スレッド「お前ら、これの答えは何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
お前ら、これの答えは何?
2 万国アノニマスさん
1でしょ
3 万国アノニマスさん
実際には16だ
4 万国アノニマスさん
7だな
5 万国アノニマスさん
1だろ、文句ある奴はかかってこい
6 万国アノニマスさん
答えは6
お前らアホすぎ
答えは6
お前らアホすぎ
7 万国アノニマスさん
馬鹿だな、これは計算が適切に書かれてない
↑ 万国アノニマスさん
問題無いように思えるけど
↑ 万国アノニマスさん
曖昧で正しくないよ
これだと8÷2×(2+2)なのか8÷(2×(2+2))なのか分からない
これだと8÷2×(2+2)なのか8÷(2×(2+2))なのか分からない
8 万国アノニマスさん
答えは1
簡単な計算だし他の意見は全て間違ってる
答えは1
簡単な計算だし他の意見は全て間違ってる
9 万国アノニマスさん
計算順序的には16でしょ
計算順序的には16でしょ
10 万国アノニマスさん
割り算と()内の計算ってどっちが優先されるんだろうな
割り算と()内の計算ってどっちが優先されるんだろうな
11 万国アノニマスさん
答えは3.1416だ
答えは3.1416だ
12 万国アノニマスさん
俺を馬鹿呼ばわりしても構わないが8だと思った
それから自分でもよく分からないことに気付いた
俺を馬鹿呼ばわりしても構わないが8だと思った
それから自分でもよく分からないことに気付いた
13 万国アノニマスさん
これは16
それ以外の答えを出してる奴は脳みそが足りない
これは16
それ以外の答えを出してる奴は脳みそが足りない
14 万国アノニマスさん
16っぽい気がするけど
2(2+2)は(2×(2+2))と書くべきだな
16っぽい気がするけど
2(2+2)は(2×(2+2))と書くべきだな
15 万国アノニマスさん
16にならない奴は出ていってくれ
16にならない奴は出ていってくれ
16万国アノニマスさん
俺が教えられた計算方法だと1になる
俺が教えられた計算方法だと1になる
17 万国アノニマスさん
数学者なら答えは1になる、コンピューター科学者なら答えは16になる
数学者なら答えは1になる、コンピューター科学者なら答えは16になる
18 万国アノニマスさん
質問が答えの不一致を助長する目的のためだけに意図的に作られているから
俺は計算順序の議論で行き詰まったりしないよ
俺は計算順序の議論で行き詰まったりしないよ
19 万国アノニマスさん
1と16の可能性があるね
わざと正しく計算が書かれてないから誰にも答えは分からないよ
わざと正しく計算が書かれてないから誰にも答えは分からないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
教養の問題
> これだと8÷2×(2+2)なのか8÷(2×(2+2))なのか分からない
> 質問が答えの不一致を助長する目的のためだけに意図的に作られているから
この2人が正解
16じゃないんか
プログラマーはわりと独特な計算する
でも業界によって漢字の読み方も違ったりってのも理系あるある
まず括線びゃーっと引くわな
ゲームに例えるならばルールの段階であって、攻略以前の問題だから
数学者は色々考えるというか不備を指摘する
左から順番に解く。
ってやつは・・・笑
カッコの中のものを2乗なんだからカッコ内優先で計算するのは当然じゃんw
ですよねー。
ちなみにというか無駄に関数電卓弾くとシャープ製は「1」になる。
カシオ製は答えが違うと聞いた。 「16」かな?
2乗?
乗数は上に小さく書くもんですよと。
同じ大きさの場合は掛け算の省略ですよと。
2xとか2yとかの書き方ですよと。
横線の上つまり分子が8となり
横線の下つまり分母が8となる
すると答えは1になる
除算が先…?
これが正解
1になる
ちなみにプログラムで書いても1になる
少なくとも私はそう習ったw
8÷2×4(2+2)=16
括弧付いてないのに後ろから先に計算っておかしくない?
これ
まぁ、「問題」として製作されたんじゃなく、メモとかなら答えは1のつもりで書いてるだろうけど。
これって「計算の問題」ではなくて、「数学表記方法のルール」の問題でしょ?
÷を/に読み替えれば自ずと計算順序が分かるはず
/と読んでも16と言う人は小学生からやり直してくれ
8÷2×(2+2)
って事?
なんかよくわからん
8÷2a
a=2+2
みたいに考える人が多い気がするけどどうなんだろ
8÷2×4だからな。
俺も最初の答えは1になったけど、「あれ?なんでカッコも無いのに後方の掛け算からやったんだ?割り算が先じゃね?」って事で16になった。
2(2+2)は2×(2+2)の省略なだけだもんな。
式の展開=8÷(4+4)
括弧内の計算=8÷8
四則計算=1
今 手元にある CASIO fx-913es と Canon F-502G で 8÷2×(2+2)= の順と入力すると16になる。
(2+2)=yとおくと、与式=8÷2yだし
これわからない人は中学受験からもう一度やり直した方がいい
ああ、やっぱりカシオは「16」になるんだ。
方程式の 2x とかってソレで1つの数値って計算の仕方するじゃない?
