スレッド「アメリカでマンガの売上が急成長している一方で西洋のコミックの売上は減少している」より。2017年から2018年にかけて売上が1%減少したアメリカンコミックに対して、2018年5月末から2019年5月末にかけて売上が7.24%伸びたという日本のマンガ売上の比較が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アメリカでマンガの売上が急成長している一方で西洋のコミックの売上は減少している
お前らはどう思う?この現象が起きてる理由は何だろう?
お前らはどう思う?この現象が起きてる理由は何だろう?
2万国アノニマスさん
欧米のコミックはクソだから
3万国アノニマスさん
欧米のコミックはスーパーヒーロー物ばかりだからだな
4万国アノニマスさん
アメリカ企業がアニメに抱く偏見が崩壊しつつある
マンガやアニメは昔なら常にブロック対象だったからアメコミに追いつくことはなかったが
今はインターネットのせいで止められない
マンガやアニメは昔なら常にブロック対象だったからアメコミに追いつくことはなかったが
今はインターネットのせいで止められない
5万国アノニマスさん
マンガやアニメは今や一般層も見るようになったから
↑ 万国アノニマスさん
ネットフリックスのせいだな
6万国アノニマスさん
みんなスーパーヒーロー以上のものを求めてるから
みんなスーパーヒーロー以上のものを求めてるから
↑ 万国アノニマスさん
でもワンパンマンや僕のヒーローアカデミアは今最も人気のある作品じゃないか
7万国アノニマスさん
これが普通だろ
昔のマーベルと今のポリコレに配慮したマーベルのコミックを比べれば分かるよ
あとマンガのほうが色んなジャンルがあるし絵に多様性や魅力がある
昔のマーベルと今のポリコレに配慮したマーベルのコミックを比べれば分かるよ
あとマンガのほうが色んなジャンルがあるし絵に多様性や魅力がある
8万国アノニマスさん
マーベル映画の社会現象っぷりを考慮するとコミックの売上が落ちてるのは驚いた
マーベル映画の社会現象っぷりを考慮するとコミックの売上が落ちてるのは驚いた
↑ 万国アノニマスさん
マンガはアニメのおかげで売上が伸びるのに対照的だよね
まぁニワカ層は何からアメコミを読み始めればいいか分からないよな
マンガは第1巻を手に取ればいいだけだけど
まぁニワカ層は何からアメコミを読み始めればいいか分からないよな
マンガは第1巻を手に取ればいいだけだけど
9万国アノニマスさん
クランチロールは今やユーザー6000万人で有料登録者が200万人
クランチロールは今やユーザー6000万人で有料登録者が200万人
100万人の有料登録者を集めるのに2年かかったが、次の100万人はたった2年で増えた
10万国アノニマスさん
おそらくマンガ業界が新しい知的財産を生み出し続けたおかげだ
アメコミはいつも同じメンツに固執して数十年やっている
おそらくマンガ業界が新しい知的財産を生み出し続けたおかげだ
アメコミはいつも同じメンツに固執して数十年やっている
11万国アノニマスさん
コミックのほうが割高じゃない?
コミックは1話で3~4ドルだけど、マンガなら1巻で8~15ドルくらいでしょ?
コミックのほうが割高じゃない?
コミックは1話で3~4ドルだけど、マンガなら1巻で8~15ドルくらいでしょ?
↑ 万国アノニマスさん
マンガは白黒でカラー印刷よりコストがかからないからさらに安くなるだろうね
12万国アノニマスさん
マンガのほうがテーマに多様性があるので女性が好む作品もある
読者層の半分が女性という可能性を考慮すれば売上が伸びて当然
マンガのほうがテーマに多様性があるので女性が好む作品もある
読者層の半分が女性という可能性を考慮すれば売上が伸びて当然
13万国アノニマスさん
皮肉なことだがコミックよりマンガのほうが遥かに取っ付きやすい
14万国アノニマスさん
日本≧フランス・ベルギー>>>>アメリカ
↑ 万国アノニマスさん
いや、日本>韓国≧中国>>>欧米の漫画だ
15万国アノニマスさん
マンガはシンプルに1巻から読み始められる
コミックは読み始めるポイントをリサーチしなきゃいけないのが面倒くさい
コミックは読み始めるポイントをリサーチしなきゃいけないのが面倒くさい
16万国アノニマスさん
癒し系のアメコミなんて存在するんだろうか?
癒し系のアメコミなんて存在するんだろうか?
