スレッド「お前らの国の芸術的な軍服を貼ってみよう」より。

引用:4chan
Ads by Google
(海外の反応)
1

(アルゼンチン)
万国アノニマスさん お前らの国の芸術的な軍服を貼ってみよう
2

(ロシア)
万国アノニマスさん↑
(クロアチア)万国アノニマスさん これは本当に芸術的で美しいな
3

(メキシコ)
万国アノニマスさん
4
(ノルウェー)万国アノニマスさん
7
(スペイン)万国アノニマスさん 1960年代の警察官
8
(スペイン)万国アノニマスさん
第二次世界大戦以前のオランダの軍服
9
(ロシア)万国アノニマスさん
これが芸術性の頂点
↑

(ドミニカ)
万国アノニマスさん どれも凄くカッコいいなぁ
10
(オーストラリア)万国アノニマスさん
スローチハットの兵士
11
(ロシア)万国アノニマスさん

12

(エストニア)
万国アノニマスさん
13
(ポルトガル) 万国アノニマスさん
共和国国家警備隊の制服
主にパレード用だけどたまに着用してる姿は見れる
14
(韓国)万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 素晴らしいじゃないか
全てが美しい西暦1800年前後で時が止まれば良かったのに
15
(ドイツ)万国アノニマスさん
イタリアの空軍学校のものだけど
16
(スペイン)万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん こういう美しさは好き
17
(カナダ)万国アノニマスさん
イギリスの軍服は常に最高だった(つまりカナダも最高)

18
(ポーランド)万国アノニマスさん
よくネタにされるけどそれでもユサール(軽騎兵)は凄くカッコいい
19
(アメリカ)万国アノニマスさん
海兵隊の軍服は間違いなく芸術的
20
(アメリカ)万国アノニマスさん
旧陸軍と鼓笛隊

21
(スウェーデン)万国アノニマスさん

22
(スペイン)万国アノニマスさん
まだスペイン外人部隊が出てないのか
23
(フランス)万国アノニマスさん
国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)
24
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)万国アノニマスさん

25

(ブラジル)
万国アノニマスさん
26
(スウェーデン)万国アノニマスさん
冷戦時代の軍服は好き
27
(オランダ)万国アノニマスさん

28
(イタリア)万国アノニマスさん カラビニエリ(憲兵隊)

