スレッド「欧米のフィクションよりアニメ、漫画、ライトノベルのほうが魅力的なのは何でだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

欧米のフィクションよりアニメ、漫画、ライトノベルのほうが魅力的なのは何でだろう?
2
万国アノニマスさん

女の子がかわいい
3
万国アノニマスさん

欧米にはAnimeに相当するものがない
マンガもコミックと比べると遥かに描き込まれてる
ライトノベルはあまり堅い文章じゃないので多様性があって小難しくない
マンガもコミックと比べると遥かに描き込まれてる
ライトノベルはあまり堅い文章じゃないので多様性があって小難しくない
4
万国アノニマスさん

絵が上手いしストーリーがより独創的だから
↑
万国アノニマスさん

最近はそこまでストーリーが独創的とは言えないかも
↑
万国アノニマスさん

異世界系作品だって少なくとも独自の個性を出そうとしてる
量産型のディストピアSFと違って
量産型のディストピアSFと違って
5
万国アノニマスさん

現実逃避できるのが魅力だ
欧米のフィクションはクソみたいな世界で主人公が苦しむ
日本のフィクションは無条件に主人公を愛してくれる完璧な女の子達が寄ってくる
欧米のフィクションはクソみたいな世界で主人公が苦しむ
日本のフィクションは無条件に主人公を愛してくれる完璧な女の子達が寄ってくる
↑
万国アノニマスさん

お前は異世界作品を読むのをやめたほうがいい
↑
万国アノニマスさん

現実逃避は正しい
負け組と孤独な人向けに作られたメディアだ
彼らは人生が辛くて別の現実に逃げる必要があると思ってる
負け組と孤独な人向けに作られたメディアだ
彼らは人生が辛くて別の現実に逃げる必要があると思ってる
6
万国アノニマスさん
デザインでしょ
欧米のアニメーションは単純に魅力が少ない

デザインでしょ
欧米のアニメーションは単純に魅力が少ない
7
万国アノニマスさん

日本はユダヤ人に影響されてないから
8
万国アノニマスさん
欧米の作品は良いものよりゴミのほうが多いね
ただし映画とゲームは除く

欧米の作品は良いものよりゴミのほうが多いね
ただし映画とゲームは除く
9
万国アノニマスさん
社会性の欠如だろ
もしく現在の欧米が経験してるような社会構造とかなり違う

社会性の欠如だろ
もしく現在の欧米が経験してるような社会構造とかなり違う
10
万国アノニマスさん
文学に関しては学校でつまらなすぎる本を読まされるからだな
単純に古典作品が西洋文学の頂点と教え込まれる
そして各センテンスを過度に考察や分析させられる

文学に関しては学校でつまらなすぎる本を読まされるからだな
単純に古典作品が西洋文学の頂点と教え込まれる
そして各センテンスを過度に考察や分析させられる
11
万国アノニマスさん
アニメや漫画は良いけどライトノベルはやめとけ

アニメや漫画は良いけどライトノベルはやめとけ
12
万国アノニマスさん
素人目に見てもキャラクターが美しい
現代のハリウッド俳優や女優は大体みんなブサイクか当たり障りがない

素人目に見てもキャラクターが美しい
現代のハリウッド俳優や女優は大体みんなブサイクか当たり障りがない
13
万国アノニマスさん
絵が良いとか理屈をつけられるかもしれないが
結局は創作的な自由が全てだろうな

絵が良いとか理屈をつけられるかもしれないが
結局は創作的な自由が全てだろうな
14
万国アノニマスさん
日本の作品はニヒリズムが薄い
欧米の小説、特に文学的なものは虚無主義でひねくれてることで悪名高い

日本の作品はニヒリズムが薄い
欧米の小説、特に文学的なものは虚無主義でひねくれてることで悪名高い
15
万国アノニマスさん
アニメや漫画は雰囲気作りに力を入れてる気がする
一方で欧米の作品はストーリー進行に力を入れてる

アニメや漫画は雰囲気作りに力を入れてる気がする
一方で欧米の作品はストーリー進行に力を入れてる
16
万国アノニマスさん
ライトノベルは知的な試みをしてるわけじゃない
俺を含めて馬鹿向けのメディアだ
これはアニメも同じで見てる時に考えたりする必要がない(例:このすば、オーバーロード)

ライトノベルは知的な試みをしてるわけじゃない
俺を含めて馬鹿向けのメディアだ
これはアニメも同じで見てる時に考えたりする必要がない(例:このすば、オーバーロード)
↑
万国アノニマスさん

