スレッド「英語版のアニメの声優が凄く下手クソなのは何故だろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カートゥーン(欧米のアニメ)やゲームの声優と比べて
英語版のアニメの声優が凄く下手クソなのは何故だろう?
英語版のアニメの声優が凄く下手クソなのは何故だろう?
2
万国アノニマスさん

とりあえず人材が凄く少ない
3
万国アノニマスさん

欧米ではアニメは子供向けのコンテンツと見なされてるから
4
万国アノニマスさん

優秀な声優はギャラが高い
↑
万国アノニマスさん

それだな
アニメの吹き替えは声優の中で底辺
優秀な人はみんなゲームやカートゥーンの仕事をやりたがる
数年前、バイオウェア(カナダのゲーム会社)の報酬が高額でみんなやりたがってた
アニメの吹き替えは声優の中で底辺
優秀な人はみんなゲームやカートゥーンの仕事をやりたがる
数年前、バイオウェア(カナダのゲーム会社)の報酬が高額でみんなやりたがってた
5
万国アノニマスさん

ロサンゼルスには端役でもセリフのある役をやりたい役者でいっぱいいるはずなのに
どういうわけかアニメの吹き替えはいつも同じメンツだ
むしろディレクターがキャスティングを面倒くさがってる気がする
どういうわけかアニメの吹き替えはいつも同じメンツだ
むしろディレクターがキャスティングを面倒くさがってる気がする
↑
万国アノニマスさん

志の高い役者のほとんどは声優業を見下してるから
↑
万国アノニマスさん

吹き替えアニメの有名企業はロサンゼルスに無い
例えばファニメーションはテキサスにある
例えばファニメーションはテキサスにある
6
万国アノニマスさん
お前らがどこで何を見てるのか知らないが
どんな媒体でも英語の吹き替えの90%は酷い演技だよ

お前らがどこで何を見てるのか知らないが
どんな媒体でも英語の吹き替えの90%は酷い演技だよ
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
AAAタイトルのゲームの声優はかなり上手いぞ
AAAタイトルのゲームの声優はかなり上手いぞ
7
万国アノニマスさん

吹き替えの予算がショボいんだよ
それに日本語から英語の翻訳はいつも上手くいくとは限らない
それに日本語から英語の翻訳はいつも上手くいくとは限らない
8
万国アノニマスさん
単純に合ってないよな

単純に合ってないよな
9
万国アノニマスさん
敷居が高い、組合がある、コネで決まる業界だから声優の絶対数が少ないし参入しにくい
アートスクール出身の欧米人女性はフェミニストだから可愛く演技しようとしない
なのでどんな萌えキャラも台無しになる

敷居が高い、組合がある、コネで決まる業界だから声優の絶対数が少ないし参入しにくい
アートスクール出身の欧米人女性はフェミニストだから可愛く演技しようとしない
なのでどんな萌えキャラも台無しになる
↑
万国アノニマスさん

どの吹き替えアニメを見ても同じ3人の声しか聞こえてこないのも不思議じゃないな
他に雇う声優がいないし声にレパートリーが無いんだ
他に雇う声優がいないし声にレパートリーが無いんだ
10
万国アノニマスさん
全ては収益で説明がつく
吹き替えは出来るだけ安く済まそうとするから声優もそうなる

全ては収益で説明がつく
吹き替えは出来るだけ安く済まそうとするから声優もそうなる
11
万国アノニマスさん
しかし本当の理由は日本の声優のほとんどは演技も歌も出来るからだ

しかし本当の理由は日本の声優のほとんどは演技も歌も出来るからだ
12
万国アノニマスさん
少しでも才能ある英語圏の声優はカートゥーンやゲームの仕事してる
アニメは才能がない限られた内輪で吹き替えられてる

少しでも才能ある英語圏の声優はカートゥーンやゲームの仕事してる
アニメは才能がない限られた内輪で吹き替えられてる
13
万国アノニマスさん
英語版のアニメ声優は日本語版ほど持て囃されない
あとセリフを合わせようとするとスポーツの解説者みたいに早口にならないといけない

英語版のアニメ声優は日本語版ほど持て囃されない
あとセリフを合わせようとするとスポーツの解説者みたいに早口にならないといけない
14
万国アノニマスさん
外国の吹き替え作品はオリジナル未満になるのが普通

外国の吹き替え作品はオリジナル未満になるのが普通
15
万国アノニマスさん
吹き替えでまともなのはジブリ作品だけだな

吹き替えでまともなのはジブリ作品だけだな
16
万国アノニマスさん
人材が少ない、低予算というのが2大要因だな
トランスフォーマーのアニメはストーリーが良いわけじゃなかったけど声優は良かった