17万国アノニマスさん
こんなのダメだ昔はマンガを読んでる奴は特別な存在だったのに俺のアイデンティティが失われる気がする
18万国アノニマスさん
日本の漫画は大人や若者向け
一方でコミックは大衆向けって感じじゃない
一方でコミックは大衆向けって感じじゃない
19万国アノニマスさん
コミックは同じキャラを何度も何度も使いまわしてるしジャンルにバリエーションが無い
一方マンガはどんなものでもあるはずだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
高校時代は気にしなかったけど、日本の漫画をコミックと訳すのは変なんだろうか
知らんのに高をくくったらアカン
そんなん全盛期のハリウッド映画でもなかったわ
まだ漫画化されてない分野や文化の方が少ないだろうし
それでいて全部クオリティが高いからな、文字通り誰でも楽しめる
名作は確かに次々連載終了していってるけど業界は全然腐らないね
対して日本の漫画は多様なものがあるな
すぐ仕切り直ししたりで設定変えてやり直しとかするんで
どこから読めばいいのかわからんのがきついね
ウォッチメンは面白かった(コマ割りは最悪だったが)
アメコミに比べたらまだまだ小さいマーケットだよ
漫画を買って読むものって意識はアメリカ人には根付いてない
最近のバンデシネは中身が日本の漫画みたいなん多いけどな。
日本の漫画がアメコミの影響を(たぶん)受けてるように、アメコミやバンデシネも漫画の影響を受けてジャンルの幅が拡がってきてると思うわ。
さすがに飽きる
漫画アプリにより世界の大衆に届けやすくなった
国内市場の停滞により日本企業が世界に目を向けるようになった
北米は映画もマンネリ化しており今年ホームシアター人口が映画館入場者を上回ることからプライベートコンテンツとして様々な分野に興味が移っていく
北米はこれまで強すぎたがゆえにほとんどが防衛意識ばかりが働いている
そうなれば新しいものは生み出せない
なのでけっこかとしてコンテンツが豊富な日本が伸びているように見える
うん、アメコミで日常系は無理だな
スーパーヒーローの独りよがり、つまらないジョーク、専門用語羅列しただけの心底暗い話
面白要素が何もない
漫画はまだ普及できる余地残ってるから数字で表したらこうなる
海外に対して対策が後手後手だよな
>100万人の有料登録者を集めるのに2年かかったが、次の200万人はたった2年で増えた
そうなのか!ちょっと驚いた。
ネトフリとか他にもいろいろアニメのネット配信サービスが出てきてクランチロールは劣勢なのかと思ってた。
もっと言うとオワコンなのかと・・・・・・
最後にヒーローやヒロインが大活躍してハッピーエンドでちゃんちゃん。
まんがは画力のクオリティの高さも有るけど、ストーリーの複雑さと深さ。そして登場するヒーローやヒロイン達の人間味。弱さと強さを持ち合わせていて、人として共感できるところが多い。
これは当てはまるか分からないが、made in japanのブランド力も無意識の魅力として加味されてるかも?
絶対に成功しないと日本のネット民は言ってたのを覚えてるわ
今では軍用犬と言われてるけど。
のらくろ時代からの蓄積は実際膨大というか把握しきれないだろう。
国会図書館にも収蔵されてない雑誌や単行本もあったはず。
アニメ嫌いの北野武も漫画は好き。
ここ数年はハッピーでないのもあるよ
マーベルしか知らないけど
スパイダーマン死亡ENDあるし(そのあと生き返る)
MJとの結婚は無かったことにされた
デッドプールは設定全リセットにする事で記憶もリセットのある意味鬱END
キャプテンアメリカは本当はヒドラのスパイでしたというシリーズを始めて炎上した
アメコミはファンをふるい落すような設定改変やリセットが頻繁に起きてるから離れてるんだと思う
MCUの一部キャラの死亡演出とかまだ優しい方
※31
日本に兄の国なんてないしマンファなんて漫画のパクリじゃないですが
氏ね
日本みたいにジャンルを区分するぐらい多彩じゃないからユーザー増えないよね
年間出されるコミックの数が違い過ぎるだろうし
それぞれにしか出せない味がある
スポンジボブとか日本人の脳からは絶対出ないキチガイ発想だし(褒め言葉)
ちょっとエッチでホットなビアンが主人公のコミックもあるよ
翻訳本も出てる
だから一般人から敬遠されるし、一般人はアニメでもジブリとかディズニーしか公然と話さないし、漫画はワンピースとかしか話さないよな
みんな隠れて見てるのかもしれんが
ハリウッド映画と邦画を比べるようなもん
ヒーロー物がほとんどだけど昔のいわゆる名作って言われてるやつはガチで面白いぞ ただスレでも出てたけどポリコレの侵食でゴミ以下に落ちたのがほとんど キャラクターを作者の趣味でアイデンティティを汚すとか当たり前 今までプレイボーイだったはずの男をなかば洗脳に近い手段でゲイにした女作者もいる
あんな酷い絵でも内容さえ良ければ評価されるのは日本くらい
どうだろ
アメコミは面白いけど昔ほどじゃないかな
ウォッチマンみたいな独自性やキレのあるアメコミは確かに減ったかも
ポリコレ配慮のせいでつまらなくなったと思う
大昔はタンタンやアニーみたいな子供が冒険する少年少女コミックがあったが
悪書追放運動とコミックス・コードっていう当時のポリコレに潰されて
残ったのが青年誌のスーパーヒーローだけだった
アメコミヒーローがみんな全身タイツのガチムチ兄貴とエロ姉ちゃんなのは
青年向けのB級セクシーSFの派生だから
向こうのコミックスって一人が作るわけじゃなくて色んな作家が同じコンテンツかいてんじゃん
だから多様性が失われて全部似たようなものに成っている気がする
日本だと漫画だとほんと自由、アニメになると規制されるか初めからアニメ化にはならないからな
基本的に漫画家の人件費だけで作れるからね!
挑戦的なジャンルが多い!
映画やドラマは制作費かかるから絶対失敗しない保守的なジャンルばかりになる
ちゃんとお金払ってね
そしたら良い漫画がきちんと翻訳されて輸出されるようになるから
>>100万人の有料登録者を集めるのに2年かかったが、次の200万人はたった2年で増えた
0→100万人(増加数100万人)・・・2年かかった
100万→200万人(増加数100万人)・・・たった2年
増加ペースに変化がないぞ
期間を間違えてないか?
それに勧善懲悪どころか善玉が揺らぎまくりな不安定な存在として描かれてる(事が多い)のに
更に驚いたよ
結局自分には日本のマンガやアニメの方が合ってるみたいだわ
中が見られない仕様で売ってるのに表紙の絵と違う本編の絵とか、もう怖くて衝動買いできんわ〜。
ダークフェニックスの単行本の帯で表紙8割隠すっていうのも新しい詐欺だわ〜。
そろそろ完全にリランチしろ
New52でもギリなのにリバースなんかしてまた新規切り捨てやがって
基本買い取り方式で、日本の再販制度みたいに売れなければ返品ってのが出来ない
なんでは書店は売れ筋の手堅いシリーズしか扱わなくなり、ますます
主力商品の人気スーパーヒーローとそのスピンアウト商法に偏っていく
新規参入のコミック出版がいろいろ頑張ってるが一部の文芸作品以外は
アメコミヒーローの文法から離れるのが難しいみたい
来なきゃいいジャン!