まぁそれはスーパーヒーローの映画でも同じことが言えるね
17
万国アノニマスさん
アニメは綺麗ならカラーだから見れるけどそれ以外は見れない

アニメは綺麗ならカラーだから見れるけどそれ以外は見れない
18
万国アノニマスさん
日本のフィクションは純朴、欧米のフィクションはシニカル

日本のフィクションは純朴、欧米のフィクションはシニカル
19
万国アノニマスさん
アニメやマンガは視覚的に凄く魅力がある
あと大抵キャラクターには能力があるし風景もクリエイティブだ

アニメやマンガは視覚的に凄く魅力がある
あと大抵キャラクターには能力があるし風景もクリエイティブだ
20
万国アノニマスさん
政治要素とか人種要素が少ないからだよ

政治要素とか人種要素が少ないからだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ソイツの嗜好ってだけだろ
日本限定(特に昨今の邦画)
なら分かるが欧米とか拡大されると
うんとは言えんわ
...褒めてるよ
植え付けられた倫理観のせいで、似たような価値観の物語しか生まれない
ディズニーとかピクサーとか同じ人が考えてんの?って感じじゃん
それがアニメ=子供向けって図式のせいなのか
日本が変なのかは知らない
認める文化がないんだろう
日本でもテレビ見てるとバカになるみたいなこと言われてたが結局続いたわけで
そういう意見に屈服したのが欧米なんじゃないかな
・宗教的縛りが弱い ・ポリコレ規制が弱い
・過去の蓄積が膨大 ・日本語という創作に向いた言語の存在
ほとんどの国地域はどれかには欠けるので創作は日本に勝てない
アメリカも今後はボリコレのせいで先細りだろうね
by露伴先生
やっぱり西洋からこんな作品出て来ないと思うわ
石ノ森章太郎や諸星大二郎と岩明均って繋がる訳無いもんな…
「愛」「友情」「誠実さ」「勇気」「家族」そんな物が描かれてるけど
アメリカが不安定だった時代のアメリカ映画の方が今見ても若者の苦悩とか理解しやすいのが多い
70年代とか
最近はまた不安定な時代になったのかそういうのが増えてきた気がするけど
ハリウッド大作の今のテーマはジェンダーとか差別とか中華万歳とかみたいだから
そういう思想が日本にも増えてくるんだろうなとか考えてる
八百万の物語の方が見たいよね
縛りは色々キツそう
まぁでも売れる、売れてる作品に追従し過ぎなんだよ…
日本のラノベや漫画も、勿論その傾向はあるけど
それに倣わずに主流じゃない作品を作り続けてる人達はいるし
それを受け入れる土壌もある
日本人を差別的な人種にしておきたい連中は認めないだろうけど
そいつ等の方が余程偏狭だしレイシストなんだよね…
子供の娯楽から一足飛びの大人の男が楽しめる文化まで飛んでしまう。
その象徴が遊園地で、フランスにある固定型遊園地はネズミーただ一つ。
そこに入り込んだのがマンガやアニメやラノベや村上やばなななどの日本文化だ。
あ、キティちゃんもあるわ。
フランスやベルギーのBDはアートと文学の融合感が強いから子供向けから大人向けと充実してるけど、ほぼ単行本でハードカバー、フルカラーさらに続編が遅いし激高!一冊1-2千円する。
あと日本の漫画が海外に広がるまで、女性視点の少女漫画と言う作品が皆無だったから、女性の指示が極端に少なく完全男社会だった。
目を背けたくなるキャラが多い
特にキリスト教は表現の幅を狭めてると感じる
昔の「トムとジェリー」黒人のメイドさん、爆発してちりぢり頭の黒人になったりして毒があった。だからこそ面白かった。セリフとナレーションも無く、画面と効果音だけでシンプル。
向こうの自主規制日本に関係ないし
プラマイゼロかな?w
日本でも
「アメリカの作品は最高!ジャアアアップの漫画アニメとか幼稚すぎwwwwwwwwwwww」
みたいなスレが山ほどあるわけで
今はそうでもないが、面白い作品ではなく、売れる作品を作ろうとする。
この2点だろうな。
日本の漫画は非常に多様性が強く、どのようなジャンル・テーマでも
作品にしてしまい、日本はそれを受け入れる土壌があると評していたね
確かに日本以外に庶民的な店をただ食べ歩くだけの作品があっただろうか?
日常的な鉄工所の作業風景を描く作品があっただろうか?
