スレッド「甘くないお茶の魅力って何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

甘くないお茶の魅力って何?
2
万国アノニマスさん

凄く美味しい、これだから砂糖ジャンキーは
3
万国アノニマスさん

自分はカフェインが含まれてるのが好きだし甘い飲み物はあまり好きじゃない
あとコーヒーよりも爽快感がある
あとコーヒーよりも爽快感がある
4
万国アノニマスさん

こういうのは美味いだろこの野郎
5
万国アノニマスさん

気取ってるのが魅力だ
6
万国アノニマスさん
俺は無性に緑茶が欲しくなった時にしか飲まないけど
温かい淹れたての緑茶を飲む手段が無い
冷たいのが大好きってほどでもないが、いつ飲んでも少し苦い

俺は無性に緑茶が欲しくなった時にしか飲まないけど
温かい淹れたての緑茶を飲む手段が無い
冷たいのが大好きってほどでもないが、いつ飲んでも少し苦い
7
万国アノニマスさん

緑茶は美味しいしかなり爽快感がある、特に暑い日なら
8
万国アノニマスさん
緑茶は甘みとのバランスが良い

緑茶は甘みとのバランスが良い
↑
万国アノニマスさん

デタラメ言うな
緑茶は何も加えなければ甘くないだろ
緑茶は何も加えなければ甘くないだろ
↑
万国アノニマスさん

スイーツの甘みとのバランスが良いってことじゃないかな
伝統的には日本の大福のようなものと合うってことだろう
伝統的には日本の大福のようなものと合うってことだろう

10
万国アノニマスさん
伊藤園は芸術的すぎるから砂糖で汚す必要は無い
俺はそもそも砂糖入りと謳っているお茶が嫌いだ
”微かな甘さ”とか書いてあっても砂糖が12gくらい入ってるし

伊藤園は芸術的すぎるから砂糖で汚す必要は無い
俺はそもそも砂糖入りと謳っているお茶が嫌いだ
”微かな甘さ”とか書いてあっても砂糖が12gくらい入ってるし
11
万国アノニマスさん
食事から砂糖を減らしたい人にとって緑茶はヘルシーだ
冷たい水も同じだけど少し風味があるしカロリーを増やすこともない

食事から砂糖を減らしたい人にとって緑茶はヘルシーだ
冷たい水も同じだけど少し風味があるしカロリーを増やすこともない
12
万国アノニマスさん
俺からすればハチミツと朝鮮人参が入ったアリゾナグリーンティーが好み
冷たい緑茶を楽しむにはこれが一番だ

俺からすればハチミツと朝鮮人参が入ったアリゾナグリーンティーが好み
冷たい緑茶を楽しむにはこれが一番だ

13
万国アノニマスさん
苦いという渋みは爽快感がある

苦いという渋みは爽快感がある
14
万国アノニマスさん
伊藤園の淹れた感じの味は好き
深蒸し茶の味と言われて自分で買って飲んでみたけどむしろ煎茶の味に近い
どうやってあんな風味を加えてるんだろう?添加物かな?

伊藤園の淹れた感じの味は好き
深蒸し茶の味と言われて自分で買って飲んでみたけどむしろ煎茶の味に近い
どうやってあんな風味を加えてるんだろう?添加物かな?
15
万国アノニマスさん
自分は洗練されてる大人と言い聞かせて飲もう

自分は洗練されてる大人と言い聞かせて飲もう
16
万国アノニマスさん
美味しいし爽快感があって潤いを感じる

美味しいし爽快感があって潤いを感じる
気温30度&湿度100%という日本の夏で飲めばな
17
万国アノニマスさん
俺はこういうの好き
砂糖でカロリーたっぷりの飲料は飲まない

俺はこういうの好き
砂糖でカロリーたっぷりの飲料は飲まない
18
万国アノニマスさん

むしろ日本かぶれのような気分になる
文化的で他人に優越感を感じる以外に緑茶を飲む理由なんてない
文化的で他人に優越感を感じる以外に緑茶を飲む理由なんてない
19
万国アノニマスさん
砂糖が入ってないほうがスッキリした感じになる
食べ物との相性も良い
お茶に含まれるタンニンは脂っこいものを食べる時には口直しにもなるぞ

