スレッド「君達はどれくらい日本語が得意なんだい?」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達はどれくらい日本語が得意なんだい?
2
万国アノニマスさん

同じ意味になるはずだと思ったけど漢字が違うことに気付いた
3
万国アノニマスさん

文法を学んだからこんなことがあるのは分かる(笑)
日本語の会話の練習相手になってくれる友達がいればどんなにいいことか
日本語の会話の練習相手になってくれる友達がいればどんなにいいことか
4
万国アノニマスさん

自分は勉強中だけど
日本へ行くまであと2年あるし”出来れば”そこそこ流暢になっておきたい
最低でも周りについていける程度には上手く会話したい
日本へ行くまであと2年あるし”出来れば”そこそこ流暢になっておきたい
最低でも周りについていける程度には上手く会話したい
5
万国アノニマスさん

おそらく「イル」の発音に何かがある
6
万国アノニマスさん
会話だとかなりややこしそうだね

会話だとかなりややこしそうだね
7
万国アノニマスさん

こういうことがあるから漢字は好き
全てを理解する上で凄く役立つし、それだけでなく語彙も学べるのが場らしい
それにひらがなの読まなくても部首だけですぐにどんなことか分かる
全てを理解する上で凄く役立つし、それだけでなく語彙も学べるのが場らしい
それにひらがなの読まなくても部首だけですぐにどんなことか分かる
↑
万国アノニマスさん

部首が必ずしも理屈通りとは限らないけどね
8
万国アノニマスさん
日本語の勉強中だけど1つの漢字の意味は分かった!(笑)

日本語の勉強中だけど1つの漢字の意味は分かった!(笑)
9
万国アノニマスさん
俺が知ってるのはセンパイという単語を文章に入れる方法だけだ

俺が知ってるのはセンパイという単語を文章に入れる方法だけだ
10
万国アノニマスさん

ニホンゴを理解する必要なんて無い

11
万国アノニマスさん
彼らは似たような響きの漢字の区別が出来るような人材を求めてる
最後の単語を見ると読み方は同じかもしれないが別の漢字だからね

彼らは似たような響きの漢字の区別が出来るような人材を求めてる
最後の単語を見ると読み方は同じかもしれないが別の漢字だからね
12
万国アノニマスさん
日本の5歳児のほうが俺より日本語分かってるくらいだしなぁ

日本の5歳児のほうが俺より日本語分かってるくらいだしなぁ
13
万国アノニマスさん
文脈か漢字を見なければ意味を見分けられる方法なんて無いぞ(笑)

文脈か漢字を見なければ意味を見分けられる方法なんて無いぞ(笑)
14
万国アノニマスさん
この画像だったらウシガアルと訳せば試験合格か?

この画像だったらウシガアルと訳せば試験合格か?

↑
万国アノニマスさん

There was a cow.
なのでウシガアリマシタだろう
なのでウシガアリマシタだろう
15
万国アノニマスさん
日本語の試験で満点だったのにどういうことか分からん

日本語の試験で満点だったのにどういうことか分からん
16
万国アノニマスさん
俺なんてひらがなとカタカナの区別すらつかない(笑)

俺なんてひらがなとカタカナの区別すらつかない(笑)
↑
万国アノニマスさん

カタカナは主にアメリカナイズされた日本語に使われる
「ゲーム」「サッカー」「バスケットボール」とかね
「ゲーム」「サッカー」「バスケットボール」とかね
17
万国アノニマスさん
日本人がGoogle翻訳を使う俺を見てたまに面白がるのも不思議じゃない