それ程有名でもない他国の偉人の生涯を描く作品があっただろうか?
こういう日本の漫画の多様性はテーマに行き詰まるハリウッドのような
多くの海外の創作現場に良い刺激を与えていると思うね
単に金があるからっていうのもあるが、日本のドラマとは別物。まぁ、映画もそうだが。
美意識の違いだろうけど
ストーリーや演出に関しては自分勝手に補完する部分が多すぎる
他の作品でこうだからまあこうなんだろう程度
世界向けはローカルな部分を極力排除してるから日本の戦隊モノと変わらないし
欧米の人が日本の文化理解してますより理解してないでしょ
負け組と孤独な人向けに作られたメディアだ
彼らは人生が辛くて別の現実に逃げる必要があると思ってる
随分とに批判的な印象操作だな 断言する これはコリアン
馬鹿言うなって ただのエンターテイメントじゃん 楽しめる人は楽しまなきゃ損
面白さだけを追求した日本の作品が魅力的なのは当たり前だろ
そういう人こそ現実と物語の区別がついてないんじゃないかと思うよ
これが全て
政治的主張や特定の宗教的思想や教育映画みたいな道徳心の押し付けがテーマだとガッカリプロパガンダになる。
万人ウケ狙いの企画、流行だけを追ったものは即古びる(つまらないので醒める)。
死をことさら遠ざけ元気と明るい若さで押し切ったり、逆にやたらいじわるみたいにコロしたり、人生の普遍性から外れた物語はつまらない。
一人だけの裁量で自由に作ったものはつまらないし、大人数の顔を立てる形でアイデアが相殺されてもつまらない。
これは明らかにポリコレの影響がでかい
いままで一定数の美形を入れてたシリーズも全員地味キャストとかブサイク多めとか
アジア人と黒人増やしまくる事が増えたから美形が外されてる
時間と資源と金の無駄
テロリストみたいな思想で力だけあって「とりあえず宇宙を支配するで」「全部破壊するで」みたいなのばっかだし
敵がそんなだからヒーローも脳筋マッチョばっかだし
とりあえず宇宙人が侵略してきたからってアメリカ大統領が戦闘機で立ち向かうみたいなアホなストーリーは止めていただきたい
娯楽大作の馬鹿映画しか観ていないで映画を知ったつもりになっている
お前がそういうバカ映画しか観ていないからだろう
対し、ヨーロッパは写実主義で徹底的に現実に拘るから。例えば日本のアニメで青髪で青い目の
日本人が出たら、多くの日本人は架空の世界なので受け入れるが、人種にうるさいアメリカでは
これはホワイトウォッシュだ、黒髪黒目を侮辱していると受け取り、更に日本人アニメキャラを
見ると「鼻がないぞ」「目が異常に大きい」「なんで異常に白い肌なのか、ピンク色の瞳なんて
おかしい」と突っ込み、粗探しを始める。スレで「欧米のフィクションはシニカル」と言われ、
社会風刺や政治批判も入るのも、あくまで現実に基づいていなければならないという暗黙の
ルールがあるからだ。要するに欧米はフィクションの世界だろうが人間を描くことにこだわり
過ぎている。RDR2でも挙動が本物の人間そっくりにするので、操作性に不満を持つ人が多い。
欧米はゲームをシュミレーター、日本はゲームをフィクションとして考えている違いもある。
比較するなら具体的に、だな。
和食と洋食とか。
ハリウッドとか凄いじゃん。
アニメも面白いし、両方 楽しめる人の勝ちな気がする。
量があるとクズも多いが、宝石が出る率も上がる
日本ほど本出版する国なんてない
他国で作ったものが自国に入ってくる場合
その段階で既にクソみたいなのはふるい分けられてるって事を忘れちゃいけない
80年代90年代のマッチョイズムが息を潜めて随分経つなー
今やアニメ=オタクのステレオタイプを押し付けていたメディアもなく
加え世界有数の勝ち組や人気者たちが楽しむコンテンツになってしまった
要はバランスなんだよ そればっかりになっちゃいけない
日本はオタク的で現実逃避型の作品が多い
欧米は現実的で写実的な作品が多い
まあ、どっちがいいと決めつけるのは良くない
宗教、民族、人種、政治、思想の制約を受けない、ルール無用の島国文化だから。
「日本」と言う雑貨屋に来れば、
何かしら、外国人の趣味・嗜好に合う作品を見付けられる。
これからこっちでもポリコレ攻撃されるかもしれないけれど。
「月は無慈悲な夜の女王」とか「夏への扉」とかアメリカの古典SFは今でも好きだし、