人材が少ない、低予算というのが2大要因だな
トランスフォーマーのアニメはストーリーが良いわけじゃなかったけど声優は良かった
17
万国アノニマスさん
もう1つの要因としてはラジオドラマが廃れてしまって
才能を磨く場所が無かったり、必然的に経験を積めないということもある

もう1つの要因としてはラジオドラマが廃れてしまって
才能を磨く場所が無かったり、必然的に経験を積めないということもある
18
万国アノニマスさん
どうしてそんな気にするんだい?
たとえ英語版の声優が素晴らしいとしても俺はアニメを吹き替えで聞くつもりは無いぞ

どうしてそんな気にするんだい?
たとえ英語版の声優が素晴らしいとしても俺はアニメを吹き替えで聞くつもりは無いぞ
19
万国アノニマスさん

翻訳するとセリフがぎこちなくなるし口の動きを合わせないといけない
そして人材不足だし低予算なのが原因だな
関連記事

日本みたいに競争が激しいわけじゃないだろうしニッチだから仕方ないかも
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俳優で固めたジブリや君の名はの下手な喋りを上手いと褒めていたけど
声優なんていくらでもいるのに
「誰コイツ?」みたいなのや、制作スタッフが吹き替えしてるからな
海外の掲示板で日本人だとばれるとアニメのこのセリフはどういった意味なんだって質問もそこそこくる
鳥の子がすごいうまかった
普通の会話なら口語的な表現でもどうにかなるが……
まぁ洋画の声優吹き替えもひどいしお互い様だけどな実写なのにアニメみたいに吹き替えられるから聞くに堪えないしまったく声があってない
海外での日本アニメって日本における朝鮮ドラマなんかと同じでほとんど誰も観てないでごくごく一部の頭のおかしい人らだけみるものだから違う言語の声優がいるだけでもありがたいことだと思うよ
吉本の芸人と同じだよ。
毎回気になるのは 花形選手 聞き慣れないから違和感ある…
優秀+ヒーロー+イケメン+モテる+人気者 ってな感じ
日本は潤沢な予算と演技が上手いハリウッドに邦画が駆逐され、
逆にアニメが特撮映画の代わりになったから進化したんだよね
そして声優がどんどん鍛えられ、いつしか他の追随を許さなくなった
しかしジブリや新海のように声優の不自然な演技を嫌う人も居るので
なかなか声優が日本の一般社会でも近年になるまでは日陰の存在だった
今では若者がなりたい職業にランクインするほどになったけれど
けっこう日本の声優に寄せてキャスティングされてたりする
でもやはり仕事としての地位は低いんだろうなぁ
ロシアの人がロシア語話してて「ロシア語下手だね」って外国人から言われるw
もう視聴者の耳が偏見のフィルターで覆われてるんですわ
知らんかった
アニメに限らずゲームとか酷いもんだ。声質というか声色というか、何故あんな気持ち悪い喋り方をするのか理解に苦しむ。
あきらかにコネだなってのがすぐ分かる。
ただ声質似てるの多すぎる
日本語の会話のテンポで作画されているアニメに、
英語やフランス語などで声を当てようとすると、
タイミングもズレるし尺も足りなくなるから、
演技よりまず尺に合わせられるかどうかが問われる。
だから欧米の作品を日本語に吹替えるのは簡単でも、
その逆は難しい。
日本語と日本人が優秀だとされる特性のひとつでもある。
有名声優・人気声優を使うとギャラが高いから、
新人を使い捨てしてるだけだよ。
まとめブログの読みすぎだから半世紀ROMるか、
朝鮮半島に帰るかしたほうがいい。
日本はアニメやゲーム以外に、洋画の吹き替えにも大きい需要があるし
でも、ここ数年、かなり良いんじゃ?と思う作品、声優さん増えてきた気する
口パクに合わせてうまく改変した翻訳、似た声質、変声含めた演技など
そもそもオリジナルなアニメ作品が少ない=声優という専門業の母数や育成所も少ないだろうこと考えると
その一握りの声優さんたちが日本産アニメに愛を持って熱心に頑張ってる、その数も徐々に増えてると思う
声の演技も別に悪くはないんだが演技臭いというか場の雰囲気にそぐわないというのは感じる
心配すんな
日本じゃ、市原悦子と常田富士男の二人だけで数千人のキャラをアテたから
まずは若本探せぶるあぁぁぁー
日本でハリウッドスターがTVCMに出てるのに驚いてたものな。
なんでもアメリカじゃCMは駆け出しの役者がやるもんだと聞いた。
