店が共有レシピを元にした素人中国人のなんちゃって中華を出してるのと同じこと。
ネパール人は韓国人のようにネパール起源説となえたり、文化的な背のりをするから
ネパール人を嫌ってるインド人も結構いる。
ただ、ナンやサモサはイランあたりが起源だし、インド人が一方的にどうこう言えるものじゃない。
インド料理と名なるのはおかしいが、インドを含む南アジア料理店、カレー料理店と名乗ればいい。
インド人のちゃんとした料理人はカーストあるのか職人気質で使いづらくて従順で真面目な気質のネパール人呼び寄せたらしいね。ナンなども日本独自進化だし肉食材が多いのもインド以外の影響。料理人の世代も一巡して逆にネパール、パキスタン料理を表に出す店も多くなってきた印象。
インド料理=カレー
という認識は全く変化しなかったぞ
最初から本場なんて関係ないw
それにコメとの相性を考えて今のカレーになってるから、カレー感が全く異なっていても不思議じゃない
自分の田舎のインド料理屋ですらもっと多彩なメニュー出してるぞ
いや、美味くねーよ
インドのカレーなんてシャバシャバで旨味0
味噌汁で言えば、インドのカレーは出汁を使ってない味噌汁って感じ
でも近所のインドカレーとナン食べ放題の店はランチタイムが安くてめっちゃ美味しいので、どこの料理とは気にせず食べに行ってる。
これが酷過ぎて潰れていった店が多過ぎる
頑張ろうとする気持ちは伝わってくるんだけど、あまりにも接客技術が下手過ぎる
日本人を入れて接客指導してる店は大体残ってる
おじいちゃん、日本人はカリフォルニアロールの存在自体は怒ってないよ
カナダ在住の日本の寿司職人が、海苔と魚が苦手な西洋人に寿司を食べさせるために、魚の代わりにアボカド入れて日本に昔からあった裏巻きの技術で作ったのがカリフォルニアロールだから
昔はカリフォルニアロールしか食べたことない外国人が日本の寿司屋に来て、本物の寿司を偽者だと言ったりカリフォルニアロールが無いことを怒ったりしてたから、それに日本人はムカついてただけで
最近では寿司がどんな物か情報が広まって日本の寿司屋で文句言う外国人観光客も減ったから、衛生基準さえシッカリしてたらそれぞれの国で好きにローカライズすればいいんと違う?
たぶんパクチーって香草だね
そこそこ高級品
タイ料理やベトナム料理でも使われる割とメジャーなハーブなんだけど人によってはカメムシみたいな臭いだと感じたりする
違うね。
焼き釜が有ると就労ビザが降りるんだよ。だから、素人が取り合えず従業員になって、接客してる。
就労ビザが降りたら、その従業員は辞めて、別の就職先を探す。そして別の就職先の給与の一部を料理店に入れる。
だから、閑古鳥&接客悪くても続いてるインド料理店がある。
万能水も追加で
チャパティ好き
好きすぎて家でなんちゃってチャパティ作って、そのまま何枚も食べるくらい好き
インド人に叱られそうだけどバター塗ってシナモンシュガーかけたりミートソースつけて食べるのも好き
どこかの食品会社がピザ生地や食パンみたいに量産してスーパーで売って欲しい
ちゃんとしたインド料理店なら、インド政府が公認してるはず。
それ以外は、家庭料理レベルなんだろう。恐らくカースト階級としての料理人ではないだろう。
カレー屋のメニュー画像を見て
>頼むからインド料理=カレーじゃないと誰か世界に理解させてくれ
と言われても困るよね
カレー以外のインド料理があるのは知ってるけど、その店はカレー屋だよとしか…
インド料理屋ならタンドリーチキンを例に、色んな料理扱ってるぞ
日本人はお前さんみたいにキムチ臭くねぇんですわ
〇カリー=食事
基本的に多めのあぶらニンニク生姜にターメリックがベースになってる
これなんだよね
日本人の食文化にローカライズされてるから飲食店激戦区の日本で店が生き残ってる
本格的なインド料理も美味しいけどランチにふらっと入る店としてならローカライズされてる方が人気が出る
これ海原雄山ネタかよっ!