アニメ作品にしても楽しめるかも。
そう考えてるのがアニオタやア
わかってんじゃん。
雰囲気だけで十分。
凝った辻褄合わせのシナリオは不自由するだけ。
テンプレ異世界系で無条件に愛される主人公の気持ちになるもよし
異世界系のリゼロで何度もしを繰り返しながら苦痛を乗り越えるのもよし
進撃の世界で複雑で謎を解くたび驚きを楽しむのもよし
ドラゴンボールでスーパーパワーでかめはめ波を撃って悪を倒すもよし
ジョジョで不思議な能力で魅力的な敵と頭脳戦を繰り広げるもよし
西洋の貴族が所有する写実的な人物油絵と、江戸の大衆が気軽に消費する役者浮世絵の違いみたいな感じかな。
どっちがいいとかじゃないし両方楽しめばいいと思う。
漫画やアニメは何か理由がないと見ちゃいけないと思い込んでるんだよな。この作品は~~だから見ても恥ずかしくない、みたいに。芸術性があるとか。だからジブリが持て囃される
白人のおそらく10代の男子に日本の漫画のどこが好きなのか聞いてた。
アメリカのは、黒か白、正義か悪かの2種類しかないけど、
日本のは価値観が沢山あるから面白いと言ってた。
あと欧米はポリコレ気にしすぎて自ら表現の幅を狭めてる
あっちで日本のアニメや漫画みたいなのつくったら何言われるか分かったもんじゃねぇ
今はディズニー・スタジオもピクサーもディズニー・カンパニーの完全子会社だぞ。
人材的にも元々交流あるからね。似てない方がおかしい。
だから心をえぐるような内容のものが創れない。
クソリアリズムに溺れて自由に発想するという作業ができないんだな
青い髪色なんか実在しない以上、これはフィクションですなんて連想も無理とかお馬鹿じゃん
キャラのデフォルメだって「お約束」に過ぎないのに鼻の穴とか空けなきゃ納得できないの?
なんかもういろいろ縛られ過ぎやね…
ディズニーアニメは特にそうかな。 可愛らしい主人公にしようとしてるせいで
人間に見えない。 それより2Dベースに演出だけ3DCGを使う日本式(?)
アニメの方がストレスないんだ。 これって日本人だからかな?
文化の違いで余計に新鮮に感じたりな
逆に日本で外国の翻訳物読むとレベル高いなって思うけど
レベル高いから翻訳してるんだからある意味当然
日本のラノベも大半のゴミみたいなのはそもそも知られてないんだろう
それはあるでしょ
感情の動線にリアリティがあるからこそみんなついて来るんだよ
超人のメンタリティなんて凡人に理解できる筈が無いよ
海外市場規模だと、文化的に欧米より近い東アジア圏も高かったりする。
近すぎて、日本が原作作って中韓に発注してた形態が中国が自分達でオリジナル作り出せるレベルまで達してるのが恐ろしい。
中国は国策として自国アニメを推進しつつ海外のアニメを排除してきたから、制作力や市場も毎年向上&拡大してきてる。
まぁ正義側が感情に引きずられてやらかしたり、悪人が善行したり線引きなんかできないのが世界だからな…
それを描写出来れば納得もするさ
>断言する これはコリアン
それとおんなじ程度じゃね。印象操作
アニオタ=負け組
ネガコメ=コリアン
みんな納得のイメージ像w
起・「初仕事で失敗する。もしくは幼少期に親兄弟と悲劇的な死別をする」
承・「それから数年後、何か大事件が起こり、主人公の家族が巻き込まれる」
転・「絶望的な状況になる」
結・「最初にした失敗、死別した親兄弟の言葉を糧に、無事問題解決、ハッピーエンド」
こんなんばっかだよね
ホラーとかサスペンスは違うけど
もちろん、日本人の好みに合うようにアレンジはするが、それでもなんだかんだで文化を受け入れること自体には寛容。
人間関係のレベルまで進むととたんに閉鎖的になるのは島国根性かもしれんがw
そしてこれから先も毒されない!・・・・と良いな
日本人はコンテンツをマネタイズするのが死ぬほど下手で儲からない作品を大量の生み出している。
文化的には面白い現象だが、ビジネス的にはバカすぎる。
いつも家族がー恋人がーでちゅっちゅして終わりは見飽きるわ
と思ったが、ムーミン除いたらイギリスのしか思い浮かばないあたり
もしかしたらフィクションは少ないのか?
あくまでイメージなだけで全体的にどうなのかは知らない
1.国や会社、自分の所属する組織から裏切られる