今でもそうなのかは知らないが。
たしかに声優って東京か東京近郊に住んでそうな勝手なイメージあるからそういうのもやりやすい状況にあるのかなっておもったり
今だろ、VHS時代の吹き替え聴いてみ
それ言われてたのロシア学科出てた日本人じゃなかったっけ?
で、監督の要請でわざと下手に喋ってたっていう。
確かロシアのイベントで発音褒められてたろ。
オリジナル全員で即興アテレコが日本
その真似し個別で真似たのが英語版
全く違う
でもそれって日本語話者に合った方法だから外国語圏ならまた別のテクニックを要するわけで難しい話だなぁと
声が原画のトレースのパチモンレベルだと
現地のヲタが言ってるからまだまだ
それでも違和感が出てしまうのはあくまで日本語に合うようにアニメは作られてる
文化的な差異があるから同じように演技するだけじゃ違和感出てしまうし日本語と英語で発声自体が違うってこと
そもそも声の作り方が、いわゆる猫なで声というか作ってる声だなってわかる声だからね。
AVのパケとかで、アニメ声って書かれてるのに聞いてみると
「えぇ〜、そぉなぁんでぇすかぁ〜」って感じに喋ってて全然違うみたいな。
何より英語圏では、日本語と違って声の発生からして低く出すから、
いわゆる可愛い声ってのを自然に出せる人が少ない。
逆に日本は、声を下げて喋る文化がないから、そこらにいる女性でさえ
かわいい声してるのがゴロゴロしてる。
違うんだよ、英語圏に限ってはシルク・ドゥ・ソレイユレベルが集まるだけ
アニメ声にしてる吹き替えアニメ見たことあるけど、マジで不自然すぎて最悪だからなw
最近ネットで見たのは吹き替え版「キルラキル」
かなり厳しいものがある
微笑ましくなくアニメ声をずっと聴かされるとイライラMAXだったw
日本の芸能人が起用される吹き替えにも通ずることで
抑揚が足りないっていうこと。
現実と違って、動きと情報量の少ない抽象化したベタ塗り絵だから
音をきくときに視覚から情報を補完して状況を推測するということができない。
だから芸能人吹き替えが下手に聞こえる。発声や滑舌問題もあるけどね。
日本語はそもそもあんまりイントネーションやアクセントの上げ下げって強くないから
演技に当てるときにかなり自由がきく。
特に抑揚が言語体型にしっかり組み込まれてる言語では日本のアニメ演技的な技術は使えない。
だから「セリフ読んでる感」が抜けない海外吹き替えが多い。
ストリートファイターのキャミーとガイル
の人はペラペラだけど、英語版で別の方がアテレコしてるよ、完璧なのに、それでネタになってる
まあ女の場合はキャラソンとか出すし、男でもラジオやイベント出演も多くなるからあっちとは違うのかな
というか、アニメって日本の声優にとっては自分を売り出す場みたいになってるよね
吹き替えアンチがいるのも分かるわ。
90年代の時代知らんだけ、あれこそ
暗黒期、声優雑誌時代な
当時は録音テープの編集が自由に出来るようになっていたのに、鬼のような録音監督で、「本番一発録音で、録り直しはしません。セリフをトチっても、そのまま全国放送しますよ。恥をかくのは、私ではなく、役者のあなたたちです」と言ったそうな
舞台の大物ベテラン俳優も来たが、緊張しすぎて、リハーサルではNGを出しっぱなしだったとか
だが、「とてつもない緊張の中で真剣に演技したので、クオリティの高い仕事が出来た」そうです
字幕でええやん
そのへんはやっぱり、利益を得たい外国それぞれの俳優の組合の思惑とか
どうしても母国語で見たいっていう層が少なからずいるんですよ。
でもって、ジャパニメーションが人気ときたら給料が安いだの何だのっつってストしたりして
まぁ中々に面倒な話なんすわ。
本家まだあるんやし行ってこいよ
あなたの言い方だとアニメは一部の頭のおかしい人だけが見るものだと決めつけているけど、偏見がすぎるわ
アニメは日本の文化発信において海外では急成長している分野だ。
収益自体も衰退する国内よりも海外のほうが伸びている。
こっちが知らないアニメであっても海外では心待ちにしているファンもいるんだよ
そういや昔の吹き替えは生だったから、放送時間が夜だと子供が使えなかった
だから野沢雅子のような女性が少年ボイスをやる羽目になったらしいね
日本人には違和感ないけど
外人は悟空が女性だと、なんで?ってなるみたいね
そりゃそうだわなw
って、つい関係ない話題で拡げてしまった
