スレッド「どうしてカリフォルニアロールなんてものが存在してるんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてカリフォルニアロールなんてものが存在してるんだろう?
凄く馬鹿げてるし自分には理解出来ない
凄く馬鹿げてるし自分には理解出来ない
2
万国アノニマスさん

美味しいから
3
万国アノニマスさん

これって何が入ってるの?
↑
万国アノニマスさん

カリフォルニアが入ってる、お前は文字が読めないのか?
↑
万国アノニマスさん

カリフォルニアロールの中身はキュウリ、アボカド、カニカマ(すり身)
この写真の場合はトビウオの卵も入ってるけど普通は上に乗ってることが多い4
万国アノニマスさん

普通の寿司は脂っこくないしアメリカ人にとっては気色悪い
なので改悪しなければならなかった
なので改悪しなければならなかった
↑
万国アノニマスさん

これの何がそんなに脂っこいんだ?
アボカド、キュウリ、魚ならごく普通な気がするけど
アボカド、キュウリ、魚ならごく普通な気がするけど
5
万国アノニマスさん

カリフォルニアロールが生み出されたのはカナダだぞ、馬鹿ども
↑
万国アノニマスさん

カナダはほぼアメリカだから
カリフォルニアロールはアメリカ料理だ
カリフォルニアロールはアメリカ料理だ
6
万国アノニマスさん
寿司が初めてアメリカ西海岸に渡った時、ガイジンは生魚料理を信用できなかった
だからこそ加熱したカニとかが入ってる

寿司が初めてアメリカ西海岸に渡った時、ガイジンは生魚料理を信用できなかった
だからこそ加熱したカニとかが入ってる
あとスーパーで安全に販売するために生魚が入ってない
7
万国アノニマスさん

しかし何で外側が米なんだろう?
ハンバーガーのバンズの上に具材を載せてるようなもので凄く馬鹿げてる…
ハンバーガーのバンズの上に具材を載せてるようなもので凄く馬鹿げてる…
↑
万国アノニマスさん

見た目の問題でしょ
アメリカでは伝統的に黒は食べ物を連想する色じゃない
アメリカでは伝統的に黒は食べ物を連想する色じゃない
↑
万国アノニマスさん

アボカドが入ってる理由はシーズンオフのマグロの代用品としてLAのシェフが使い始めたから
海苔はアホなアメリカ人が剥がそうとするからというのが最も確かな説↑
万国アノニマスさん

本当にアメリカ人はそんなことするのか(笑)
9
万国アノニマスさん
1970年初頭のアメリカ人がアホだった理由は
寿司をGoogleで調べられないしNetflixのアニメで素晴らしいニッポン文化を学べなかったから
同時代のヨーロッパ人はかなり日本料理に精通していたはず

1970年初頭のアメリカ人がアホだった理由は
寿司をGoogleで調べられないしNetflixのアニメで素晴らしいニッポン文化を学べなかったから
同時代のヨーロッパ人はかなり日本料理に精通していたはず
10
万国アノニマスさん
カリフォルニアロールは美味しいしみんな好きだから存在してるんだよ

カリフォルニアロールは美味しいしみんな好きだから存在してるんだよ
11
万国アノニマスさん
どうして存在してるのかと疑問なのはむしろフィラデルフィアロール
あとはクリームチーズ、ソフトシェルクラブ、天かすを使った寿司
もしくは一口でボロボロになるような巨大な巻き寿司

どうして存在してるのかと疑問なのはむしろフィラデルフィアロール
あとはクリームチーズ、ソフトシェルクラブ、天かすを使った寿司
もしくは一口でボロボロになるような巨大な巻き寿司
12
万国アノニマスさん
寿司にクリームチーズって…本当にアメリカ人はそんなことしてるの?

寿司にクリームチーズって…本当にアメリカ人はそんなことしてるの?
13
万国アノニマスさん
俺的にカリフォルニアロールは好き
シンプルで美味しいし崩れにくくて安い!
店に行く時は必ずカリフォルニアロールを2つ+変化球なロール寿司を注文してるよ

俺的にカリフォルニアロールは好き
シンプルで美味しいし崩れにくくて安い!
店に行く時は必ずカリフォルニアロールを2つ+変化球なロール寿司を注文してるよ
16
万国アノニマスさん