日本人がGoogle翻訳を使う俺を見てたまに面白がるのも不思議じゃない
18
万国アノニマスさん

Cowsって複数形に前置詞のaをつけてて笑うわ
19
万国アノニマスさん

日本語で会話は出来るけど読み書きは無理だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
例を出すなら
橋を渡す と 箸を渡す とかだな
畑を耕すのに牛がいる
畑に牛がいる
文脈で通じる
読み方が1つの幹事→「死」
なんか怖いよね…
それが空気を読むという話にもなってくる
そりゃあ世界最低民族の三級日本人だった原始人にも分かるようにって日本人が整理してあげたんだから当たり前だろ
分かりにくい……っていうか、
何を言っているのか、ほとんど分からない。
ていうか日本人同士でも「漢字だとアレ」なんてしょっちゅうやってるでしょう
ある意味その段階で語彙が少ない馬鹿をふるい落とせるし
つくづく書き言葉優先な言語なんだと思う
■文章読解力OECD加盟国1位:日本。下位~最下位:韓国
どの国の国民が文章を良く理解できるか、その文章を新聞記事・契約書・論文など5段階に分けて調査をした結果、大変興味深い事実が明らかになりました。一番目に韓国人の文章読解力が低い方に属します。より衝撃的な事実は高級文書解読力がほとんど下位です。高級文書とは何か。薬品説明書、契約書、学術論文、専門書籍、そういうものを言います。
OECD国家中で文章読解力が断然1位の国があります。最近の調査です。昔の調査ではスウェーデンでしたが、今は断然1位は日本です。日本は文章解読力だけでなく数学理解能力、コンピュータによる問題解決能力が1位で日本は三冠王です。
なぜ日本人は文章読解力が高いのでしょうか?それは日本人が自分の国の言葉と漢字を一緒に使うからです。漢字は表意文字です。カタカナひらがなはハングルのように表音文字です。表音文字と表意文字を一緒に使うから、文章の表現力が豊富で大変細密な表現まで可能なので、だから文章も良く書けるということです。
韓国の文章を理解する能力(comprehension)は、世界67カ国中の66番です。
趙甲濟TV 2017年5月(韓国人ジャーナリスト趙甲濟)
橋をかけることを橋をわたすって言わんか?
牛がいない
牛はいらない
「は」と「が」のニュアンスの違いを説明するのは漢字以上の難しさなのではないかと思う。
牛が入用だ(うしがいりようだ)。
ドナドナド〜ナド〜ナ
わざわざ無理に同音使う必要もない
牛がいるって言うだろ
そもそも、いる?だけでもイントネーションが違うから分かるよな
英語だと綴りが全く同じで全く違う意味の単語が多いでしょ
mean意味する、悪意を抱くとかあるし文脈で判断するしかない
これ日本語の伝統的な欠陥だと思う
文書を千数百年、漢文と言う外国語で書いてた弊害。訓読が複数有るとか、センスでどう読んでも読ませても良いとか、表記体系が非論理的でぐちゃぐちゃ
それと識字率が高くて表記体系ぐちゃぐちゃ文書ベースの言語がスタンダードになってしまって、声を発してコミュニケーション取るのには不向きな言語になってしまった。
だからと言って無くすのは新たな混乱を産む愚かな行為だけどね
ルビとかの文化は素晴らしいものだし
理科が好きと梨花が好きみたいにいくらでもあるから例文なんてなんでもいいんだよ
字が読めるようになったんですね
かつての日本の熱心な教育が実を結びましたね
まあ、漢字の方が意味も理解しやすいだろうね。むしろ平仮名や方言の方がややこしい気もする。
えらい(疲れる)えらい(偉い)とか、こわい(疲れた)こわい(怖い)など。「遠くから来てこわかったでしょう」「遠くから来てえらかったね」とか言われても方言だと文脈からも分かりにくい。
it's mineだと地雷だと解釈もできるとか
こわいは北関東だと固いの意味もあるね
まあ方言は口頭で言うのが大半だし説明はすぐに出来るね
今時はLINEやTwitterなら使うかもしれないけどそっちもすぐ説明できる
