スレッド「こういうことがあるから漢字と一緒に語彙を勉強するのは重要だと思う」海外大手フォーラムRedditの日本語学習板より。
引用:Reddit
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

こういうことがあるから漢字と一緒に語彙を勉強するのは重要だと思う
Ako@akokitamura
日本 (にほん nihon) Japan
2019/07/23 17:20:58
本日 (ほんじつ honjitsu) today
花火 (はなび hanabi) firework
火花 (ひばな hibana) spark
論理 (ろんり ronri) log… https://t.co/Pq1cHt7Tfz
2
万国アノニマスさん

理由は分からないが論理と理論は微妙にややこしい
↑
万国アノニマスさん

参考になるか分からないが
論理はLonelyと響きが似てるので同じLが頭文字のLogicと俺は結びつけてる
これで納得してくれることを願うよ
論理はLonelyと響きが似てるので同じLが頭文字のLogicと俺は結びつけてる
これで納得してくれることを願うよ
3
万国アノニマスさん

心中には心の中という意味もある
4
万国アノニマスさん

「光栄」と「栄光」はいつ見てもややこしい
↑
万国アノニマスさん

そういうのは基本的な単語だから俺のレベルなら出来るはずなのに
「社会」と「会社」はいつも混同する、脳が取り違えるみたいにね(笑)
「社会」と「会社」はいつも混同する、脳が取り違えるみたいにね(笑)
↑
万国アノニマスさん

自分も同じ問題を抱えてた
でもNHKとかのおかげで区別ができるようになった
3回に1回はニュース記事に会社という文字が出てくるからね
でもNHKとかのおかげで区別ができるようになった
3回に1回はニュース記事に会社という文字が出てくるからね
↑
万国アノニマスさん

会社は頭文字がKだからカンパニー
社会は頭文字がSだからソサイエティ
俺はこうやって覚えてる
社会は頭文字がSだからソサイエティ
俺はこうやって覚えてる
6
万国アノニマスさん

「現実」と「実現」も忘れるな
7
万国アノニマスさん

語彙の勉強をしなかったら言語学習していることにならない
こういう漢字はどれもよく使われてるし個別に知っておいたほうがいい
そうすれば語彙の暗記の役立つ
こういう漢字はどれもよく使われてるし個別に知っておいたほうがいい
そうすれば語彙の暗記の役立つ
8
万国アノニマスさん

Gunshot(発砲)とShotgun(散弾銃)
Sleepover(外泊)とOversleep(寝過ごし)
Beatdown(制裁)とDownbeat(ダウンビート)
Overhang(突出部)とHangover(二日酔い)
英語にも似たような言葉遣いがあるけど間違いなく漢字のほうが多いな
9
万国アノニマスさん
これがあるから自分はまず語彙を覚えてそれから書き方を覚えてる

これがあるから自分はまず語彙を覚えてそれから書き方を覚えてる
↑
万国アノニマスさん

語彙と書き方を同時に覚えてもいいのに…
そんなに難しくないよ
そんなに難しくないよ
10
万国アノニマスさん
「線路」と「路線」もだな

「線路」と「路線」もだな
11
万国アノニマスさん
「手相」と「相手」という例もある

「手相」と「相手」という例もある
12
万国アノニマスさん
こういうのなら会社と社会が一番好き

こういうのなら会社と社会が一番好き
13
万国アノニマスさん
漢字の勉強を始めたばかりだけど
もう既に目の前に巨大な山が立ちはだかってるのが分かる

漢字の勉強を始めたばかりだけど
もう既に目の前に巨大な山が立ちはだかってるのが分かる
14
万国アノニマスさん
「当該」と「該当」もだな

「当該」と「該当」もだな
15
万国アノニマスさん
日本語が難しい理由を聞かれた時はいつも「大人」と「大人気」を見せる
最初の2文字は同じだけど3つ目を加えると意味も発音も変わってしまう

日本語が難しい理由を聞かれた時はいつも「大人」と「大人気」を見せる
最初の2文字は同じだけど3つ目を加えると意味も発音も変わってしまう
↑
万国アノニマスさん

「大人気ない」も忘れるな
16
万国アノニマスさん
人気(にんき):popular
人気(ひとけ):sign of life

人気(にんき):popular
人気(ひとけ):sign of life
17
万国アノニマスさん
「丈夫」と「大丈夫」も候補になるな

「丈夫」と「大丈夫」も候補になるな
18
万国アノニマスさん
どうして俺達はこんなに苦しめられるんだろうか

どうして俺達はこんなに苦しめられるんだろうか
19
万国アノニマスさん
結構日本語を勉強しているのに
どうして自分は本日と日本が同じ文字だと気付けなかったんだろうね?