ネパールカレーのお店という触れ込みでも人気出ると思うんだけどね
チェーン店のはバターたっぷりの北インドのカレーばっかりで、インド人ではなくネパール人やパキスタン人がやってる
南インドのカレー屋は少ない
漫画家の旦那(インド人)がやってるケララバワンのカレーとチェーン店のカレーは丸で別物だった
来日できるインド人は殆どエリート層だからカレー屋なんやらねーんだよ。
そりゃ馬鹿だろう
タンドリーチキンにシシカバブ、インド風ピラフとか、他のインド料理も知ってるよ
インド人から見たらネパール人がやってるカレー屋は不快かもな
アメリカで中国人や韓国人が寿司屋やってるようなものなのか
すげぇスタンド使えそうw
インド料理がカレーとナンだけだと本当に思ってるからな
和食とは寿司のことかと外人が言うと無知だと怒り出すくせにさ
ネパールのカレーの方が日本人の口に合うとは聞くね
インド人の方が脂っこいらしい
家の近所の美味しいインドカレー屋さんは日本人
数十年前に流行った自分探しの旅でインドに行ってスパイス調合とか拘りはじめてカレー屋さんになった
自分探しの旅で本当に自分の生き方を探し出せた人だと思う
日本人は旨味中毒だから物足りなく感じる、とは言うよねえ
つか周辺国が勝手にインド名乗ってやってる辺り、海外の和食と似たような状況なのな。
料理の質じゃなくって、和食・日本食レストランと謳いながら寿司しか扱ってないお店見た時と同じ感覚ってことじゃない。
タイ政府みたいにネパール政府が出資しているのかな
インドだとナンよりチャパティのほうが一般的らしいね
ナンは小麦粉を使った料理だけどインドだと小麦が生育しにくいんだよな
牛じゃなくて?
これは和食と同じ
和食料理人は日本で地位が確立してるので、海外進出しない
海外でワショクやってるのが中韓人で日本の敵国人種なのも、偽インド料理をネパール人が成りすましてやってるのと同じ
インド人は不快だろうね
筋違い
でもって異国料理のローカライズは商売やってくなら避けられないことくらい理解しろ
八重洲や御徒町もインド人多いからインド料理屋多いね
都内は割と増えてると思う
日本式インド料理屋(ネパーリコック)よりネパ・パキ自国料理屋のほうが圧倒的にうまいと感じるわ
普段食ってるダルバート出してくれりゃいいんだよ
毎日食べるものなので、お味噌汁のようなものと言ってたな。他に色々料理があって、汁物の扱い。いわゆる家庭のカレー。簡単なのでよく作ってる。
インド料理出してるとこあるんかな?
ナンが気に入ってナンをもっと食べたい日本が調理場で使える焼き窯まで作って
ますますナンが流行していった…
本格カレーだせや ネパール人はインド料理語るのやめて、ネパール式カレーと名乗れ!1
28. 万国あのにますさん 2019年08月14日 09:36 ID:Q5dqq2EF0
パキスタンもな!
29. 万国あのにますさん 2019年08月14日 09:36 ID:Q5dqq2EF0
バングラは許す!
忘れたるな、スリランカもインドだろ
だから北京料理だけが中国料理じゃないようにパキスタンやバングラデシュ料理もインド料理でも間違いないだろ。
インド料理=カレーで間違いない
ローカライズがいいか悪いかなんて解釈はそこに含まれていない
にもかかわらず感情的に口ごたえしてるキッズは本当に韓国人レベル
ほとんどパキスタンとネパール人がやってる。
そして、客も日本人が少なく、感じ悪い店員が案外多かったりする。
家の近場限定かもしれんが……
魔改造したのはネパール人だけどね。
こんな値段で出して大丈夫かと思えるぐらいたっぷりチーズが使ってあって
高い値段でピザを食べるのがアホらしく思えてくる
文句があるなら日本に来て本物のインド料理店を出せって話
日本は本物なら認められるし
ただし日本人の口に合うかどうか、まして生き残れるかどうかは全然別
中韓人が外国で日本食出してるのと同じ構図だな。
じゃあインド人以外がやってるカレー屋は排除したいかと言えば、本音はどうでもいい。
そういうもんなんだろうな。
なんてお店かわからないけどインド料理屋じゃなくてカレー屋じゃないの?
