スレッド「お前らの国で22歳から大学に通い始めるのって遅すぎる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国で22歳から大学に通い始めるのって遅すぎる?
2
(コロンビア)万国アノニマスさん

そんなことはない
3
(スロベニア)万国アノニマスさん
遅くはないね、俺の母親なんて40歳で大学行ってた

遅くはないね、俺の母親なんて40歳で大学行ってた
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

遅すぎってことはないでしょ
俺が修士課程に行ったのは26歳の時だし、別に場違いってほどじゃなかった
俺が修士課程に行ったのは26歳の時だし、別に場違いってほどじゃなかった
5
(ブラジル)万国アノニマスさん

33歳だけど別の大学でまた通ってみたい
6
(アメリカ)万国アノニマスさん
年齢なんて誰も気にしないぞ

年齢なんて誰も気にしないぞ
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

遅くないから学校行け馬鹿ヤロウ
8
(メキシコ)万国アノニマスさん
他の場所で勉強していたとみんなに言えばいい

他の場所で勉強していたとみんなに言えばいい
9
(メキシコ)万国アノニマスさん
遅くはないね
大学で30歳の人を見かけたことがある

遅くはないね
大学で30歳の人を見かけたことがある
10
(アメリカ)万国アノニマスさん
俺は23歳で大学生だった(19歳の時に留年したから)

俺は23歳で大学生だった(19歳の時に留年したから)
そして今は25歳で大学院生だ
自分で遅すぎると思うならそうなるんだろうけど、現実的にはそこまで遅くない
自分で遅すぎると思うならそうなるんだろうけど、現実的にはそこまで遅くない
11
(アメリカ)万国アノニマスさん
29歳だけど編入の移行がやっと終わって卒業まであと2年ってところだ
ヤバいけど貯金はたくさんしてるので残る借金がかなり少なくなる予定なのが幸い
(今のところ学生ローンは借りてない)

29歳だけど編入の移行がやっと終わって卒業まであと2年ってところだ
ヤバいけど貯金はたくさんしてるので残る借金がかなり少なくなる予定なのが幸い
(今のところ学生ローンは借りてない)
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

自分がオッサンとか場違いな所にいるって感覚はある?
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

俺の大学には20代で入学してくる人がたくさんいた
まだ全員が2000年代生まれってわけじゃないので29歳ならそこまで問題じゃない
まだ全員が2000年代生まれってわけじゃないので29歳ならそこまで問題じゃない
13
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
ぶっちゃけたった1度の人生なんだ
つまり大学行くのに遅すぎるってことはない

ぶっちゃけたった1度の人生なんだ
つまり大学行くのに遅すぎるってことはない
この国なら50代で時間がかかる医学部を修了したという話もあった
14
(イスラエル)万国アノニマスさん
こっちだと22歳から大学行く人はほぼいないな

こっちだと22歳から大学行く人はほぼいないな
15
(ポルトガル)万国アノニマスさん
俺は28歳から大学行き始めて31歳の来年で卒業予定だ

俺は28歳から大学行き始めて31歳の来年で卒業予定だ
16
(ドイツ)万国アノニマスさん
全然遅くない
実際、ドイツなら職業訓練校を出てから大学に進学する学生がたくさんいる
その中の一人に混ざるだけだ

全然遅くない
実際、ドイツなら職業訓練校を出てから大学に進学する学生がたくさんいる
その中の一人に混ざるだけだ
17
(日本)万国アノニマスさん
この国だと遅すぎて就職できない