2.真犯人を追って街中で派手なカーチェイス
3.真犯人一味と銃撃戦
4.敵の親玉と素手で殴り合い
5.恋人or妻とキスしてハッピーエンド
ハリウッドも影響があるんじゃないかな。特にアメリカは特撮が発達してて、邦画の漫画
実写映画より違和感がない。なのでクリエイターもリアルに拘るのがデフォになってて、
だから銃夢で異常に目を大きくしてしまって失敗している。一方で日本の漫画やアニメ、
ゲームはそもそも架空の世界なんで何でもアリ。作家はリアリティーに徹する必要はなく、
二次元キャラの髪色や髪型は日本人がすると浮いてしまうので、実写版ニセコイが全然
似合っていないのはそれ。なのでアメリカの二次元を再現することにも問題があると思うよ。
確か実写版ソニックも歯茎をいれて、そこは要らないだろと突っ込まれていた。というか
実写版ドラゴンボールで学んだと思うんだけどな。二次元を三次元にするのは難しいことを。
ナルトやワンピースもアメリカで実写化されるみたいだけど、どうなるんだろうね。
最近アメリカドラマってすごくつまんないの多いよね
つか、最後がグダグダになるってわかってるから見る気しないっていうか
ハリー・ポッターもアメコミヒーローも現実逃避なのに
アメリカで日本の少女漫画やラブコメについて「脇役さえも一人のキャラクターとして完成していて物語や世界観に奥行きが出る。これがハーレクィンロマンスだと脇役は『ストーリー展開に必要な道具』でしかない」と言う評がされた事があったそうで。
流石に片っ端からそんなのばかりって事は無いんだろうけど、やはり世界観以上に「キャラが生きてる」感は大事かと。
それこそ、欧米が目指している多文化主義の形なんだけどね。裾野が広いってことだから。
トップガンの新作トレーラーで日本と台湾の国旗が別のものに差し替えられるようなものよりもよっぽどいいわ。作品内容が現実と乖離するのは構わないけど、前作の劇中で描かれている物をスポンサーの意向で簡単に覆すような作品は作って欲しくないわ。
「俺達は少しだけ世界が可愛く見えるんだよ。」
単なる入り口の入りやすさ、や継続しやすさで論じているだけだ、と思うが。
それは内容の比較ではなく、立場や状況の比較だ。
あれなんでなんだろうね
話を書ける人材が映画に取られているとか?
生まれてからずっとポケモンとドラえもんとコナンしか見せられないで育った人が始めてディズニー映画を見たら、世界が変わるくらいの衝撃を受けるはず
一定の現実逃避需要は確実にあるな
ああ終ったなて思ったわ
次は身体障害者のイスラム教徒にでもするつもり?
アメコミはキャラが違うだけで絵のタッチが全部同じに見える
日本の作品は幼稚な事は多々あれどストーリーの独創性は段違いで上だと思うね
欧米人が思ったんだろ
それが欧米人の目には魅力的に映って関心を引いたんかな
古いラノベは本当に内容が簡素でセリフ主体だったから、ラノベというジャンルに区別されたかんじよね。その系譜は今も残ってるけど、はっきり違うのは挿絵がアニメイラストかどうかくらいじゃね。
007は引退したボンドがカムバックする流れでは?次回作以降も黒人で女かどうかは確定してない。
宝の山を見つけたみたいなもんだからな
アメリカのは全部がとは言わんけど予想付く展開多い
小学の低学年から中学生くらいの子供時代に見て育ち、大人になるにつれて段々と離れて行く。
大人になってから漫画やアニメに触れると拗らせる奴は多い。
めんどくさいからはしょるけど、まぁ現実逃避だと思うよ。
世の中には青年誌というか大人向けの漫画雑誌が山ほどある。欧米のコミックやカートゥーンが子供向けのなのに対して、日本の漫画アニメが大人の鑑賞に耐えうるから、結果として差別化されて受け入れられていったわけだ。
そもそも子供向け作品であることが欧米のフィクションより魅力的で、現実逃避に向いているというのであれば、その方がいいな。
噛み付いてるわけじゃないよ。
量産型のディストピアSFと違って
↑擁護してくれたとこ悪いが出そうとしてないんだぜ…
もう一定の層からポイントを集めるテクニックが確立してるので
その子持ちのおじさんおばさんが中学生みたいな悩み事でイジイジするのがあったりして、こんなん子育てできるんか?と思う事がある。
アニオタが、アニメに魅力を感じるのは当たり前でしょ