ジブリが俳優使うのは日本テレビのやり方に合わせたせいであって業界のスタンダードというわけではない。
率先して気持ち悪い作品だけ見てそんなこと言われても…
本スレ 17
「もう1つの要因としてはラジオドラマが廃れてしまって
才能を磨く場所が無かったり、必然的に経験を積めないということもある」
若山弦蔵さんは「自分はラジオドラマ育ち」と言ってますが、初期の外国ドラマ・外国映画の日本語吹き替えは、ラジオで鍛えられた役者さんがやっていた
NHKの「なつぞら」でも、そういう場面がありました
それから、初期のテレビアニメの仕事も、ラジオ育ちの人たちが、ドラマ・映画と並行してやるようになったんですね
だから、「鉄腕アトム」以来の日本のアニメ演技のベースには、ラジオドラマで培ったノウハウがあると思います
漫画やアニメのカセットテープやCDのボイス・ドラマは、一種の先祖返りですね
最近は日本の声優のが多芸すぎるだけ
しゃべるのが仕事のお笑い芸人よりトーク上手かったり
海外だと、昔は声だけの演技って少人数、低予算でやってたらしいけど近年は日本語音声で現地語字幕付きで流れている作品も多いと聞く。
キャラクターのセリフを日本語で聞いて育った層が成人しているんだから競争率が高くなって演技が上手くなったり声質をオリジナルに合わせたキャスティングをするのは自然の流れだと思う。
*12 >三流役者の片手間なバイト
そう思ってナメている人は、海外アニメの出演者クレジットまで観てない、無知なんだなぁ
メジャータイトルだとハリウッド俳優がやってたりするんだけどね
というのもあるが
今回の場合、海外のアニヲタは原語バージョンを好むって分かり切ってるから
需要の乏しい吹き替えにちゃんとしたプロを使うのはそもそも無駄だって最初から見限られてるんだろ
そりゃそうだわなw
需要が乏しいなかでもオタ以外のアメリカ人にもウケそうな作品だけ吹き替えやってるな
日本じゃ人気がイマイチでも妙にアメリカで評価される作品あるから
日本も当たりハズレがある印象。
このすばのタイ語版上手いじゃん
結論:英語圏がアホ
『誕生』してると言って良いものか・・・^^;
ほとんどは卵のまま腐り落ちてるんじゃないか?
どこに境目があるんだよ
同じメンツじゃねーか
何故そうなっているかってのを話してんじゃねーの?
この前オクトパストラベラーやったけど日本の声優は上手かったけど
英語版の声が酷かった
特に英語版プリムロゼお前だ
ババアみたいな声じゃねえか
つまりゲームでも二次元的なキャラクターの声は西洋人はヘタクソなんだよ
ワンピースの敗北者のくだりを各国の集めたYouTubeの動画視たけどタイとかドイツは酷いとかのレベルじゃない特にドイツ
なにをどう説明したらいいのか分からんが、俺は決してそんな作品ばかりを選んでるわけじゃない。
っていうか俺はアニオタじゃないからよほど気になったアニメしか調べない。
だがこうしてまとめサイトを巡ってるとアニメの話に腐るほど出逢う。そしてそこに埋め込まれた動画を再生してみると、やはり想像通りのアニメ声でウンザリさせられるんだよね。
ゲームも同じだ。昔好きだったゲームの続編が気になって動画を見て見ると、これまた安っぽいアニメ声が聞こえてくる。
だが一つだけ擁護しておくと、これは声優の質だけが問題なんじゃない。台詞そのものに問題があることも多い。最近はあまりにも幼稚になってしまった。
90年代ぐらいまではわりと硬派な声や台詞が多かった。今の価値観で見れば「地味」だとか「つまらない」と思われるかもしれんが。
最近見たのだと進撃の巨人とハンターハンターは微妙だったな
一人で済むし・・・
17じゃないが、ロシア人の声優が出演してる。
アニメなんかみなけりゃいいだけなのにね。
キ・モいキ・モい連・呼絶叫してるくせにアニメの話題に参加したがる。
アニメ文化を貶めるつもりなのか、日本人じゃないのかの二択だよね。
まあそいつらどっちもエ・ラバレし民・族だろうけど、さもなくば知・能に問題があるよ。
ノンナの人の事ではないです。
その後逸話はないのか、劣化したのか
思い出補正乙
明らかに今の声優の方が演技上手いぞ
そして声の質も良い
昔の声優になるほど棒の比率が高くなっていくからな
>昔の声優になるほど棒の比率が高くなっていくからな
アホか、昔の声優って舞台俳優の副業だ、大根で務まるか。
声優が声優で人材確保できる日本が特別なんだ。
