スレッド「お前ら日本の食べ物は好きか?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前ら日本の食べ物は好きか?
2
万国アノニマスさん

YES
3
万国アノニマスさん

彼らは明確な理由もなく厄介なことをするが確かに食べ物は凄く美味しい
4
万国アノニマスさん

俺はこういうのが大好き
個人的には世界三大料理だと思ってる
日本に行くまでその良さはなかなか分からないけどな
個人的には世界三大料理だと思ってる
日本に行くまでその良さはなかなか分からないけどな
日本食のUmamiが凄く好き、自分は感じ取れてる気がする
10
万国アノニマスさん
自分で作ってみた和食は良かった
俺は貧乏人だし、地元に日系人が少なくて日本食レストランが高級だからな

自分で作ってみた和食は良かった
俺は貧乏人だし、地元に日系人が少なくて日本食レストランが高級だからな
11
万国アノニマスさん
日本食は実際に美味しいのか、それともネタなのか

日本食は実際に美味しいのか、それともネタなのか
12
万国アノニマスさん
日本の料理は好き
去年凄く美味しいラーメンを食べたけど
地元の街に本格的な日本食レストランが1つも無くて悲しい

日本の料理は好き
去年凄く美味しいラーメンを食べたけど
地元の街に本格的な日本食レストランが1つも無くて悲しい
もちろん日本食レストランを名乗る店はあるけどラーメンが出てこない
13
万国アノニマスさん
俺以外に餃子が好きな奴っている?

俺以外に餃子が好きな奴っている?

↑
万国アノニマスさん

確かにこれは凄く美味い
ちゃんと作ればタレすら必要ないくらいだ
楽しむために少しだけつけるかもしれないけど
ちゃんと作ればタレすら必要ないくらいだ
楽しむために少しだけつけるかもしれないけど
14
万国アノニマスさん

寿司以外の日本料理が分からない
チキンテリヤキは日本食か?
チキンテリヤキは日本食か?
15
万国アノニマスさん
日本食は大好きだ
寿司は興味無いけど揚げ物はどれも驚くほど美味しい
和食と聞いてトンカツではなく寿司が思い浮かぶ奴は哀れだ

日本食は大好きだ
寿司は興味無いけど揚げ物はどれも驚くほど美味しい
和食と聞いてトンカツではなく寿司が思い浮かぶ奴は哀れだ
16

馬刺しは良い経験になった
少し噛みごたえがあるけど味は特にない
生のタコはバターのように口の中で溶けた
少し噛みごたえがあるけど味は特にない
生のタコはバターのように口の中で溶けた

17
万国アノニマスさん
料理名にヤキとついてるのは好き
寿司で好きなのはウナギだけかな

料理名にヤキとついてるのは好き
寿司で好きなのはウナギだけかな
18
万国アノニマスさん
GTOの1話で出てきた炒めものみたいな日本食は何て言うの?

GTOの1話で出てきた炒めものみたいな日本食は何て言うの?
↑
万国アノニマスさん

それはスキヤキだな、俺からすると作るのが難しすぎる
23
万国アノニマスさん
色んな国に行ったけど日本の食べ物は本当に世界一だ
カフェアリヤという店で食べたスイーツやフレンチトーストは最高だった

色んな国に行ったけど日本の食べ物は本当に世界一だ
カフェアリヤという店で食べたスイーツやフレンチトーストは最高だった
24
万国アノニマスさん
アメリカの寿司店は大抵ゴミ
寿司以外の日本食レストランに人生で2回だけ行ったことある
中国人はエセ和食を展開してるけど、本格的な和食は金脈だと思ってる

アメリカの寿司店は大抵ゴミ
寿司以外の日本食レストランに人生で2回だけ行ったことある
中国人はエセ和食を展開してるけど、本格的な和食は金脈だと思ってる
25
万国アノニマスさん