結構日本語を勉強しているのに
どうして自分は本日と日本が同じ文字だと気付けなかったんだろうね?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
語学は総じて面白いぜ
人外と漢字が同じだからだってのがあった。
流石にそれはただのアホだと思った。
大人気と大人気ないはねぇ…わかりにくいよね
多少無理があっても漢字の意味と関連付けて覚えた方が良さそうな気がする
普段使わない文字だから特にそう思うんだろうけどw
同音異義語のが壁だと思うなぁ
まだまだ、こんなものじゃないぞwww
おれ英語圏の人間だったらぜったい漢字なんかムリ
それはそうなんだけど、そういう関連付けって
俺らが小学生の頃から順番に覚えていったような勉強法が必要なんだよね。
だから大人になってからの勉強だとどうしてもそういう覚え方ってできないこと多いのよ。
表音文字でやっても意味ないでしょ
理屈が分かると字を覚えるのが楽しくなると思うので
高い山でもひるまず登ってほしい
あとはしんじゅうとしんちゅうとかの同形異音語とか思考と嗜好みたいな同音異義語、
語形変化とか大量の形態素の膠着とかいろいろありすぎて説明がきつい
単語で分けろよ
This is
Is this
たった順番を変えただけで意味が質問になる英語は相当変
日本語は順番が無いから日本語が下手くそな外人でも単語をポロポロ言ってくれれば察しやすい
社会は頭文字がSだからソサイエティ
俺はこうやって覚えてる
おいおい、頭いいな。
ああいうのは確か漢検6級(小学生範囲)の問題形式でもあったしまず難しくはないはず
紐靴 靴紐
チョコバナナ バナナチョコ
グンとは変わらんか
しかし四つ程度に仕分けるだけでも記憶のフックが付けやすいと思うんだよな
語感で決めたり、中国語や欧米語の当て字だったり、
ヘタしたら「室町貴族のなんとなくの思い付き」
とかみたいなビミョーな言葉も多分に有るので奥深いかというとなんとも
語順入れ替えても会話成立するし、会話の中に主語があることはそこまで重要視されないし、
母音も5つしかないから会話自体は世界言語の中でも容易なほうじゃないかな?
難しいのは筆記のほうだけで外人らが悩んでるのもだいたいがそこ
まあ簡単だと思えることが実は難しいって体現してるような言語だと思うよ、日本語は
音読み・訓読み・和製漢語・旧字体・新字体・日本古来の呼び名・外国言語を積極的に取り入れる姿勢・方言・スラング・尊敬語・謙譲語・丁寧語など絡んでくるからそこらへんは鬼畜言語だなあって感じる時はあるけれど、そういうのを抜きにすればチンパン並みにレベルが下がる言語になる
面白い言語だよね、日本語って
面白い言語ではあるとは
科学 学科
川柳 柳川
牛乳 乳牛
こち、ならい、あなじ、はえの漢字の読みはどの中国人にやらせても必ず間違うから
定番化してだしてる初見殺しの質問になった
草
そう言えばって感じだな
五月雨とか土筆とか海月とか。
読めないとちょっと恥ずかしい思いをするやつ。
もはや被害妄想製造機と化してて草
でも多少日本語勉強しててカワイイな
普段使ってるのに驚いた。
うわホントだ
見間違えたコワイ
さみだれ、つくし、くらげ。
漢字表記で見るのは五月雨くらいで使用頻度は高くないし、他のはカタカナ表記が普通だからそんなに気にしなくても。
面白かったり情緒があったりして楽しいから無くなってほしくないな。
ってあたりから類推するに ネイティブと非ネイティブでは
語彙を記憶する脳の部位や範囲?記憶の仕方も違ってくるんだろうなって実感した
自然と覚えてる日本人と感覚的にはまるで違うだろう
Gunshot(発砲)とShotgun(散弾銃)
Sleepover(外泊)とOversleep(寝過ごし)