人気でギャラは決まらないよ
日本は逆に低音出せる若手が少なくて心許ない
逆に日本人でも海外の吹き替えの酷さ感じるから
そう思うのも分かる気がする
英語吹き替えは抑揚がなくめっちゃ棒読み感ある
キャラが叫ぶシーンの声量も日本の半分くらいしか出てない
祖父の遺品に「いなかっぺ大将」の再放送録画テープレコーダーがあったな。アニメ好きの印象はなかったが子供の頃が戦中くらいだろうから、そういうアニメは平和になってきた時の思い出かもね。
お子様が見る時間帯のアニメの方がイタタタ
やってるのはたいてい兼業。
それでも最近は上手くなったし、日本のゲームに声を当ててる外国人は結構上手い人多いよな。
スタッフがやることもあるんか?!笑
ゲームは比較的海外声優も素晴らしい印象だけどなあ。dmcとかむしろ海外のがクールに感じたし、ffのノクティスの演技とかめっちゃ感動的だった。
アニメは海外コメの通り
声にバリエーションも迫力もなく聞いてられないのが多いな。
いやその理論はあまりにものを知らなすぎる。
最近ではデビルマン Crybabyのりょう役の人が完全ネイティブとまではいかないがなかなか良かった。
海外コメでも癖のないきれいな発音って言われてたよ。
ギアス辺りから変わったと聞いてたんだけど
アニメの作品数も歴史もバリエーションもまだまだ発展途上だからな。
70年代、80年代の日本のアニメも主役、ヒロインは大体同じ声優さんだったし。。。
日本語原作は日本語のニュアンスで物語が進む
英訳すると少し違うものになる
外国声優はその違うものを見て演じる訳だから仕方ない
スパナチュ初期の頃を思い出した
昭和時代の声優は酷かったよ。
今の子たちの方がよっぽどうまい
それに深夜だろうが昼だろうがスキルの差は無いよ
例えばクレしんの声優さんは深夜帯でフツーにやってたからね
巌窟王のエデみたいや役もできるし、子役もできるし、クレしんのようなのも出来る
侮れんよ。宮崎が言ったことを真に受けないコッタ
お前昔のアニメとか見たことないの?
クッソ大根ばっかだぞ
日本語は同じ意味でも微妙にニュアンスが違う単語がいくつもあるけど、外国語はそれを同じ単語でイントネーションを変える事で表現している。
典型的なのが、普通の言い方と疑問系で、語尾が上がる部分だよね。
一方の日本語は、~です。と、~ですか。みたいに、単語だけでそれを表現出来る。
故に日本語は、そこにイントネーションや抑揚で上乗せ出来て、感情の表現がより出来る。
だから基本的に、声調原語の国の吹き替えでは、日本語の表現力に敵わない。
洋画ですら、日本人声優が吹き替えた方がよりレベルが上がるぐらいだもの。
元が変だとミッキーはおっさんにしかならんのか?
>日本の洋ゲー吹き替えもひどいから安心しろ声優なんていくらでもいるのに「誰コイツ?」みたいなのや、制作スタッフが吹き替えしてるからな
証拠は?
ネトフリが金に物を言わせていい声にしようと考えたら向こうのアニメ声優業も盛り上がるんじゃないかな
それな。
今の感情表現豊かな声優さんの声に慣れた状態で80~90年代のアニメ見るとちょっと物足りない感じがする。
少数の人気声優の一極集中と言うわけでもなく、割りと成熟期なのかなと言う印象。
メガほむが滅茶苦茶可愛かった記憶がある
監督がいい加減
誰も質を求めないこと
オリジナルを尊重しないこと
原因はこの辺りだろ
まあ確かに業界のスタンダードじゃないけど一昔前のテレビでは大山のぶ代や野沢雅子以外の女性声優は色物扱いだったぞ
あの頃に比べるとNewszeroで梶や花澤さんが堂々と出ているのは時代が変わった証拠だよ
会社員の就職もそう
コネがものをいう
ほとんどの新卒予定者がよーいドンで就職活動をする日本の方がよほど平等
スタッフが吹き替えしてるの想像したら笑ったw
なんか昔『スターウォーズ』のTVドラマやってあまりの不出来で永久封印された作品あったじゃん…
その話思い出したわ 同じ事繰り返すんだな
あっちのそれは演劇の素養とか前提にされてないからじゃない?
日本だと舞台とかいろいろやってるからな…
そうだな、ランキングで決まるからわざと下げてもらって仕事増やすとかいろいろやってるらしいな
スタローンがハムの宣伝してて、「大根役者」という意味だから笑われていたという話とかあったらしいな
大体声質の時点で全然違うし、殆どの場合性格が変わってて、酷い場合は人格まで変わってる