アメリカ人はお子様だから
17
万国アノニマスさん
カリフォルニアロールは寿司初心者にはピッタリ
寿司を食べるという概念は今でも目新しいことだったり気持ち悪いことなのかもしれない
俺は父親にそうやって寿司を紹介せざるを得なかった
父は箸が好きじゃないけどアボカドとカニカマと米はまだ許容範囲だからね

カリフォルニアロールは寿司初心者にはピッタリ
寿司を食べるという概念は今でも目新しいことだったり気持ち悪いことなのかもしれない
俺は父親にそうやって寿司を紹介せざるを得なかった
父は箸が好きじゃないけどアボカドとカニカマと米はまだ許容範囲だからね
カリフォルニアロールは満喫してくれたから今度はウニを食べさせてみるつもり
18
万国アノニマスさん
俺は寿司と天ぷらを素手で食べる、味噌汁はスプーンを渡されても最後の具は箸で掴む
家族からはテーブルマナーが悪いと思われてるけどアジア人はみんなこうしてるよな?

俺は寿司と天ぷらを素手で食べる、味噌汁はスプーンを渡されても最後の具は箸で掴む
家族からはテーブルマナーが悪いと思われてるけどアジア人はみんなこうしてるよな?
↑
万国アノニマスさん
日本だと素手で寿司を食べるのは文化的に受け入れられてるけど知らない人が多いね
素手で食べてもいい料理はこれだけだ、天ぷらは違うよ

日本だと素手で寿司を食べるのは文化的に受け入れられてるけど知らない人が多いね
素手で食べてもいい料理はこれだけだ、天ぷらは違うよ
19
万国アノニマスさん

カリフォルニアロールはバッファローウィング(チキン)によく合う
20
万国アノニマスさん
俺の日本人の友達はみんなこれ大好き
一人は「カナダで最も恋しくなるのはカリフォルニアロールになるかも」と言ってたくらいだよ

