スレッド「なぜ日本のゲーム店はこんなにも心がこもってるんだ?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜ日本のゲーム店はこんなにも心がこもってるんだ?
2
万国アノニマスさん

一体どうしてこんなに安い価格なんだろう?
3
万国アノニマスさん

欧米の店だとPS2以前のゲームは無いし定価に近いね
日本の店だとアタリ以降の全てのゲームがあって
手書きのキュートなポップや実際にゲームやってる店員がいる
日本の店だとアタリ以降の全てのゲームがあって
手書きのキュートなポップや実際にゲームやってる店員がいる
4
万国アノニマスさん

そりゃ日本では海賊版のゲームがあまり無いし、中古市場が巨大だからな
中古ゲームが循環していて常に値段がつくからみんな大切にする
お前らは何でも違法にPC版のゲームを入手して5分で飽きて次のゲームに移る
全般的にゲーム文化が無いし、媒体に対する敬意が無い、だからゲーム愛が無いんだ
中古ゲームが循環していて常に値段がつくからみんな大切にする
お前らは何でも違法にPC版のゲームを入手して5分で飽きて次のゲームに移る
全般的にゲーム文化が無いし、媒体に対する敬意が無い、だからゲーム愛が無いんだ
↑
万国アノニマスさん

日本で中古のゲーム機を買っても必ず綺麗な状態だ
どうして欧米人は力の限りソフトやゲーム機を破壊するんだろう
どうして欧米人は力の限りソフトやゲーム機を破壊するんだろう
5
万国アノニマスさん

手書きのポップでゲームのシステムについてコメントしてるね
凄く几帳面だ
凄く几帳面だ
6
万国アノニマスさん

人口3600万人の首都圏に住んでるなら
中古の流通や消費者同士のやりとりが簡単に出来るだろうよ
中古の流通や消費者同士のやりとりが簡単に出来るだろうよ
7
万国アノニマスさん

ゲーム店は心がこもってないといけないんだよ
秋葉原のオタクショップよりネット通販、ヤフオク、Amazon、ブックオフのほうが安いからな
秋葉原のオタクショップよりネット通販、ヤフオク、Amazon、ブックオフのほうが安いからな
9
万国アノニマスさん
あと日本人は今でもかなり現物主義ということも重要なので付け加えておきたい

あと日本人は今でもかなり現物主義ということも重要なので付け加えておきたい
↑
万国アノニマスさん

それな
彼らは文化的に新しいものをコレクションする
信長が黒人をサムライにしたのと同じでユニークなものを集めたがるんだ
彼らは文化的に新しいものをコレクションする
信長が黒人をサムライにしたのと同じでユニークなものを集めたがるんだ
10
万国アノニマスさん
日本は小さい島国だからこういう専門店を見つけやすい
アメリカのように周りに何もない場所とは違うから

日本は小さい島国だからこういう専門店を見つけやすい
アメリカのように周りに何もない場所とは違うから
11
万国アノニマスさん
これってアキバにあるレトロなゲームセンターが併設された店?

これってアキバにあるレトロなゲームセンターが併設された店?
13
万国アノニマスさん
いつか漢字という難関を乗り越えて
こういう文章を読めるようになりたい

いつか漢字という難関を乗り越えて
こういう文章を読めるようになりたい
14
万国アノニマスさん
たまに日本に住めればいいのにと思ってしまうよな

たまに日本に住めればいいのにと思ってしまうよな
15
万国アノニマスさん
日本にファミコンやスーパーファミコンの市場がまだあるというのはクレイジーだな
ゲームセンターCXで箱に入ったままのファミコン&スーファミのゲーム専門店が出てきたのは覚えてる

日本にファミコンやスーパーファミコンの市場がまだあるというのはクレイジーだな
ゲームセンターCXで箱に入ったままのファミコン&スーファミのゲーム専門店が出てきたのは覚えてる
16
万国アノニマスさん
これって東京の店?
渋谷のゲーム店には行ったことがあるし似たようなメモはあったけどここまで詳しくなかった

これって東京の店?
渋谷のゲーム店には行ったことがあるし似たようなメモはあったけどここまで詳しくなかった
17
万国アノニマスさん
こんなポップを書くのはスーパーポテトだけだ
ブックオフに行ったら在庫はたくさんあるけど愉快なポップとかは無い