でも数値同士をくっつけると単なる掛け算の省略になるじゃない? 普通は「・」入れるけど。
という話だと思ってるが、実際に変数使わない数字同士の掛け算省略は有効なのかどうなのか。
勝手な解釈だけど答えは1
2(a+b)=2a+2bの様に()はその前の2に掛かるのであって8に掛かるわけではない。
8に掛かるのであれば8(2+2)÷2にならなければいけない。
1になったけど、合ってる?
8÷2(2+2) では1だ
1にしたきゃ()付けるなりにしてキッチリ解説出来る形にしなきゃデジタル化出来ない
アナログに計算して1だからってんじゃ量産化出来ないし、算数としても数学としても意義に反する
要は富ませるために数値が有り、プログラム出来ない数式を正解にしちゃ意味が無い
解くのに意味があるんじゃない。使える事に意味がある
意味のない1は正解とは言えない
6はまだ推測出来るけど7はさっぱりわからん
とりあえず…算数ドリルを買って来たら?
大人でも脳トレ替わりにやるから恥ずかしくは無いぞ
分母を2とするのか2(2+2)とするのかで答え変わる??
答えは1だ。8÷2×(2+2) と8÷2(2+2)は全く違うぞ。
ゴテゴテ表記する方が紛らわしいわ
俺は1だと思うけど確信もたせろや
あとは左から順に計算だよ
ならんよ
この記法だと殆どの言語で16だ
プログラム書いて確認したけど16だった
人に何かを教えるときにいちいちバカにしないと気が済まない人に
阿呆とか言われたくないよね
8÷2×4=16
そもそも (ab + ac) から共通項の 2 を括りだしたから a(b+c) になるのであって
a(b+c) が展開されたら (ab + ac) にしかならないんだよ
2は四則演算される前に括弧に掛けて展開されなければならない
よって、答えは 1
a「8÷2(2+2)」->「8÷2(4)」->「8÷2×4」->「8×4÷2」->「16」
b「8÷2(2+2)」->「8÷2(4)」->「8÷(2×4)」->「8÷8」->「1」
c「8÷2(2+2)」->「解答不能」または「問題が不正」、「ふざけるな!馬鹿野郎!」など。
bは「y=(2+2)の時の8÷2y」と同等とみなす立場、aはそれを認めない立場。
cは「数字とカッコの間の乗算記号を省略するな!」等の立場。
自分がどれ派だったか忘れた。
日本の算数の立場とか世界の数学の立場などで違ってた気がする。
・掛け算、割り算、()の中が先、並んだ場合は左から
って言う小学校の算数のルールでいけば、
「8÷2=4」>>「4(2+2)」>>「(8+8)」or「4(4)」=16にしかならないんだけど?
>これだと8÷2×(2+2)なのか8÷(2×(2+2))なのか分からない
って「()前の掛け算省略化」ってことを無視して勝手に(や×を追加してるじゃん。
8➗2✖️(2+2)となるんだよ
他の解釈は取れないんだわ
よくわからない人はgoogle先生に計算させるといい
=8/2*(2+2)になり答えは16だぞ!
答えは1だなw
簡単な計算は愚者まで論議に参加するから盛り上がるんだわ
1って答えてるやつは、カッコを勝手に想像してるの?
エクセルで 8/2(2+2)だと入力エラーだろ?
1ってやつは小学生からやり直せ
カッコがもうひと組あれば1
答えを出すのが目的な計算っていう分野で解不明(結論出てるなら失礼)って凄いモヤモヤするな
歴史の考察とかならまだしも
カッコに惑わされている。
カッコなんか想像してないと思うぞ。
x = 2 + 2
8 ÷ 2x = ?
実は精神鑑定が目的の問題?
こういう表記が横行するとバグやヒューマンエラーの温床になる
だからウリは悪くない荷駄ーw
その解釈いいなあ。たしかによいあぶり出し。
それなら8÷2×(2+2)と表記されるべき
2(2+2)は一体で演算記号の間にある
BEDMASなら16
PEMDASなら1
ただそこに絶対的な根拠があるからではなく、わざわざ÷という記号を使っている以上、
÷の前と後を切り離して8と2(2+2)をそれぞれ1つの項として見せたいという意図を感じるからだ。
すみません 訂正します CASIO fx-913ES で 8÷2×(2+2)= と入力すると 「16」
8÷2(2+2)=と 入力すると 「1」でした
Canon F-502G だと後者の入力はエラーになりました。
で、私の場合、小学校の時は ×の省略って 習ってないから 16になっちゃいますね。
算数だと 解無し 数学だと 1なのかな?