漫画だって多数はそうだろ
少数だがあるって話ならアメコミにもある
ただ、それはヒーローものを好むアメリカ人の需要と供給の過程でそうなっていったんだろうし、あるいは昨今ではポリコレなどの問題も大きいかもね
日本の場合、雑誌の棲み分けによってポリコレに汚染されず表現の自由を確保しつつ、
多岐に渡るジャンルを展開することで漫画は子供のものという偏見をなくし大衆向けの娯楽として確立されていったんじゃないかな
偏見だけで語るのはどうかと
アベンジャーズ見てアメコミほしいとは思わんからな。
ヒーローとヴィラン達との因縁、サイドキックとの関係、他のヒーローとの交流、それがヒーローのコミック単独で読んでも膨大なクロスオーバーやタイ・インが絡んでくるから全部の事情を把握しきれない。
日本の漫画はとりあえず1巻から順番に読めば把握出来るのだからとっつきやすさが全然違う。
知ったかしなきゃいいのでは?
「勧善懲悪で脳筋が戦うだけ」じゃない作品のタイトルを教えてくれ。
ぜひ読んでみたいから。
「Operation Galactic Storm」や「CAPTAIN AMERICA NO MORE」のように一部のエピソードだけが勧善懲悪で脳筋が戦うだけじゃないというのは無しな。
作品のテーマそのものがそうじゃないのをたのむ。
ほかの本はできてアメコミだけはできないんか?
アメコミももっとジャンル開拓すりゃ良いのに。分業止めりゃ自由度上がるやろ
クリス・ウェアとか、エイドリアン・トミネとか、ダニエル・クロウズとか、オルタナ系はどうかな全然ヒーローものじゃないよ
日本以上に自主規制が厳しかったからなんだっけか
それにくわえていまはポリコレがうるさいからそらワンパターンになるわ
日本でよかった
このまま無視されるのは可哀想だから「編み込み」って書いてあげるわ
でも私は漫画よりアメコミ派だな
アメコミなら100冊以上持ってるけど漫画はブッコフで30冊くらいしか買ったことないわ
ある共通の趣味を持つ女性がネットで知り合って実際に会って…から始まる恋愛モノ。絵も美しいし、普遍的な誰かに恋する事で起る心理の変化を丁寧に描いてる。エロはちょっと特殊性癖だけど。
バットマンの関連コミック見ようとしたら半端ない闇沼でそっ閉じ…
アメリカ人達がうんざりしているってのは分かるよ
こういった物は創作物に持ち込んじゃダメだと思うんだよねぇ
ワンピースは女性メンバーが少ないので麦わらの一味に新しく女性メンバーを3人加えましただの
ドラゴンボールに黒人メンバーがいないので新規で黒人メンバーを3人増やしましたなんて露骨にやられたら
さすがにどうかと思うよ
アメコミは日本で言うアンパンマンみたいな内容ばっかりだから飽きるよ
脚本から下絵から色塗りから全部名前出てるから…
日本みたいにメイン以外の名前出さずにふわっと分業より好きだな。
リライティングテクニックのようにメソッドを使えば誰でも書けるという手法を選んだばっかりに
衰退してしまった印象がある
やはり創作は技術だけでは何にもならない
どこで売ってんの?
バットマン読んでて気づくとしれっと誰か死んでるのほんと草
全部まとめて読めるプラットフォームで出して欲しいわ
大御所作家の絵柄でパロディまんがを描いただけの新人作家が
信者のクレームに忖度した編集部に潰された事件があったが
作家と作品より編集と出版社の劣化が酷すぎる
他の本もできないから、トワイライトみたいなやつはすぐ叩き売りされとるで
本屋で70%オフ!とかザラにある。
残念ながら既にビジネスモデルがパッションを否定する形になってしまっているので破滅は避けられないだろう
才能あるやつに延々とレガシーなヒーローを描かせるんだよな...日本もガンダムがそれやって失敗し続けてるが
てかハッピーエンドなやつ読んだことないから例を挙げてくれ
ビターエンドばっかりじゃん…
みんな(で、どうすんねんこれ…)ってとこで終わってるイメージ
部分が違うとは言え、アメリカも日本もそういうのはあるな。
韓国は設定や人物名を韓国風に改変したものが流通してるから日本の漫画アニメをほとんど自国産だと思ってるらしいが
えぇ 有名どころだけでもウォッチメンとかいくらでもあるやん マーベルでコンスタントに売れ続けてるXメンとか勧善懲悪じゃないし逆に単純に善と悪が明確に別れててヒーローがヴィランをぶっ倒してハッピーエンドなんてある?第二次大戦前後ならともかく最近はヒーローを虐めぬいてるじゃん
アベンジャーズで興味持ったキャラが出るコミックは…と探そうとしたら性別転換したり死んだり生き返ったり別の世界線だったり分岐多すぎて諦めた
新規キャラならまだいい方よ
白人主人公殺してぽっと出黒人キャラが主人公!多様性!とかやらかすから
ただし多様性を主張するわりにアジア系が主人公になる事は無い
主人公交代も黒人に対して恨み持ってんの?ってくらい杜撰すぎて死んだ主人公ファンが荒れてたの思い出した
脳が古すぎる
セーラームーンがうけた理由が「女性が守られる立場ではなく戦ってるのが珍しかった」って聞いて驚いたよ
韓国人じゃないんだから、
よそ様の市場を食い荒らして、
更地になったらサヨナラとかダメよ・・・
共存の道を探しなさいな。
言っちゃ悪いがぶっちゃけこれだろ
アベンジャーズみたいなのばっかりじゃそりゃ飽きるわ
一番日本のシェア高いスパイダーマンですらヒーローものだし
まぁ映画とかドラマではほぼ圧勝なんだしいいでしょ
一方でアニメを見た外人が2期待てずに漫画を買うようになってきているだけ
あと今年もフランスのJAPANexpoには韓国が寄生してて流石厚顔民族だなって感じた。
どう考えても
少女少年青年BL百合 TL成人、ギャグにファンタジーにヒーローギャング歴史ホラーって入口いっぱい
やっぱり表現の自由こそが面白い作品のモトだよな
30年遅れで再版したらいい
スケール大き過ぎてもついてはいけねぇよ…
等身大ヒーローこそが日本の理想だろ
超人が人間に理解しきれる訳が無い
フェリーの中に置いてあって、たまたま読んだ「みどりのマキバオー」もちょっとウルッと来たっけ。作画からは内容を想像できなかったんだけど、ああいう意外性とか裏切りもあるだろう。
大嘘つきが何ほざいてんの?