アニメで美味しそうな弁当をよく見るけど
ご飯以外はどんな食べ物なのか毎回気になる
ご飯以外はどんな食べ物なのか毎回気になる

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
寿司を語る文脈でeelはどう考えてもアナゴのことだろって毎回思うんだが翻訳する時誰もおかしいと思わないのか
でも、ヨーロッパの伝統的家庭料理のペリメニとかピエルクも起源は中国の餃子だ。
イタリア料理だってトマトが南米辺りから伝わって完成したし。
文化というのはそういうもんだろ。
他のアジア系レストランの倍くらい金取る癖に大して美味しくもない
中華とか油や香辛料で泥臭さを消せる料理ならどこでもできるんだろうけど
でも半額シールが貼られたこれを掴み取るためには他の人と戦わなきゃいけないんだろ?
俺も半額ベン・トーを買うために体を鍛えている
うなぎの握りもあるんだが
角煮まんは中華街のだろうけど、豚の角煮そのものはどうなんだろうな
八角とか使うし日本食かと言われると違う気がする
彼らは明確な理由もなく厄介なことをするが確かに食べ物は凄く美味しい
あっ・・・
そこで意訳するのか直訳するのかが翻訳家のわかれるところだよな
ただ意訳というのは個人の感情や経験が介入する事になるので史実を捻じ曲げる可能性が高いから…
アメリカの寿司の写真では,ちゃんとしたアナゴを見るより
ウナギのほうが多いような気がする
アナゴより冷凍ウナギのほうが入手しやすいんじゃないかな
日本でも今はこんな盛り付けするのかな?
ラーメンの写真でチャーシューがはみ出してるのも見たけど、不潔そうで嫌だ
どっちもあるよ。昔、行ったとこは、鯨、馬、アボガトもあった。
日本語の旨味とは違う気がする
キムチと犬肉も食ってやれよ!
チョ~~~センジンがひがんで煩いから!
アボカドな。変換で出てこないだろ?
舌で感じ取る味に日本人は「うま味」を入れてるが欧米人には感じ取れない事が多いっていうからな
餓鬼の頃はこういうの嫌いだったけど今は大好きだし
ポジション押さえんのがコツだよな
うわっ…
それ以外でも長崎はうまいあるだろ
地鶏の炭火焼でハサミで切るやつってなんだっけ?
ヨーロッパウナギじゃね?
日本より安いでしょ
旨味は下の奥で感知してるって気づいてなさそうだしな
世界的な料理ではない
優れた料理体系というのは場所や素材に左右されすぎず成立するもので
ないといけないだろう
そういう観点だと広東、フランスが双璧で次点でイタリア、トルコ、タイあたりか
馬刺しは良い経験になった
少し噛みごたえがあるけど味は特にない
生のタコはバターのように口の中で溶けた
↑味覚が合わないのか、テキトーなこと言ってるのか、翻訳が間違ってるのか・・。
うま煮が好きなのかと勘違いしてたわw
国籍明かせないわけだよなw
餃子の起源は中国といわれていますが、紀元前3000年頃には同じように小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物は古代メソポタミア文明の遺跡から見つかっています。
中国では、紀元前600年頃の遺跡からギョウザらしき食べ物の痕跡が見つかっています。
だそうで
文脈でうなぎとアナゴの判別できるとかスゲーな
ちなみにアナゴはconger eel又はsee eelらしい。congerだけでもアナゴらしいが
中国の方の角煮は一口サイズにカットした肉と、芋とか煮卵とかも入れたりする。あとみりんとか使わないから日本ほど甘くない。中国から日本に伝わった時に変化したんだと思う。
タコと馬刺しが逆になってるね
餃子のルーツを辿る旅は壮大だね
外人が指摘した皿の多さは膳だったり料理は職人の技術が伝承されていたりと、
日本は他国と違った形で体系化されているのが面白いと思う。
関西では普通の寿司屋でもネタにウナギを使うらしい。
もちろん関東でも回転寿司には当たり前のようにある。
つまり寿司だからアナゴと言う時代じゃない。