こんなポップを書くのはスーパーポテトだけだ
ブックオフに行ったら在庫はたくさんあるけど愉快なポップとかは無い
18
万国アノニマスさん

日本は現物主義、欧米はデジタル主義
俺は友達によくデジタルがいかに邪悪かを語るが誰も信じてくれない
確かにディスクやカートリッジが必要ないという利便性はあるけど
ゲームを交換したり売ったり買ったり誰かのゲーム機でやったりするというメリットが失われる
俺は友達によくデジタルがいかに邪悪かを語るが誰も信じてくれない
確かにディスクやカートリッジが必要ないという利便性はあるけど
ゲームを交換したり売ったり買ったり誰かのゲーム機でやったりするというメリットが失われる
↑
万国アノニマスさん

アメリカより日本のほうが平均的にインターネット回線が早いのは皮肉だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どうして欧米人は力の限りソフトやゲーム機を破壊するんだろう
人と動物の違いだろ
これに関しては十分に反省してくれ
親父のゲーム機を色々譲り受けた私としては親父の思い入れのあるソフトを探してきて親父と当時の話を聞きながら二人で遊ぶのが最高に楽しい
一コーナならまだある方だと思うけど
ほんそれ。そもそも捕鯨の事とプラスチック問題(リサイクル率80%)で鬼の仇取ったように責めて人種差別発言を繰り返しているがそもそも自然破壊・動物絶滅に追い込んできたのはお前らだからね欧米野蛮人。しかもこいつら日本がIWC脱退してから日本に対するバッシングしまくってるよな。劇訳表示見て見な。サッカーの久保の事もジャパンマネーだのあることないこといったりJAPだの言ってたぞ。所詮こいつらの本性なんてあんなもの。捕鯨も人種差別目的だもんな。もう二度と博愛主義語るな。そんなに自然や動物の事思うなら早く絶滅してくれないかなマジで。
※2は日本人は物を大切にする欧米人はそうじゃないって言ってるだけで、絶滅しろとか頭だいじぶか?
ゲームにシール貼って名前書いてた少年としては耳が痛い言葉…
一旦外人に買われたら国内に戻ってくることはまず無いからそのうちレトロゲーの中古市場はメタメタになっちまう
ゲーム買わないで京都にでも行ってろよクソッタレが
わかる
Wiiとかが流行ってた時代にファミコンの2Pコンのマイク初めて触ったんだが新鮮過ぎて子供ながらに感動したわ
十年前くらいから少しずつたたんでって今や一店も残ってない
残ってるのはゲオとブックオフだけだよ。何とも冷たく味気ない店ばかり…
時代が変わってるのを実感するなぁ
海外の人はゲームに飽きたら捨てるのか
とはいえ、大型リサイクルショップなんかだと名前入りのまま売ってたりもするけどね。
ファミコンなんかは子供のユーザーが圧倒的だったから、両親に買って貰ったものを無碍に扱えば怒られるし
次は買ってもらえない可能性があるんだから、そりゃあ大事に扱う訳ですよ。
ましてやセーブデータがあっさり消える可能性のあるRPGなんかはそりゃあもう綺麗なんじゃないかなw
理由?ケツマヨがね...
うちのも紙の箱は処分してしまったが裸のカセットと説明書だけ取ってある
描き手の愛情は少なからず必要じゃん
そういう部分の差異を言ってるんじゃないの
デジタルで海賊版を遊ぶヤツが多いって外国人コメにあるじゃん
捨てる前に買ってないんじゃないか?
欧米人だけじゃなくロシアやアジア人も似たようなかんじだと思うけどね
実際買ったことあるけど到着まで3週間かかったな
話が肥大化しすぎて手に負えないんゴ
値段がおかしいのもある
スーパー魂斗羅が50ドル? eBayなら20ドル未満なのに
eBayと店舗価格が同じと思ってる方がおかしいんだよバカ
本やCD、DVDもそうだね、見なくても好きな作品は形としてとっておきたい
なんだかんだ現物だとそういう外的トラブルの影響を受けないところがいい
あとパッケージも含めて作品という文化もあるしね
ゲームソフトと言えば今回の中古ゲームの話とは関係ないが、アメリカのオタク息子が働かずにニートでいることに腹を立てた父親が、息子のコレクションであるゲームソフトを庭に散らばして、働かないならブチ割ってやるぞ!と芝刈り機に跨がってニート息子を脅し、口論の末に結局ゲームソフトたちは芝刈り機でバリバリに割られてしまった動画があったが、いや~あれは最高に面白かったが勿体なかったなぁ。
価値の分からない人には壊しても何とも思わないんだろうが、好きな人からすれば度し難い悪行だよね。それが例え息子の方が悪かったとしても…