じゃ、どんな作家がいるんだ?
どんな名作があるんだ?
さぁ、答えてみろ!
フルカラーだからってのは分かるけど、1冊2千円以上が当たり前のシリーズものを買うのは大変。
31が言ってる名作ってのは、ワピースとやらの事じゃね?w
欧米でも受けると思う 映画化してほしい
ザ・ベストみたいなアンソロジー本みたいなのはあるんだけど、DKRみたいなシリーズはフォローできないし、時代で分けるしかないんじゃないの?
そんなに黒人出してどうするんだろうね
アメリカの黒人率って15%もないんだが・・・
オルタナ系は絵柄が弱くね?
主流の方が売れ筋だから仕方ないっていやぁそうなんだけど…
アメコミを知らない人がその程度の認識ってことは人類の大半がその程度の認識なんだよ
白黒でもきちんと理解できるし、その程度の労力でも充分だろうにな
全部が受け入れられるとは言わんが、
漫画からドラマ化、映画化がある。
アニメから実写化がある。
「気持ち悪いが9割」は読んでる本が悪いのか、漫画についてどう思うかを聞いた層が悪いのかわからんが。
『当社は人種やLGBTへの差別は致しません!』ってアピールですよ
日本の歴史で言うたらかつての同和団体や総連や民団が抗議に来るようなもんやから先に文句言われそうなとこはフォローしとく感じ
ネットでそういう制約がなくなることと海外の影響を受けやすくなることで
これから変わっていくだろうね。レベッカシュガーとか海外アニメーターも
日本の漫画・アニメの影響を公言してたりするし
ニコケーは趣味が広いからな
アメリカ人で『鉄腕アトム』とか大好きって詳しいだろ
それは人それぞれだろ…
自分で探せよ
俺は『ごちうさ』とか好きだけどアメコミにあれは出て来ないだろ…
アメリカだけじゃなくもう日本以外の全世界レベルで「マンガ」は完全な独立したジャンルなんだってさ
いくら日本人がマンガもコミックもバンデシネも一緒だろと言っても違うらしい
何でもジャンル分けしないと気がすまないのかね?
面倒な
クオリティが高く、多様で、1世紀近く続く産業で古典もあり、まだ進化してる娯楽が
いきなり目の前に出てきた
しかも残りの人生で読み切れない量で
表現規制がなきに等しく何を描いても最先端だったトキワ荘の面々の漫画なんて原点にして頂点だったもんなあ
今は過去の累積と規制のお陰で本当に大変よ
>マンガはシンプルに1巻から読み始められる
切っ掛けは進撃の巨人のアニメって話はよく聞くが
それで漫画売り場に行ったら、多様なジャンルと作風の漫画があって興味を惹かれ
1巻から読めばいいから手が出しやすい
それで芋づる式に漫画が売れていってるのかもな
藤子不二雄が書いた漫画の手引き書で、漫画を書くのは映画を全部自分で作るようなものとあったが正しかったなw
それをやってしまうのが日本だよねw
サンレッドとか
それに対して作品に全責任を持つ作家が好き勝手に掛ける漫画と比べたらそりゃ
火の鳥を読んで、かんっっぜんに理解できた者だけがその台詞をお吐きなさい
うるさいですね……
しか知らない
でも日本人が見てもそれぞれ違うからな
ビリビリやアズレン
世界最大のゲームメーカーとか有るが生き残るのか?
でも世間の風当たりは昔の方が厳しかったらしいな
手塚作品が校庭で燃やされたりしたんだろ
よくぞこんなニッチなジャンルに目をつけたなみたいなのがここ数年本当に多いよね
多数は言い過ぎ
戦いが主題じゃ無いやつなんてたくさんあるじゃん
人類の大半とか言い出すあたり、コイツなろうとか読むタイプだろうなぁ
アメコミはかなり歴史長いから、欧米を中心にかなり浸透してるイメージはあるよ
あと海外行けばアメコミ売ってない国なんて殆ど見ない、今はアイアンマンばっかりだけど
まぁ俺は読んで無い側だけどね、高いし
日本で言えば戦隊とライダーそれらの亜種しか無い状態だし
プリキュアすら生まれない国じゃあ勝負にならん
そりゃあんたが気持ち悪いのしか読んでないからそうなる
一体何をチョイスしてんだか
日本の漫画と違い漫画家じゃなく出版社が権利を全部持つからそういうややこしいことになるんだろ
新しいファンを獲得するためかリセットして新しいシリーズを始めちゃうんだろうか?