俺の日本人の友達はみんなこれ大好き
一人は「カナダで最も恋しくなるのはカリフォルニアロールになるかも」と言ってたくらいだよ
関連記事

外国人向けにアレンジしたSushiと考えれば定着したのも納得
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でもアメリカナイズされたピザと同じようなもんだしこれはこれで別にいいんじゃない?
ただいつも食べてる寿司とは別の料理として認識してはいるけど。
日本でも肉じゃがロールとか、たこ焼きロールとか作れば売れるんじゃない?
トランスフォーマーだって逆輸入してヒットしたんだから
それが受け入れられてるならば良いことじゃね
文化の盗用とかアホなこと日本人は言わないからさ
新商品開発して、それが狙い通り
受け入れられたから定着したんだろう。
何が悪いのか分からない。
アボカドとキュウリとカニカマがカリフォルニアロールなのね。あとマヨネーズは?
美味しいし良いんじゃね。
アボカドカニマヨネーズとか約束された美味さですわ
カリフォルニアロールはアメリカ料理だ
この強引さすき
新潟の巻きずしは甘いクルミが入っている
>見た目の問題でしょ
>アメリカでは伝統的に黒は食べ物を連想する色じゃない
これ聞いたことあるけど、アメリカだけじゃなくて欧州でも同じ理由で、外側に海苔を巻かないんじゃなかったけ?今はネットやTVのよる巻きずしの認知度もあって、もしかしたら外側に巻いているかもしれないけど。
生食が無い文化では獲れてから流通経路や調理段階で衛生的に取り扱う文化そのものが無いだろうし
日本人は海苔を消化できるよう進化していて
米国由来の人にはそういうものがないとかなんとか
っていうのをどっかで見聞きしたんだが
そもそもこれが本当なのか教えて候
そしてホントの話なら海苔を外側に巻いてると
ぱっと見で本能が食欲を失せさせてるとかないだらうか?
くらバーガー美味いからな
客はくら寿司に行ってくらバーガーとシャリコーラを注文する
これがニュージェネレーションSUSHI屋よ
産まれてから死ぬまでずっとオフクロの味のまんまでも
まったくかまわんしむしろ人間的だろ
食通ぶれないってだけだ
握りの方が飽きないわ
本格的なインドカレー屋のコピペ思い出した
よく考えて作ってあるなぁって思うよ
当時の生魚に怯える海外の人たちの姿を。
魚を血抜きする文化が無かったから
新鮮でもくっそ生臭かったらしいしな
裏巻きは日本の巻き寿司の一技法だよ。カリフォルニアロールがアメリカのオリジナルとして扱われるのはいいけど、それは具材がアメリカ独自という事で、海苔を内側に巻くのは普通に昔からある日本の寿司の一部なんだよ
うちの娘も好きだよ
俺はどうしても受け付けないんだけど
パンタ笛吹さんっていう大分出身の作家もしてる人
なりすましの韓国人寿司屋のほうが最悪。
あれアレンジもかなり種類あるし飽きないんだよね
北アメリカの食文化ってマジでヤバイ。味付けは全部ソースで塩胡椒とかみりん使わねえからな。ステーキとピザ以外は味が変
本国からはコレジャナイって言われても現地で愛されていればいい
本場の物とは実は違うんだぜってことが理解されていれば尚いい
80年代から、日本の経済成長や、ヘルシーという事でインテリ層から、
そして、回転寿司という、面白さで、広まっていった。
それでも、醤油や酢という文化は、なれるまで時間がかかった。
一旦壁を越えれば、舌も肥え、本物も上陸し、ブームに成り、
後戻りできなくなる。
イカ サンマ o-157皿食べる
それに加えてキッコーマンがアメリカに工場を作り醤油を広めてたって言うのが大きいらしい
おれも向こう行ったら一度食ってみたいし
そうでなくても、現地で食材で再構成するのは正しいよ。
こんなの寿司じゃないと言えば、インドからカレーについて文句言われても仕方ないが、日本も海外からの物を日本人に合うように変えることはよくしてきた。文化をローカライズした結果元の料理なり文化なりの知名度が上がるのは嬉しいし、オリジナルに尊敬さえ持ってくれればいいと思う。
>.日本人は海苔を消化できるよう進化していて
このデタラメを信じてる奴多いのがな…
デタラメ論文の対象が習慣のある人と習慣のない人だけの比較だけで、おまけに参照数が少ない
他所の国でも海藻を食べる習慣のある所の人々は同じように海苔を消化できる
カリフォルニアロールって2000年前後くらいだろ?
場所はカナダで、発案は日本人で、
まじでカリフォルニアって名前ついてるからアメリカ人食い出しただけでは?w
成績表がすごく良かったからご褒美だって、お昼におすし屋さん行って昼定食頼んで
梅肉とゴマちらしたご飯に海苔で裏巻きして、中央にマグロ入ってて、めちゃくちゃおいしい!って思った
「ご飯が外側なん、はじめて見た」って言ったら
「昔からあるで」って親に言われた
カリフォルニア巻もフィラデルフィア巻もうまい
ただし天ぷらを手掴みで食べるのは無しだ、というか揚げたてだと掴むの無理じゃね