物を大事にするよう教えられてきたのよ
必要なくても狩猟、いるとこ取ってあとはポイーの国とは違うのよ
ソニー戦略の賜物やね
これはこれで大事にしてたんやろ。ええこっちゃ。
モノを大事にしないからこそ生まれたもんだよな。
日本人の発想ならあんなことは絶対やらない。
逆に重要なものとかを保存すると決めると日本とは比較にならないくらい徹底する
厳重な保存状態の物を日本が引き取って、ロクに管理出来ずにダメにした例は結構ある
という事情は本屋と変わらない
この前イース買っちゃったよ
20年くらい前はどんなソフトも一律300円で投げ売りされてたのにな
気持ちは分かるよ!
一瞬であの頃にタイムスリップ出来る魔法のアイテムだからな。
単なるデータではこうはいかん。
俺はバックレされたわ。
まあ数千円だったからあきらメロンした。
でも傑作動画が撮れたじゃん!
俺もLD大量に持ってるが、プレーヤーが無い。
>全般的にゲーム文化が無いし、媒体に対する敬意が無い、だからゲーム愛が無いんだ
海外だと映画や音楽、アニメすらネットでただで手に入れる土壌があるからな
そうすると段々クリエイターに対する敬意を持たない連中が増えて、中国がゼルダの
パクリゲームを作ってもどうせ欧米には被害を受けないからどうでもいいとコメントする
あと基本的にモノを大切にしないのもあるけど、外国人はゴミ出しのルールは守って欲しい
特に中国人は市によっては引き取れないパソコンやディスプレイを平気で路上に捨てるな
何でも片付ける日本人が回収するから車道の近くに置くとか本当に勘弁して欲しい
何より大勢が大事に遊んでる証拠だろう
コレクター向けなんだろうけどゲーム売買としてどうなのよ、と思ってしまう
中古ゲームが循環していて常に値段がつくからみんな大切にする
お前らは何でも違法にPC版のゲームを入手して5分で飽きて次のゲームに移る
全般的にゲーム文化が無いし、媒体に対する敬意が無い、だからゲーム愛が無いんだ
これは痛快な指摘だが中古市場の巨大さは新品を売る側としては同時に弊害でもある
海外だと新品でもボロボロというのが多かった
聴ければそれでいいという考え方が基本のようで
それも味があっていい。こち亀に書いてた。
気になったんだがなんで日本のレトロゲー買うんだ?
RTA勢なら文字数の少なさやバグの違いで日本ROMでやってる人いるのは知ってるがそれ以外の人に需要あるの?
日本語なんて海外じゃ全く意味不明だと思うんだが
知ってる人教えて
日本だけしか発売されてないソフトとかもあるからね。有名なタイトルだとマザーとか。
(初代はファミコン版だったけど海外ではスーファミで発売された2が初代という事になっている。)
GBAのファイアーエムブレム三部作とかもヒーローズの影響か人気再燃してて人気が高い。
ゲーム機本体にしてもアメリカではディスクシステムは未発売だったりするから珍しい。
あとはスレにある通り美品が多いからコレクターにはたまらない。「本場」で入手した物を持ってる事は
ステータスにもなる。GCCXで日本のレトロゲーム事情を知ったファンとかもいるかもしんない。
キャラクターゲームにしては希代の完成度を誇るキャプテン翼シリーズ。
利権や時代にそぐわない作風によって移植されず今なおファミコンでしか遊べないタイトルは結構多い。
ハンターハンターだと隠れてダケゲーとかって言ってたけど、
分かる人には本当にお宝の山に写るのがレトロゲームショップの魅力なのかもしれないね。
山内溥「メーカーはソフトを一度売って利益を得た立場にあるわけで、
それを買った人が転売しようと捨てようと、
個人的にはその人の自由ではないかと思う。
ソフト会社はユーザーがすぐ飽きて売らないような、
長く持ってもらえるソフトを作ればよい。」
むしろ簡単に手に入らないとこのコレクターは、買っても保存するだけで使えないんちゃうか?
おまいは攻略本片手に読めない外国語のゲームやったことはないのか?と小一時間…
値段つくかな?
真っ暗な物置に25年間くらい寝かせてたから日焼けもなし
PSからは限定BOXを集めてた、遊ばなかったから未開封のまま、どうしようかな
新作のポスターなんかも集めてた、ショップでご自由にどうぞと置いてあったから
デザインのかっこいいものは額に入れて飾ってたな、なつかしい
人口密度が低いとどんどん店がなくなるから現物主義だのインターネットだの関係ない
アメリカでも都会にはゲーセンバーのチェーンが普通にある
店がない=田舎なだけ