「お姉ちゃん」と呼ばれたい末っ子と愉快な仲間達の日常漫画だぞ?
そのかわり作画担当も脚本担当も印税はいらないんでしょ
みんな会社に雇われてるだけだから
日本の漫画は基本的に漫画家一人で主導権握るものだけどアメコミは会社が企画から何から決めちゃうからな
あっちでは一冊1000円とか1500円とかするし
紙はわら半紙みたいだししかも翻訳が適当
そりゃ売れないわ
その韓国自体が潰されそうなんだが…
やっていけなくなれば海外資本に身売りだな
死んだと思わせてクローンだったとか、辛うじて生きてたパターンばっかでな…
最近の漫画色々ためし読みしたが評判いいやつは大体どれも面白かったな
薬屋のひとりごと
彼方のアストラ
鬼滅の刃
呪術旋戦
乙女怪獣キャラメリゼ
SPY×FAMILIY
一巻二巻分くらいの話をしてるんなら分からんがダンジョン飯でも宝石の国でも話題になってるのを読んだら?
ごちうさみたいな小児愛モノやきのう何食べた?みたいなストレートなやつもハマれば面白いと思うよ
それも日本の作品との違いだな
善悪の境界跨ぎとか、復活しない本当の死とか大半のアメコミでは不可能描写だからな
完結できないという制約の中ではそりゃ無理だろ
煽り?
アメコミは知ってるけどアミコメは知らない。どんなん?
つーかキミ、日本語たどたどしいね
外人?
俺も「え、どういうことなの…?」と思ったけどみんなスルーしてて不思議
監理人が訳を間違えたんかな?
好みはあるだろうけど、やっぱり内容が
面白いのって大事じゃない?
自分も初めはカイジの絵の人のって、何か拒絶反応起こしてて長い事読まなかったんだけど、なんとな~く読み始めたら面白くってw それからこの人の読むようになった
日本と台湾は基本的に自由に描けるがそれ以外の国はダメだからね
X-MENから入ったらそうなるわ……
話考えたり絵を描いてるメンバーが毎回違うの
だから解釈の違いやら申し送りの漏れやらが多発する
少女漫画みたいなキラッキラしたヤツなんて無いだろうし
女性層など眼中に無い時点で、マーケットや多様性の半分を捨ててしまってるんだからいた仕方ないね。残当ですわ
不条理系かな
台湾も工口関連は厳しいぞ
日本の漫画と知らず自国のものと誤って育ってきた国の人だものね…
自国の作品が日本のパクりばかりだった事、今も日本の絵柄や書き方パクりの現実にどういう気持ち?
アニメのトランスフォーマーからアメコミ版に興味を持って読み始めたけど
一連の話という扱いで一冊の本に収められているはずの複数のエピソードが
まるでアンソロジー本のようにエピソードごとに画風作風がコロコロ変わるのが混乱するし
設定ブレや解釈違いが発生していることもファンサイト等にて指摘されているなあ。
アメコミの方が作画が緻密で画力が上という一部の声については
作者によってクオリティが本当にバラバラなので何とも…という感想
ポリコレなんて言葉が出てくる遥か昔からアメコミは表現規制で駄目になったって言われてたよな。
最近はアメリカの女性の漫画家が少女漫画描くようになったらしい
まだまだあちらは女性向け漫画が少ないから少女漫画描いたら受けたらしい
テレビで紹介していたけど正直ベタベタな少女漫画という感じでこんなんより日本の名作漫画読んだ方がいいだろとは思った
りぼんやマーガレットみたいにジャンルが一つに固定されたようなもんか
カートゥーンとアニメの違いのようなもんだろうな
彼らは自国産の漫画をコミックと認識してて日本のそれを漫画と認識してる
日本においてはコミックはそのまま単行本のことなので少し違和感を覚えるのだろう
好きな人からすると違うけど、知らん人からすると同じに見えるだろうから便宜上コミックと言ったり、区別したり色々だろうね
ホラーと怪談はちょっと違うと思うんだが、説明できる人もいれば違いがわからん人もいるだろう
けど、幅が全然違うからな
アメコミに「きらら」系の萌日常漫画とか無理やろ
やれたら本当に尊敬できるわ
アメコミでアメリカSF小説のコミカライズやれたら凄いわ
せいぜい、原作者の起用止まりだろ
日本で『銀英伝』のコミカライズやったのとは違うからな
日本人もアメコミ、て言うからそういう感覚では?ジャンルの一つというか。
青年誌で連載してる様な多彩な世界の漫画が
海外には無いからな日本の独壇場なんだろ
強すぎる労働組合のせいで会社が破綻、とかアメリカあるし。アメリカは多分だいたい自爆してるだけだと。
ハリウッド映画もその域に入ってきてる。ポリコレで。
そこ詳しく
石ノ森門下の永井豪がハレンチからバイオレンスまで最も物議を醸し現代の少年誌には載せ辛い漫画をたくさん描いていた。
SMからエロパロ(多分商業誌では初)、親殺し、子殺し、文部省批判、乞食、少年誌で始めてレ、イ、プシーンを描いたのも彼だったんじゃなかったかな?
あとジャンルの多様性って意味では大きく違いがある
あるぞ
あと指摘されているのがコミックスの内容がかなりポリコレに汚染されていて(既存のヒーローを女にしたり、ゲイ設定にしたりと)、従来アメコミファン達から背を向けられ始めている。そういったアメコミファン達の中からマンガに流れてくる人達が多々いる状況なんだよ。
こうやってアメコミを落として漫画を褒める奴大嫌い。
メンタルが朝鮮,人なんだよな。
↑
嘘までついて何とかモノを語りたがるクズ
ただただ邪魔なだけだ
アメコミは複雑極まりない
一つのタイトルで数十年の歴史があり、一ヒーローの経歴を把握するだけでも相当大変
クロスオーバー作品では複数のタイトルでシナリオが進行し
大きいものだと千ページ以上にも及ぶ
そら新規ファンは中々増える訳がない
アメコミはアメコミの良さがあるからそのままで良いよ
と同じ事がアメコミでも起こる
トキワ荘??