8÷2を完全に無視してるけど?
見慣れないだけで曖昧ではない
曖昧じゃないんだわ
今は教え方違うのだろうか
数学で習ったことを君が忘れとるだけや
8÷ →やざわ
(2+2)→ニコニコ
つまり、
矢澤にこ「ニコニコニー」
これが正解。
違う
そういう2(2+2)は÷や×より早く計算する演算規則があるよ
しかし普通は2aとか2bって書くことはあっても4を2(1+1)って書かないんだけどな
数学の本引っ張ってくりゃどっかに書いてある
普通は書かない描き方だからまぁ問題の描き型が悪い
教養以前の問題やぞ
まぁこれくらいなら簡単に解けるわな。
8÷2(2+2) > 8÷2(4) > 4(4) = 16
はい終わり。
bedmasはそもそも誤りを含むことが確定してるし幼児向けだわ
すまん間違えた
2、乗
3、積・商
4,和、差
同層は左から
よって、8÷2(2+2) > 8÷2(4) > 4(4) = 16
架空の演算規則を持ち出さないでね…
↓
2×(2+2) or (2×(2+2))
私が習った感じだと後者で1に成るけど、前者で8÷2×(2+2)=16って人もいるのかねえ
ルール次第だろうけど、これだけ荒れるって事は1になる計算法で統一されて無いって事か?
(2+2)は誰も異論が無いだろうから記号化(a)すると
8÷2a ・・・ 答えは1だろ!?
カッコを任意に付け足してはいかんのです
16派はネタで混ぜっ返してるだけだからでしょ
1派の口調がキツイのはネタにマジレス勢だから…
ところで本気で16言ってる奴は中学で数学やらなかったのかな?
無視してないぞ
a×b=b×a なのはお互い異存ないと思って話を進めるよ
答えが16って言ってるヤツ(括弧の前に×を入れて考えてるヤツ)は、
8÷2(2+2) を (2+2)×8÷2 と書き換えても問題って言ってることになるんだぞ?
つまり、(2+2) に 2 を掛けるどころか割ってることになるんだぞ?
計算方法を迷う意味すら分からない。
8÷2×4で16
現物無くてもpcやスマホアプリでもあるだろ
曖昧なんだわ。
( )前の係数は演算記号が不要で、優先度が高いと思われているが、明記した指導要項(教科書)は存在しない。
世界標準も定められていない。
慣例であって無条件でそうなると定義できてないんだ。
()の前の×が省略されてるときには大括弧で括ってることを前提に計算する決まりがなかったっけ?
a(b+c)=(a×(b+c))=(ab+ac)
x=2+2としたときの2xは別物だよ。
2(2+2)は「括弧の前の乗算は省略できる」ってだけで、実際には2×(2+2)だ。
2xは×を省略してるんじゃなくて、xの2倍って表記。
勝手にxとか変数を想像しちゃだめだよ。
答えは16なんだ。
16って答えてる人はどうやって交換法則との折り合いをつけているか悩むよな
1)カッコ内から計算する。
2)省略された掛け算を計算する。
3)掛け算、割り算
4)足し算、引き算
5)優先順位が同じ場合は左から計算する。
ググったら、某大学教授の論文がこのような見解らしいよ。
式内に()がある場合は()が優先では?
1番目から間違えんなよww
イライラしてきた
a(b+c)=ab+acということになるがその場合の前述の答えは1
()の前に×を入れてしまうと問題の意味が変わる
b+cをdとするならa×(b+c)はa×dとなるからその考えだと前述の問題は16になる
元の問題式で()の後ろに×を入れていないので上の考え方の方がより正解に近いとして答えは1が正しいと思うよ
個人的には8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1と思ったんだけど、電卓でその式入れて計算したら16になった。
何が正解なのか頭の悪い私にはわからないよ、教えてSiri...。
要は8÷(2×2+2×2)の計算を括って、
8÷2(2+2)と表記したとみなすから。
()の前に×が無いというのはそういう事。
その場合2(2+2)から計算して8を割らないと今回みたいにおかしな事になる。
それが正解じゃないんか、2×4にカッコがついていればまた変わってくるが
誤)問題って言ってることになる
正)問題ないって言ってることになる
読み返したら思いっきり間違えてたww
訂正します
一つのスペース内に何個の石ころが入っているのかを答えるってだけだから
小学生の算数と同じだぞ
普通の人は見解の相違について話す必要はないよ
二乗は流石に草
正解じゃねえわアホ
それ。基本前からだから、かっこは先にするけど
”この様な数式はあり得ない”が答え
プログラムで計算する場合は、明確に優先順位を書く必要があるので、
8÷2(2+2)
=8÷(2(2+2))=8÷(2×(4))=8÷(8)=1
でも優先順位の「()」を忘れると
=8÷2×(2+2)=4×4=16
「2(2+2)」は「2×2+2×2」を表しているので、「2(2+2)」だけで計算しなければならない
それを無視した計算式ではプログラム的に正しくても、人の計算方式では間違いになるのよ
米欄で見えない誰かを馬鹿にしてるより健全。
それ以外の答えを導き出してるやつは只のアホか電卓を凌駕する天才だよ
左から順番に計算するんだよw先に8÷2するの。足し算と引き算より割り算と掛け算が先で、かっこが付いてたらかっこが先。割り算と掛け算だと左側にあるものから
石〇と考えたら
〇〇+〇〇=〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇÷〇〇〇〇=〇〇
〇〇×〇〇〇〇=〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
で16個だろ
堪えは1
他の答え出た奴は中学からやりなおせ。
8/2・(2+2)ならわかりやすい
代数の場合xは省略できるのも習った
8/2a これが 8÷2×a なのか 8÷(2×a) なのか分かりにくい
自分は後者だと思ってるけどね
()まえの×を省略していいって習ったことない気がするけど普通に使ってるなぁ
習ったかな?習った人いる?