黒い食べ物が嫌らしい
そんでカルフォルニアロールは美味い
ガセに近いものじゃったか…それは失礼いたしました
牛乳云々もそんな事柄かな
が向こうの口に合う様にしたものだよ
スシやおにぎりはワザと米の間に空気の層を作ってるんだ
巻き寿司や押し寿司と比較するもんじゃない
特にネタにベタベタさわるのNGな寿司は3手以内で握れよな外人さん
もしくは将太の一手握りをしてくれ
正確には生海苔、これを分解できる海洋バクテリアを長年藻類と摂取してきたのが日本人て話
一般に寿司で使われる焼き海苔は外国人でも消化できるんだと
回転すしでもツナコーン軍艦とかあるしそういうものよね。
3つぐらいで十分だろ?
日本だと飽きがこないようによりどりみどりのバリエーションで
やるけど海外はたいていそんなかんじじゃないよな
(ナポリタンから目をそらしながら)
逆輸入したカリフォルニアロールは美味しいんだがな…
あいつらはパスタはクタクタになるまで茹でるし砂糖はジャリジャリするほど入れるしとりあえず胃もたれする量の油やチーズぶち込むからちょっとついていけない
控えめに言って食文化について公の場で発言は控えて欲しいレベル
あと海外で海苔食わないのは単純に消化できずそのままケツから出てくるのを嫌ったんでない?
寧ろこのブームによって日本文化に興味を持ったり日本を近しい存在に感じてくれれば恩恵もある
これに文句を言っていてはイタリアさんに足を向けて寝られないよ
だが日本風の寿司といって適当な寿司出してるのはやめてほしい
オクラホマロールとかテキサスロールとかあっていいはず。
ニューヨークロールとか、すでにありそう。
名古屋巻とか小樽巻もあっていい。
アメリカなりカナダ考案のものだとわかっているなら
何の問題もない
日本国内だって、サーモンの握りとか、マグロの握り(漬けじゃ無い奴は外道じゃ)とかあるんだからカリフォルニアロールだろうがドラゴンロールだろうが特に問題は無いよ
まぁ海外で生の魚は危険だろうから良いアイデアだと思う
江戸前で獲れた物以外は使わない、握れないものは使わないという江戸前の寿司屋はウニすら握らなかったらしい
キャビアだって黒いだろうが
鮭と混同してややこしい
ニジマスが近いと聞いたが日本のニジマスは淡水魚でこれも
混同してややこしい
ちゃんと作ってれば美味いし良い意味での文化伝播だから良いと思うけどねぇ
欧州なんかもローカライズしてサーモンロールとかの系統作ったりしてるし食べてみたいけどね
裏巻きじゃないのならスーパーで時々見かけるよ
なんでそんな「ご当地ロール」みたいな流れになってんだよw
寿司かと聞かれると、なんとなく認めたくは無いが
ラーメンも似たようなもんだろ。
醤油かけると油の多いアボカドはトロに、少ないのは赤身に似てる。でも、たまに似ても似つかない味になる。
カリフォルニアロールの中身がキュウリ、アボカド、カニカマとは知らんかった
寿司自体知らない、取っつきが悪いから現地人でも受け入れられるように作ったのがCAロール
何故も何も定着するべくして定着した
裏巻きだっけ?は普通に日本の技法。
外人って自分の鞭ですべて方にはめ込んで判断する癖は、いや癖なのか?知能指数、DNA?
何が原因なんだい?
海苔を焼けば海苔の細胞膜が破壊されるから誰でも消化できる。
寿司の場合生海苔を乾燥させたものを使うから消化できないかもしれないが、便として出るだけなのでどうってことない。
家庭では昔はコンロの火であぶって食べていたが、最近は焼いたものを売っている。
日本人も知らないから、説明できてなかっただろうな
海苔の場合は腸内細菌の問題。
乳糖不耐症は消化酵素の問題。
ナポリタンほど日本の太巻から外れてないんだよなあ。
海苔が内側になってるのは本コメの言う通り、それと現地でなじみのある素材を使うようにしたって言ってたよ
まぁ、当時は相当変な食い物とされて忌み嫌われてたからね
子供の頃新潟の婆ちゃんは、おいなりさんに山菜とクルミを入れていた。ずーっと行っていなくて地域事情は知らなかったけど、やっぱクルミを多用するんだ。
ネタの味も酢飯の味もソースに負けちゃって甘辛いだけだもん
フィルムだと思うきもちはちょっとわかるかも…
自分は生春巻きって名前知らない時に生春巻きを食べた時、中華饅の紙みたいなものではがすのかな?と思ってたから…
かなり前、結婚前のチャールズ皇太子が日本を訪れた時、晩餐会で少しだけ寿司をお出ししたことがある。人伝に感想をお聞きしたら、イカの寿司を「ゴムを噛んでいるみたい」とのこと。今では、イギリスでも寿司は定着していて、お持ち帰り店まである。隔世の感がある。
回転寿司店で出してくれねぇかな
変な色のケーキは食べるくせにねぇ
回転寿司でもよく見るけど?
インド人が「日本のカレーは本場のカレーとはちがうが、あれはあれであり」
という心境がよくわかる