パソコンって買い替え頻度は伸びたけどOSのアップデートで全部パーは勘弁だ。
これは商売方法も重要な案件だけどなにせ相手が相手なのも問題だ。
それくらい日本人はこういう作業が苦にならない民族なんだと思う。一番いい子は閉店後自分の大好きなジャンルのコーナーの飾りを勤務時間外にずっと作り込みしてた子いたなぁ。(もちろん払いませんよ。人件費の予算組むの俺じゃないし)寿退社という誰もが惜しむ形で去っていったけど。
男は文字POPだけだね。下手でも絵描くようになったのは1~2割ぐらいかなぁ・・・?作業効率は男性が圧倒的上、出来は女性が上だね。嫌いなものは書かない子が多いからどっちが上かは議論しにくい。仕事としてはどっちも生かす方が正解だと思う。俺は勤務経験の長さからか普通に絵はかける。上手いほうじゃないけど。小売はどう考えても仕事暇な期間って存在したしな。正月商戦あととか。
ゲーム業界ってイラスト関連のプロの商品を扱う仕事なんて小売でも仕事してればわかるけどプロの仕事って別次元なんだよ。だから迂闊な自慢が言えない。
中古の商品取り扱いや展示方法の質の話だが海外への高級品の輸出とかもやろうとしたけど、思った以上に彼らは品質にこだわらないんだ。日本人では普通に見るような良識ある一般客すら期待できない。日本では犯罪になるから海賊版や盗品やコピーは駄目だって説明するのに逆に盗品の取り扱いの拒否で罵倒逆ギレされて脅されたことがあるぐらいだ。
だからアメリカは俺は向いてないわーって思ったことあったな。せっかく同意してくれる英語スタッフも居てくれたというのに・・・
なおヘタレな私は自信喪失で退社、英語上手いスタッフは後に正社員になりました。当然だね!
というものを知らんだろうからな、欧米人は。
日本人がものを大事にする最大の理由は、
全てに神が宿るという基礎認識なわけで、
逆に言えばそうでもしなけりゃモノは大事にできない。
まあ、土地と資源がナンボでもあるばかりか、
最悪奪えばいいと思っている大陸民にはわかるまい。
すーなーがー!!
九十九神ともかくし、祈らなけりゃ届かない欧米人よりも
神は身近にいる。まぁ日本の神は欧米でいう精霊とかの類も全部入ってるけどな
リアルタイムでやったことあるが…
10円
お客さんを思う現れだから店の居心地はいいわな
営業利益で大型物販店に太刀打ちできないからしゃーないわな
利益度外視した店だけが細々と生き延びるけど、時間の問題
よっぽど好きじゃなきゃローカライズされてないゲームはやらんだろ…
俺だって海外版買ってたのは当時中々日本語版が出なかったGTASAと、スクエニにはビタ一文払わねぇとアジア版買ってたCODMW2〜Ghostくらいだぞ
同じようにゲームに興味を失っていったんだ
これはおかしい
中古が売れるってことはそれだけ売れるかもしれなかった新品が売れない事になる
ゲームは知らねーけど音楽CDや漫画とかは中古でやりとりされても作曲家や作者に印税が入らない
自分が出費抑えたいのをクリエイターの自己責任に転嫁するなんて乞食理論だ
当時の日本人は、輸出する荷物の包み紙(包装紙ではない)にしたり、丸めて緩衝材に使ったりしてたんだっけ
根っからの転売民族なんだよ。
日本は日本語の国だからな。世界一表現力が豊なのだ。故に世界で唯一のゲーム大国なのだ。
記号だけじゃ面白い表現なンて不可能。
今やレトロゲームは買う時代からダウンロードする時代だからな。無料でダウンロード出来るサイト沢山あるぞ。SDカードに保存してレトロフリークやAmazonの携帯ゲーム機で遊ンでる。パソコンでレトロゲーム遊ぶ為のエミュレータもあるし。わざわざ店に買いに行く必要性無いだろ。
拘りを捨てれない頑固者なンだな
いつの時代も必ず日本vs海外(全世界)
で比較する癖があるよなァ原始人は。
まァ日本は世界一の先進国だから
ドンな分野でも世界一だけどな。
ゲームに関しても日本だけで開発
してるよーなもンだから圧勝なわけで。
天外魔境ZEROだな。しかし内蔵電池が切れてるからプレイ不可能だし。
ファミコン、メガドライブ、PCエンジンのゲームソフト等は古過ぎて入手困難なのでプレミア価格で高額だからな。
しかし全てのソフトが無料でダウンロード出来る事を知ッてる者は意外と少ないよな。
そのよっぽど好きな人がわざわざ日本まで来てるんだから当然だろ
分かっていても実機で遊ぶかコレクション目的だから関係ない
電池交換はそんなに難しくないよ
数が少ない=価値の要素ってのは普通の概念でしょ
商売努力とも言えるけど
コメントする