Beatdown(制裁)とDownbeat(ダウンビート)
Overhang(突出部)とHangover(二日酔い)
これは混乱する
って自分も思い込んでたいたんだけれど
発音は間違ってないけどイントネーションが壊滅的ってタイプの
留学生と多く接してみて 面食らった マジで聞き取れないの・・・
同じ歌詞なんだけど違うメロディって例えであってるかわからんけど
メロディが違うと 違う曲って頭が認識するみたい
アジア地域だと特にベトナム人の子の日本語が聞き取りにくい気がする
「にんき」と「ひとけ」の方がわかりにくいと思った。
どっちも感じで書くと「人気」だしw
それこそ日本語らしさとも思うけど。
恥ずかしい思いをしたくなければ勉強をすれば済むし本人の問題。
アイドリングストップ・・・車を止める時はアイドリングにする
日本では間違った用法の方が広がっている
瓜破「大阪のとある町」
利便
たいして変わらないから大丈夫だってヘーキヘーキ
論(あげつら)うための理(ことわり)が論理。ロジック。
理(ことわり)を論(ろん)ずるのが理論。セオリー。
漢字は大和言葉と中国語が混ざってるから面白いよな
名詞表現の多くを他国から借りるってなかなか無い
あくまでも文字の一つ、アルファベット一文字のAとかBと同じって見方をしないと
博愛(philanthropy)とか
これもうわかんねえな
日の時の発音が全部違う有名な文章
小説読まない人間だろ
「行った」・・・いった、おこなった
「誘う」・・・さそう、いざなう
「歪んだ」・・・ゆがんだ、ひずんだ、いがんだ
色物 下手 所長 末端 数奇
探せば色々あるな
「人気のない店」とか日本人でも文脈がないと読めないしなあ
論理と理論ごっちゃにしとる奴は日本人でも山ほどおると思う
英訳表現の単語が逆に中国に行ってるのも追加で
有名なのは国名
中華(中国語)人民(日本語)共和国(日本語)
ドッグ イズ ゴッド
ライフ イズ エビル
それはウコンとウンコで比べるようなもの
嬲は犯罪。したらダメ。了解のもとなら良い。
嫐はされたい最高の理想的行為。
意味が全然違う。不思議だね
💗
気にしないな
「当該」は、英語だとtheをつけるだけで解決しそうなケースが多そう。
西欧語は格変化がほぼ消失してるから語順で意味を表すようになってる。
ロシア語なんかだと日本語よりも語順が自由。
音楽の呼び名に「調べ」って言葉もあるよな。
犯人の尋問みたいだ。
それまで何とも思っていなかったけど、嫌がるのを知ってからはローガンポールみたいなクソな動画作ってるヤツへのコメントにわざわざ付けてやってる笑
フルボッコ草
自分はいつも承認と認証で一瞬迷う
一呼吸おけば分かるんだけどね
>劣化
>優れた文字
単語の意味が分かってるのか?
劣と化がハングルで分かるのかい?
文字が優れる、優れないは表意文字と表音文字では何を基準にしてるのか
機能的文盲と言われる所以で、感情で暴走する原因。何も理解ができない。
漢字は一文字に意味があるから
意味と意味の組み合わせで考えると多少は覚えやすいかもしれないけど
それでもやっぱりややこしいとは思う
君は論理的ではない
君は理論的にではない
論理学
山田理論
使われ方で意味の違いが何となく分かる。それで論理と理論の違いを説明しようとする。
論理と理論の言葉の意味を国語辞典で暗記している日本人はほとんどいない。議論しながら、認識を一致させる為に辞書を引く必要が出てくる。日中(昼間という意味じゃないよ)の手紙ほどじゃないけど人々の単語の意味の認識にはかなりのズレがあってそれでも会話は成立する。
こいつ日本人か⁈
言葉ってアバウトに通じるだけで会話は成立するからね、恣意的に深読み込みしてあやふやな部分を歪めて解釈したり都合良く捉えたりする物じゃ無いし、正確を求めるなら語彙を豊富に簡便な表現をするしか無いと思う。