そういう感覚だとびっくりするだろ。
佐世保バーガーまあまあうまかったよ
アメリカ以外のヨーロッパ各国ではフォーマルなディナーやランチで皿をたくさん使うし、カトラリーも皿ごとに変えてるじゃんwww
外国人に煮付けを食べさせるとその美味しさと臭みのなさに大抵ビックリしてくれる
活〆の概念が最近までなかったとかこっちの方がビックリさせられたけど
>明確な理由もなく厄介なことをするって何?
ザ・パニーズの事に決まってるだろ
盛り付けや食器・調理法がアジアからも外れて別のベクトルに逝っちゃってる
島国で鎖国してたからなのかなあ
欧米人はもちろんパクリ中韓にも真似の出来ないセンス
横浜でも神戸元町でも中華街あるとこなら食えるよ
このひとは日本を理解している
爺と婆には最高の食事だと思う。
日本食→和食、洋食、ラーメン、粉もん、丼物、ナポリタン等々、日本で生まれた・魔改造されたもの
だと自分はカテゴリ分けしてる
日本食おいひ〜!
シラチャーソースドバーッ
だが、角煮まんは歴史があまりに浅すぎるしトーロンポーの手間と材料を省いた劣化版でしかないから‥
日本独自の工夫があれば和食といってもいいと思うけど、材料も技術も中国料理じゃとてもなぁ‥
おれも2に同意。
外国人がうなぎのにぎりと言っている場合は十中八九あなごの事だろうと解釈している。
うなぎのにぎりも存在するが、ほぼ海産物で構成される寿司の中にいきなり川のものであるうなぎが混ざるのは違和感がある。
このスレでもラーメンを和食としているんだ。うなきとあなごの区別なんか無理だろうよ。
日本人自身はこの感覚わからないだろうけど、
病院食をしばらく食べてて久しぶりに外食食べたときには日本人ですら「塩辛い」って感じる事はある
加えて海産系の出汁を効かせるから感覚的な「塩辛さ」が強いのよね
この塩味が旨味なんだけど、なかなか外国人には難しいなぁとは感じることもある
職人の徒弟制度などを指していると思う。
変に日本らしいものばっか選んでるとやっぱレパートリー狭くなるし、
和風ハンバーグとか和風ステーキとかも美味いのに
マッマの都合だなw
ウナギ、アナゴ、ハモ、ウツボ等ナガモノ全部eelだもんw
まあ文化的なもんだから仕方ないね。
日本ですらもうお手軽感が無いので安い代用ウミヘビか普通に現地産のアナゴだろう。
しかしアジア国以外はアナゴ自体食べないでほとんど加工向けだと聞く。
食べてる本人が区別がついてるとは思えないので翻訳で勝手に補正していいもんかどうか。
日本において、長崎県では卓袱料理の一つである東坡煮、沖縄料理では泡盛を使うラフテーとしてアレンジされた[7]。また、日本料理の豚の角煮の起源とも言われ[14]、 wiki
>日本料理の豚の角煮の起源
解釈的には「日本料理」であってるらしい。
そもそも中華醤油と日本の醤油は製法からして別物だしな。
和食を学びに来日し、学校や飲食店で学び、働く韓国人、海外でなりすましてエセ和食屋を営む韓国人はゴマンといるけど、韓国に学びに出かける日本人(素材や調味料の調査なら居るかも・・)や、ことさら海外で韓国料理店を営む日本人は居ない。
これから先、和食の技法を学んで帰った人が劣化アレンジを加え、独自流を作り出し、教授されたオリジナルに対して「あれは自分が教えてやった」と言い出す韓国人がきっと現れるだろうくらいのふてぶてしい展開も、今の多くの日本人なら予測しているだろう。
広東もフレンチも特殊な素材や調味料がないとまがい物しか作れないよ。ましてやタイ料理なんて新鮮な生ハーブを使うしかないのに、何を寝ぼけてるの?
日本サゲ目的の中韓猿は本当に無知で馬鹿だな。
寿司やラーメンやタコ焼きやお好み焼きだけじゃないんだぞー
御膳料理こそ和食の基礎中の基礎
多様な料理を寄せ集めるので、日本料理の様々なノウハウが凝縮されてるのよ
もともと1950年代にアメリカの料理番組のTV司会者が「フレンチ、チャイニーズ、トルコ」と言い出したのが、日本に伝わって、まるで呪文のように暗唱されまくっていまだに信じられているだけよw