砂糖が入ってないほうがスッキリした感じになる
食べ物との相性も良い
お茶に含まれるタンニンは脂っこいものを食べる時には口直しにもなるぞ
20
万国アノニマスさん
砂糖による刺激を自分から断てば
色んな種類の物が砂糖無しでも美味しく感じるようになるよ

砂糖による刺激を自分から断てば
色んな種類の物が砂糖無しでも美味しく感じるようになるよ
21
万国アノニマスさん

砂糖入ってないのが魅力だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>ハチミツと朝.鮮.人参が入ったアリゾナグリーンティー
これはこれでどんなものだか飲んでみたい。
>↑ unknown万国アノニマスさん
>デタラメ言うな
>緑茶は何も加えなければ甘くないだろ
緑茶の甘みを感じられないのか
甘くないお茶は草飲んでるみたいでおいしくない
食べ物とのバランスって言ってる人は分かってるって感じ。
静岡県民だが、嫌いだよ。
アメリカにいる時にジュースしかないからお茶を探して飲んだら砂糖が入っててビックリした。
アメリカで普段気軽に喉を潤すために飲める飲み物がミネラルウォーターしか無くて困った
入っていない友達の家は貧乏と馬鹿にされたが成長するにつれ砂糖無しが主流になった
人や文化が成熟するとお子様向けから原点に回帰するのは自然な事だと思う
日本の暑さとお米に合う飲み物だから砂糖いらない
最近メディアで紹介されてたな。
20代だが、そんな飲み方があることすら知らなかった。
緑茶はまぁ紅茶があるし理解出来なくもないけど、麦茶ねえ、、。
試してみるかー。
でも砂糖もりもりのジュースとか飲めるから先入観からくる嫌悪感だった気がする
渋い茶も甘い茶も慣れの問題じゃないかな
慣れだよ、慣れ。
でも、甘みを感じないのはバカ舌だと思う。
もともとテアニンと言いう旨味成分が含まれていて十分に引き出すと
美味いというよりどこか甘いという味になる
玉露とか高級なお茶は生育方法などでそのバランスを苦み少なく甘みが多くなるように
作ってる
手軽に知りたい人はペットボトルのお茶でも玉露入りってあるから
通常のものと飲み比べれば普通はすぐわかるよ
慣れてないから茶葉の甘みがわからないんじゃない?
烏龍茶とか麦茶はちょっと香ばし過ぎることがあってな……。
こいつらコーヒーにも砂糖入れる気か?
皆さん、この人は無視です
ビール嫌いの人にも言いたい
無糖のお茶に慣れすぎて紅茶も砂糖無しでしか飲めない
しかし、緑茶の砂糖なしバージョンはあまりみなかったな。自分は甘みがない方が好き。
>むしろ日本かぶれのような気分になる
>文化的で他人に優越感を感じる以外に緑茶を飲む理由なんてない
こういう、卑屈な気分のアメリカ人もいるんだなー。そんな卑屈にならなくても、普通に嫌いだといえばいいのに(笑)
血糖値やばくなるから絶対無理だわ
これは高温のお湯でよく出る、低めだとあまりでない
最初気付かなくて飲んだら甘くてビックリして吐いたわ
夏にありがちな麦茶かと思って飲んだらめんつゆだったトラップを味わった気分だった
日本でもブラックコーヒー飲んでる奴はカッコつけたいだけとか思い込んでるのもいるしな
スイカに塩と同じような、過去の風物詩なのかなと思ってる
見かけがお~いお茶みたいだったのに…
あと、くわいが甘いデザートで出てきたりコレジャナイ感ずいぶん味わった
いや、砂糖入り緑茶を否定したいとかではなく、新概念すぎるというか…。
その発想すらなかった
今度入れてみるかな
美味しいと思う飲み方だからそうしてるだけなのに。
もしかして熱湯でグツグツしちゃってるとか
如何にも見下すナニかが欲しくて仕方無い負け犬的な卑屈さ&攻撃性ですな。
ミネラルウオーターとかにも砂糖大量にいれるのかな?
ペットボトルの紅茶の緑茶版みたいなもんかと思って期待して飲むとひどい目に合うぞ