29

(アルゼンチン)
万国アノニマスさん ※ヒューゴボスがデザインしたナチスの軍服

↑

(スウェーデン)
万国アノニマスさん やっぱこれだな
他の投稿がゴミに見えるよ
関連記事
マントを羽織ってると途端にフィクションっぽくなる気がする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
イヴァン雷帝時代のロシアの近衛銃兵隊
SSはやっぱり戦前の黒服より
戦時中よ灰色や灰緑色の方がカッコイイよ
厨二心がくすぐられる
外見を気にしてたのは海軍ぐらい
日本は日露前後ぐらいまでは陸軍もかなりかっこよかったのに、そのあとは全部野戦服みたいなゆるゆるで色も茶色になっちゃうからね
一方で戦前から戦後まで白を貫き通す海軍すき
というかSSのせいで影薄いけどドイツ国防軍の軍服もかっこいいよな
襟や胸にに所属部隊と紋章を入れて、軽い肩章をつけた兵士が実戦に参加してたと思うと
現代のような実用性野戦服とはだいぶ違うよなって思う。
一国だけ軍服じゃなくてただの絵画の再現で笑たわ
野戦服みたいなタイプでも陸戦隊のネクタイ制服はすきだなあ
あ、あれも海軍だわw
陸軍のマントはどうやろ・・・
かっけーわほんま
ナチス最強よね
あれは軍服ってより作業着に近いし、それはそれで正解なんだろうけど
濃紺のボタン無しホック留め詰襟を英国海軍の影響か同色のグログランテープで縁取りしたやつ。
学習院や成蹊の学生服に残っているが、学生が着てるといまいちパリッとしないな。
外人部隊の制服がストリップショー用に見えるのは自分だけかと思ったからよかった。
正規軍ではないけどね
国防色っていって
緑よりの茶色だけどな
若手将校の間では緑色が流行った
青年将校文化とか調べると
日本の軍服も将校は洒落てた
カスタマイズしててそれなりにカッコイイ
旧軍の将校は
仕立て服だから普通にカッコイイ
自衛隊(陸自)は昭和はともかく
平成以降は制服というか勤務服がダサい
日本併合時代から数世紀遡っても貧乏すぎて服を着色出来なかった国やぞ 中国からの輸入品とか想像の絵の再現に決まっとるじゃろ
旧陸海軍ともに将校はかっこいいよね。
従軍体験者の話読むと機能性もかなり微妙っぽい事書いてたけどなあ
歴史的に事実であることは明白である。
しかしスペインのムッキムキでパッツパツなあの制服はどうにかならんのか…
あと白いピチピチのズボンも嫌や…あんなん確実にゲイ向けやないか……
>全てが美しい西暦1800年前後で時が止まれば良かったのに
韓国人の嘘宣伝はある程度成功してるようだな。
李朝時代の朝鮮は地獄なのに…
くっせぇウンコが目に染みるのに似てるw
戦国時代のかな
現代日本はトイレットペーパーも自己調達ですから...
それよりもアルゼンチンもホワイト国から外そうぜ
体温計みたいに刀を脇に挟んでいただろ
クロアチアの首にしているのは、はcravatta(ネクタイ)の語源になったやつかなー?
灰緑色(フィールドグレイ)の詰め襟軍服はドイツ国防軍の服に似せた物で、「ナチス」なデザインではないな、迷彩服はまた別だけど
ところでスペインが出してるオランダ軍服だが
なぜ浸かるwなぜあえて浸かる写真w
これを見に来た
儀式用の装飾が多いタイプのものだとしても装飾過多で安っぽく見える
左の絵画のオリジナル?をそのまま再現したほうがまだいい
しかしフランスやイタリア辺りもお洒落
外人に見せることも多いんだし。
マジレスすると王だけ
あいつらバカだから全員がああいう派手な格好してると思っている
自分に都合がいい事・願望・理想=事実だからなw
しかも中華圏のランクを表す龍の数を盛り過ぎてる
ガイジンは理解してねえようだが
服の青い龍見たら爪四本やね
確かにこれを中華の属国の軍人がつけてるのはアウトな気が
やけにかっこいいわけだ
日本人には分からない『欧州あるある』みたいので、他国を揶揄する時に『オランダは水浸し』が当たり前なのかもw
『国旗ネタ』の時は、どの国からも、第二次世界大戦のフランスを揶揄して『白旗』だったり、ドイツ人観光客のダサさを扱き下ろすネタには『靴下にサンダル履き』とか、日本人にはカッコ良く響くドイツ語も、田舎者の訛りのように聞こえるらしく、田舎者扱いだったりするらしい。
ていうかスレの趣旨理解せずに誉めてもらいたい背伸び画像貼ってるのが痛々しい。
将軍のワンオフでなく、制服の話をしてんだよ皆。
カッコよさで人心をひきつけるためのものだったわけだし
だからこそ今ではタブー扱いされるわけだがね
見た目って重要
徹頭徹尾オレを見ろ!オレを賛美しろ!的な押し付けがましさは
粋じゃないね!無粋だね!と日本人は引いてしまう
美的感覚ひとつとっても相容れないということがわかる一枚
鷲が翼を広げた紋章しかり、ローマ式敬礼様式しかり、ヘルメットの形状しかり。
ただ、それらをモチーフとしながらも1人のデザイナーによるものとは知らなかった。
個人的にはスペインのマッチョな傭兵さんが好み
スレのカラビニエリとかポーランドで出てき勝ちな、片腕出した外套
タイトルでドイツ無双かと思ったら、美味しいとこ持っていきおったw
総合的にはロシア軍服推しとく
ナチスに学ぶところもある。
韓国ドラマで使われてるのより風情がある
本格的に縁起の良い服を作ろうとすると、五行思想の色使うから日本から見ると独特の硬い派手さは元からあるみたい
変に見栄を張るから滑稽なんだと思うけどね
ゲームぽい鎧や衣装とかさ
制服では無いのが惜しかたった
礼装、盛装かな
これで出陣はしなさそうだけど、謁見はしてそう
海軍の軍服も洗練されててカッコイイんだよなぁ
ナチの軍服は誰が着てもカッコよく見えるデザインが凄い
それ以降は砂の色に紛れるようなデザインになって微妙
今の自衛隊も機能性を保ちつつもうちょっとオシャレにしてほしい
仮に実際に着てたとしてもアレはほんとごく一部の幹部しか着れないようなもんやろね
実際には99%は想像通りの残念な格好だろう
日本に限らず今は大半の国が実戦では迷彩にしろカムフラージュを重視してるから、オリーブ色や、茶、グレー、ベージュ中心になりがちだからね。
どれもほんとに格好良くてまったく決められない
誰に何を言われようと、軍服は最高
ヘルメットの形状が素晴らしくて一番好き
コメントする