誤爆した?
今カレーの話してんだけど
そんな美味しい料理は英国には存在してない、と全否定するのが定番の流れ。
文面からしてもう日本人じゃないのがわかるねw
まあろくな食い物食ってないんだろうけど全否定だわ
イヤイヤ、行ったモンの話ではカレーしか無かったと言っていたぞ。
朝から晩までどんな食い物もカレーに分類されるものばかりだったそうだが。
ただベジタリアンが多数派ではあるらしかった。
お前みたいな朝鮮舌にこたえられる店なんか、
朝鮮半島にしかねえだろ、そりゃ・・・
これの写真はランチだからカレーしか無い
夜は他の料理も出している筈だし
インド人がやっている店も多い
彼らは、小さいころから毎日同じもの食ってるから、それが自分の味覚の基準で、舌も肥えてないのだから、いちいちインド人の感想なんか気にする必要もない。
中華にも言えることだけど、本場の味がとか言う奴に限って何もわかってないし、日本で成功しているというだけで、うまいのは間違いないのだから、わざわざ本場の不味い味にこだわる意味がわからん。
街中に多い自称インド料理屋は日本人にインド料理を供するのが目的ではなくて、日本における就労ビザ取得のために存在する。あの手の店は日本に移り住みたい連中のビザ取得の条件を満たすためのものであって、真のお客はレストランの客ではない。だから流行っていようが閑古鳥が鳴いていようが潰れることもない。
例えば「本場パキスタン料理」でも「元祖ネパール料理」でも一回入ってみて好きなら通う人いるだろうし
日本人は気にしないと思うけど
ブーメランかえってくるぞー
火力の心配はなさそう
うむ。うちの近所のカレー屋
みんな店員がネパール人やw
おなじみの似非和食売ってる偽日本人どもと同じだよな
インド人からすりゃ迷惑な話だろう
>頼むからインド料理=カレーじゃないと誰か世界に理解させてくれ
>呆れて物が言えない
そうはいってもインド人パキスタン人が経営&シェフの店もこんな感じだしなあ
東京のいたるところにある
他にもメニューあるだろ。
現地そのままの味を追求してるとこもあるけど
カレーはやっぱり国によってかなり違いがあるんだね。日本のカレーがあまり嫌がられないことを祈る。
都内なら普通にインド人(ちゃんと現地のホテルでシェフやってた人)が店やってるぞ。
葛西周辺、御徒町の宝石商関係者御用達の店とか。
あと普段寿司で日本人の職人以外は寿司じゃないとかマウント取っといて、カレーは「魔改造だから(白痴)」とか言ってるダブスタクソカッペ野郎は市んどけ。
そうだよ。
日本で多数展開されてるカレー屋は北インドカレーをベースにした日本人向けのカレーで、主にネパール人が経営しているチェーン店だと言う記事を読んだことがある。
パキスタンとかネパール人等インド周辺の人がカレー屋をやってる。
俺が思うインド風カレーのカレーとは彼らにとっての万能ソースという立ち位置で間違ってないと思うんだよ。
手で食う文化は馴染めんわ
緑と赤と思い出も。
日本人の感覚では想像もつかないだろうけど、ネパールは貧しいから「油脂」すら贅沢品なんだよ。
インドでも貧しい地方にいくと、油気のまったくないスカスカのすまし汁みたいなカレーが出てくる。
それが正解。
インドや中国で一般人が食ってるものなんて、先進国で出したらまずくて商売にならない。
あと、インド、ネパール、中東系の料理店は基本的に違法滞在のための手段で本業は麻薬売買、車両窃盗、売.春あっせんなどの犯罪者が多い。多少マシな奴でも他の店で違法にバイトして稼いでる。