アリゾナグリーンティーシリーズはどれも酷い味だった
輸入食品扱ってる店で興味本位で買って、飲んで怒りとサツ意がわいた。
あと、自分に対しての呆れ。
まあ糖分も塩も入れたらいい感じになるかもな
熱中症対策に
そんなんだから肥満ばかりなんだよ
頭が貧乏な家庭育ちなんだね
外人が水を愛飲する理由が分かる気がする
それしか喉を潤す選択肢がないんだろう
ポカリスエットだって最初の頃は、こんな味の薄いものに金出すなんてってイメージがあった
特殊な形状のボトルを作ってなんとか拡販しようとがんばってたな
そんな時代があったんだね
因みに何十年前の話?
もう少し大人になってから良さがしみてくるだろうな。
この記事のコメは500まで伸びる
静岡のお茶は美味いねぇ、渋みが殆ど無くほんのり甘い、出張先で出された何気ないお茶でも。
東南アジアや中国ですら緑茶に砂糖をいれることはある
おーいお茶はお茶系の飲料の中で一番お気に入りで米のメシ食べながら飲むのが美味いと思う
日本ではそれをジュースと言う
というか、外国人の感覚じゃ緑茶とコーラを1:9で割ってもフレーバーティーって呼びかねん
母親が砂糖入り緑茶を飲ませてくれた思い出がある
あの甘く温かい愛の篭った飲み物は未だ忘れられない・・・(大げさ
甘いお茶は紅茶と甜茶しか飲んだことないな。麦茶や緑茶に砂糖を入れるなんて発想も無かったし。
同じく、でも牛乳で割ると美味しかったよ(既にお茶じゃない)
容器のデザインは綺麗でたのしいからお土産に買いたい
ふと思ったんだがあいつらドーナツ食う時のコーヒーも砂糖ドバドバ入れてるんだろうか?
最高級の玉露を淹れて飲ませてやりたい気分
緑茶のどういうところが苦手なの?
でもよく考えると抹茶味の菓子類沢山あるんだよな
たまに、ミルクティーやレモンティーみたいなフルーツ系は飲むけど、甘いだけ(砂糖+紅茶)の紅茶は、飲まないw
食事のお供とか喉乾いた時に飲む物じゃない…
関西ではお茶屋の店先に、アイスグリーンティーのマシンがあって、いつでも飲めるよ。
緑茶はカテキンとカフェイン目的で飲むようにしてる。
というかこの人たちは砂糖入り緑茶がおいしいから飲んでるのかな?
お酒にも砂糖ぶち込んで飲めよ
アメリカ人は基本的に飯食うときはブラックコーヒー
アテが無いときは砂糖とミルクを入れる
タイで買った緑茶は甘すぎて最初マズッ!!ってなったけど紅茶と思って飲めば意外といけたなぁ
本気で思ってる奴が少なくないんだよな
本物の茶葉を煎じたものが工場で大量生産出来るわけがないと頭から信じ込んで
いるんだよね
欧米人って、時々とんでもなく未開な所があるよな
ドーナツカルピスで食うのも美味いぞ
アメリカンなら入れるんじゃね?(テキトー)
砂糖ジャンキーなんでは?
日本だって抹茶の甘いバージョンは結構平気で飲めるやろ。抹茶ミルクとか、グリーンティとか。
俺もあれはすきなんだけどさ、
ブルーベリー&ハニーとか、ジンジャー&ミルクハニーって言われると、おいおいって思うわ。
しかし、たぶん俺らガキの頃から甘くない緑茶を飲んできてるもんな、だから平気で飲めるし、ついでに、緑茶の種類というか質もあるんだろう。そのまま飲んで満足いく系の茶葉の味ってのを追求したから、茶葉もそれに従ってきたというか。
中国茶、スマンけどクソまずい。ついでに、ドイツで飲んだ温かいティーポットで入れてくれた緑茶は、何年も日本で放置した末の古い緑茶の味だった。こういう茶葉の選別からして、日本で発展したことが発展してきてないんだよ、たぶん。
いちおうアイスティーの起源はアメリカ南部ということで一致してる。
とにかく甘いから、では?駄々甘くさえ有ればベースの本来の味はどうでもイイ、とか。
このスレ主にはもったいないだろ…
一言で言うと『奇妙な甘さ?』って感じ
日本では味わえないタイプのお茶やね