この国だと遅すぎて就職できない
18
(ルーマニア)万国アノニマスさん
俺なんて学士号×2、修士号×1だから28歳まで大学にいた

俺なんて学士号×2、修士号×1だから28歳まで大学にいた
19
(アゼルバイジャン)万国アノニマスさん
遅くはない、俺達は年齢で判断したりしない

遅くはない、俺達は年齢で判断したりしない
20
(インドネシア)万国アノニマスさん

これは遅い、でも遅すぎるってことはないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
社会人育てる為の出荷工場みたいな
日本ならともかく
飛び級とかもある海外じゃ
年齢バラバラはそこまで珍しくも
おかしくもないんじゃ?
まあ入った後は結局本人次第なんだろうけど
20ですら遅い
もっともあの人たちの通学も趣味みたいなもんだけど
大学は新卒で大企業入る為の手段でしかない
26歳で大学出てても正社員なんか無理なんだし
そんなの誤差みたいなもんで気にするほどのことじゃないのにと思うね
しかも今日やる気でないのもあって、天気の子見に行ったり、万国反応記見てるタイミングでこれきたからびびった。
さっき妹にぐっちてたけど、周りの浪人生が学年がいくつかしたってのはきついものがる。
ただ、大学にもよるだろうけど(校風とか)大学に行ったら割とましになるんじゃないかと期待してる。
大学っていろんな年齢の人いるし。
長くてすまん。
30過ぎて入る人もいるし
でもそこまで浮いてなかった
というか前も全く同じようなまとめあったけど再投稿でもしてるのか
勉強したいことがあってお金がなんとかなるんだったら行くべきだよ
本来大学は就職のために行くとこじゃないぞ
日本は周りの目とか気にしすぎだよ
今なら正社員くらい余裕だろ
就職氷河期じゃあるまいし
むしろ選び放題
大学出てチキン屋になる人たちねw
できるよ公務員なら30未満なら問題なく採用あるし30未満なら新卒採用してくれる民間企業も少ないけど
だから25までなら大学行きなおしてもどうにかなる
高卒でも入れるような中小企業ならな
同世代の大卒が入るような大企業はまず無理
それでも数百万と4年費やす価値あると思うなら行けばいいと思うよ
色々見てきたおっさんより
高卒で手に職で4年間働きながら勉強、やりたいこと見つけて大学と学部決めて進学パターンだと引く手数多だぞ。
採用されないのは4年間何やってたか分からんやつな。
それを割り切れればいくつになっても行ってもいいと思う
定年退職したおっさんが第二の人生で学び直しで大学入るのと22歳の新卒カード逃した若者が大学入るのは相当な差がある
日本ではね
こういうところは海外の方がいいね
イスラエルは徴兵あるのに日本と同じなら相当厳しいな
結局は本人の知性と資質の問題だね
必ず「何やってたの?」って訊かれるから
真面目に足を踏み外していく人達
そんな奴今の時代に見た事ないけどな
働きながら勉強して大学入ったのなんて有名人なら菅官房長官ぐらいしか知らんわ
アメリカは差別に繋がるからって理由でエントリーシートに年齢も性別も名前も書かせない
ヨーロッパは知らない
海外だと普通
大学が持つ社会的・学術的役割が違うから日本はあまり比較対象にならん
いや相当遅いよ
なんなら医学部の入学試験ですら浪人弾いてるところあっただろ
それでも中卒や高卒取らないのは性格に難ありの人が多いとのこと
別に日本でも珍しくない
だから日本は落ちぶれたのか
結婚するならまだしも、独身なら適当に働いてお金貯めて他に学びたいことができたらそっちに鞍替えすればいいと思うけどな。
結婚しない奴は非国民だ!とか言われたらそれまでだけど
過年度生で大卒になったら、上位半分のどこかって扱いになるってことはない。どこにもカテゴライズされない、つまり社会的に消えるってこと。
浪人はまた別の話じゃね
見込みがない人を弾いてるんでしょ