海苔を巻いたおにぎりは臭うらしい。日本人には分からないけど、イチローもロッカーに海苔巻きおにぎりを入れていたら、仲間から「頼むからやめてくれ」と言われたらしい。
まぁ貧乏舌だけど、文句いうほどのもんかな?
それより、回転寿司のハンバーグやカルビが意味わからん
ダイレクトに火をあてるのはそんな意味合いがあったのか
本当はキュウリも入ってなくて代用品としてアボカドを使った
すきに
しろ
不味い!日本人には無理!!って盛り上がるかと思ったが、定着するのも納得。
他にも変わったニューも頼み、NGもあったから、ハードルが下がってたかもw
アイデア出たとして当時の日本でやってもゲテモノ扱いされそう
広まるのはむしろ誇らしいし
広まる過程でアレンジが入るのも当然のことと考える
だから日本にはナポリタンや 冷やし中華や 天津飯や 台湾ラーメンもある…
なんで一足飛びにウニなんだよw
もっとグラデーションかけてやれよ
北米なんてバカでかい範囲をひとまとめにしてディスるのはさすがにアホすぎ
くら寿司にも置いてくれたらいいのに
カリフォルニアロールには彼らの心に訴えかける
何か(魅力)があったということでしょ
俺は食べないから、あっていいんじゃない?
欧米で日本は普通の寿司しか売られてないと思ってるけど
カリフォルニアロールが出来る前から日本はサラダ巻き(マヨネーズ、キュウリ、卵、カニカマ)入ったのとか茄子の味噌添え巻き、牛肉巻きとか色々あるよ
ただこの組み合わせが最高とも思えないのでもっと発展させてほしい
米が外側だから衛生面がちょっと心配
使ってる道具がね海苔が外なら道具にこびりついたりしないから簡単な洗浄で済む
あいつら食わないから試行錯誤で産み出した産物
俺も海外の原色の食い物とか抵抗あるし
「誇らしい」っていう気持ちも確かに芽生えるんだけど、より中心的で的確なのは「理解や共感を得られて嬉しい」っていう気持ちだと俺は思う。
どピンク、ど緑、ドラえもんみたいな青とか、
食べ物じゃない。
素材の味をメインにしてる日本のようだ
ウニは寿司に慣れた外国人にもハードル高い。
ピョンと20cm飛べたからって、いきなり150cm飛ばせるみたいな。
「これが寿司の元祖だぜ!!」って言われたら否定するけど。
塩胡椒使わないは、流石に無知過ぎるわ
あれが寿司かどうかは別として
韓国は起源を主張し虚勢を張る(キムチだって「唐」辛子が秀吉出兵で「日本」から持ち込まれたのが起源)。
日本は起源を他に押し付けあやかろうとする(ナポリや天津にナポリタンや天津飯なんて無い)。
アメリカは原作者と改作者を明確にする(日本の技法名+アメリカご当地名=カリフォルニア巻き)。
こう考えるとカリホロニヤロールが一番良心的やなw
いずれにせよローカライズされた時代が古いか新しいかだけで、全ての料理はローカライズ料理だし、文化てのはクロスオーバーから発生するもので、単一起源なんて存在し得ない。
やたら起源を主張(笑)したがる半人も、文化盗用とか言ってローカライズを忌み嫌うポリコレ厨も、文化ってモンを根本的に判ってないんだよなーアホやなー。
海苔を黒い紙だと認識していた
魚を生で食うなんてとんでもない
こんな時代だったから
本文にもあるが老人あたり(トランプとかも)は未だにこんな感覚のままだ
あとサーモンが本格寿司として認知されてねーのは、単に当時、寄生虫のいるシャケを生食できる技術がルイベぐらいしか無かっただけ。アボガドも当時日本に無かっただけ。
生まれた時代や場所の違いで、伝統料理の創立メンバーに入れなかったってダケで、寿司ネタとしての資質を疑われるスジアイねーよな。
同じ事は冷凍技術や電子レンジ、さらには化学調味料にも言える。
本格炭火焼きにしか出せない味わいがあるのなら、電子レンジにしか出せない味わいはもっとあるはずだろ?それまで無かった、さらに特殊な加熱法なんだから。
それが単に手抜きツールみたく扱われてんのは、料理界の怠慢としか言いようがない。
海原雄山や山岡士郎が、電子レンジひとつマトモに活かせずドヤ顔ぶっこいてんのは、滑稽でならないよ雁屋哲くんw。
その切り口で、間違いなく人類の叡知であり発明である、冷凍レンジ化調から逃げずに頑張れば、あの極左の馬脚を現した料理マンガの復権も有り得んじゃね?
そのくせ、真っ青なクリームの菓子を山ほど食らう。
大まかな概念では寿司だが、鮨ではないと認識してる。
時々無性に食べたくなる。
しかしわざわざ寿司屋でカリフォルニアロールを食うか?と言ったらあまり食べないな。
わさびしょうゆでアボカドを食べてみたら割りとトロの様なクリーミィさで
アボカドと寿司が合う事を発見したのはかなり革新的だと思ったな
サーモンが寿司のネタとして近代流通するようになった様に
寿司も各地で進化をしていくんだろうね
ハンバーガー、ピザとかパスタが若干ローカライズされたりして広まっていくように
クリームチーズとソフトシェルクラブはかなり良いと思うが、なぜ天カス?
そこはキュウリにでもしとけよ。
最終的においしければなんでもアリ
なんとなく
コメントする