アメリカの人たちは茶の文化の国じゃないからお茶そのものの味わいは感じられないのかも
ケチャップの赤は着色料100%に決まってる!素材本来のままであんなに赤くなるワケない!ってのもあるそうですよ。
イギリス人ですら紅茶をストレートの無糖で飲む奴なんかほぼいないよ
たまにおやつ代わりに飲む分には悪くないよ
風味の薄い抹茶って感じ
それともよっぽど安いお茶しか飲んだことがないのかな……
昔おばあちゃんが作ってくれたな砂糖入り麦茶
でも甘い飲み物って習慣化しやすいから、アメリカ人が無糖緑茶を苦手に思うのも分かるよ
麦茶に牛乳と砂糖を入れるとミルメークの味になる
美味しいかどうかは微妙
スポーツドリンクの代わりとして割と理に適ってるよな
まぁ葉っぱ自体は同じものだしな
緑茶としてじゃなくジュース的な観点でいえばアレはアレでうまかった
現代日本人の食生活を考えれば、わざわざ意識して塩分糖分を摂取する必要はない
いくら熱中症対策と言っても完全に無駄な行為
烏龍茶は口直しに最適でしょ
油ものには効果抜群よ
昔、遠足の時に水筒に入れてもらった
山に登っても、バスに乗っていても美味しかったのに、なぜかなんでもないときに作って飲むと甘さが鼻につく
不思議だったなー
やめてくれ
ただでさえコーヒーや紅茶を無糖で飲むたび
カッコつけだとからかわれて困ってるのに緑茶にまで変な意味づけはせんでくれ
お前みたいなバカって頑なに舌の老化を認めないよな
慣れじゃなくて老化だぞ
静岡県民「え?なにそれ知らない(困惑)」
お茶に限らず、ノンシュガーの方が、ゴクゴク飲んでも喉が渇きにくい。甘い飲み物は飲めば飲むほど、のどが渇くんだよな。元々甘い飲み物は飲まないけど、それでもまだ冬なら甘くても飲めるけど、これからの時期はサラっと飲みたい。
ほうじ茶ラテは市民権得てるのになぁ
ブラジル「入れるぞ」
外国人が緑茶に砂糖を入れると聞くと違和感を覚えるけど
日本でも午後の紅茶とか無糖ストレートタイプよりも
砂糖かミルクが入ってるほうが売れてるから理解できなくも無い。
1.5リットルの大型ボトルの紅茶もほとんど甘いやつだしね。
ミルクティーが基本だからな
あまりにドバドバ入れるもんでカルチャーショックを受けたわ
ストレートの飲み方も有るけど高級茶葉とかでのかなり高品位な楽しみ方扱いだな
むしろ飲料とデザートは英米由来のものばかりじゃないか。
昔から夏に甘くて冷たいグリーンティー売られてたけどな
素材本来の自然な甘みを理解できんとは可哀想な奴だな
完全に子供ロジック
30年前、物心ついた時で聞いたことないな…湾よりの都民だけど。友人に麦茶ついで誰にも指摘されたことないし。
中国人に聞いたら烏龍茶食事で飲まないと言われた。というか日本に来るまで殆ど茶は飲まなかったと。何故か烏龍茶を中国人は飲むと思われてると言われたよ地域的なものなのかな?
子供にそこまで言わんでもwwww
日本人にとっては茶は茶をただ飲むだけのフラットな行為でしかないけど、彼らにとっては茶から砂糖を抜く、という引き算行為が必要になる
慣れじゃなくて老化だぞ
26は何にも馬鹿なことは言ってないだろ。苦みになれるには、時間がかかるんだよ。子供のころはブラックコーヒーを大好きな子供なんていないだろ。
へー、麦茶に砂糖いれるんか
今度やってみようか
レッドブルより玉露の方がカフェイン入ってるからカフェインで脳が活性化した結果、味蕾が覚醒してワンチャン有るのでは?w
でも緑茶と甘いものはあうし
組み合わせとしては別になんらおかしいものではないんだよなぁ
地方ではないのかも知れんが、京都だと宇治茶の販売店の店頭には夏になれば冷たいグリンティーが必ずある。
飲んだら激甘で、そのんな物が存在するとは知らなくてびびったわ
一口飲んだ後全部捨てた…
甘い飲み物の美味さがよくわからん
抹茶ラテもおいしいしね。
