スレッド「この日本の飲食店は27時に閉店する、ラストオーダーは26時45分だ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この日本の飲食店は27時に閉店する、ラストオーダーは26時45分だ
2
万国アノニマスさん

つまりこの店は夜通し酒を飲んでた俺みたいな酔っぱらいが
2時45分に酔い覚ましとしてラーメンを食べたいと思ったら提供してくれるのか
2時45分に酔い覚ましとしてラーメンを食べたいと思ったら提供してくれるのか
3
万国アノニマスさん
つまりどういうことだ・・・?

つまりどういうことだ・・・?
3
万国アノニマスさん

自分はこういうのを何度も見かけた
25時、26時、27時まで営業してる店とかね
どういう意味なのか分かる人いる?
どういう意味なのか分かる人いる?
↑
万国アノニマスさん

25時は午前1時、26時は午前2時、27時は午前3時
これは営業時間を伝える時の日本の慣習、なので夜通し営業する店だと分かる
27時から11時を引けば16時間営業ということも分かる
これは営業時間を伝える時の日本の慣習、なので夜通し営業する店だと分かる
27時から11時を引けば16時間営業ということも分かる
4
万国アノニマスさん

あと口語だと「木曜日の午前1時」じゃ紛らわしいからな
水曜日と木曜日の間の夜みたいな感じに出来るはずだ
水曜日と木曜日の間の夜みたいな感じに出来るはずだ
5
万国アノニマスさん

これは日本人の労働倫理を表している
↑
万国アノニマスさん

一日27時間ってことか
6
万国アノニマスさん
でも彼らには24時間時計があるじゃないか
01時00分に閉まると言えばいいだけなのにどうして余計に複雑にするんだ?

でも彼らには24時間時計があるじゃないか
01時00分に閉まると言えばいいだけなのにどうして余計に複雑にするんだ?
↑
万国アノニマスさん

そういう文化なんだろ
夜を前日とすればそこまで非論理的ではないし
太陽が昇ったら1日の始まりって感じがするだろ?
たとえ日をまたいだとしても同じ日として営業を続けるってことを表してるんだ夜を前日とすればそこまで非論理的ではないし
太陽が昇ったら1日の始まりって感じがするだろ?
7
万国アノニマスさん

他の人も言ってるが日本ではこれがかなり一般的
テレビのスケジュールがまさに同じだった!
テレビのスケジュールがまさに同じだった!
8
万国アノニマスさん
3時と書いたら15時と混同する人がいるかもしれない
なので彼らは代わりに午前3時という意味の27時と書いてるんだよ…

3時と書いたら15時と混同する人がいるかもしれない
なので彼らは代わりに午前3時という意味の27時と書いてるんだよ…
9
万国アノニマスさん

1日27時間か30時間になってほしい俺がどれほど気分を害したかお前らには分かるまい
↑
万国アノニマスさん

どうして金星に移住しないんだい?
金星では一日(自転)が一年(公転)よりも長いんだぜ
金星では一日(自転)が一年(公転)よりも長いんだぜ
12
万国アノニマスさん
実際これはかなり興味深いと思う
時間について考えて伝える方法としてはね

実際これはかなり興味深いと思う
時間について考えて伝える方法としてはね
13
万国アノニマスさん
腹減ってきたわ

腹減ってきたわ
14
万国アノニマスさん
おいおいマジかよ、俺この店に行ったことあるぞ

おいおいマジかよ、俺この店に行ったことあるぞ
15
万国アノニマスさん
ドアの文字は何て発音するんだろう
カタカナを全然知らないんだよね

ドアの文字は何て発音するんだろう
カタカナを全然知らないんだよね
↑
万国アノニマスさん

「ラーメン」と書かれてる
棒みたいな字は最初のラの音を伸ばす記号だ
棒みたいな字は最初のラの音を伸ばす記号だ
16
万国アノニマスさん
ラストオーダーの仕組みはグローバルスタンダードにすべきだと思ってる
日本はまたしても一歩先を行っている

ラストオーダーの仕組みはグローバルスタンダードにすべきだと思ってる
日本はまたしても一歩先を行っている
17
万国アノニマスさん
この日を跨いだ場合の時間表記はかなり理にかなってるとずっと思ってた
1:00だとややこしいからな