単語が聞き取れなかったりしても理解できるのはそれが理由
日本語か難しいのは単純に漢字を覚えなきゃならんとこだけ
他は英語や中国語よりはるかに簡単な言語
ちくしょ~! 先に言われたぁぁぁ!!!!
brake break
とか
こわいって固い意味もあるんだ?それは知らなかった。
北関東で思い出したけど、食べ終わった皿を「冷やしておいて」と北関東の彼女に言われて、別の地域の彼が「何で食べ終わった皿を冷蔵庫に入れて冷やすんだよ?」と、ちょっとした喧嘩になったという話を聞いたことある。北関東では冷やしておいてって水につけて置いてって意味だったらしい。
おこわとか
あと外来語が多すぎ
あの人は宿題も軽くて授業も面白くてとてもいい先生だった記憶だ。
確か地方による違いもあるんだよね。
それな
文法なんてあってないようなものだもん
母が居る
母が射る
母が炒る
これが大正解。
古いの?職場でも普通に使ってた
別の言い方すれば しまいやがな
別の言い方ができない 言語なら知らんけど
そんな言語あんの?
文書で言うなら「。(句点)」が付くまで、否定から入っても最終的に肯定的な文に変える事が出来る…
そんな文法に依存しているのが日本語の特徴らしいからな。
「〜というのは嘘でして、実は〜」
↑みたいな遣り取りは、英語だとどんな風になるんだろうな?
それなのに英語話者だけが英語を使えない人を笑う
他の言語話者は自分の言葉を使える非ネイティブを誉める
食べ物に対して使うな、こわい=固いって使い方。
もち米を蒸した「おこわ」の語源でもあるらしいよ。
普通「うしがいる」たら言われたら「牛が居る」と理解するだろ。「あ!彼処に牛が居る!」
「牛がいました」って過去形にしなきゃダメだろ
は? 言うだろ
英語だとたとえばneed・require、hope・wish・expect、
have・takeとか大量にある
外国語を学んたことのないバカの発想
熊も飛ばす
1頭しかいないのに複数形
「牛がいます」「牛がいります」なら判別余裕でしょ。
漢字と前後の文脈で分かるから、同音でもいいかってなったんだと推測。同音意義語の為に発達した文法ではないよね。
そういう方言の地域じゃないけど、文章の途中で状況的に水につけるという意味だと思った。冷蔵庫出て来て草。
ハリーポッターが辞書みたいになってんぞ
どちらのお国の方ですか
こわばるも、それ由来かな。
少なくとも前置詞では百パーない
この絵の構図に牛が要るんだよー
ないです
文脈や会話の状況から読み取って下さい
はつおんちがくね?
「牛が居る」の「が」が主格を示す助詞であることはわかりやすいが、「牛が要る」の「が」の方はというと、印欧語的な考え方でいうと目的格の機能を果たしている。しかし日本語の文法だと、これもやはり主格の一種ということになっている。実際ここは難しいし、文法的解釈としても議論の余地がある。
言い換えると、例えば「I need a cow」を、「私は牛を必要とする」ではなく、「私には牛が必要だ」と訳した場合の、後者における「が」の文法的機能をどう説明するかが難しい、ということ。
さて、何のことだと思いますか?
逆やど、外人
牛はあくまで例として あそこに〜が居るよ! みたいに使うんじゃないかなぁ
「お父さんはいる?」と子供に聞いたら
「いらない」と答えた。ってのがあったな。
「お茶碗冷やす 方言」でググると、冷やす=冷蔵庫に入れると同じように思う人が結構いるようだから、すぐに理解できるたなら凄いね。ちなみに自分が聞いたのは、その女性(北関東)の彼氏(神奈川)の友から聞いた又聞き。彼女が北関東の何処の出身だかは忘れたけど。
refrainを名詞で使うと「繰り返し」、動詞として使うと「控える」って真逆に意味になって混乱する
「何で冷やすの?」なら想像ついたんだけど、冷蔵庫っていう決めつけが出て来たんで聞き返し方が面白いなと。
「冷やすって~いうこと?」とでも言えば喧嘩にはならなかっただろうに日本語の言い回しは難しいね。
まあその程度の話よね。