緑茶のカフェインは強いから、砂糖が入っていたほうが胃に優しいかも。
東京でもみたことあるぞ。結構あちこちにあるよな。お茶専門店の軒先で売ってたりするよ。
個人的にも甘い飲み物ってあんま好きじゃないや
日本料理はしょっぱいだけ言うあたり味覚がやっぱ日本とは違うのかな
けど今一番売れてる味は無糖らしいよ
美味な緑茶にはほのかな甘味がある。
そこを理解しろとは言わないが砂糖は邪道と理解して欲しい。
お前は、何人だ?
日本で砂糖が入れられて売られていたのは、紅茶だけ。
ノンシュガー紅茶を最初に売ったのは大塚製薬。
緑茶も麦茶も砂糖なんか入れていない。
入れているのは、中華系ですが、お前も同じなんだな。
いつまでも後味残るのが不快。
湧き水とか緑茶とか甘エビとか冷や飯にしたコシヒカリとか。
砂糖や甘味料以外の甘みをそもそも感じないのか。なんかゲームのキャラみたいだな味覚音痴英米人って。味覚ステータスを上下するパラメーターの閾値以下の味は、彼らの中では存在しなさそう。
もちろん仏人や伊人は白人でもそんなこと無いのだろうけど。ワインやミネラルウォーターひとつで甘すぎる辛すぎると論評してるしね。
というかピットクルー奇形チォン猿がIDコロコロで日本人叩きしてるだけでしょ。
やはり、甘味のあるものは敬遠されるのだろう。セッティングを変えられるのなら、お茶を多目にしてくれると嬉しいな🎆
英米叩きでタゲ逸らしをがんばっても、おまエラ特.亜猿が好かれるわけやないんやで。
紅茶もストレートが好き。
基本、コーヒーも紅茶も砂糖やミルクを入れないのが好き。
たまに甘いものが飲みたくなることがあり、mその時はコーヒーに少しだけ砂糖を入れる。
紅茶は・・紅茶として飲むならできるだけ入れない。
レモンティーも嫌い。ミルクティーは・・・まぁ飲むかw・・たまに・・(砂糖入りでw)
そりゃ白飯に味がしないって醤油ドバドバかけるわな
お湯の温度一つとっても日本の道具は使えば正しい温度に近づくようになってる
ようは茶こしではなく急須でいれるから勝手に冷めるんだわな
適当な温度まで下がったお湯で充分茶葉を開くまで待っていれると
本来想定されていた味に近くなる、水も軟水だし
電気ポットなんかもお茶用に温度が設定できるしね
お茶を飲む文化が先にあるから道具なんかもそれに最適化されている
日本旅行なんかで美味いお茶を飲んだことがある人なんかは
砂糖はいらないと思うことが多いのかもしれない
海外の甘いお菓子(日本人にとっては激甘)やソフトドリンクを口にしてると緑茶の持つ仄かな甘味は感じれないんじゃないか、鈍化して。
あと、硬水で煎れたり、紅茶みたいに煎れると渋味が強く出て砂糖が要るのかも。
舌育だっけか
緑茶を飲み続けると甘味とか旨味に対して敏感になるとか聞いた記憶がある
甘茶か……わっかるなぁ~
飲んだことないけど
イメージできた。
例えが上手いね。
抹茶ラテも市民権得てるけど、普通の緑茶だと薄いかな。
なんとか飲み込んだけど砂糖が入ってるなんて思いもしなかったからな
煎茶も抹茶もそもそも飲料としては無糖で飲むものだが、抹茶アイスにしても、かき氷にしても甘味は有ったほうが美味しいからね。
これだからバカ舌は(笑)
欧米だけじゃないんかと思ってずっと水飲んでたな
疲れた時にたまにやるんだ。
香りが良いし、癒される。
グリーンレモンティ
サムネのあのお茶じゃ感じられないだろうな…草の味するし。
マジレスすると、ベルリンとかパリとかだと高級路線の日本独自な文化を売りにするタイプの茶葉専門店では、割といい日本のお茶を使ってる。実際に日本に買い付けしている店もある。
しかしドラッグストアとかスーパーでティーバックとかで簡単に飲める奴は、中国の緑茶を日本のイメージで売っていたり、原料は日本茶なんだろうが保存状態が悪くて酸化しまくったカスみたいなものもある。そういうのが、一応気取った料金の、ちゃんとした寿司屋で出てくるからね。当然、日本人じゃない店主だが。