この日を跨いだ場合の時間表記はかなり理にかなってるとずっと思ってた
1:00だとややこしいからな
18
万国アノニマスさん

1日は24時間しかないと思ってたからビックリしたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それどころか、15時とかだってナニソレ状態だぞ。AMPMって言えばいいじゃんって。
他は知らんけどヨーロッパ勢は引き算全然できないよ。
お釣の計算も日本は引き算式だけど向こうは足し算式でお釣を返す。
だから日本だと基本お札渡してから小銭渡すけど、向こうは小銭渡してからお札返してくる。
引き算レベルは日本の小学生より下。
日本も夜中の1時とか、昼の1時って言った方が伝わりやすいだろ? ただ文字にしたら13時や25時の方がわかりやすくなるって事よ
深夜だということが一目で分かる
もともとは、天体観測で日付をまたぐとややこしくなるから使われるようになったものだぞ。
んで、そのタイトルが「何とか病棟24小時」となっていた。
これって翌午前零時の事じゃないの?『24小時』だと24時間って意味になってしまうんだけど…
とずっと思っていた、今ググって英語タイトル見て中国語のが正しかったことを知る。
昔バリ島で20時って言ったら20時って何だよ?って笑われたな…アホやこいつらと思ったわ。
今の若者でもお前以下はいないよ
アホて笑
24時間制使ってる国なんて少数やし
てか25時間以降の表現使うとオタクっぽいよね何でだろ
使ってる国が小数とか関係ない
聞いて理解できないやつはアホだろ
>てか25時間以降の表現使うとオタクっぽいよね何でだろ
自分の胸に手を当ててみて考えてみろ
その後に十二支制となるが、1番目のねずみが0時で7番目のうまが文字通りに正午。
西洋のように12番目が0時起点ではないのだ。外人さんは、日本はそのお約束すら違う文明圏と言う事に気付いているのかな?
19:00 とか書くと、軍隊か?と言われる。
今やアメリカよりも労働時間が短い現実
コンビニですら22時とか23時とかに閉まっていた
バブル以降の習慣だな
英語の問題かな?と思ったけどイギリスじゃ24時間制での営業時間表記はごく普通みたいね
結局またいつもの「アメリカだけ特殊」なパターンか
それとも4時間しか営業しないのかこの店はとでも思うのか
なんの融通も応用も効かない人種なのかね。
平日 AM 11:00 - PM 2:30 PM 6:00 - AM 12:00
土日祝 AM 11:00 - PM 15:00 PM 18:00 - AM 12:00
と書かれた焼きそば屋がある。 理解はできるがちょっと馬鹿だと思う。
それ
平日 AM 11:00 - PM 2:30 PM 6:00 - PM 12:00
土日祝 AM 11:00 - PM 3:00 PM 6:00 - PM 12:00
か、
平日 11:00 - 14:30 18:00 - 24:00
土日祝 11:00 - 15:00 18:00 - 24:00
と表記してほしい
それはさすがにアホ
AMPM表記と24時間表記がごっちゃになってる店はたまにあるねw
わかるからいいけど。
PM 12:00じゃなくてAM 0:00な
ずれてた
※36じゃなくて※37
PM 12:00じゃなくてAM 0:00な
何故そうなる。
アホだから木曜日深夜1時とか木曜日なのか金曜日なのか悩むw
厳密には木曜午前1時なのにな
26:30とかも使われてる
そうなんだよガイジンさん!
この驚異の深夜営業を可能にしているのは店員が皆カイリキーだからなんだ。
メン茹で、スープかけ、具材盛り付けを複数の手で行えるからなんだよ!
カウンターの沢庵を平らげると通常攻撃のカウンター、日本語知らない振りしてとぼけるとインファイト攻撃を受けるよ。回避しよう。
米国の暦の表記もどうにかしろと言いたいわ
7.5.2019
↑
これが2019年7月5日になるか2019年5月7日になるか確定しないってどういうこっちゃ
マジ非効率で未整備すぎる
多分外人の中にはシフト制なのを知らずに「日本人のラーメン職人は寝ないで働いている」と思い込んでいそうだな
そういう自分は何も成し遂げてないよね可哀想。
今から若い人たちのような人生設計を歩もうにも、もう遅いけどそれを悔やんだり若い人たちの今後をうらやましく思うのは当たり前の事だけど嫉妬で相手を馬鹿にして自分を保とうとするのは惨めだね…