ゴキブリの語源は御器かぶり(かぶるはかじるの意)で割と高尚な命名
だから半島にうごめく生物には本当はもったいない名前
It's mine の "mine"には
「私のもの」「炭鉱」「地雷」というまったく違う3つの意味がある。
もちろん漢字で書けないから、発音でも文字でも区別できない。
冷やしておいて言われて思い浮かべたのが、ビールグラスを冷やすようなイメージで冷蔵庫の中に入れるんだろうと思ったからじゃない?浸すとかつけるなら=水だと連想できたんだろうけど。発言小町をみたら、冷蔵庫だと思っている人がたくさんいて面白かったけど。その彼氏もツッコミ口調で言ったのか、喧嘩口調で言ったのかまでは知らないけど、結果的に、上手く噛みあわなかったんでしょう。
ジェスチャーや表情変化が激しい国の言語っていうのはそういうことなんだろうね
方言によっては違うかもしれんが
漢字習得は難しいんじゃないかな?
取り敢えずひらがな、カタカナだけでも覚えて
それから簡単な漢字を覚えたほうがいい
あとは、関西人が使う「自分」とか
「確信犯」とかも、もはや新旧どっちか分からない。
B「いるよ」(飼ってるよ)
C「いる」(ほしい)
またいらぬ誤解が。
英語は単語の読みが難解で辛い。漢字だって読みが複数って言うやつが居るが、漢字は表意文字、英語は表音文字だ。日本語の仮名なら父さんの「う」、誰々さんへの「え」、こんにちはの「わ」と濁点半濁点の発音記号くらいしか無いが、英語はパターンが多過ぎて嫌になる。
全然混乱せんわ
牛が必要でええやろ
お~ぉ
凄い
牡蠣、夏季、花器、花卉、火気、火器、下記
カーキ
画期、活気
日本語難しい
美味しいよね。
iru=iruは同じって、だから日本語は居ると要るで書き分けてるんだよ
こんな例なら26文字でしかやりくり出来ない英語の方がもっとポンコツ表記だらけ
後者の場合は「牛が必要」などと言い換えることで誤解を防げるし、本当にこういう判別が必要になる状況はあんまりない
生糸生産者になり生え抜きの技術者に生きたいと思っています。
もちろん、元々の古語の発音も同じであるような同音異義語だって存在するけど、「居る」と「要る」の場合はそれには当てはまらないんだぜ。
>ハングルは世界一の文字です。
じゃ、なんでハングルニュースってでたらめなの?
俺はハングル訳にすると言語不足すぎて他国語に付いて行けず意味があやふやになるせいだと思ってるぞ
実際あるやろ?
漢字を捨てたせいで欠陥言語なんだよハングルは
英語できないバカが
できるふりしてかきこむな恥ずかしい
日本語や中国語の場合、同音異義語は文字(漢字)の]違いで判別できるけど、
韓国語・北朝鮮語の場合、同音異義語は必ず同じ文字列になってしまうので判別が難しくなる。
それぞれの時代の読みを日本語が全部保存してるからなんだよな
中国が発音を変えるたびに日本がそれを取り入れて保存して行った結果
必要でも良いが要るでも良いだろ
言葉の多様性が混乱を産む
日本人なら誰しも別の漢字や読み方への言い換えを経験してるはずだ
こわっ
かじるのではなく漆塗りの器を伏せた形状
かぶりは伏せるの意味
きのこがこの先生きのこるには先生になるしかない
前者は「牛」、後者は「要る(又は必要など)」
って応えるだろうから、実際は上記の部分を強調気味に言っていることが殆どだと思うので、
案外判るのでは、とは思う。
いる?なら分かるが、居ると要るはイントネーション一緒だから文脈同じなら日本人でも情景がなきゃ分からんよなw
いや英語も外来語ばっかりなんだよなあ
文章だと厳格に決まってるけど
口頭会話ならテキトー
その場の状況や雰囲気でなんとなく判断する
「全て右」って意味に成らないのかが分からない。
「全て右」を英語にするにはなんて言ったらいいんだ?
This is a pen.みたいに ひとつの って意味のあれ
文脈によって同じ文章でも意味がかなり異なるなんてよくある
むしろ漢字で区別できるだけまだマシと言える
言語というのは突き詰めるとどれも奥が深く難しい
コメントする