10席もないような店なのに、従業員40人とかザラ。
従業員は料理の知識も経験もないド素人で、日本に来るまで国の実家で親が作ったわずかな料理しか食ったことない田舎の貧乏人ばかり。
ぜんぜん違う。
京都の高級料亭でしか出ないような料理を海外でランチメニューにされてるような状態(そんなのを作れる中韓人はいないが・・・)
あのメニュー表にあるような贅沢なカレーなんてインドじゃ金持ちの結婚式くらいしかお目にかかれないぞ。大半の庶民は一生食えないレベル。
その宝石商が自分たちの食えるものを調達するために経営してる完全ベジのインド料理屋なんかもあるぞ@御徒町
レストランで英語表記されている日本のカレーに相当するものは〇〇マサラってなってて
たくさんの種類のスパイスでできている感じ
ただし、カレー表記の物もあってこれはほぼターメリック(ウコン)ベースで出来ていた
あと、インドとネパールの食文化は近い物もあるけど別物かなと
インド(ヒンドゥー語話者)とネパールって言語からしてポルトガルとスペインぐらいの違いしかないから…
あとネパールは本当につい最近まで内戦やってて、最終的に毛沢東派が勝利しちゃったもんだから難民的な移民が結構居る
インド人料理人は外国にあまり出ないと聞いたし、インド人は経営の方をやってるとも聞いた
文化が何かもわからないんですね?
わかります。
なにせ本当の歴史すら知らないですものね
塩分たっぷりと言われてる日本料理が可愛く思えるレベル
インドの話にかこつけて、わざわざ日本サゲをしておく気色悪い奇形チォン猿発見。
言われてないぞ。
味覚オンチの奇形チォン猿が必死で連.呼してるだけ。
ビリヤニを始めとした米料理とかチキン系料理とか美味しくないだろ正直言って
食い進めるほどに香辛料の風味が鼻につき気持ち悪くなっていった経験があるぞ俺
インドって言ったって北と南では料理はだいぶ違うぞ。
ましてやデザート系なんか甘すぎるうえに油だらけで、先進国民には食えたもんじゃない。
マジで美味い
インド料理ではなくインド風料理だな
ほとんどはネパール人だし
「これが本場の味か!」という珍味としての価値はあるけど
正直美味しいかといえばそうでもなかったりするからな。
実際、人気のある予約が必要な店はだいたい
日本人の嗜好に合わせてアレンジしたエスニック風洋食店。
インド人にとっては違うのかもしれない
けど俺がインドにいったとき、カレーという名前がないだけで全部カレー味だった
間食以外の全てがカレー味
この前テレビでみた外国と日本を比べる番組で日本在住歴の長いバングラデシュ人が
「バングラデシュ人はカレーしか食べない」
と笑いを誘っていたのは日本的立場をうまく知ってたからなんだろうな
うちの近所のインドカレーの店の店員さんたちを
うちの近所のサイゼリヤでよく見かける
物凄い数のフォッカチオを積み上げてそれにスープとドリンクバー
・・・・なんの修行だよお前ら
どんな味だったっけと思って真っ先に食べたらメチャクチャ旨かった思い出がある。
まあ今では偶にネパール料理を食べたくなるな。
インドのカレーは油ギドギドだから多分日本では無理かな。
ネパールカレーが日本に受け入れられたのにはちゃんと理由があるんだと思うよ。
まあインド人じゃ無いってのはその通りだけど
カレーを付けたナンは美味しい!
もはや世界中でそうだろ。
気候からしてスパイスきかせた料理ばかりなのだし
やってるのインド人じゃないし
黙ってカレー屋やってるだけで日本人が来るんだから
そりゃカレー以外やらねえよって話。
えっ?