だから、馬鹿舌、と相手を馬鹿にする前に、現地でのおいしい茶葉の手に入らない状況を理解してやったほうがいいのだろうね。本当にいい茶葉を手に入れるには、日本人でも難しいんだよ。そして現地では、日本にいったことのある奴が、見下したりということもある。
苦味、渋み、を味わってほしいな。
苦味と熱々のお茶が好きな人もいるし。
砂糖入りのドリンクは歯をみがいた後には飲みたくないんだよね。。
少し入れると旨いよな
水分補給には塩分だけじゃなくて糖分も必要だから理にも叶ってるし
まぁ水の代わりにお茶飲むぐらいはしないとなぁ
完全に犯行声明だな警察に通報
お茶の何がおいしいかといえば、お前ら嫌ってる苦みがおいしいんだぞ。
海外で知らずに飲んだことありますが不味かったです
せやな、ぶっちゃけ茶やらコーヒーをどう飲もうが「人の勝手やで」って話だよな
毎日飲んだりしないから味がわからないだけじゃないの?
激甘飲料に満足できるならそれが幸せでしょ
こういう人らって、イチイチ貶してくるから嫌いなんだよなぁ
理解できないことを見下して無理矢理正当化しようとする。差別が染みつき過ぎてて異常だよ
砂糖とかミルクとか入れて風味を消してる時点で本末転倒なんだよ。
ブラックでなければそれをわざわざ飲んでいる意味が無い。
動いていると乗りづらいからと言って、エスカレーターを止めたまま足で上る様なモノ。
無意味だろ。
日本史においてもそれは同じであるが、江戸時代中期に国産化に成功するまで砂糖は超々高級品であり、茶の湯の席で供されるお菓子に使われるだけだった。だから日本人はお茶に砂糖を入れるという発想がなかった。
この発想が生まれたのは砂糖が庶民の手に届くようになった戦後以降のこと。
わかる、中国にいた頃は外食といえば菊のお茶かジャスミン茶だった気がする、あとはたまにプーアル茶か鉄観音。
けれどもこの緑茶の苦さをはじめ外国の文化、習慣には文句をつけてくるのはどうしてなんだ
そっちが先にあるとお茶にも当たり前のように入れるんだろうね
色違いのパックが有ったけれど、まさか砂糖入りとは考えもしなかった。
違和感ありまくりだった。
日本人が好んで飲んでるものだからといってわざわざ外国人に勧めることはない
大半の紅茶は不味いから砂糖とミルクを入れるけど
美味しい緑茶が手に入りやすい日本において
砂糖なんてもってのほか!
あとは自分で考えろ!バカめ。
夏になると粉末のグリーンティ買って冷蔵庫に常備してるよ
お茶屋さんが石臼挽きしてくれたやつだからなかなか美味いんだけど飲み慣れてないと
うげえってなるかも
甘さがなきゃ駄目とか、脳がおかしいんだと思う
甘いお茶は地蔵盆とかで飲んだこがあるなあ
砂糖入れるかよ
そういうのってこっちからだとわからないよなw
お茶自体に甘味は不要だな
コーヒーや紅茶も基本はストレート
ファストフードなら甘味を加えるのは悪くはないと思う
味の感想をハッキリ言うと『ゲロ甘&ゲロ不味』
…やっぱ急須で淹れたのが一番じゃあ
てか砂糖入りがデフォなんか
ご飯食べるときとかどうしてるんだろ
水?
味蕾死んどるやんけ
座布団2枚♪
昔は麦茶に砂糖は何処の家でもやってたと思う。
ペットボトルのお茶が出回り始めるようになって、そういう習慣が淘汰されたと思うけど、いつ頃からだろう、麦茶砂糖が消えたの。
茶っぱ入れ過ぎなんじゃね?
舌が貧乏なんだよ、言ってやるな
紅茶も緑茶も同じようなもん、かつ紅茶に砂糖はあり、なのに緑茶に砂糖を入れるのだけは拒絶する日本人一般の感覚のほうが世界から見たら異様に思われるだろうね
鹿児島なんだが、グリーンティーという粉末茶に砂糖が入ったものならあるよ。夏場に近々に冷やして飲むのが美味しい!
茶葉を買うときはちゃんと内容をチェックしよう
日本人の味覚と同じだな。