それでもこじ付ければ如何様にも解釈できるのは日本の隣の半島の人達との話し合いが宇宙人との会話レベルに文化的齟齬が出るのを見れば良く解かる。
送りがなを工夫すればある程度なんとかなる。
「おこなった」は「行なった」って書けと教わったが今は違うからややこしい。
「外人」は「外の人」、「人外」は「人の外」だから指す範囲が全然違うけど、感覚的にわかりづらいものなのかな
似たような例だと「中国」と「国中」とかもあるし、「中国」はさらに国家を表す場合と地方を表す場合がある
あとは例えば「街中で見つけられる」は「まちなか」と「まちじゅう」のどちらで読むかでニュアンスが変わってくるし、この手のものは探せばいっぱいありそう
いくつかに分類できるんだよね。
地震・国営など(主語→述語の順)
殺人・入国など(述語→目的語または補語の順)
無知・不正など(頭に打ち消し)
最大・外国など(前が後を修飾)
転倒・戦争など(同じまたは似た意味の字)
上下・善悪など(逆または対になる意味の字)
他にもあったと思うけど、説明的な構造の熟語は基本的に後の字のほうが意味の本体になるから、それを意識するだけでも日本語を覚える助けになりそう。
オラウータンはインドネシア語。
オランが人でウータンが森、意味は森の人。
人森でインドネシア語は後ろから修飾するんだよって説明がある。
上皇陛下が『にほんこく』とおっしゃっておられた
オレはにほんという響きのほうが好きかな
熟字訓の多くは和語に漢字を当てたものだから、文化的な意味ではむしろ保存した方がいい
小学生の頃愉快な誤変換って本はやったの思い出した
つくし読めなかったわ。土の筆なんやね
まあ読めないだけでマウント取ってくる人の人間性に問題があるから気にしない方がいいよ
英語もラテン語やフランス語まみれだぞ
漢文は東アジアのラテン語だね
アンドゥトロワとワントゥースリーそしてアイン、ツヴァイ、ドライ
イチ、ニ、サン、シとイー、アール、サン、スー、そんでイル、イー、サム、サー
数詞で見るとそれぞれ同じ語源から出てる事が分かりやすくて面白い
おまえらの言語だってOKとKOは全然違うしACとCAも全然違う
どの言語にもある当たり前の事
KANNJI はややこしくわけ分からん文字って認識なんだろ
雨が降った後の虫が這いつくばったみたいなアラビア文字とかの方が奇々怪々だけど
あんまり問題にしないし
社会は頭文字がSだからソサイエティ
俺はこうやって覚えてる
こういう裏技って自分も色々考えた事があるな。未知のことを知る楽しさとはまた別の、ワザを開発する楽しさもある。
英語のやつは左側が壊滅的だったw
アラビア文字は日本人なら書けるぞ
平仮名的な感覚で見たまんま真似したらお手本みたいだと言われたことがある
書けると書きたい・興味あるは違うと思う
漢字は単語じゃないけどな
日本人としてベースに知識がある状態で見ると面白いんだけど、
自分が外国人で日本語勉強しないといけなかったとしたらテキスト放り投げて不貞寝するわ
これ本当に多い
「論理」と言いたいところを「理論」と言う奴な
逆はあんまり見ないけど
5chのまとめ見てても異同を理解してないアホいっぱいいるよ
受験勉強を思い出すね、ゴロ合わせで英単語や古文単語を覚えてた
語順が重要視されないのは格変化と助詞があるからだよ
だから「語順が自由=簡単」ではない
ネイティブは何も考えなくても出来るけど非ネイティブの人(特に英語みたいに格変化が機能していない言語を母国語とする人)が格変化を覚えるのは大変だし助詞の細かい使い分けなんて相当な上級者じゃないと完璧に出来ない
まあ格変化については確かにもっとややこしい言語は何個もあるから日本語の格変化はシンプルな方ではあるけど