原点でもなく頂点でもない
漫画の規制を取っ払っいなんでもありにしたのは白土三平
漫画を進化させたのはガロ系や劇画漫画
手塚やトキワ荘なんてフォロワーでしかなく内容も穏健保守
永井豪以前に白土三平がいます
ホラー映画は昔、恐怖映画と言った。殺人鬼に追われるような心霊要素の無い映画も含まれる。怪談は心霊要素が有る。
どこまでが海外市場で通用されるのは未知数だけど、外国人がそれに気づいたのかも
あと電子書籍の普及で読者に目が入る機会が増えてきたのも理由だと思う
ほかのコミックももっと金かけて作って金かけて売れば良いのに
最近はLGBTがポリコレパンチをするようになったわ
大英博物館スタッフに割と漫画好き多いのは参ったね
ジャンルそのもののマンガにかなうはずもない
むしろ今までよく頑張ってたくらいだろ
だからアプリが出せる今が市場拡大のちゃんすなんやで
アニメもgogoとkissで相変わらずの海賊垂れ流し
アニメから手を引いて映画の実写に力注いでるのは、そっちの方が金になるから、と本で読んだよ。
手塚治虫もマンガじゃなくて本当は映画を撮りたかった、でも戦後日本じゃフィルムは高すぎて手が出せない、そこで紙に映画を描くことにした、と。アメリカがもしマンガに力入れるときは、アメリカに金がなくなってから。
少女漫画があるのが画期的なんだって。
日本より遥かに男社会のアメリカとかじゃセーラームーンみたいに少女が主人公で、戦う、てのがビックリしたそう。
恋愛や家族をテーマとしてほとんど扱ってないし
中国人が言うと説得力あるよな。
昔はレイアウターがトリミングしてたから絵描きの意図が『全く』伝わってこないゴミばかりだったけど、最近はそこらがキチンと重視されて単なる読み物から『作品』に変わってんだろうか
で、漫画コーナーでは子供が立ち読みしてたりしてた。
日本人が良い子すぎるんじゃ?
中国人とかハリウッド映画違法視聴しまくりだし。
漫画の三本柱と言われているのが、キャラクター、ストーリー、演出だからね。まんま映画と同じ。
自分はそのなかったことにするアメコミのやり方が気に入らない。スパイダーマンも、メイおばさんが死にかけたからピーターはMJとの結婚なかったことにするばかりか生まれるはずだった娘も過去を変えたことで無かったことになった。グウェンも死んだが別ジャンルでスパイダーマンになっとるし、ピーターとMJの間に生まれるはずだった娘のイフストーリーでスパイダーマンになっとるし、広げすぎ。
ネットフリックスの会員数と比較にもならんのな
いや、これ売上が伸びているっていうニュースなんだけど?
むしろ要らん設定増やしすぎて旧ファンに離れられてるオワコンなんだよなぁ。今までの作品無視してポリコレに走ったらそらファン離れるわけで。
スポンジボブはホラーや
でもいまだに大人のアニオタは馬鹿にされてるよ
日本だと映画より漫画の方が市場大きいし。
アメコミてアメリカでもニッチ産業でしょ?ディズニーが買ったから映像化うまくいったが。
アメリカは要するに「ジャンプサンデーマガジンが全部
全身タイツのマッチョが活躍する話の本」状態だからなぁ…
特撮ヒーローまんがしか大量流通してなくて
女性向けとか高年齢向けとかアート系やインディーズみたいな扱いだから
逆にアメリカが特殊とも言える。
なお犯罪率・貧困率はむしろ増えた
日本もそうならない事を願う
細かくは違っても大きな視点では変わってない
ヒーローとヴィランが痴話喧嘩して仲直りするだけだ
日本の漫画と比べるとリアルとの相関性や多様性が無いんだよ
いいえ。単なる私個人の本音の感想。
日本で例えると、当時の忍者モノとか戦記とか剣豪漫画みたいなのがずっと続いてて、
それが延々とクロスオーバーしてどこから見たらいいのか分からなくなってる感じ?