多分ペットボトルはかなり低温(60~70度あたり)で煮出してるからと言うのもあるとは思うが(企業秘密だけど)
苦味が少なくて非常に飲みやすい。ただまぁ弁当とかアジア料理の文化がないと分からないと思う、
西洋料理に緑茶(紅茶ですら)はどうしても合わん
ベルギーには黒砂糖とか蜂蜜が入ったビールあるし、それ以外にもフルーツ入ったやつとか、英国ではシャンディというサイダーが入ったパブメニューあるし。
家じゃ絶対ああならない
京アニ放火の憎しみを外国に向けようと必死やね。
愛国者もここまで来たらもう末期だと思うわ
中華系って言うか大元を辿ればあのブ.リ.カ.スやろな。
通報案件ですけどスルーですか?
ほんの30年前は「甘みもついてない飲み物に金出すなんて」って感じで缶やペットボトル入りの茶がなかなか売れなかったからね。
あとデザートに塩味ってのも、日本人はわりと拒否反応起こすけど、海外じゃアイスに醤油とかサンデーにベーコンとかもある。
グラスの汚れひどいけど美味い
霧定期
湿度100%は別に窒息しない。
中学の理科の教科書を読み直すよろし。
砂糖に毒された人はかわいそう
どこの家庭?見たことない(あらほー)
ちゃんとした緑茶は何も入れなくても甘い
アメリカ人は「甘い」の基準が高すぎるんだよ
いや日本料理はしょっぱいよ
欧米で長期間生活して帰ってきた時はやっぱり塩分高いと感じるし逆に日本からヨーロッパ行くと塩味が薄く感じる
単に慣れだと思う
自分は時々飲むから緑茶の甘みは感じられるけどコーヒーは慣れてなくて苦味しか感じない
慣れてる人はその奥にある酸味やらなんやら感じ取れるんだろうけど
淘汰?評論家さんが麦茶に砂糖がペットボトルお茶に排除されたと申しております。
ちびまる子ちゃんで見て初めて知ったわ
もはやこの手の漫画ってその時代の歴史的資料になるよね
微妙な味の違いを理解できるような味覚は持ち合わせていないのだろう。
麦茶は缶入りを水で薄めて瞬時に出来上がるのが出たね。
とは言え粉末緑茶や、顆粒の緑茶飲料は似た範疇だと思うわ。場所も取らず麺つゆのような濃縮タイプより常温保存が出来るのだから便利だし。
それなら何で毎年熱中症で命を落とす人がいるんだよ?水だけ飲めってか?
ストレートティーにジャムを付け合わせて飲む本式のロシアンティーと同じような扱いだった
食事で出されるのはほうじ茶か麦湯さもなくば白湯
寿司屋で出されるような寸胴の湯呑み自体が、明治以降のものだからね
甘くないと売れない時代があったというのは、語弊はあるけどそんなには間違ってない
お茶の発祥の地は中国やで
イギリスは中国からインド経由でお茶飲み始めた
塩蔵上等のヨーロッパ料理が塩味薄め?
日本ではヨボヨボのジジイが普通にずーずー言いながら啜ってる飲み物だ
寿司は炒める、麺類は伸びてから食う
これ、基本ね
それ間違ってる。
イギリスは元々中国や日本から輸入してた。インドに足場を築いて、そこでお茶が生産できるようになって、インドから仕入れるようになった。
ちなみに、それまでインドでは茶を栽培していなかった
お茶と砂糖との相性が悪いとは言えないな
でも、熱くて渋いお茶の旨さは捨てられない
甘くないのは安物を淹れてるか
淹れ方が下手くそなだけか
味音痴なだけだ
因みに日本初の缶に封入してお茶類を販売したのは伊藤園で確か1号商品は烏龍茶だった筈
なお、それも無糖の模様
オエェーー
地域柄幼少より呑んでいますが、グリーンティーって飲み物と言うよりオヤツだよね。
かわいいから許す
スーパーにあるグリーンティは甘すぎて、子供の頃は好きだったけど、今はあんま好きじゃないんだよなぁ。
最近洋菓子店のグリーンティーを通販で見つけて買ったら、甘すぎなくて調整しやすくて美味しかったからグリーンティーはやっぱり茶と言うよりはジュースな分類でしかないかな
イタリア人はカプチーノに大量の砂糖を入れて飲む