日本の場合そういった需要と才能がアニメや漫画に流れてるんじゃないかな
日本が漫画に流れたように映画に流れるんじゃないの?
お金になるならその方向を選ぶでしょ…
その手の作品は、人気が出たから、出版社が引き伸ばして後半グデグデになるマンガと同じ
しかも、アメリカの場合は脚本家が複数いてキャラがぶれまくる
そして出演者のなかで飲酒運転したりドラッグやったのばれると、日本以上に即削除って扱いになるから、なおさらストーリーが複雑怪奇になる
中近東や中国とかと比べれば広いけど
ポリコレとか黒人優遇制度とかのせいで
無茶な作品は作れなくなっているしな
女の子がただ駄弁っているだけの(らきすたとかゆるゆりとか)作品が
欧米にあるかっていうとほとんどないよね
歴史物もほぼ欧米だけ
まあさすがに現代戦争物に関しては日本は弱いけどね
身障者ヒーロー?なら、丹下左膳とか座頭市がいる。
ムスリムひーろーなら、アラーの使者がいる。因みに実際のハリマオはムスリムなのに靖国に祀られている
3次元は3次元での良さがあるが、
この世に実在しない2次元の方が
3次元よりもより偶像的で、
偶像崇拝にも似たものがある。
映画並の伝達力と小説並の自由度を兼ね備えたジャンルがここまで大きな国は無い
そこでの競争で品質が担保されてるんだと思うよ
子供の教育に悪いと、学校・PTAが生徒に漫画本を集めさせて、焚き火で焼いていった
突然、子供の敵にされてしまった漫画家は次々と手を引き、アメリカの漫画文化は滅んでしまったそうな
あれは人気がある内は引き延ばせるだけ引き延ばして、しかも「こういうエンディングを迎える」と言う終らせ方を想定しておかないケースが多い為に視聴者に飽きられて人気が落ちて来た時にうまく対応出来なくて・・・て言う事らしいですね。
米国はゲイがレズがポリコレがー
そろそろ才能がねーの自覚しろよな
欧米はその方向ですんげー作品を作ってきたとは思うけど
そもそも自分以外の人間の幸不幸を見てるんだから、それは現実ではない。
だから?
シナ人はわかりやすいな?
それがコリアン脳なんだよ。勝ち負けしか理解できない厄介な生き物だ。
ただアメリカもそういうところがあるらしいから、コリアンが書いたとは言えないのはわかる。
スーパーマンとかバッドマンとか、あのあたりのヒーローものはだいたい作者がユダヤ人らしいぞ。
やっぱりネットとかで色々な文化に触れる事で多様性が生まれてきたんだと思う。
アメリカは多様性の国って思われてるけど、結構画一的なんだよね。
自分は欧米のドラマは好きだけど、つまらないことがあるとしたら、全体に似てるってことだなあ
やっぱりキリスト教みたいに戒律をベースにした思想が、家庭でも学校でも社会全体に蔓延してるから、そこから外れた発想自体しにくいってことがあるのかも。
〇〇すべきじゃない、ということが深層心理レベルで刷り込まれちゃってると、完全に自由な発想というのはなかなかできなさそう
いや多少はあるけど前面に押し出すような作品はまず売れないからあんまり人の目に触れないんだよ
昨今の映画産業は自分の主張を押し付けるばかりで相手を楽しませることを考えてないから
古代ローマ帝国で文化的に栄えていたのはギリシャやエジプト地域
金朝やモンゴルに脅かされていた北宋南宋は中国史で最も文化が栄えた時代
ヨーロッパだとイギリスやドイツなどに軍事的に劣るフランスやイタリアが文化的に栄えていた
プロイセンは軍事国家で名をはせていたけどオーストリアには文化的には勝てなかった
日本の漫画アニメゲームの売上がハリウッド映画や米ドラマの売上と互角ぐらいにならない限り
そうそう大きな口は叩けるものではないよ。
日本人は料理でも漫画でもクオリティ自慢して悦に浸り満足してしまうけど
アメリカ人や中国人はその先の利益まで考えてビジネス構築するからね。
利益を出せないとアニメーターはいつまでも薄給で使い潰されるだけ。
作り物ならではのデフォルメが面白いんだよ
ハリウッドと互角とまでは言わないがアニメマンガがそれに次ぐコンテンツに育ってる事実の方が
俺には信じられんよ。40代後半だが中学生の頃、洋画とSFが好きでスターログ(日本版)
と言うSF雑誌を購読してたんだが、たまに小さい記事でアメリカでアニメ上映会が