アメリカにはこうしたアレンジ翻訳&吹き替えの文化はないのだろうか?(こんまりは日本語で喋ってるけど、英語吹き替えがカッコ良くてジャック・バウアーみたく吹き替えのほうがこんまりの声として有名らしいが…)
漫画も絵ばかり発達してセリフの洗練された作品が減った
両方やってこその漫画なのに
それは大きいと思いますね。
日本と違って幼さや未熟さを前面に出すのは道徳的なレベルで抵抗があるんだと思います。
萌え系のアニメが苦手な私も舌足らずな話し方とか聞くとちょっとトリハダが立つことがあります。
よくアニメを字幕で見る気になるなあ
と思ってたけどイタリア版ハンターハンターのクラピカの声が普通のおっさんでこんなん聞かされちゃそりゃそうなるわと納得した
中性的な美形キャラに普通の男性の声なんて嫌だよな
ヘルシングやブラックラグーンの吹き替えはどこの国もいい感じなんだけどこの違いは一体...
場数を踏まないで、どうやって技量を上げるつもりなんだろうか? いい俳優は声に力があるから声優やってもうまくいくが、ダメな俳優は声に力がないから声優やってもダメだ。
いや、演劇やってる人が声優やってるけどアフレコ技術が拙いんだろ
日本でも役者がいきなりアフレコするとなかなかうまくできないものだし
ポリコレがーなんでしょ
新海は言の葉の庭や星を追うこどもではアニメ声優使いまくってるし君の名は以降も脇役ではアニメ声優使ってるから主人公にアフレコ慣れしてない初々しさのある人を使いたいだけじゃないかな
赤ずきんチャチャ、水色時代、レイアース...
三石琴乃も最近の声優は上達が早いって言ってたけど実際今は新人でももんのすっげーへたくそは少ないよね
今は日本うまい人でも新人のころ超棒読みが多かったのに
人気ありすぎると歌手活動とかアフレコ以外の仕事があるから忙がしくて出れないこともあるからね
暇な新人が起用されるのもスケジュールに余裕あるからだし
吹き替えは内輪で仕事回してるからいつも特定の人しかやらないんだってさ
星の数ほど声優はいるのになあ
流石にスタッフがやるのは嘘だ。
昔xboxのゲームで経費浮かすためか疑わしい例があったけどさ
アニメのイベントに出てギャラを稼いでる人が多いからね
アニメに出ないと知ってもらえないし
放送時間よりこどもだと生では失敗するから大人がやるようになったらしいよ
悟空はこども時代から声優そのままって日本人はわかるけど海外じゃドラゴンボールはZで人気出たからこどもの悟空自体馴染みがないんじゃないかな
嫌がるいうかフェミニズムが台頭している国では女性が可愛い声を出すのは男に媚びてるからダメという同調圧力があるみたいだよ
日本じゃむしろ女は可愛い声を求められるのに
マヤの声は日本版もちょっぴりおばさん臭いけどさすがに吹き替えが柴田理恵系は酷いな...
80年代以降のアニメは舞台やってない養成所あがりやアイドル崩れがよく出てるよ
養成所出たばかりの新人やアイドル歌手志望の人は大体最初はみんなすっごくへたくそだった
そこに限れば小学生の学芸会なみに感じた。
ジョジョ5部の誰が日本人に見えたって?
あるいは映画を作る資金提供するところが声優を有名人使ってくれと言われている可能性がある
そもそも洋画の吹き替えにもなぜヘタクソな元AKBの篠田を使うのかも良く分からん
声優よりも有名タレントを起用させたい日本の芸能界のエゴもあるんじゃないか?
生で聴いたらやばそう
同じような感じなんだろ多分
昔は日本でも声優の仕事は売れない役者や劇団員がアルバイトでやる仕事で
専業でやる人が増えたのは80年代の中頃から後半ぐらいからだよ
その頃に組合やギャラの最低額の取り決めなどの整備が進み
2000年代に入ってから第一世代とか第二世代の大御所たちがノウハウなどを
養成所だのを通じて教育する今の仕組みが出来て今の状態になった
ここからアメリカの声優が日本みたいになるかどうかは今後の需要と今居る世代が
後進の育成の為に教育システム作るかだな
ちょっと前までだったら
フタエノキワミ、アッー!
だったからなあの時に比べると少しはマシになってると思うんだがな
ゲームだがゼノブレのシュルクの吹き替えとかはかなり良かった。ゼノブレ2のレックスの吹き替えはちょっとアレなんだがな
ただオリジナルの日本語版に寄せなければ「上手い」と評価されなさそうなところがあるから難しそう。
>アフレコ慣れしてない初々しさのある人を使いたいだけ