銀の匙、坂本ですが?ヲタクに恋は難しい
暗殺教室
一巻あたり100万部越えたのはこれくらいかな
70%とか倍々ゲームで増えたなら急上昇と言えるがこの程度じゃあっという間に
急降下になってしまう。タイトルですごく伸びたのかと喜んだのに残念。
アメコミのほうがずっと売り上げが多そうだが。
手塚は裕福な家に産まれて子供のころからノートに漫画ばかり描いていたんだろ
金に困らなくなってからも実写は作らずアニメばかり作ってるじゃん
いや、家族の存在感薄いがちびうさで親子ネタやってたし恋愛要素がっつりあったよ
劇場版ではルナの恋愛もあったし
見るアニメによって変わると思うけどな
ハガレンとかワンピレベルなら大人が軽く見ててもそこまでなんか言われるとは思わん
老害とかいちびりガイジは除くとして
これはアメリカ人youtuberの意見なんだけど、死んだキャラが生き返って新しい物語が始まったり、ライターによっては自分の思想がキャラに反映されて違った性格だったりするらしいわ。そのキャラを取り巻く平行宇宙みたいな物語が多々あって、初心者はどこから読み始めていいかわからないらしい。過去の話とかも1巻2巻と続きであるわけじゃないので、読む順序も調べないとそういう背景のつながりもわからないらしい。
日本が特殊なだけで普通は才能持つ人は映画を作ろうとするんだよね
日本はみんな漫画やアニメ作ってしまうからな
だから実写の質が下がった
売上は当然下がるだろうね、幸いにして日本にはほかにも色々出ていて
多様性があるから伸びていくのはあるだろ。
延びていると言っても前年より7%延びただけで今でも日本の漫画を読むのは一部のオタクだけだろ
日本では別にオタクでもない人も普通に漫画買ったりするのに
外人は漫画は違法サイトで読んで済ましちゃうからな
そもそも翻訳がいい加減な漫画を1000円くらい金だして買うなんて嫌だろうし漫画市場が小さいのも仕方ないけど
ファンタジーやスポーツは同じジャンルの中でさらに細かく細分化してるからな
ハードなダークファンタジー、緩いライトファンタジー、バトル重視型、日常重視型、ファンシーな可愛らしいものetc
スポーツはwikipediaのスポーツ漫画のページに紹介されてるものだけでも何十種類もある
コブラだけはコミックで。
きちがい遺伝子を基準にすんな!怒
スヌーピーとかな。
底力はあるのに色んな制約が邪魔してるとこはあると思う
日本の漫画だってアメコミの影響は否定できない訳だし
お前は中国人。
80年代の日本製QVAみたいなキャラデザのがあったな
日本のコミックはヒーローものに留まらない、もっと幅広いものの総称でくくられるものなので
比べられるものじゃ無いと思う。さらにもともとのシェアが低いから伸びしろがあるのと、マッチョ思想一択だった価値観から、多様性が求められ認められ、画一的なヒーローの人気にほんの少しの陰りが生まれた。
とかかな?
金! 暴力! SE.X!なハリウッド映画みたいなもんでしょ
ストーリーは型にはまってんじゃん。
イメージだけで語らずに中身を組み立てて考える努力もしような?
皆題材に飽きちゃったんじゃない?
百人以上で描いてるぞ。
それイギリス
正直たった7%しか伸びてないという印象の方が強い。もっと市場はあると思うんだけどね…
そこに対するつよい憧れが反映されてるように見えるんだよなアメコミ
作る側より読む側にそこらへんの不寛容さといか狭さがあるような気がする
2番手が集英社と小学館のマンガを翻訳してるViz Media
この2社の差は僅か4000万円しかない(両社の売上の1%)
19世紀の浮世絵を中心とした「ジャポニズム」をもっと大衆化をしたような感じ。
いや日常ものとかもある。でもむっちゃ暗いのばかり。絵も陰鬱で主人公はたいてい社会から外れた人間で、そういうのが社会への不満や批判やってるのがアメリカの日常系漫画
それか犯罪者を主人公として扱った物とかサイコパスや精神病のやつが主人公とか
あとはほんとヒーローものばかりだな
つまり洋ゲーの主人公はそのままアメリカンコミックのそれと連動してるってこと
ギャグ漫画もあるけど、主人公も絵もキチガイしかない
それを裏切る漫画が流行り始めたのが2000年以降
で、その裏切りを裏切りにいったのがワンパンマンやヒロアカなんだよなぁ
単にアメコミを模倣してるわけじゃない
その辺のサイクルを理解すると漫画はより面白くなる
黄色人枠も追加しなきゃダメ
女性も半分出さなきゃダメ
こんなので面白いアメコミができる訳が無い
アメコミの長所と短所
結局会社が主導で作るからポリコレに配慮しなきゃならなくなるんだろう
日本の漫画がポリコレ配慮しても売れなきゃそれで終わりで後の作品がそれに続くことはないし
グラフィックノベルって呼ばれるアメコミよりは広い範囲の漫画があるんだけど成功しているとは言いがたいしね。
会社組織で製造しているから型ができあがってしまうとそれに固定され守ることが社是になってしまう。それでも競争があれば新製品やモデルチェンジが必要になるがそれもない。
自動車メーカーと同じ、アメリカ人は基本的に余計な仕事はしたくない、今のままで売れるならそのまま売るだけなんだよね。
製造業全般で売れている商品でも更に改良を続けるのは日本人ぐらい。それでも日本も大手の会社はやっぱり保守的になって滅びの道をたどっているけどね。
コレクターズアイテムになっているから色々面倒なんだよね。
手塚治虫全集みたいにまとめて一巻辺りのボリュームのある形態の決定版を出せば多少は入り易くなると思うけど。アメコミを買うのはコレクターだから彼らは基本的にストーリーにはあまり興味がない。
日本では邦訳アメコミの売上が伸びてるけど、それは元々シェアが非常に少なかったところに、映画等でちょっと伸びてきたってことなので伸びてはいるけど低い。
アメリカでのアメコミの市場規模の1%と日本の漫画の7.24%ってどのくらいのもんなのかね。
北斗も一時期やってたけど結局本人のやつしか残らなかった。
過去の名作佳作、規格外作がこのまま時代の流れで消えて行くのは勿体なさ過ぎるけど、最近の人は均質な絵に慣れていて過去の作品は絵が駄目って拒絶するからね。
早めにネットでフリーコンテンツにすれば逆にその影響が受けた漫画家や有名人の発言やインスピ作品のヒットで再販されたり、それがそこそこ売れるってビジネスモデルもできそうなんだが?
実際どろろは再評価され出しているしね。問題は原作が再確認されているか?売れているか?なんだけど。
そんなに気持ち悪いアニメばかりわざわざ見てるんですか?