これは事実
企業は22歳でストレートで大学出る真面目な人間が欲しい
良くも悪くも似たような形の歯車を求めてる
いや同じだろ
18歳で大学入れない奴はいらないっていうのが日本の価値観
日本でも何歳で入ろうが遅いなんてことはない
つまり1浪東大生は無価値ってこと?
極論ガイジかよ
無名大卒の方がよっぽど要らない
女の受験生弾いてるのは大問題になったけど浪人弾いてるのは大して問題視されなかっただろ
つまり日本の社会はイレギュラーな人間は求めてない
一浪は許されるからな
残念ながら日本の就職市場は新卒カード逃したらロクなの無いから
3浪でマーチ入って介護やってる人知ってるわ
40代50代で時給1000ちょっとの派遣やってるような悲惨なおっさんになりたかったらそれでいいんじゃない?
大学で何を学ぶかによる
即戦力になれる高等なスキルを身につければ、欲しがるところは沢山ある
普通の大学生のように悠々と4年過ごして新卒採用ってのはハンディがあるだろうけど、優秀な大学を優良な成績で、また資格、インターンなどの経験を用いればチャンスは全然あると思う、特に今の時代は
旧態依然とした企業風土の会社は諦めたほうがいいかもだけど、ベンチャーとか野心的な会社なら要求と合致すれば絶対興味持つよ
会社の規模を選ばなければ、新卒のカードは有効。
でもそれは親が金を出してくれる場合であって、自分でバイトして学費を稼ぐつもりなら行かないほうがいい
忙しくてなんの資格も取れないだろうし
マジで22歳で大学出といて良かった
確かサラリーマン辞めて30前後で医大に受かってって話を20年前くらいに聞いたな。
社会人としての繋がりがあるなら卒業後も強いんじゃないの?
つてで総合病院からの開業医とか、既に見た目の風格はあるしなww
30台40台で夜間大学に通ったり
定年退職したら暇つぶしに大学に通う人もいるし
うちは親がリーマンで出世した方だけど
親の兄弟や親戚は複数人が企業して大成功してるから、新卒リーマンに何の魅力も感じなくなってしまった
マーチに3浪は単に無能
大学生繰り返してる人が同級生にいた
家が金持ちな人で
キャリアの為とかじゃなく、大学生でいたい、っていう理由っぽかったけど
いろんな勉強がしたいってのもあるのかな
高卒で働いて数年後に大学入る人は普通にいるし今の就職状況くらいなら余裕で就職できる
ただ文学部とか浪人生は知らん
文系大卒→医学部卒→28歳で一般企業就職の奴なら知ってるぞ、もちろん日本で
そういうレアなやつを大多数の人間は知らずにここで日本ハーとか薀蓄垂れてるだけだから
実際、今は世の中変わってきたし卒業時29歳までなら本人次第でどうとでもなる
日本の大学は就職予備校みたいなってるからアホが量産されてる
遅いなんていうのは日本においても無いと考える
結局はその人次第
逆に言えばダメな奴はどうあってもダメだろう
同級生が一世代下だぞ。
ソースは27で新卒枠専門職で入ったワイ
就活も、書類で落とされることはあまりなかったよ
意外と日本も優しいよ
四十代は衰えが始まるから経験のない全く新しいのを覚えるのは厳しいだろうけど。
大学は基本的に高等学問・研究機関で就職予備校ではない
特定分野・職業では資格取得のために大学での履修がまず必須だが
欧米圏の人だと、だいた二十代で大学とか普通にたくさんいるし、何に対して遅いとか早いとか言っているのかよくわからないと思う
高年齢の新人は中々認めてくれないね
それ、国によるよ
国によっては大卒者=必ずしも新人というわけじゃないし
飛び級制度のある国では10代全般で大学進学する人もいれば、落第何回か経て、兵役もやったりして20代半ばで大学進学する人もいる国もあるから
一旦就職して、ある程度経験積んで、ステップアップで30超えてから大学に行く人もいるし