新海作品とかジブリとかは声優の独特の演技を避けてというのもあるけど
もう一つは狙ってるマーケットが違うんだと思うよ
アメリカのピクサーなんかも主役級にはハリウッドスターを声優にしているけど
それは全米や世界を相手にしている作品であり商売だから
ジブリもアニメ枠という考えで映画作ってた訳じゃなく邦画としての意識が高かっただろうし
新海作品も狙いはアニメ好きというより映画好きがターゲットだからでしょ
あとイタリアの声優はレベル高い。
じゃあ何で天気の子の主役に新人の役者を使うんだ?二人とも映画にたくさん出てるわけでもないじゃん
ほしのこえでは本職の声優に素人みたいなボソボソした芝居させてるし声優っぽくない芝居を必要としてるんじゃない?
吹き替えにタレント使うのはマーケティングのためにアメリカの配給が指示出すらしい
あちらは声優を軽く見てるから有名な人使って宣伝した方がいいと考えるんだって
他国の自国吹き替えみると酷すぎて、外国語覚えようって思う
ジャンヌ・ダルクの日本語吹き替え聞いて声優さんすげえと思ったなあ
マジかよ
道理でアメリカでプロのアニメ声優が育たない訳だ
昔は話が進むにつれて声優も馴染んでくるってのが定番だったよな。
今は1話目からアクセル全快で上手い。もちろん全てではないが
日本版はヘタクソだからうらやましい
いくら演技力を磨いてもなれるものではない
海外には声優という仕事自体がないだろ
役者が片手間にやってるだけ
日本のアニメの輸出がどんどん増えれば状況も変わってくるだろ
フィリピンあたりの吹き替えは日本と遜色ないくらいに似てたしな
ねーよ
これは致命的
俳優ならまだマシだぞ…
売れないお笑い芸人とかアイドル崩れなんかもうね…
火事だー逃げろー
あれは無い
良い悪いは別として、アニメの動きは大げさだからそれに合わせて演技も大げさになる
ジブリや新海はそれを嫌って役者を起用するが、体を使って演技することに馴れているから声の演技が小さい
ナチュラルととるか物足りないととるか…(自分は後者)
洋画の吹き替えもアイドル(ジャニーズやAKB )やお笑い(吉本)なんぞの下手なのを観るくらいなら字幕を選ぶ
能力で言えば超一流大学と一般大学くらいの差がある
単純なノウハウも10年以上進んでるしな
ディズニーの吹き替えは、向こうの担当者がキャラのイメージに合っているかどうかのチェックが入るそうだよ
ライオンキングの吹き替えがジャングル大帝と同じなら面白いのにw
アメリカでラジオドラマと言えば「宇宙戦争」(オーソン・ウェルズ)が有名ですよね
余りにも真にいった演技のせいでリスナーが本気にして、パニックに陥る人が続出したという
分かるよね
ディズニーとか色んな国との比較動画あるし、日本語吹き替え褒めてる記事ここにあった気がする
アメリカはものすごく口の動き合わせたがるらしいので、合わせることに夢中で演技そっちのけになるのかも。
日本は喋り始めと終わりさえ合ってれば気にしない(洋画吹き替えが一般的な国だから?)
でも演技はそれほど酷くはないと思うけどな 日本語版(字幕版)を先に見てイメージが出来上がってるから後から吹替版を見ると違和感があるってだけじゃねーの 世界同時放送だったスペースダンディは英語版も良かったぞ
絵とかノリとか。
最初のアニメは50年以上前だしもう存命の人はほとんどいないだろう...
そうとも限らない
もののけ姫とかは役にあってるかどうかよりネームバリュー重視で選んだせいか興行はあまり振るわなかったらしい
サンがケイト・ウィンスレットだっけ?
日本は予算が無いから、口パクの絵を三パターンくらいで使い回してるんであまりかっちり合わせる意味がない
しかも絵が間に合わない事が多いから、後で作画側が演技に合わせて絵を作る事も多い
アメリカだときっちり絵が出来てるから、演じる側も会わせないといけない
あと日本の声優は芝居の基礎を習ってるし、役者上がりが多いから「口パク合わせる技術なんてどうでも良いから、芝居を磨け」って風潮が強い
一方アメリカは演技のド素人が声優やってる事も多い
どんなに頑張っても、帰国子女クラスじゃなきゃ「訛り」が出ちゃう
日本語ペラペラな外国人タレントでも微妙に訛ってるじゃん?
彼らが純日本人キャラの声当てたら、やっぱり違和感出ちゃうでしょ
特に最近のアニメは会話劇が多いからねぇ。
たまにこの子めっちゃいい声だな、日本語で聞きてぇと思うのいる