せめて子供でも作っておけば、社会人としての環境を築いていればそれこそ自分の子の世代を馬鹿にはしないのにね…
時間の基準が自分の場合、
「昼の12時に起きて夜中の2時に寝るのであれば、それは私にとっては一連の『本日』であり、寝る時間は26時」
時間の基準が他人の場合、
「昼の12時に起きて夜中の2時に寝るのであれば、それはみんなにとっての昨日から今日までを私は起きているのであり、寝るのは起きた翌日の午前2時」
せっかくの海外旅行、
他に観るものは有ろう・・・
英語&中韓語メニューあるって段階でルーザー外人&中韓猿だらけ
アホって言った方がアホなんやで(こなみ
少なくとも日本で11:00〜3:00営業って言われて深夜までやってるとは思われにくいやろなぁ
むしろこの便利で一目瞭然な表現に態々突っかかるのは流石にこいつらアホなんちゃうかと
アメリカは、月、日、年の順だから、それだと7月5日で決まり
というか、アメリカではそういう書き方はあまりしない
Jul 5 2019が一般的
例えば 4日 10:00~25:00 っことは、日付が変わっても4日の計上分とするから、そこを分かりやすくする店側の都合。
他の場合は分からないけど、終了時間が日付を跨ぐ場合、25時27時とかの方がしっくり来るのは慣れなんかね
営業時間4時間って勘違いが絶対起きるよなぁ
オタクだが、25時以降の表現使うとオタクっぽいというのがマジで理解できん
どういうこと???
これすげえわかる
グーグルで調べて勘違いしたこと何回もある
サービス業「それはどうかな…?」
「TVだと水曜深夜1時放送とかいってる」
これ勘違いしやすいんだよなぁ…「水曜午前1時」なら間違わないんだけど
決まってねーよ
例えばNYの公文書じゃどっちの表記も混合されてる
Julと付けてくれれば何も問題はないが、
現に数字だけの組み合わせでMMDDYYもDDMMYYもどっちもあるのが現状
あの国はほんとぐちゃぐちゃだわ
ババアだが、25時と聞いて一瞬ひるむが
すぐにあぁと理解できましたが?
AMPMもつける…ククク…
この一手間が案外…できぬものなのだ
クズには…!
今度は24時間表記でホ.ル.ホ.ルし始めたってマジ?
コレはなんjでスレ建てたら伸びるやろなぁ
何イライラしてんの?(笑)
➁11:00 ~ 3:00
③am11:00~am3:00
④午前11:00~午前3:00
ぱっと見、①が間違えにくく一番わかりやすいというのはある
ここが日本なら使ってもいいだろうけど現地でしかも24時間制でない国ならその国の方法に従うべきでは
よく日本に来る外国人が英語を使ってくる、ここは日本なのだから日本語話せという意見が多いじゃんそれと同じ
そうやって比較すると分かりやすい
放送時間のCMのせいでは?
「25:30〜 放送」みたいな表記は深夜アニメかサッカーの代表選くらいでしか見ないし
警察や消防、沿岸警備隊、軍隊、航空関係、政府機関ぐらいだ
外人って想像以上にアホなのかも知れない
ガイジ自慢をしてるキッズでスレ立てたほうが伸びるぞ
日付をまたぐ場合計算が面倒になるので、夜通しの場合は30時間の方が計算しやすい。
テレビ放送や、こういった飲食店でも使用されている。
まあ、非常に便利なんだが馴染みが無いと、?となるよね。
しかも言い間違いとか聞き間違いとかが必ず出てくるしね。
12時間制=間違う‘可能性’が出てくる
24時間制=間違う要素がない。
確実性を求める日本人らしい発想。
そんなスレタイじゃ伸びないよ~
その方が分かりやすいのに、なんで27時にしてると思う?
お前以外はみんなそっちが分かりやすいと思ってるからだよ。
月曜の午前1時からねって言うと火曜の午前1時にくる奴が結構多い
この場合とは多少違うけれど、理解できないやつも居るんだよ
ふぉふぉふぉ
地球時間ではないでちゅ?
テレビ夜1時だったな。見なきゃっ!て思うタイミングが木曜の日中になる。
まあ決して喜ばしいことではないんだが
明日の3時と言ったら、午前なのか午後なのかの話になるからな。「午前3時に」とか言えばいいのだけど、うっかり言い忘れや勘違いは誰にでもある。その点、27時と言えば間違えようがない。
日本人だって誰にも教えて貰うわけじゃない
時間がどちらの日に属してるかということ
24時間にしてしまうと、定休日の記述が煩雑になる
確かになぁ
日付が13以上なら確定するけどそれ以下の場合はどっちがどっちか分からんくて困る
なんでこのババアこんなイライラしてんの?更年期だから?
あるぞ
コメントする