しかもその後はネット社会の普及やらで個人がパソコンを持っていて当たり前と化すやらとんでもなく実社会が変わってしまってその時ワリ食ってしまった世代もかなりいるのが日本の特徴だと思う。
若者のパソコン離れとか言われる原因ってやっぱ家庭内環境のせいなんだろうか。
先のこと何も考えないでとりあえず入れるところに入る日本人はどうしようもないけど
欧州のドイツ語圏の国やフランスなどいくつかの国では、大学ごとに入試があり、大半の人が大学卒業、就職、以降ずっとそこの会社で働くというのが当たり前じゃない
大学進学は免許資格製で、自動車免許みたいなもの、その資格を取れば、何歳になろうが何回大学いこうが自由で生涯資格(ただし、その免許とったときの成績も一生つきまとい、受け入れ認められる大学・学部などが決まる)
企業にとって、大学ブランドやランクとか大学卒自体に価値は特にない
どういう経過を経て今の会社に就職したのかも人それぞれ違う
だから、新卒・大卒・大学入学とか、入社、正社員とかという概念がない(あっても日本のそれとは全くの別物)
でも留年して22歳から大学って経歴なら採用にも響くかもしれんけど
社会経験あってから大学行ったならむしろプラス
大学入って困窮しないのならいいと思うぞ
英語能力はあったけど。
えり好みしてるだけじゃないかって気はするね
大体21〜24歳が平均で1人当たりGDPが高い国ほど入学平均年齢が高い傾向がある
とりあえず
頑張れ
うちの大学の教授は大学入った時27歳って言ってたわ。色んな意味で尊敬できる
頭の良い人なんて腐るほどいるから、まじめに勉強し続けて現役で入学し、良い会社入った後も勉強しているような人には及ばないかも知れんが、会社入ってから学ぶ事を辞めた人には勝てるよ。
専門系の大学はよっぽど高齢じゃない限り資格取ってれば就職に困ることはないんじゃないかな
若い子はピチピチしてていいねぇ〜って余裕かましてられる
20代後半とかの方が肩身狭そう
もしくは卒業後の内定もらったり、紹介状もらったり、企業のパーティなどにも出て人脈作ったりしてとにかく卒業後の就職と給与、待遇交渉を有利にしておく
欧州も国により色々制度的に違うがあるが、やはり職業訓練実習で業務経験積んだり、必須資格とったりしておく方が卒業後の就職で有利
日本よりも大卒初任給が高いのはそのため
正式な社員として雇用された場合、即実践業務をやってもらう(使い物にならないと判断されたら解雇されるか契約期間終了で打ち切り)
基本的に企業は社員を教育なんてしない(特定・法定期間での安い給料や無給の研修生・職業訓練生契約としての社員なら別だが)
年齢は職種・業務、実務経験などによるかもだが、それほど重要ではない
企業の求職に応募や入社したい会社に就活ではなく、 その会社の中の専門部署に対して自分自身が持つその専門経験や専門資格を持った上で就活や応募をする
企業内各部署ごとに専門職有資格者、経験者の集まりで、最初に交わした契約内容に基づく契約社員
「小学校~中学校~高校~大学とストレートに修了し一切の”無駄”や”寄り道”をしないのが普通かつ理想で、それ以外はドロップアウト。落ちこぼれ」
なんて発想は欧米には無いものだと思っていた
寺子屋的な”習う”機関とは明確に異なる、学び、研究する機関として”大学”を1000年も前から作っていた国々は、近代に入ってその学校システムだけを模倣した日本をはじめとする国々とは違うと思ってた
どうやら買いかぶっていたようだ
何を学びたいかで大学卒業というキャリアがほしいわけじゃないから
独学でどうにかして学べないか考える
通信でも何でも利用する
学年の違いによる上下はあっても、年齢の違いによる上下は日本ほど強く意識しない
日本みたいに同学年、クラスがほぼ同い年生まればかりという状態じゃない
企業内も年齢よりも経験年数や実力・能力、役職上、職務上の「絶対的」な上下関係
ハリウッド映画みてもめっちゃ学歴差別・出自差別・階級差別あるなんてめっちゃわかるじゃん