まあそれでも中国語ネイティブは日本語を学ぶ上で一番有利な人たちではあるよね。発音は違うけど語彙の共通性が他の言語とは段違いだから。
ネイティブ的な考えに近いよね
海外-外海
なるほどなー
日本人として 日本語を感覚的に話せるのは便利ではあるけど、できたら 外国人視点でゼロから日本語を勉強してみたい
日本語教師をやってる友人曰く、
大陸中国人より台湾人や香港人が更に覚えがいいんだそうな。やはり簡体字より繁体字の方が日本の漢字に結び付き易いらしい。韓国人は文章構造が日本語に似てるぶん有利だけど漢字で躓く人が圧倒的に多いとか。
小学校3,4年頃の国語の問題
人外とかお前サイヤ人かよっていえば半分くらいのアメリカ人は許してくれそう(偏見
日本語がややこしくてよかったって思う。
人外
しかし、今は中国で売っている辞書にしれっと載っていた
中国人はどっかのアホと違って由来など気にしない
日本人なら自然に使ってるから気にならない
こういうのは外国人のほうが目につくよね
文脈があってもわかるかな?
「しいんと静まり返った人気のない店の厨房で、店主が頭を抱え嘆く。どうすれば客が増えるのだろう。」
静まり返ってるからひとけ?
客が来ず頭を抱えているからにんき?
普通に読んだらひとけだろうけど、こういうのはが紛らわしいわね。
単簡 (たんかん tankan) simple
とか、特に意味なく響きや字面の面白さで入れ替えたりする場合もあるからね
人気(ひとけ)
大人気(だいにんき)
大人気(おとなげ)
まぁわかりにくいわな
何で?表音だろうが表意だろうが、綴りが違えば違う意味になると考えるのが自然でしょ。
何で違ってくるの?って疑問を持つ方がヘン。
自然に出来てる事がラッキーだわ
こんなん勉強する気にならねー
上達するほどその上の難易度は際限なく上がる。極めるのは日本人にもほぼ無理ゲー
商品の桜レビューとか詐欺メール程度でもボロが出るからな
どの言語でもあると思うんだけどねえ
個人的に英語のkindやinterestみたいに文脈や用法で意味が
まったく変わってしまう言葉が複数あるのがかなり気になるんだけどね
そっから間違ってる
狙って書いているなら良いけど、「こんな感じになっちゃった」は読み返ししてないセンス無い人
正しい読み決まってないらしいよ
お札はニッポンだけどあれは日本銀行が作ってるやつだしね
だから、世界中で使われてんだろうけどw
野球やスポーツでもエースやキーマンに試合の重要な場面ですべてを託して
「あいつと心中する」=生死を共にする、という意味では正しいのでは?
現代で人外って言うと人の範疇を越えた存在って意味(スゴい)が多いと思う。あと、キャラクター。見下すときは畜生だからな。
市立と私立、四球と死球、科学と化学など
言ってしまえば訓読み総当て字だよねぇ
でも、簡単に見分けられるんだけどね。人気(にんき)や大人気(だいにんき)は有無がはっきりしないけど、人気(ひとけ)や大人気(おとなげ)は「無い」って続く。「人気がある」や「大人気ある」と普通は使われない。
そいつにみぞねさん紹介してやれ
意味とかじゃなくて、心中を表す単語がないのかってことだよ。
「頭痛」って言葉がなくていちいち「頭が痛い状態」って言ってるってこと。
ガイジ乙
大人
大人気
大人気ない
大変過ぎるww
中国語の方が基本漢字一つにつき読み方が一つだしsvoも英語と同じだから簡単
その後前者は「軸転」後者は「回頭」と同義に意味が別れたりしている。
ただの例文にいちいち噛みつく必要ある?
入れ替わっても意味が変わらないのあるぞ
承継 と 継承
ピジンの間違い?
外人が日本に来なければ良い
それで解決だ
「抱く」も「だく」と「いだく」が同じだから困る
意味も似てるけど使いたいニュアンスが違うからちゃんとニュアンスが届いて欲しいという希望を抱きながら毎回使う
コメントする