元のアメリカでは、そんなの誰も知らない。
そもそもトルコ料理店なんてアメリカにはほとんどないし、欧州でも移民が多いドイツくらいしか普及してない。
「三大」というには不自然すぎる。
上方だと押し寿司でウナギは定番
回転寿司でも握りをよく見る
ちなみにアナゴはアナゴで別にある
人を馬鹿にする前にググってから書き込めばいいのに。
まあ、味は日本料理由来の味って感じするわ
田舎料理によくある醤油と砂糖の甘じょっぱい煮込み料理
アジア圏の他国からすると日本料理は甘すぎるらしいから、味付けは日本人に特化してると思う
フレンチや中華は素材が違ってもアレンジの幅が広いから
いくらでも応用が利いてまがい物で大きく外れない
だからどこにいっても料理店が存在して世界的に評価が高い
イタリア料理やトルコ料理は体系の練りが弱いからこの二つに劣る
タイ料理の本質はハーブなどのスパイスとココナッツミルクの
ブレンドだから極端に言えば新鮮でなくても誤魔化せるので
味のバリエーションの点で上記二つに劣る
和食は刺身にしても製法や素材を間違うとまずいだけでなくて
食中毒を起こすから難しい料理体系で世界的に普及するものではない
いろいろ間違いだらけ、つかほぼすべてが間違い
フレンチ→価格最高級の帝国ホテルの料理長でさえ、もし本式の素材だけを使ったら高すぎて出せないとボヤいてた
中華→豆板醤苦手な日本人のためにケチャップ。それを幅というなら、世界中のどんな料理でも可能だわw アメリカにもスパム寿司とかあるし。
タイ料理→ほとんどが揮発性のスパイスだから新鮮でないと使い物にならない。味のバリエーションは中華料理を優に超える
和食→寿司や刺身しか知らない馬鹿発見。あんなのは江戸前と海沿いのごく一部の料理。そもそも今の和食で使う野菜の多くは外来種だぞ。最近は白みそたれのかわりにアボガドやチーズを使ってアレンジする一流店もある。京都なんか一流どころが新奇を競うようにやってる。
何が言いたいのかわかりにくい
端的に述べていただきたい
重箱の隅をつついて子供のように論破と言っているようにしか見えない
では逆に訊こうか、和食ないしは日本料理は
中華やフレンチをはるかに凌駕するものなのか?
仮にそうならなぜそれらより世界的にはまだまだ普及していないのか?
ぐうの音も出ないほど完璧に論破されたからって話を逸らすなよ。
お前は基本的な知識もなく、「最初に結論ありき」でシナ上げ日本下げ工作をしたがってるだけ。
では逆に訊こうか?じゃねーよ。自分がボロ負けした正論をスルーして都合よく別の話題に摩り替えようとするなよ。
まず、この程度に反論できない段階で料理を論ずる資格はない。
そもそも>>84で嘘と妄想だけ連ねて書き込むから、こうして俺みたいに知識ある人間に大恥かかされるんだよw
>>84
いろいろ間違いだらけ、つかほぼすべてが間違い
フレンチ→価格最高級の帝国ホテルの料理長でさえ、もし本式の素材だけを使ったら高すぎて出せないとボヤいてた
中華→豆板醤苦手な日本人のためにケチャップ。それを幅というなら、世界中のどんな料理でも可能だわw アメリカにもスパム寿司とかあるし。
タイ料理→ほとんどが揮発性のスパイスだから新鮮でないと使い物にならない。味のバリエーションは中華料理を優に超える
和食→寿司や刺身しか知らない馬鹿発見。あんなのは江戸前と海沿いのごく一部の料理。そもそも今の和食で使う野菜の多くは外来種だぞ。最近は白みそたれのかわりにアボガドやチーズを使ってアレンジする一流店もある。京都なんか一流どころが新奇を競うようにやってる。
本当においしかった。
日本人が中国人みたいに世界各国に移民したら日本料理はもっと普及してただろう
カナダやアメリカ行くとメキシコ系が多い地域はメキシコ料理、アフリカ系が多い地域はアフリカ料理みたいに移民が食文化を持ち込んでると良く分かるよ
そういうことだな。