ブルーカラーはホワイトカラーの相手にされないし、レッドネックは尚更でひどい時は黒人よりも見下される
どこの大学にいったのかが重要視されるからアイビーリーグやセブンシスターズ、パブリックアイビー、サザンアイビーなどそれぞれの大学群らで出自を判断されるし、そういうとこガチガチだよ
アメリカはイギリス、欧州の歴史的なそういう階級社会や差別が嫌いで自由と平等の理想国を目指したはずなのに、イギリス的な部分をより強調したような国になったよねえw
アメリカもイギリスも出身大学閥意識と結束力がかなり強いと思う。
学問は世の中の役に立つためにやるものではない
普通に就職できてたし、日本でも遅すぎることはない
まぁ、March以上なら私文でも2浪ならザラで居るけどね。
大丈夫だよ。バカ韓国人はモラトリアム期間が長く30歳で大学生になる奴がゴロゴロいるから。日本で芸能活動をしているカン・ハンナもとっくに30歳を過ぎているのにまだ大学院生だよ。修了するのは35歳前後だろう。
立派だね
尊敬します
医学部や東大であれば22歳でも関係なさそう
見た目の3、4歳差は誤差みたいなもの。
まあ入った後に何を勉強するか、どう行動するかが大事でしょうね。
自営や医者なら関係ないでしょ。
聴講生とか知らんのか
家庭環境ガチャ最低レアリティには親の借金と給料徴収デバフがついてるんだぜ
ネット上では万国優しいよ。
日本も同じようなことをスレ建てして聞けば、応援する人は山ほどいる。当事者じゃないからなんとでも言えるし、関係ないからね。
就活は日本ほどではないけど、海外でも年齢いくほど難しくなる傾向は強いよ
いや、いるにはいるというだけで、数としては少ないよ。
俺自身が多浪マーチだからその辺りはだいぶ分かってるつもり。
4浪やそれ以上は相当数いるけど、平均ではないぞw
現役や一浪がやはり多いから、均せば2浪ってとこじゃないのか?
ほんそれ
データとして、現役と一浪で全体の7割だね。
大学生のころ、一瞬先生かと思った40位の女性が実は学生で、同じ授業取ってた。
子供くらいの学生の中でもゆったりした優しい大人の女性でグループワークとかしてもイイ感じで馴染んでた。オバさんになってもやりたいことやるために勉強してる人見て、自分も高校までの価値観変わる感じで視野が大きくなった。現役、浪人とか、何浪とか、こだわり過ぎな受験生やって、価値観が固まってたガキから大人になるって感じでだった。人生はわかりやすい物差しで測れるほど単純ではないから、充実した幸せを手に入れる時、年齢は大きく影響はしない。
大人になってから大学に行く人と君とは、大学で勉強する意味が違うんじゃないだろうか
周りが結婚しようが就活しようが関係なく楽しんで自分のための勉強する人もいる
欽ちゃんだって70超えて仏教学部に入ったし
20代なら何をしても許される
30代になると途端に道が狭くなるからやりたいことは恐れずやるべき
少しばかり下の子と一緒に勉強するくらい大したことじゃないから気に病むだけ無駄だよ、堂々としてろ
ただ40歳とか50歳とか以上なら、国公立に行くのは若者に譲ってやれ。
国税を費やしたとして、卒業後に社会に還元できる可能性が極めて低い。
自己満足だ。
国税が出るのはその40歳50歳が働いて得た金からだろ
そもそも40歳50歳の脳みそに負けるようなアホはその大学に相応しくないことの証明でもある
卒業後に社会に貢献できるのはその大学に入れる方であって、入れないやつが芽を出す確率なんてそれよりも低い
結局お前らのように行っても行かなくても同じ大学に入って卒業して30歳になっても年収800万にすら届かない納税率も低い人が量産されるだけだ
それだったら40歳50歳が国公立に行っても同じ
そして人間なんて利己的で自己満足な動物でしかないんだから国公立大学に入って自己満足でもこれからの人生が豊かになるなら60歳でも入ればいい
コメントする