>数学者なら答えは1になる、コンピューター科学者なら答えは16になる
これが答えでいいような気がして来たわ…
8÷2(2+2)
と入力して計算すると
8÷(2(2+2))=1
と自動変換された式が出現する
〇〇+〇〇=〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇÷〇〇〇〇=〇〇〇〇
〇〇〇〇×〇〇〇〇=〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
で16な
普通に丸の数間違えてたわ
togetterの6÷2(1+2)=1 or 9 まとめ
っていう記事を見てくれ
問題が悪いんだよな 慣例的にはだいたい1
括弧内の計算が優先される(この場合は2+2)のであって展開は別だと思う。
なるほど確かに
8÷2(2+2)=8÷8かと思ったら8÷2×4だな
8÷(2(2+2))じゃないと8÷8にならないわ
もしも現実の物理に沿ってなかったらそれは数学のほうが間違ってんだ
別の言い方すれば、そんな数学は現実では何の役にも立たねえんだ
式を現実世界の物事に置き換えて計算したら、どの答えが正しいとすべきなのか出るだろ
まあそういうことなんだろうけど
プログラミング方式は諸々の都合上そういう形をとってるだけであって
それが正しい計算といわれるとうーんって感じ
ちなみに,今の義務教育では,『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』というルールを教えているので,「8÷2a(a: 2+2) = 1」になる.
2015年にも同様の話題が…気になる人はそっち見てきたほうがいいぞ
結論はだいたい問題が悪いだけど
あんなの昔から誤判断だらけなのに
つか、16って回答者は4÷2xを4×x÷2って考えちゃうのか・・・酷くないか
記号の場合とごっちゃになってるよ。
慣例というが
特に断りない限り採用される解釈法を慣例という言葉で済ますのは良くないと思います
さっきネットで8÷2(2+2)でググったら「オックスフォード大学の数学教授いわく、答えは1つではない。この数式だけでは曖昧な部分もあるので判断しかねる」と書いてあったわ。
8÷2(2+2)
まずかっこの中を計算
8÷2(4)
次に()を外す
8÷8
最後除算
=1
順番に計算したら1になるしかないんだが
まあそういう奴を誘発する問って感じだな
ああいやもちろんまともな人も多いがしかし
8÷2×(2+2)なら16である事に疑いはないが
8÷2(2+2)とした場合×を省略したという意味ではなく2(2+2)が1つの塊として
先に計算しなければならないという意味なら1になる。
電卓やエクセルで計算する場合は無条件に8÷2×(2+2)として計算する事になる。
実際の()の定義はどうなんだろう?