今の北米でも近所に吉野家、チャイニーズ、タイ料理店があったら、まずチャイニーズには行かない。
選択肢があれば、わざわざ食いたいほど好まれてるわけではない。
横からだが寿司の普及率やばいよ
北米ではハンバーガーやサンドイッチなみに普及してる
スーパーでも空港でもガソリンスタンドでも変なロール寿司とかが大量に売ってる
中華やフレンチより確実に食われてると思う
昔はサラダやハムサンドを並べてたような保冷カウンターに最近はたいがい寿司パックも並んでるね。
それは一般的では無い、地域限定の食べ物。
極めて狭い地域の定番なら、一般的な話に当てはめるべきでは無い。
関西にも北陸にもうなぎの寿司はあるよ。
そもそも江戸式はうなぎの調理法が違うから外側が柔らかくて寿司には向かないだろう。
日本人は1プレート料理で満足するようなバカ舌では無いからな
食は見た目も大事だし
>和食と聞いてトンカツではなく寿司が思い浮かぶ奴は哀れだ
トンカツは日本食ではあるが和食ではなく洋食カテゴリ
中国のは髪の毛から作るんだっけかw
>それ以外でも長崎はうまいあるだろ
>地鶏の炭火焼でハサミで切るやつってなんだっけ?
地鶏のモモ焼きは長崎やなくて宮崎
チキン南蛮と並ぶ宮崎の名物料理
結論ありきで答えているのそちらで質問に答えられていないでしょ?
そちらこそいわゆる工作系の人でしょ?
貶す系じゃなくて褒めているようで馬鹿にしている最近の
テレビ番組のようなやり口のタイプね
まともに答えられないから話題をそらして自分が賢そうに見せ掛けているだけ
まず発信してる外人が区別できてない全部eelで書いてるから同じ魚だと思ってる
穴子寿司もうな重も同じ魚eelだと勘違い
日本だけだよ一般人でもうなぎと穴子の区別できるの
>>101
ぐうの音も出ないほど完璧に論破されたからって話を逸らすなよ。
お前は基本的な知識もなく、「最初に結論ありき」でシナ上げ日本下げ工作をしたがってるだけ。
では逆に訊こうか?じゃねーよ。自分がボロ負けした正論をスルーして都合よく別の話題に摩り替えようとするなよ。はやく反論してねw 嘘しか書けない馬鹿猿には無理だろうけど。
まず、この程度に反論できない段階で料理を論ずる資格はない。
そもそも>>84で嘘と妄想だけ連ねて書き込むから、こうして俺みたいに知識ある人間に大恥かかされるんだよw
>>84
いろいろ間違いだらけ、つかほぼすべてが間違い
フレンチ→価格最高級の帝国ホテルの料理長でさえ、もし本式の素材だけを使ったら高すぎて出せないとボヤいてた
中華→豆板醤苦手な日本人のためにケチャップ。それを幅というなら、世界中のどんな料理でも可能だわw アメリカにもスパム寿司とかあるし。
タイ料理→ほとんどが揮発性のスパイスだから新鮮でないと使い物にならない。味のバリエーションは中華料理を優に超える
和食→寿司や刺身しか知らない馬鹿発見。あんなのは江戸前と海沿いのごく一部の料理。そもそも今の和食で使う野菜の多くは外来種だぞ。最近は白みそたれのかわりにアボガドやチーズを使ってアレンジする一流店もある。京都なんか一流どころが新奇を競うようにやってる。
それもあるなw
もともと中華醤油は塩気と色づけくらいにしか使わないものだから偽装できるんだろうな。
それでも、香港や台湾の料理人は日本式の醤油のほうが美味いと知って、良い店では日本醤油を使うこともある。
>いくらでも応用が利いてまがい物で大きく外れない
ここからしてアホ丸出し
麻婆豆腐→甜麺醤も豆板醤も花椒も無いから、醤油とオイスターソースでつくる
花椒の麻味が無い「豆腐を炒め煮しただけ」のもはや別の料理やんw
これでアレンジの幅(ドヤッ)と言えるなら、欧米人が醤油の代わりにソースと砂糖ですき焼き、ワインビネガーで寿司作っても「アレンジの幅」だよな。
醤油もソースやし、ソースと言っても魚醤とかグレービーとか色々あるぞ
アンショワイヤードソースの場合、ワインビネガーとアンチョビ、オリーブ油、バジルがないと作れない。別の材料で代用したら違う料理になる。