有志によって開催されたとかのニュースが載ってて(ヤマトとかカリオストロとかだった記憶)
「へーわざわざアニメなんて見てるのか。奇特な人も居るもんだ」ぐらいの感想だった
アニメもマンガも好きだったが外国人がわざわざ取り寄せて見てる事が信じられなかったよ
その海外otaku達の上映会が今日世界中で何十と開催されてるジャパン・アニメフェスに成り
世界中の人達がポケモンやドラゴンボールの話を当たり前の様にしてる現在の風景は感慨深い。
アニメーターの労働環境や薄給はその通りで改善されなくてはいけないのだが
それはアニメが儲かって無いから薄給な訳では無くて
業界の構造的な搾取なんかの問題が大きいと思うんだよ
縮小していく深夜アニメのパイを奪い合っても未来はない。
深夜アニメ一話あたり2000万円を切る予算でどうやってアニメーターに給料を出すというのか。
ただ、向こうのは悪役のパターンがわかりやすすぎる気がする
こいつは差別的で傲慢だから皆嫌いだよね?嫌な奴がひどい目にあってスッキリ!みたいな
これからの二次展開=海外展開は重要だね。だけど深夜アニメがアニメの全てでは無いし
そんな所でパイを奪い合ってる訳では無い。現在の製作体制は確実に世界に視野を向けてるだろう
京アニの放火は大変痛ましい事件だが図らずも日本のアニメがいかに大きな存在で
有るかを実感する所も有った。あなたはコンテンツとして「ハリウッド以下」と表現したが
俺は「ハリウッドに次ぐ」コンテンツとして認識しているので。
深夜アニメと言うのはアニメの一部でしかないがアニメと言う裾野の広さ、懐の深さの証でも有る
自分は思う。様々な駄作、予算が少ない故の実験作がひしめく中から秀作や傑作は生まれるもの
だと自分は考えているから
こっちでの映画やアメコミと同じ理屈
ゴミは自国でちょろっとネタになったりすればいい方で、外国にまで輸出されずに埋もれていく
それにハリウッドじゃキリストとブッダが現代社会で日常生活を楽しむ作品とか作れないだろ。
頭おかしいだろガイジン
意味が分からん。どういう意味?
素晴らしい終わり方をしたのって
ドクターハウスとブレイキングバッドしか知らんわ
他のアメドラは途中までは凄ぇ面白くても終わり方が酷くて結局作品自体がクソになる
最近じゃゲームオブスローンズ
超大好きで繰り返し観てたけどファイナルシーズンはホント酷かった
欧米の作品は女の子がかわいくないから
無理やり黒人やアジア人出すし
白人でもブサイクやし
注目されるのはアニメ化したものだけだから気づきにくいのはあるけど
自国のものだけじゃ飽きたらず、世界中の歴史や物語の人物を次々とカワイイおにゃのこにしまくってる日本はとっくに終わってるってことですね
わかります
じゃあ文化大国であり、軍事大国でもあるアメリカってやっぱ最強なんやな
USA!USA!USA!
AMERICA is No.1!
>業界の構造的な搾取なんかの問題が大きいと思うんだよ
まったくその通り
古くはヤマトブームがあり、ガンダムブームがあり、OVAなどアニメが「所有するコンテンツ」となり、エヴァが切り開いた「深夜アニメ」という新規開拓、今現在におけるネット配信に至るまで、アニメにまつわる状況の変化、環境の変化は次々と起こっているのに、アニメーターの待遇はなんにも変わっちゃあいない
すべては業界の抜本的な構造の問題
>ディズニーやピクサーみたいに世界を相手に商売できれば利益を出せるし給料も出せる。
だったらどこからも文句の出ない、当たり障りのない話に限るな笑
あと脱オタして、極力オタク臭のしないヤツ作るしかない
そういう意味では「君の名は」は理想的だわな。ああいう路線のをもっと作ることが、ディズニーやピクサーになる早道だわ
こんなのが持て囃されるんだから、
アメリカで生きていくって事は、周りは得体の知れない敵ばかりって感じなんだろうな
何でも努力、努力、努力で解決!って日本とは、死生観が異なりすぎる
日本のアニメはもう世界では見られてない。中国韓国が一番メジャーで日本はは寧ろ中国のパクリって考えが一般的
そもそも「アニメ作り」が金儲けに向いていない気がする
莫大な時間と労力を使って作品を仕上げ、円盤や興行収入が
利益に反映されるには凄く時間が掛かる職業