8÷2aは8÷(2×a)となり8÷2×aとはならないよね
これはそのケースとは違うのだろうか
これ明確な規則がないから国とかによって1か16かの比率がどちらに偏るかとか違うらしいな
海外でも似た話題出てきて面白い
だが悪問だ
今の義務教育範囲では文字式(2b)等について優先することを定めているが数字同士での優先規定はないです
xを補うことはもともと許されているの
多分高校あたりで習う
お前もやり直せ
自分もそう思ってたけどここのコメ見て不安になった…
8÷2(2+2)だと、カッコ内を計算して4 次に8÷2で4 4×4で16でしょ
計算は左から順だよ
カッコ内の計算>連結した部分>×と÷>+とー
だったと記憶している
×だけを省略してるんだから何らかの意図を持って2(2+2)にしてるんだからそっちを優先するだろ
いや中1数学レベルやぞ
ちなみにオックスフォードなんたらは俺も見たけど実際に言ってるソースはなかった
これなんよな
定められてない曖昧なものを問題にするから解釈が別れる
これがどこかの入試問題で起きたときに話のねたにすればいいだけ
ドヤ顔で書き込んだんだろうけど….w
>答えは6
>お前らアホすぎ
どうやれば6になるのか
ヨーロッパ人ってマジで暗算できないんだな
イギリスでもお釣りを間違える店員が多いと
ニュースで聞いたけど本当なのか
そりゃみずほのATMが動かない訳だわ
×を省略するなら、÷は/になるのが普通。
混ぜることでミスリードを狙っているけど、カッコの前に×記号がない以上、
これは一つの数値として÷に優先されるのがルール。
Aに(2+2)を代入すれば
4/(2+2)
で答えは1
(1)数字同士の場合に加減乗除の演算記号の省略は出来ない。
従って8÷2(
の2と(の間に演算記号がないので、計算不能が正解。
(2)2とカッコの間で乗法の演算記号を許すとすると、、、
なぜ数字だけの時に乗法の演算記号を省くことができないかというと
2かける3が23と表示されてしまうから。今回のようにカッコなら省いても誤解が生じないとする事は可能。ただし日本の小中学では省略は認めていない。高校でも教科書では認めていないが、書く人はたまにいる。
(3)乗法の演算記号の省略の意味の解釈の相違
2×aと2aは異なる。前者は計算未了、後者は計算結果よって前者は答えと認められない。これは原則でどの試験でも同じ。ところが20年以上前に高校の数学教師の多くが両者は同じと主張して中学の数学教師と対立したことがネットのフォーラムであった。
(3)乗除の順番は前から。2( は単なる乗法記号の省略ではなく計算結果なので前から順番で割り算が先、掛け算が後という規則が適用されない。省略されている掛け算が先に計算されるので、たし算、掛け算、割り算の順で答えは1。
結論。計算不能あるいは答えは1
6÷2(1+2)問題と同じだね
×の記号を省略した方を先に解く…と中学の教科書に載ってなかったということが文科相の調べで分かったという
その後どうなったか知らないがこの問題はコメ3の言う通りだよ
文字を使わないときは2xような書き方はしてはいけないルールを忘れている
数学の話だろ。
優先したら8÷2×4になるんじゃない?
そっから左から
特に断りがないから、慣例が絶対(で1以外は馬鹿とか)と言い切るのは言い過ぎだということですよ?
どのルールを採用するか書いてない問題なので。
あのぅ、間違ってますが。
シャープの電卓は変にこだわりがあるって
シャープの社員の人が言ってたわ
カシオ製には出来ないことが出来るらしい
詳しい内容は忘れたが
何おまえ弱気になってんねん
俺も1だと思ってたのに俺まで不安になってきたやんけ
・中学2年の数学『単項式の乗法、除法』において学習する
・高校の入試にも出題される
・国の調査問題でも指導されている
1以外ありえん
16? 鼻で笑うは
>(ab + ac) から共通項の 2 を括りだしたから a(b+c) になる
2「どうも共通項です」
abc「誰だよてめーは 、いきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ」
8÷2×(2+2)ならそう書くのが普通
16と答えてる奴はおつむが算数レベル
以降、ブラジル人を馬鹿にできないことが判明
自分は先に式の展開するから
8÷2(2+2)を
8÷(2x2+2x2)にして
8÷(4+4)
8÷8=1
って計算するなぁ
8÷(2×x)は8÷2xにできるけど
8÷2×xは8÷2xにできないでしょ?
または
8÷(2a+2b)があったとき8÷(2(a+b))とはできるけど
8÷2a+2bを8÷2(a+b)とはできないでしょ?
2xは「省略された乗算を優先」されるけど
2(2+2)は「カッコの前の乗算が省略されている」だけで優先されない。
ただ国内でも異を唱える知識人たちは多くいる
理由は四則演算と()を乗算として教えてるかららしい
100年くらい前からある問題なんだってさ 誰かがサクッと決めれば良いのに
もし中学生の子が見てたらここのコメント欄に惑わされないようにね
それが正しいかどうかは知らないけど
そうだと思うがな
8a÷2a(2+2)を16なんていうやつおらんだろうし
コンピューターならっていうのなら
自分がプログラミングする時のアルゴリズムを考えてみろよ
b 明示されない乗算を他の乗除算より優先する。
c 明示されない乗算と他の乗除算のどっちを優先するか問題に書いてないぞ(怒)。
aとbが喧嘩しても答えは出ないよ。
大卒以上は専攻も書いてったらどうかしら
恐らく数学科が一番ベストな答えをくれると思うけど
中学2年の指導要綱では記号が省略された乗算記号を優先すると教わる
掛け算と割り算の優先順位勘違いしてる人多数いるけど
プログラミングでも割り算が先なのは常識
なにその常識
先に割り算したら桁落ちするじゃないか
実際にコード書いて実行すればわかるよ
カッコが足りないって言ってる奴らは結局「8÷1×(2(2+2))」をしてる。
1×()の式を優先して解いているのに、2×()なら順番を無視していいというのはおかしい。
よくわかったわ。ありがとうw
それが理解できているかの問題
え、違うの!?
a=8、b=2と置くと、
与式=a÷b(b+b)
このとき、b(b+b)は分母だろ
とりあえず答えが知りたい
プログラマーの真逆で数字弱いんですが16になりました(震え
これじゃないの?一票入れときやした
自分も最初に除してなんぼの算数ドリルと思ってた
計算順まで学校で教えてくれたしこの手の計算問題も大量に出た記憶があるけど
これだけコメントで割れるって事は今はこの手の問題出題されないし教えてないのかね
未開封のダンボール(中にりんごが2個ずつ包装されています)に、りんごが2個乗っていました。この物資を8人で分けなさい。
ってときに先にダンボール開けるだろ普通、そうするとりんごは8個
1人につき1個のりんご!