インド人はホントにカレーばっか食ってると聞いたことがあるけど
最近は違うんだろうか
カキ氷にもマサラかけるからね
和食で言えば醤油味のものを全部同じ料理扱いされるようなことだとしたら
腹立たしくなるけど
つぼわさんの動画面白いよな
あと甘味はすべてが甘すぎる。蜂蜜に漬け込んだドーナツをココナッツと砂糖で包んだやつとか、噛むと蜂蜜が溢れてきて甘っま!!ってなった。
ツアー客の中にはスパイス苦手で食べられるものがないって夫婦もいたけど、旅行するなら行き先の情報を集めてからにしてほしいわ。ずっと文句言ってた。
地元のガイドさんも、毎日奥さんの作ったカレーを食べてるがスパイスの調合と具材が違うから飽きることはないって言ってた。簡単に病院に行けないインドでは、カレーのスパイスで体調を整えるんだって。
あるんだけど相当美味しかった
日本人向けに辛さ控えめ。
サラッとしてスープカレーと日本のカレーの中間みたいな感じ
新橋ではスーツの人が素手で片手だけ使って食べてたが、
カレー皿がぴかぴかになるくらい綺麗に食べてて凄かった
片手であの域までいけるんかっていうね
カレーはイギリス料理でインドにはない
インドにイスラム教徒どれくらいいるか分かる?
だって高いカーストの作ったものじゃないと王様が食えないからな
必然的にインド人料理人は外国で一般人の行くような店で働いたりしない
本当はだいたいスリランカ人がやってるスリランカカレーじゃなかったっけ?
陸続きで、北インドと極端に区別する必要もない
逆に南インドとは別物だろうがな
パキスタン・バングラディッシュなんかインド文化圏そのものだろ(宗教除く
カトマンズ人が作ってるからな。
不法滞在の温床。寒ラート。
中華といえばラーメン餃子チャーハン
インドといえばカレーナンラッシー
しかたないね
向こうからすると海外の謎寿司みたいな感じなのかな?
しかも逆輸入されるのとのない低水準
だってネパール人の事件とかあるじゃん。20年くらい前だってヤバいのあったぞ。
本場のはもっと臭くて、初めての人は受け付けないかもしれない
(福岡の人は良くも悪くも「ラーメンとはそういうもの」と思ってるから気にしない)
国内でさえこんな感じなんで、外国料理が忠実にならないのは仕方ないんだろうね
ああいうのは店はどうでもよくて査証目的だから
そして多分そっちの方が売れるやろ
つーかインド内でも北インドと南インドじゃ全然違うし、北インドは南インドよりむしろネパール寄りの食文化だし。
パキスタン・バングラディッシュ・スリランカも多いな
インドの10辛は日本人だと食べれない
本場インドの屋台料理屋とかゴキブリ気にしないしな
それな。ナンが美味しいのはわかるけどさ。
インドの屋台飯の動画好き
直したほうが良いな
インド人、ネバール人、スリランカ人が対決したら、
日本人判定者の口に合ったのが一位スリランカ、二位ネパール、三位インドだったという。
スリランカが日本人の口に合ったのは魚を材料に加えうまみ成分を引き出したからだろうという話。
ブートジョロキアやキャロライナリーパーを使ったカレーなんて本国にはないだろう
そうすればインド人の批判も受け入れる気になるはずだ。
日本人に合っているとかどっちのカレーが美味いとかじゃないんだよ。
俺たちが食っているのは本物のカレーじゃないんだ。
では本物のカレーとは何だ?
っていう美味しんぼみたいな話になるからやめなされ
そもそも本場ではカレーという料理は無いのだし
それは右手でカレーを食うからだと言う話だしな。
スプーンを使っている時点でカレーとは呼べないのかもしれん。
右手が黄色に染まってるんだよな。
左手はもちろん、う@こで黄色く染まってるんだけど。
近所のネパールインドカレー屋も客から感想聞いてはメニュー変えてるね
北の方が濃になるのは気候の差かな
南のサラサラ感はスープカレーっぽい
コメントする