ところがゲームだと「基本ソフト購入」なので利益を得やすい
DLCや課金アイテム、完全版商法などもアニメにできないことが出来る
日本でもコンテンツ産業で一番利益を上げているのはゲーム分野
海外でも最近は映画やドラマよりもゲームをやる若者や高齢者が増えている
やはりアニメ以外の娯楽が強い分、アニメ業界は変わらないとダメだろうね
新海誠のように映画館でお金を稼ぎ、円盤化で更に稼ぐスタイルになると思う
今の頭を使わないで観るために作られた萌えアニメよりは世界観もストーリーも作り込まれてて自分にとっては魅力的だ
聖★お兄さんとか、絶対に生まれないから
何イカレた発言してるの?
頭おかしいわ
中国なんて共産党の意向から自由になれる訳無いじゃんか
共産党崩壊したらそうなれるかもね
でもそれは今現在じゃないから!
負け組と孤独な人向けに作られたメディアだ
彼らは人生が辛くて別の現実に逃げる必要があると思ってる
これに尽きるな・・
「純朴」というか神道的な「無垢性」指向だよな。
あっちは、おじさん、おばさん、社会的成熟とそれに関する葛藤がテーマだけれど、日本は、穢れの(少)なさ、無垢性、少年、少女、刹那的であると同時に永遠的なその精神性がテーマである事が多い。神様自体も20年経つと「遷宮」をしてしまうし。
日本自体も、「人間社会内の成熟」より、半分神様の領域みたいなその様な精神性の(生まれ変わりも含めた)「永遠性」に強く惹かれて来た社会でもあると思う。
その様な精神がこの様な濃度と規模で生き残っているのは、先進国では勿論、
世界的にも殆どないので、それが日本のアニメ、マンガ、ゲーム作品の「独特の魅力」として、世界の愛好者に受け入れられているのだと思う。
それはアメコミ等と同じ様に、完全に日本の「スタイル」として認知をされているので、実際にはその精神性が基底にはない他国で、スタイル的に模倣をされたものが作られても、「日本のアニメの影響下にある」という指摘を受け続ける事にもなる。
>日本のアニメはもう世界では見られてない。中国韓国が一番メジャーで日本はは寧ろ中国のパクリ
>って考えが一般的
だったら一作でも中国や韓国が生んだ世界的人気となったアニメを挙げてみな(笑)
あ、一般的な話になってんだから50作ぐらいは挙げられるよね?普通に。
残念ながら俺知らないんだわ。教えてくれよ?
まさか挙げられないって事は無いよな?
上でも書かれてるけど、全てのフィクションは現実逃避の手段だよ。
その意味で小説、戯曲、舞台、オペラ、ミュージカル、ロックコンサート、歌舞伎
映画、アニメ、マンガ、ゲームに全く差は無い。
君はアニメ・マンガをどうにかして「負け組」「ナード」の現実逃避の手段にしたいみたいだけど
>現実逃避は正しい
その通り。全てのフィクションは現実逃避の手段だ。オーソンウェルズの「市民ケーン」も
サムライミの「死霊のはらわた」も大友克洋の「AKIRA」も「けものフレンズ」も
夏目漱石の「こころ」も三島由紀夫の「仮面の告白」もなろう系ファンタジーも
全て等しく現実逃避の手段としての娯楽フィクションだよ。君のこの部分は間違ってないね。
>負け組と孤独な人向けに作られたメディアだ
>彼らは人生が辛くて別の現実に逃げる必要があると思ってる
人生が辛い時はフィクションの世界に逃げ込むのも一興だろう。さて何が良いだろうね
「風と共に去りぬ」を見るか「べンハー」を見るか「涼宮ハルヒの憂鬱」を見るか
「攻殻機動隊」を見ようか「君の名は」を見ようか「プリキュア」を見ようか
「ライ麦畑でつかまえて」を読むか梶井基次郎の「檸檬」を読もうか「進撃の巨人」を読もうか
・・・・そのどれもに(現実逃避の手段として)差なんて無いんだぜ?君なら何を選ぶかな?
大人への憧れを強要させるうんざり感とかが
感情移入しにくいのではないかな。
お話に入り込めないと現実逃避もできないからな。
日本でもアニメよりスターウォーズとかのアメリカ映画の方が
なんとなく高尚って雰囲気があるしな。
やれ差別だなんだ、こういう奴はクソだみたいな、皆が見たくもない人間性の部分を残して映画を作ってる気がする。ディズニーの場合はキャラクターが人間じゃないのにそんな感じ。
トイ・ストーリー3をいっぱい作れば良いのに
単純にそれはスレ主がオタだからなのでは?
コメントする