わーい、わーい\(^ω^)/
本来掛けるを省略するなら÷のも分数にしてマークは省略じゃね?
ゲームボーイやってた
問題が不正確
足し算間違った
クーラーボックスの中に2個ずつ包装されたチョコが2つあります。
チョコ好きの先生にチョコを1つあげるとバニラアイスが2つもらえます。
バニラアイスを8人で分けなさい。
アイス食いてぇー\(^ω^)/
8×1/2×(2+2)
順番の入れ換えはNG
若干数学からはみ出してないか?って感じだけど
自分も数学(算数?)なんて共通一次が最後だが、明らかなウケ狙い以外ちょっと驚き。
それだと優先順位わからんな
優先規定がないから左から計算していくのです
べき乗は優先演算することが規定されてます
数学的表記とプログラミング言語的表記と算数的表記を混ぜるのは禁止。
数学的表記か、プログラミング言語的表記かの、どちらかに限定するべき。
"×" とか "÷" なんて記号が入っている問題を作っているのは、一見簡単そうに見せて、実は混乱を引き起こそうと画策してる悪魔だ。
悪魔の言う事を真面目に聞く必要は無い。
2(2+2)=(2*2+2*2)
となって完全別物なので問題文の2(2*2)を勝手に2*(2+2)にしちゃいかんでしょ
よって答えは1
論破
anonymous professor ≒ fake sourceやぞ
デイリーミラーはタブロイド紙(日本のスポーツ新聞レベル)
なんの言語だよ…
そうなんだ。まあdaily mirrorの信用性は置いといて、このオックスフォード大学の数学教授と思われる人が言ってる事には共感持てたけどな。だって、これが正解だ!と正解が何処にも書かれていなく(ネットを探しても見つからず)ってことは、「答えは1つではない、この数式だけでは曖昧な部分もあるので判断しかねる」と言っている教授の意見はそうなのかと思ったけどな。
やば
トップ群が秀でてるのがアメリカ等だとしても
中層域にこれだけ教育が渡ってる国なんてないよね
=8÷2×4 ←()の中を先に計算する。×の記号は省略されている
=4×4 ←先に計算させるための記号()が無い計算式は左(前)から順に計算する
=16
小学生でもわかるように説明してやったぞ。
もしも問題が
8÷{2(2+2)}なら
=8÷{2×4}
=1
になるが、そうはなっていないので最初に提示した計算方法が唯一正しい
でも整数は代数的に置き換えられるからそれ無視して左からっていうのもなぁ
これ誰が言い出したんんだろうな?
2と()の間に+が隠れてるらしい。
それはそうと、俺は16と思ったけどな。
自分が正しいと信じて疑わない奴が多すぎ
左から順に計算させたきゃ 8÷2×(2+2)= って書けばいいだろうに
省略できるからするじゃなく
どう計算させたいのかで×を使うルールにすればいいのに
中学校レベルの数学
項ってものを理解してれば簡単に解ける
結局これは式を説く順番の問題で
もし+が-に変わった時とか結果が壊れると思うんだけど
a÷b(b-b)=a÷(b(b-b))って解釈ができて、最終がa÷0ってなってエラッタになる
となると
a÷b(b-b)=(a÷b)(b-b)と解釈するのが正解だと思ってて、こっちは結果が壊れないから画像の式の結果は個人的に16が正解かなぁと思った
優先順位は(2+2)、2()、8÷って習ってるけど。
昔習ったことは忘れていくものではあるけど、こういう初歩の中の初歩が分からなかったり、忘れてる奴は正直どうしようもないだろ。以前、分数の計算が分からない大学生がいると聞いて驚いたことがあるが、こういう奴らはもう勉強が苦手とかいうレベルでなく、言い方は悪いが知恵遅れだと思う。
なんで与式の+、-を勝手に変えて、わけのわからないことするのかw
a÷b(b-b)なら、b(b-b)=0になるから
a÷b(b-b)=a÷0となり「解なし」が正解。
それを無理矢理になんとか解を持たせようとして計算の法則を自分流に改造してどうする。
個人的にじゃなく、誰がやっても同じになるんだよ、数学の答えは。
使わないから忘れた
PEMDASを適用するか、BEDMASを適用するかで答えが二分するから、1派と16派が動画や画像を使って主張合戦しているみたいだね。海外コメもここのコメも、頑固で似た者同士だから、自分と違う答えの奴に対して攻撃的だよね。そりゃ争いは無くならないはず。数式がおかしいと冷静に言っている人が一番まともに感じるわ。
俺は16で嫁は1だったが喧嘩回避でスルーした