ペリグーソース ポルト酒はマディラ酒、マルサラ酒で代用できても黒トリュフがないと作れない。
どこが「アレンジの幅」なんだかw
ここで俺が言ってるのはウースターシャーソースや欧米のテーブルによく乗ってる一般的なステーキソースのことな。
けど意外と現地人の口に合うよう魔改造された現地版日本料理のほうが、その国の人たちにとっては
本場日本の味より美味しいと感じたりするもんなんだよな。
俺たちも現地の本場の味より日本の魔改造物のほうが
美味しいと感じたりすることも多々あるみたいだし。
その「旨味(アミノ酸)」の種類による。
昆布や鰹節の旨味は日本人は感じやすいが、
チーズの旨味には鈍感。
キムチはどんな料理にも合わないw
極めて狭い地域()
俺が知らないものはローカルだと本気で思えてる人って多いよな。井の中の蛙だわ。
食性レベルで変わってくるからなあ。気候や文化だけでも塩味にいだく味覚は違うらしいし。
角煮は卓袱料理だね
日本やフランスが例外的に優れてるだけ
ほとんどの国の魔改造・現地化=劣化
日本食:海外の食材や料理をヒントに日本で生まれた料理(トンカツやドリアなど)
欧米のラーメン屋のメニューにある店が多いね
でも麻生がアホなのは総理が公言したら駄目だと分からない点なんだよな。
あんなのは自分で言わずに人を介して料理の鉄人にでも言わせて民間に金を出させて
和風ミシュランを作れば済んだ話。
京都は鰻の寿司(押し寿司)の方がメジャーよ
お祝い事に棒鱈を炊いたのとかと一緒に出てくる
それ宮崎やろ・・・
長崎といえば、ちゃんぽん・皿うどん・トルコライス・レモンステーキ・佐世保バーガーあたりかな
花見、茶の文化や空手を源流としたスポーツや料理などなど。
と思うけど、正直自分も南米やアフリカどころかヨーロッパでも何がどこの国の料理か明確には分からんからな
日本のいいところは寿司も天ぷらもとんかつもラーメンもカレーもどこで何食べても大体お値段以上の味なところだと思う
稀にまずい店もあるけど、海外と比べたらずっといいよ
日本人は言ってないよ。
翻訳記事だってわかってるかな?
「料理の鉄人」は正しかったんや!
鮮度を保ったままで、捌いて、切って、盛りつける。
けっこうな技術だと思う。
これ、江戸時代のファースト・フードだったらしいね。
海外民に言っとくぞ。握り寿司は、「アラ汁」を飲みつつ、握り寿司を食べるんだぞ。醤油は2~3摘を刺身(ネタ部位)にたらして食べる。間違っても、しゃり部位(酢飯)に醤油をベタっとつけちゃダメだぞ。日本国内には韓国人や中国人がいっぱい住んでいて、回転寿司なんかで、取り皿に醤油を入れて、寿司をそのまま、酢飯部位からジャボンてつけて食べてるけど、あの寿司の食べ方は間違いだからね。それと、握り寿司は一口で食べるんだぜ。途中で噛みきったりしない。一口で口に全部ほおばり、口の中で咀嚼する。
江戸時代でも、「寿司」「うなぎ」は高級品だよ。
「天ぷら」「蕎麦」「焼き魚 さしみ」「芋」「豆」「うどん」「餅」などが庶民料理
「刺身」は、新鮮な魚でしかできない。あと、毒のない魚。フグは、毒あるので、フグ調理免許がないと、商品として調理してはいけない。
いや、じつは日本式の魔改造中華なんだ。本場中国では、どの料理も日本の中華のような作り方しないし、商品も味も全く違うし、存在しない料理まである。
日本 餃子(焼き餃子の事) 中国 餃子(水餃子の事)
日本 ラーメン(コッテリ系統で麺は日本独自の麺) 中国 ラーメン(めんを伸ばして作る スープはあっさり)
カルシウム 野菜も必要
そんな事ぐらいで失笑なんてしない。
えー👀‼ 美味しいのに
半額シールが貼られる時間帯は、だいたい決まってる。頭を鍛え上げ、行く店の(半額シールはる時間帯)を記憶するんだ。
鍛えるのは体ではなく、記憶力だあああああああああああああああああああ
これこそ、日本料理の秘伝だし、隠し味であり、「旨味の元」だよね。
コメントする