シロップでも舐めてろデブ
まともな緑茶を売っている台湾に心から感謝だ
生茶やおーいお茶のボトルもたまに見かけるが日本の5倍はする…
東京だが知ってる
今の時期美味しいよね
それ関東限定じゃないかな
砂糖が入ってるから死ぬ病気になるのか
欧米の食文化は複雑怪奇
15年くらい前の台湾もそんな感じだった
南の方に行くほどお茶に砂糖を入れるのかな?甘くないお茶はお茶屋くらいだった記憶
凍らせて部活の試合によく持っていったもんだw
抹茶チョコとかアイスでも私には無理だ
緑茶が甘いということが許せないんだよ
自分は砂糖入りの緑茶とか無理なので、興味本位で買って後悔しそうだw
日本人は煮物に砂糖をいれるが、料理の味付けに砂糖を入れる食文化のない国の人間には気持ち悪いしかないと思う
ともかく、味付けに関しては個人の好みなんだから他人がどうこういうことじゃないよ
知らずに買って一口で捨てた。
向こうはコーヒーに入れるのも砂糖量半端なく多い
菓子類もお高いところのお菓子以外じゃりじゃりの砂糖漬けやし。まずいし。
日本でよかったってほんま思うわ。
本来の茶葉の甘味が分からへんて舌が馬鹿なんか、いいお茶飲んだことがないねんな、外人。
静岡人だが、数年に1回飲むとおいしいよ。ただかなり甘いしあれは緑茶とは思わず
午後ティー気分で飲んでいる
俺も爽健美茶、伊右衛門、お~い、お茶、綾鷹の飲んだ後の苦みが苦手だったから
生茶には無くて生茶しか飲まなくなったわ
コーヒーなんか特にそれがよく表れてるよね
コーヒーの本場じゃ砂糖入れるのが基本らしいのに日本じゃ砂糖やミルクを入れるのはお子様扱い
中国でもそうだろ
塩分薄いのは北欧だけだよね。
他はしょっぱい。
富裕層の飲み物だと思ってた
だから太るんだろ
急須で入れたお茶のほうが風味が強くて好きだ
たぶん、海外の人の言う「甘い」は砂糖とかの甘みを言ってて
日本人は緑茶とかの「甘み」も「甘い」って感じられるんじゃないかな
自分で料理するとわかる。
緑茶は毎日飲んでるけどビールをおいしいと思ったことがない
苦いといえばコーヒーも飲めない
ビールの炭酸とコーヒーの香りは刺激が強くて克服できる気がしない
日本人にとって、緑茶とグリーンティーは別物扱いだと思う
夏場のお茶屋さんの店頭のグリーンティーは日本人にとっても美味しいよ。
都内だけど見たことない
関東つっても東西南北で文化圏はかなり違うからあれだけど
紅茶が延長線なんだけどな
フラッと入ったコンビニでペットボトルの生茶を発見
即座に購入して飲んだら、甘い
衝撃的だった
うちは違ったしどこの家庭でもってことはないだろうけど、遠足の時は砂糖入りのおうちがチラホラ。
一杯もらったりあの甘味は染み入った。
ちな東京
おにぎりの梅干しと、麦茶の砂糖で、補給としてちょうどいい塩梅なのかもね。
ペトットボトルのお茶って言うほど甘味アルか?
緑茶の甘味って、八女茶みたいなのをトロッと入れた時の味だと思ってる
口の中と喉をサッパリさせたいからお茶なのに
砂糖入れたらベタベタになるじゃん
甘いのが良いならジュースでも飲んでろよ
もし砂糖なんか入ってたら人間を信じられなくなりそうだ(笑)
海外は紅茶もストレートで飲まないのかな
素材本来の味が分からない味覚オンチには日本のものは理解できんよ
確か始めの頃の紅茶が祁門茶だっけか。
砂糖の甘味は味蕾の感覚を鈍らせるから、慣れない味を慣れさせる為には良いんだよな。
子供用に薬用シロップなんかが有るのと同じような物で。
因みに微量な塩気は味を引き立たせる働きが有るので、塩キャラメルとかスイカに塩とかはその効果を狙った物らしい。
お茶の淹れ方が下手なんだなと思ってる。
緑茶の仄かな甘さを知らないのは淹れ方が間違っているか喫煙者なのかな。
日本人も飲まないよ ネットの見過ぎだ
グリーンティは牛乳で作ると抹茶ラテみたいになって旨い。
コメントする