勝手に()を足してるっていうが、16出した奴らこそ勝手に×を加えてる。
2(2+2)で1ブロックだから8
数学でさ、単位や掛ける順番(A×BかB×Aか)を気にするのはこういう場合があるからなのよ。
みんな2A+2B=2(A+B)と習ったでしょ?でも2×(A+B)とは習わなかった。
2Aのものと2Bのものを足すのと、A+Bを2倍するのとでは、答えは一緒でも内容は違うんだよね。
プログラマー云々は馬鹿の極み。プログラムではきちんとした数学処理をこなしてないだけ。プログラムの記述の仕方が悪いだけ。
A=B と書いたら、数学的に正しい処理ができると思うのか?って話。
この式の場合は1つの数字とみるべき。
÷記号が表記されているのに×記号は表記されていない。
そこがこの式独自のルールと解釈する。
よって答えは1
プログラムでも同じ処理されるから1でいいと思う。表記方法が変わってるなら知らん。
計算優先に関しては団塊世代のときにはもう基本形がそれだったと記憶してる。
そうだよな
関数電卓に突っ込んでみるか
と
「乗算記号が省略されている場合は除算より優先して計算する」
が両方教えられているはず。少なくとも日本では。
なので答えは1。
>>295
「プログラムは書いたとおりにしか動かない。思った通りの動きをしないなら書き方が悪い。」
という母校の教授の言葉を思い出した。
何も考えずに計算したら 1 に成ったんだが。
16と言う答えが有ってビックリしたんだけど。
自分を信じてみたい。
よかったあってた
年と共に昔習った計算方法や計算式を忘れていくのをひしひしと感じてたところだ
特に子供の算数の宿題眺めてると…
だから事の本質は文頭にある様に【式を説く順番の問題】なんだよ
現時点では括弧以降の明確な順序はなく【現時点で答案はない】のが真で、数学教授ですら順番を定義されてないから明確な解を出せない
プラマイ弄って解を導き出す順序の未定義部分の順序を2パターン検証するだけで、2つの解の値の差分が増幅されて0除算による虚数か実数のどちらかが出現する
俺は解に虚数解ではなく実数解が出る方がシックリ来るのでその導出パターンを見て16だと思ったが、現在における真の解として【導出する順番に明確な答えが無いので解を出すのは無理】と教授が答えるのは同時に納得できる
この二つの演算順は、カッコ内を計算する順番は指定しているけど、カッコを外す順番には何も触れてないからね。
この式は指数がどうこうじゃなくて、カッコを外すタイミングを覚えているかどうか。
答えが16だと勘違いしている人は、その優先順位を忘れてるんだろう。
この式を解く順番は、
1.カッコの中
2.カッコを外す
3.左から、掛け割り>足し引きで計算
故に、8÷2(2+2)は、先に()の中の2+2を計算して4にしてから、分配法則でそれに前の2を掛けて8にしてカッコを外し、最後にその8で左の8を割り、答えは1。
↓
8÷2(4)=8÷(2×4)
↓
8÷8=1
ポイントは、「カッコ内を計算した後は、左からではなく、先にカッコを外さなければならない」と言う点。
8÷2×4なら左から計算するけど、8÷2(4)なら、先にカッコを外すために4に2を掛ける。
方程式と同じで、2a=aの全てに2が掛かっている事が前提だから。
分配法則でカッコの前にある数字と記号をカッコ内の全てに適用するのが先なんだよ。
2(1+3)=1×2+3×2
2×(1+3)=2×4
似ているようで違うんだよ。
2×a=2aだけど、このa自体が()の計算・展開の仕方を表している。
a自体に2が掛かってるので、aが仮に1+3だとしてそのまま書くと、2 1+3と紛らわしい表記になって1×2+3×2なのか、21+3なのか分からなくなるから、カッコで括って2(1+3)にしてるんだよ。
そうすれば何もわからなくともこれが正しい答えだとドヤ顔できて
お前たちのプライドが傷つかないで済む
ちなIQは130前後
高校の偏差値は80前後
答えは「16」ですね
oracleとmySQLで書き方が違ったりするのと一緒
どっちが正しいじゃなくてどっちも正しい
使いどころを間違えなければ。
それ正確.オックスフォード大と同じこたえ。
俺もそう習ったしシンプルに1という回答しか出ないのにみんな何やらごちゃごちゃした式を出し始めて困惑してるw
>>77
>>84
ちょっとスクロールしただけですぐバレる嘘をなんで吐くの?
何か後ろめたいことでもあるの?