頭大丈夫か?
日米合作特撮映画「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」は、米国のニック・アダムスを呼んで、最初から世界マーケットで東宝が製作した。
で、「フランケンシュタインの心臓」を再生させたリーゼンドルフ博士(ピーター・マン)が、高島忠夫に「あなたは、その少年がフランケンシュタインかどうか、知りたいんだろう」と言ってから、「そうじゃな」と付け足すのが上手かった。
英語だと、「ドンチュー?」の部分を、「そうじゃな?」に置き換えて、英語の台詞のテンポを崩さずアテてる。
ちなみに、吹き替えは、熊倉一雄さんでした。
なお、若山弦蔵さんは、吹き替えを始めたころ、どうしても英語のセリフの間と日本語のセリフ合わないので、映像の役者の呼吸を読んで、それに合わせて自分も呼吸してアテたら、上手くいったそうな。
声優が酷いとかじゃなく自分の感覚がオッサンになってしまって時代についていけなくなっているだけだ。
というか、翻訳がすごく粗雑になってると思う
置き換える日本語の語彙が少ないのかな
上手な声優さんは本当に気持ちの入ったコトバで伝えてくれるけど
「こんな感じよね」って手慣れた口調で落とされるとゲンナリ
吹き替え翻訳の経るとそう感じるのかもしれん。
ところでRWBYという素晴らしいのがあってじゃな
可愛い声っていうか、あえて作ったハイトーンに反感ってわかる
母親がそういうタイプで、ナチュラルに外面作ってるのが嫌で
いつのまにか娘三人共に声を低く抑えるようになってしまった
別にフェミとかそういうのじゃないけど
よくあるアニメ声も好きじゃないです
千と千尋の千尋の声って、ど素人っぽいって思ってたの俺だけ?
ジブリは兎も角君の名は日本でも概ね好評なんだよなぁ
叩いてるのは俳優アレルギーの声豚だけ
君の名はは悠木碧とか本職声優の方が浮きまくりだったわ
ああいうわざとらしい超音波ボイスがオタクの好みなのは分かるけど
美輪さんは昔からアニメに理解があった。
子供向けテレビアニメでも全力。
どうしたって、実際に掛け合いの相手の演技聞いて演じる日本の場合より、相手の演技を想像するしか無い海外では声優の演技能力のキャパを発揮できないから。
アメリカ版もあれば聞いてみたいな
それだけじゃないと思う
ディズニーアニメの原語版聞いたら別に歌もうまくなく声もたいしてきれいじゃない人がヒロイン役で何でこの人が選ばれたんだと思うことがあった
日本語版の方がずっとヒロインらしい声で歌も上手い
イディナメンゼルはうまかったけどね
人数が少ないからいい人材も足りていないんだろう
豊富にあったかどうかの違い。
ここ最近で言えば、着ぐるみの中の人の専門学校が日本にしかないようなもん。
需要が職人の技術を高める。
日本の方が層が厚い
職業に対する認識を改めないと100年経っても棒ばっかだろうよ
そう思うだろ?孫悟空の声は
野沢雅子じゃなくどこにでも
いるおっさんの変な外人の
支持率の方が高いんだぜ(英語圏)
まず合わせる必要はないと言う発想の転換が必要だな
トレイの演じ分けは日本の声優でも中々ないレベル
下手じゃない。酷い。論外
ブレスが入ってたり、ノイズが取られずにそのまま入ってる。同人音声並みのクオリティが珍しくない
ダンテが歳をとるにつれ微妙になってくるがそれ以外が素晴らしい
英語圏の声優は日本の企業も詳しくないからゲーム吹き替えはよく色んな役を同じ人がやってることがある
しかしカプコンはその分野に強いのか出すゲームの外国人声優は軒並み上手い
モーションアクターと同じって事もあるが
主役はどう見ても12歳くらいなのに、吹き替えはおじさん、、、、
明らかに変で、これは外国のファンの人もかなり言ってて、そうだろうなと思った
でもロシア版は良かった、声優さんもプロなんだろうか上手だったし、
映画の舞台や登場人物はヨーロッパ人だからピッタリだった
あんなもん聞かされる欧米人は拷問食らってるようなもんだ。
せめて原作に寄せろよ。
なのにしたり顔で議論してるのは草
アニメの最大の敵は リアル人生の充実 なんだよね
あるいは実写作品の充実化ともいえる
実写が満足たる出来をしていて実人生が充実してりゃ
人はアニメなんぞは求めない。そっちがダメだからこそ
アニメが発展する。その証拠にバブル時代はアニメや
アイドル産業が今ほどまでには伸張していなかった
コメントする