やだー;;;
とりあえず今までのコメントをよんでから投稿しよう。
人のモノを利用して商売するのは上手いんだけど、一つ成功する同じことをする連中がわらわら出て来て業界全体が共倒れするイメージ。
アメリカンコミック自体がヒューゴー賞とってるじゃん。
「ウォッチメン」1988年特別賞
アラン・ムーアとかニール・ゲイマンとかがいる以上SFが弱いってことは有り得ない。
"アメリカSF小説のコミカライズやれたら凄いわ"ってのは同意できる、裸のランチとかやったら凄いと思ったのに続く比較対象が銀英伝とか無いわ。それでいいんならスターウォーズのコミックあるからそんなんでいいじゃん。
日本の漫画の実写映画だけで日本の漫画の評価しちゃうと誰も日本の漫画なんて読まないぞ。
まあおそらく大多数の人間は別の媒体のものは別モンだと理解してるけど。
ちなみに実写映画だとシヴィルウォーは誰が悪党で誰が正義のヒーローだったの?
オルタナティヴ・コミックの方が日本で読者を見つけられそう
昔の日本のガロ系作家よりずっとガロっぽいやつ
暴力表現ガーとかアニメ・マンガ=HENTAIとかネガティブなイメージ広めて叩きたがるわけだ
さんざん嫌がらせしても人気が上がる一方だから今度はハリウッドでどんどん映画化して利益を搾取しようって訳か
ああ言えばこう言う
何が言いたいねんこのガイジ
知識自慢したいだけか?
何また日本文化に背乗りしてきてるの?やめてくんねぇかなぁ
そもそも日本以外の漫画は全般コミックなんだからマンガじゃなくてチャイニーズコミックとコリアンコミックだろ
アメコミはフルカラーで高い
漫画は白黒だけど安い
アニメーションとアニメの違いと同じなんだろ。
アニメと呼ばれるのは基本的に日本のだけだし。最近は多少違うかもだが。
AKIRAの頃はそうだった。
相変わらず韓国をねじ込んでくるんだな
作品の権利は企業ではなくて、作家が持たないとダメっつーコトだね。
あるんだよなぁ・・・
妻は元ヒーローだっけかw
スターシステム的にちょっと区切りをつけてほしいって思うわ
今さら言ってもアメコミの歴史的に無理な構造になってるんだろうけど
新しいキャラとかシリーズとか出しにくそうなイメージ
人気は水物だから新キャラが確実に当たるなんて分からないしな~
アメコミ好きな漫画家の作品はアメコミらしさの日本人受けが良いところを拡大して馴染ませてて好き
漫画家の魅力の伝え方が上手い
やっぱ漫画ってコマ割りで大分印象変わるけどアメコミってあんまそこらが魅力的にみえない
アメリカ社会で憧れる象徴的なのはわかるけど
より感情移入しやすいのは青春時代の若者とか年齢が近いほうがいいんじゃないかね。
子供に真似させないとか規制がありそうな気もするが
アニメだとタバコの描写もダメだし
ただコミックの選択肢が増えただけ。
白人は絶対的に強いヒーローが好きだよね、アメリカではヒーロー物の
パワーレンジャーとかも人気あるし
アメコミと言えばヒーローしか思い浮かばない
アメリカの日常系とか見てみたいな
アメリカコミック式の会社が権利を持つ漫画を分業で描かせていただく物とは違うんだろ
それでも日本のアシスタントよりは良い生活してそう。
アジア系のハルクがいたと思う。
アメコミってたしかアメコミ専門店じゃないと売ってないんじゃなかったっけ?
まあ今はどの本もネット通販か電子書籍か。
チェスに打ち込む少年の物語とか、ギャンブルにすべてをかける駄目人間の物語とかあるの?
なんかスーパーマンとかスパイダーマン的なものしか見たことないんだけど
宇宙刑事とか昭和の仮面ライダーみたいな一匹狼の特撮を
実写で全員集合させて盛り上がってる。仮面ライダー全員集合や
プリキュアオールスターズの面白さにようやく世界が気づいた。
日本は常に娯楽で最先端にいる。他作品全員集合のアベンジャーズも
コナミワイワイワールドというゲームでとっくの昔にやったネタ。
恐ろしいくらい漫画読まなくなったわ。
海外だと値段も高いんだけど子供が読むべき絵入りの本百選みたいなやつで少女終末旅行が紹介されてたり
ちょっと高級なものみたいな認識あるのかも
昔アメリカ行ったとき週末の朝にテレビつけたらセーラームーンの主題歌が英語で流れてきたときは驚いたな
同じくらいの時間帯に引田天功が主人公のプリンセス・テンコーとかやってたがアメコミ調の絵柄でマジックで悪人をやっつけるみたいなアニメだった(向こうでは日本製のがアニメでアメリカ製のはカートゥーンていうが)
引田天功はラスベガスでショーやったりしててかなり人気だったみたい
バタ臭い絵で日本人か主人公ってなんかシュールだっなた
アメコミ売ってる店ってアメリカでもあんまり無いよ
元からニッチなもの
ゴリラじゃ抜けない
のぞえもんかな?
イタリアとかフランスでグレンダイザーの視聴率が80%だったけど?
その理屈はおかしい
これこそが今のアメリカンヒーロー&ヒロインに足りないものだ。悔い改めよ!!
視聴率の真否は気にしちゃいかん。でもそれくらい伊仏はグレンダイザーが好きなのだろうよ。
アジア系を出してもどうせツリ目のどブスだからなぁ
だったら最初から出さなくていいよ
アメコミなんて日本で言うところの鉄腕アトムとかが延々使いまわされてるに等しいからな
むしろロートルがよくここまで持たせたわ
でもそのお陰で科学が発展した
結果SFになってく感じ
それは単に年を取って新しい物に興味が薄れて来ているのかも。
コメントする