日本だと高校入試で1とされてるみたいだから受験生は気をつけてね
中学2年の指導要綱に()の乗算を優先すると教えてるみたい
16派は煽りたいだけってはっきりわかんだね
よかった。マジで16なんて言ってる義務教育を終えた日本人はいなかったんだ
まさに(2+2)をxに置き換えると、8÷2xとなり、答えは1。
他の人も指摘しているが、
2(1+3)=1×2+3×2
2×(1+3)=2×4
となるので、×を省略している訳ではない。きっと文系脳か理系脳かの違いに相違ない。
2(1+3)の表記が紛らわしいって言ってるやつは小学校からやり直せと言ってみた。
というか、連立方程式って中学で教わったでしょ?皆。
そのとき、2(A+B)って式いっぱい出てきたと思うけど。
国によって指導要綱違うだろうから16になったり問題が曖昧扱いになるんだろうけど
プログラムはまた別の話
8÷a(b+c)=8÷(ab+ac)となる
8÷a×(b+c)と計算したいのならa(b+c)と書いたら間違い
よって答えは1
その上で16にしたい人はソレでいいとも思う。その人の人生だしね
「2(4)は項だ」派が強くて自分も少々そっちに傾きかけているけどまだ完全な納得はできないなぁ。
8÷(2+2)2 = 8÷(4)2 = 1? 4?
別の問題を持ってきて屁理屈垂れているみたいだけど「÷と明記しない乗算を混在させるな」も一理あると思う。元の問題はたまたま項の形をした意地悪問題だとも言えるかも。
どう計算しても1にしかならんぞ?
中学…?
小学校3年か4年で習ったけど…
これが一番しつくりくる
>>87
同じことを思った。
ちょっとした言葉から良くも悪くも人間性が出るから面白いね。
頑固や傲慢さや、逆に視野の広さや柔軟さなど数行のコメントから人間性が垣間見れる
「私は昨日お母さんと、『お父さんの墓』参りに行きました」とも、
「私は昨日、『お母さんとお父さんの墓』参りに行きました」とも解釈できます。
「8÷2(2+2)=」は答えがどうにでもなる文科系の問題なので、
「理科系」の算式として通用しません。
まて、2(2+2)は2・(2+2)の省略なはずであって、これは一項をなすのだから、分けてはならないぞ!
だったらこれで1項になるから先に計算するだろ。
逆に係数じゃなければ×は省略できなくね?
2×4を2(4)とか24とかかかなくね?
ちがう
この問題のポイントは2(2+2)
これは一般的には間違った書き方で、
ここではあえてこう書くことで、そこになんらかの意味があるように錯覚させている。
特に、この表記を認める特殊な分野の人を巻き込んで混乱させているわけだから、そう単純な話じゃあない。
それでもまだカッコ内を分子に持ってこうとする奴は一歩前へ出ろ!
学校でどう習ったかだ
1以外ありえないわ
俺はカッコ内を先に計算して、左から順番に計算するって習った。
だから答えは16。
8÷2(2+2)=16 → 8×(2+2)=16×2 → 違和感ありあり
8÷2(2+2)=1だぞ
個人的にはただ何となく「項みたいな形だったら優先させた方が正しそうだな」程度の理解。
「「2×a」は式で「2a」は計算結果であり項である」的な意見をここかどこかのコメ欄で見た。
でも「2×(2+2)」は式でいいけど「2(2+2)」は本当に項なのだろうか。
項ならば「8」と書かなければダメなのでは?(根拠なし。詳しい人ヨロ。)
「数式 項とは」でググったけど「項」の正確な定義は分からなかった。
まあ、「項じゃなくても優先だ」って意見もあるだろうけど。
8÷2(2+2)≠1
8÷(2(2+2))=1
あくまでも括弧"内"が先で次は左から順番だ
8÷2(2+2)=1→これは勝手に括弧内の結果4と括弧の"外"の2を先に掛けてしまっている
8x1/2x(2+2)ですので、4x4=16 数字は左から計算します、割り算は
分数の乗算として考えると分かりやすいですよ
>>176
みたいな例があがっているのにまだどっちか決めたがる人がいるのなんでだろ。
もしコメントがあてにならないなら自分で探してみればいいが俺はめんどくさいからしないし、大学教授より頭いいとも思ってないので、とりあえずの解として受け入れるけど。
掛け算の×省略すると優先度上がる、なんて聞いたことねーわ
あと、プログラム云々言っている人は、演算子の「優先順位」と「結合規則」を理解することを勧めるわ。
当たり前だけど、言語によって異なるから、評価値も全く異なってくる。
もっといえば、文法的に許容されない言語も多いような記述だしね。
>>17
カシオのfx-995ESという数式そのまま入力できる電卓の計算結果は”1”でした。
建築屋の自分は「1じゃねーの?」って思ったけど、違う考え方もあるって知って感心した。
コメントする